手をきれいに洗い、心身をリフレッシュし、新しい生活様式に切り替えて毎日の生活をしましょう。

2月2日(水) 本日の学校給食

画像1 画像1

● ご 飯  ● 韓国風焼き肉  ● ボイルキャベツ

● 小松菜とモヤシのナムル  ● マッシュパンプキン  ● ごまめナッツ

● 牛 乳

2月2日(水) インフルエンザ情報

画像1 画像1 画像2 画像2
        ※ 写真は、本日の朝読書風景です ( 2年生 )

 今朝の時点でインフルエンザ罹患による出席停止者は、下記のとおりです。

【 1学年 】 B組 ・ 1名

 引き続き、手洗い・うがいを徹底して感染予防に努めてください。

2月1日(火) 本日の授業風景 ・ その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生・美術の授業の様子です。 担当は、田中先生です。

 一版多色刷り版画に取り組んでいます。
 写楽の浮世絵 「 大谷鬼次の奴江戸兵衛 」 をアレンジした絵を彫り、それに彩色を施して版画を作製していました。

 バレンでこすって絵を転写しますが、思ったように色のつかないところや、色のはみ出してしまったりした部分を修正しなければなりません。 納得のいくまで、何回も何回もやり直している人もいました。

 写楽の浮世絵 「 大谷鬼次の奴江戸兵衛 」 は、保護者の方も一度はご覧になったことがあるかと思います。( 私は、大きくバックプリントされたTシャツを着ている人を街中で見かけて、うらやましく思ったことがあります )

 その浮世絵を生徒たちは自分流にアレンジしているのですが、これがまたバラエティーに富んでいて面白かったです。

 力強く見得を切っている当時の人気歌舞伎役者が、野球選手・医者・ピエロ・おさげ髪の少女姿などになってしまっています。 中には、シンバルを叩いている鬼次や、工事現場の警備をしている鬼次もいました。

 ( 写真・下 ) の 「 鬼次 」 は、渋谷のギャル風 鬼次 ( 手前・左 )、卓球をしている鬼次 ( 同・右 )、リラックマのかぶり物をした鬼次 ( 後ろ・左 )、スキューバダイビングをしている鬼次 ( 同・右 ) です。

 あまりにも面白いので、他のクラスの作品も見てみたくなりました。

                                     校長 武田幸雄

2月1日(火) 本日の授業風景 ・ その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生・数学(少人数)の授業の様子です。

 写真は上から 鶴丸先生クラス → 加藤先生クラス → 天田先生クラスです。

 現在3学年の数学は、3年間の総復習を単元別に行っています。
 今日取り上げていた単元は、「 方程式の利用・確率 」( 鶴丸先生クラス )
「 比例・反比例 」( 加藤先生クラス ) 「 関数 y = ax² 」( 天田先生クラス )
などです。

 いよいよ高校入試も、明日の都立推薦発表のあと10日(木)からは都内の私立一般入試が始まり、23日(水)には都立一般入試と続きます。 プリントの問題に取り組む目も、一段と真剣味を増してきたように見えました。

 天田先生のクラスでは、プリントが早く終わってしまった生徒に 「 円周率が、3より大きく4より小さいことを証明せよ 」 という課題が出されていました。
 某高校の入試で出題された問題だそうです。

 天田先生から 「 校長先生も解いてみてください 」 と言われたので、あとで無謀な挑戦をしてみようかと思いますが、休み時間に聞いたところ、見事 ○○君と△△君の二人が時間内に証明してみせたとのことでした。

 似たような問題ですが、過去に東京大学の入試で 「 円周率が3.05より大きいことを証明せよ 」 という問題が出題されたことがあります ( 確か、どこかの予備校の電車の吊り広告で見ました。 間違っていたらゴメンナサイ )。

 私には、なぜその数字が 「 3.05 」 なのかさえもわからなかったのですが、二人とも高校入試が終わったらぜひ挑戦してみてください。
                                     校長 武田幸雄

2月1日(火) 本日の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生・国語の授業の様子です。 担当は、張元先生です。

 太宰 治の小説 「 走れメロス 」 を学習しています。
 今日は、物語の時間的な流れや、登場人物などの確認作業が中心でした。

 知っている人もいるかと思いますが、太宰治の友人であり、小説 「 火宅の人 」 などで知られる作家の檀一雄 ( だんかずお ) は、「 小説 太宰治 」 という作品の中で、太宰治が 「 走れメロス 」 を著すきっかけ?となった出来事を書いています。

 それによると檀一雄は、熱海の温泉旅館に行ったきり帰ってこない太宰を心配した奥さんから頼まれ、熱海まで様子を見に行ったのだそうです。
 友人の壇がやってくると太宰は大喜びで、一緒に帰るどころか連日のように壇を連れ回して二人で飲み歩きました。

 やがて、宿泊費も飲み代も尽きてしまったので、太宰は壇を 「 人質 」 として熱海に残し、自分は別の友人に借金をするため東京に戻ります。
 しかし、太宰がいつまでたっても戻ってこないため、壇は旅館と飲み屋に支払いを待ってくれるよう頼み込んで東京に向かうのです。

 何とか東京にたどり着き、別の友人宅で壇が目にしたものは、太宰がその友人とのんきに将棋を指している光景でした。 それを見て激怒した壇に、太宰はこう言ったそうです。 「 待つ身が辛いかね。 待たせる身が辛いかね。」

 ちなみに私が 「 走れメロス 」 で一番好きな箇所は、最後の 「 勇者は、ひどく赤面した。」 という一文です。 もし、本当に先の逸話がこの小説を書くきっかけだったのだとしたら、この一文にも深い意味が隠されているように思えてきます。

                                     校長 武田幸雄

2月1日(火) 本日学校給食

画像1 画像1

● ターメリックライス  ● チリコンカン  ● フレンチポテト

● ツナサラダ  ● フルーツ  ● ミルク


※ 主菜・副菜がすべてカタカナ書きだったので、「 果物 」 「 牛乳 」 もそろえて統一感を出しました。

2月1日(火) インフルエンザ情報

画像1 画像1 画像2 画像2
         ※ 写真は、本日の朝読書風景です ( 3年生 )

 本日のインフルエンザ罹患による出席停止者は、以下のとおりです。

【 1学年 】 B組・1名

 なお、インフルエンザに罹患した場合は、「 欠席 」 ではなく 「 出席停止 」 扱いとなります。 そのため、従前よりお願いしているとおり治癒後に登校する際は 「 治癒証明 」 が必要です。

 この 「 治癒証明 」 は、以前配布したプリントを使用するか、学校HP画面右側に登録してある配布文書 「 治癒届 」 をプリントアウトしてお使いください。

1月31日(月) 本日の授業風景 ・ その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生・国語の授業の様子です。 担当は、平野先生です。

 「 文学史 」 の学習に取り組んでいます。

 中学校の 「 文学史 」 は、文学作品と時代背景との関連や作風などの特徴を押さえるうえで取り上げます。 通史的に扱うことは、あまりありません。

 しかし、教材として教科書に掲載されている文学作品の数は限られていること、そして、現実に高校入試では文学史に関する問題が出題されることもあることから、今日の授業のような 「 暗記 → 演習 」 も必要になります。

 主に 「 作品名 」 「 作者名 」 「 作品のジャンル 」 をセットで覚えます。
 古典の場合は、さらに 「 時代 」 もあわせて覚えなければなりません。

 明治時代の問題に出ていた小説 「 舞姫 」 の作者 ( = 森鴎外 ) を答えていた○○さんが、「これ、昨日出てきた」と話しているのが聞こえてきました。
 私はてっきり東京ドームシティ ( 遊園地 ) で昨日発生した事故のことを言っているのかと思いました (『 舞姫 』 という名前のコースター型アトラクションから男性が落下し、残念ながらお亡くなりになりました )。

 ○○さんに確認したところ、「 えっ、そんなことがあったのですか? 私は、昨日家で解いた文学史の問題に 『 出てきた 』 と言っただけです 」 とのこと。

 同じ 「 昨日、出てきた 」 でも私と違い、さすが受験生ですね。 その調子なら、文学史の問題には自信をもって臨めるでしょう。
                                     校長 武田幸雄

1月31日(月) 本日の授業風景 ・ その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生・英語(少人数)の授業の様子です。
 上から順に、山口先生クラス → 嶋田先生クラス → 小又先生クラスです。

 Lesson 7 「 Braille ( 点字 )」 のまとめを学習しているクラスと、次の単元の 「 New Year ( お正月 )」 に入ったクラスとがありました。

 Lesson 8 では、「 現在進行形 = その動作が進行・継続中であることを表す語形 」 の学習をしています。
 現在進行形は、「 be動詞 + 動詞ing 」 で表します。

 ただし、「 動詞ing 」 にも 「 playing 」 のように単純に 「 ing 」 をつける場合と、「 making 」 のように 「 make 」 の最後の 「 e 」 をとってから 「 ing 」 をつける場合、さらに 「 sitting 」 のように 「 sit 」 の最後の字 ( この場合は t ) を重ねてから 「 ing 」 をつける場合とがあるので、注意が必要です。

 このほかにも 「 Let’s 〜 動詞の原形 」( 〜しましょう ) のような大事な語形が出てくるので、しっかり押さえるようにしましょう。

 ( 写真・下 ) は、小又先生のクラスで Activity ( 活動的な学習 ) に取り組んでいるところです。 「 Can you 〜 ? 」 ( あなたは 〜 できますか? ) の質問を友達に行い、それに答えてもらっています。

 私も、嫌がる○○君を強引につかまえて、授業に参加させてもらいました。

                                     校長 武田幸雄

1月31日(月) 本日の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生・道徳の授業の様子です。
 D組 ( 担任・張元先生 ) にお邪魔しました。

 中学校で行う道徳の教育内容のうち 「 公徳心および社会連帯の自覚を高め、よりよい社会の実現に努める 」 を取り上げています。
 道徳の副読本から 「 地下鉄で 」( 小檜山 博 ) を使用しています。

 作家の小檜山さんは、ラッシュ時の地下鉄のホームで電車を待っていました。 前には女子中学生が二人、さらにその前には大きな荷物を持ったお婆さんが並んでいます。 電車が到着すると、女子中学生の一人がお婆さんを押しのけるように車内に乗り込み、わずかに空いていた席に座りました。

 小檜山さんは、その行儀の悪さに腹を立てます。
 しかし、すぐにそれは自分の誤解だったことに気がつくのです。

 車内に入るともう一人の女子中学生がお婆さんの荷物を持ち、先に席に座っていた中学生のもとに案内し席を譲ったのです。 女子中学生たちは、お婆さんのために座席を確保してあげていたのでした。

 授業では、張元先生から 「 全国の鉄道で唯一優先席のない、横浜の市営地下鉄 」 についてもお話しがありました。 「 すべての座席が優先席 」 という考え方は、確かに理想的だと思います。

 ただその一方で、「 優先席があったほうが譲りやすい 」 「 結果的に、全席優先席が 『 全席自由席 』 と同じになっている 」 など、その効果を疑問視する意見も多くあるようです。 そのため、今後のあり方について、市の交通局が検討を始めるというニュースを昨年目にしました。

 その理想と現実 … 。 皆さんは、どう考えますか?
                                     校長 武田幸雄

1年 昼練習開始

1月31日(月)

1年C,D組の昼練習の様子です。
まだまだ発展途上ですが、これからがんばっていきます。

応援よろしくお願いします!
画像1 画像1
画像2 画像2

1月31日(月) 本日の学校給食

画像1 画像1

● ご 飯  ● 麻婆豆腐  ● 白菜のさっぱりユズ風味

● 塩肉じゃが  ● マグロの角煮  ● 牛 乳

1月30日(日) 今週の予定 ( 1/31 〜 2/5 )

画像1 画像1 画像2 画像2
       ※ 写真は、一昨日の授業風景です ( 1年生・理科 )

1月31日(月) 【 通常授業 】 学年朝礼

2月 1日(火) 【 通常授業 】

   2日(水) 【 通常授業 】 都立推薦発表(3年)

   3日(木) 【 通常授業 】 内科検診(1年)

   4日(金) 【 通常授業 】 上級学校訪問(2年)

   5日(土) 【 土曜授業 】

                 ★ ★ ★ ★ ★

※ 早いもので、1月も終わろうとしています。
「 行く1月、逃げる2月、去る3月 」 とはよく言ったもので、3学期はあっという間に過ぎてしまうように感じられます。 それだけに、毎日を計画的に過ごさなければならないと、自戒を込めて思います。

※ 5日の土曜授業は、75分 × 2時間授業です。
 3年生は前回・前々回と同様、入試教科 ( 国・社・数・理・英 ) の中から自分の希望した教科の授業を受けます。
                                     校長 武田幸雄

1月29日(土) 今週を振り返って

画像1 画像1 画像2 画像2
      ※ 写真は、26日の授業風景です ( 2年生・保健体育 )

 全国的にインフルエンザの流行がほとんどの都道府県で 「 注意報レベル 」 となり、一部では 「 警報レベル 」 にまで引き上げられました。
 近隣小学校でも、学級・学年閉鎖が報告されています。

 そんな中、幸い今週も本校では罹患による欠席の連絡は受けておりません。
 しかし、体調不良を訴えて早退する生徒が数名おりました。 引き続きご家庭でも感染予防に努められますよう、お願い申し上げます。

 一昨日は、3年生の約4割の生徒が都立高校の推薦入試に挑んできました。
 翌日、私と面接練習を行った生徒に 「 どうでしたか? 」 と手応えを尋ねたところ、「 校長先生の練習のほうがよっぽど厳しかったから、本番はあっさり終わった感じでした 」 との返事。

 他にも何人かの人に尋ねましたが 「 頭が空っぽになって、聞かれたことも答えたことも覚えていません 」 「 最初に想定外の質問が出てパニックになりましたが、あとで軌道修正できました 」 等さまざまでした。

 いずれにせよ全員の合格を願っていますが、皆さんは来週2日(水)の発表を待つまでもなく気持ちを切り替えて、一般入試対策に励んでください。

 また、2年生は上級学校訪問(4日)、1年生はスキー教室(9〜11日)が近づいてきました。 インフルエンザや感染性胃腸炎 ( ノロウイルス ) を予防するため、手洗い・うがい・規則正しい生活リズムを心がけましょう。
                                     校長 武田幸雄

合唱コンクール昼休み練習

1月28日(金)

今日は指揮・伴奏練習の最終日でした。各クラスの指揮者・伴奏者はこの一ヶ月間交代で練習してきました。来週から1.2年生のクラス全体練習が始まります。クラスをリードできるよう指揮・伴奏・実行委員を中心にみんなで協力していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月28日(金) 本日の授業風景 ・ その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生・社会(地理)の授業の様子です。 担当は、川口先生です。

 実はこのクラス、理科に続いて本日2度目の授業取材となりました。
 というのも、都道府県の学習のまとめで 「 四国地方のお遍路 」 について調べていた班が発表すると聞いたからです。( 写真・上・中 )

 「 お遍路 ( おへんろ )」 とは、四国にある88カ所の札所 ( 弘法大師にゆかりのある霊場 ) を参拝しながら巡り歩くことです。
 「 四国八十八箇所巡礼 」 とも言います。

 通常、一番札所から順に時計回りに巡る ( = 順打ち ) のですが、その逆に巡ることを 「 逆打ち ( さかうち・ぎゃくうち )」 と言います。
 坂東眞砂子さんのホラー小説で映画化もされた 「 死国 ( しこく )」 では、この 「 逆打ち 」 は死者をよみがえらせる禁断の巡礼法として描かれています。

 怖がりやの私は、それが事実なのかどうか調べてくれるよう、先週の授業取材の際にこの班の人たちに頼んだのでした。

 その結果、実は 「 逆打ち 」 は恐ろしいどころか、「 順打ち 」 よりもご利益がある巡礼法だということを教えてもらうことができました ( 特に 『 うるう年 』 に逆打ちをすると、お大師様に会える確率が高いとか )。

 しっかり調べてきてくれて、ありがとうございました。 これで、夜、安心して寝床に就けると思います。 また、「 逆打ち 」 だけでなく 「 お遍路の交通手段 」 や 「 参拝手順・札所 」 など、今まで知らなかったこともよくわかりました。
 もちろん、他の班の発表も、大変勉強になりました。
                                     校長 武田幸雄

1月28日(金) 本日の授業風景 ・ その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生・数学(少人数)の授業の様子です。
 写真は上から 鈴木先生クラス → 鶴丸先生クラス → 加藤先生クラス です。

 どのクラスも 「 四角形 」 の単元を学習しています。

 その中で加藤先生のクラスでは、「 いろいろな四角形の定義 」 についても確認していました。 例えば 「 正方形 」 の定義は、「 4つの辺が等しく、同時に4つの角が等しい四角形 」 ということでした。
 「 正方形 」 は英語で 「 square 」( スクエア ) です。

 今年5月にシリーズ4作目が公開される 「 パイレーツ・オブ・カリビアン 」 という映画があります。 映画の中に、この 「 square 」( 正方形 ) という単語を使ったセリフが出てきます。

 ジョニー・デップさん演じる主人公のジャック・スパロウ船長が敵に囲まれたとき、仲間の女性 ( エリザベス ) を盾にして逃げようとします。 その際、ジャック船長がエリザベスにこう言うのです。

  “ I saved your life, you saved mine.  We’re square.”
( オレがお前の命を救い、お前はオレの命を救った。 これで、おあいこだ。)

 「 We’re square.」 は、直訳すると 「 われわれは、正方形だ 」 です。
 しかし、これは今日学習した正方形の定義、つまり 「 4つの辺、4つの角が等しい 」 ということから、「 同等な 」 「 五分五分の 」 そして 「 貸し借りなし 」 「 おあいこ 」 という意味にも使われるようになったのです。
                                     校長 武田幸雄

1月28日(金) 本日の授業風景 ・ その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生・美術の授業の様子です。 担当は、田中先生です。

 「 デペイズマン 」 や 「 だまし絵 」 に取り組んでいます。

 「 デペイズマン 」 とは、意外なものを組み合わせた絵 ( そうすることで、見る者を驚かせる絵 ) のことです。 例えば、一見空に浮かんだ雲を描いているようだが、その雲は大きなワイン・グラスにのっているといった絵です。

 「 だまし絵 」 は、トリックアートとも呼ばれます。
 有名なものでは 「 ルビンの壺 」 といって、見方によって 「 壺 」 や 「 見つめ合っている二人の横顔 」 に見えるといった絵があります。

 「 デペイズマン 」 「 だまし絵 」 どちらを選択してもよいのですが、これまで美術の授業で学んできたマーベリングや吹き流し、スパッタリングなどの技法も取り入れながら作品を仕上げていきます。

 「 画用紙に描かれた景色が、画用紙の外に飛び出してきている絵 」
 「 木の葉や枝を描いているが、よくみるとそれが猫の姿になっている絵 」
 「 同じ建造物なのに、柱の本数が絵の上と下とで異なっている絵 」 …

 さすが3年生。 どれも完成が楽しみなものばかりでした。

 ちなみに、東京スカイツリーの地上付近での断面図 ( 地面と水平方向 ) は、正三角形をしています。 しかし、高くなるにしたがって徐々に丸みを帯びていき、約320m付近ではとうとう円形になってしまいます。

 これなども、描き方によっては 「 だまし絵 」 になるかもしれませんね。

                                     校長 武田幸雄

1月28日(金) 本日の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生・理科の授業の様子です。 担当は、村山先生です。

 新しい単元 「 活きている地球 」 に入りました。
 今日は 「 大地が火をふく 」 という火山活動に関する学習の一環で、鉱物と火成岩の観察に取り組んでいます。

 「 火成岩 」 とは、字を見ればわかるように、マグマが冷え固まってできた岩石のことです。 実験では、鉱物の色・形を観察して分類したり、6種の火成岩を顕微鏡で観察し、表面の鉱物の色や散らばりをスケッチしたりしました。

 偶然にも昨日、鹿児島・宮崎県境にある霧島連山の新燃岳 ( しんもえだけ ) が、52年ぶりに爆発的噴火をしました。 3000m近くに達したという激しい噴煙の様子を、ニュース映像で見た人も多いのではないでしょうか。

 現在皆さんが学習している単元名は 「 活きている地球 」。 そして、その中の 「 大地が火をふく 」 を取り上げているわけですから、まさにタイムリーな出来事と言えるでしょう。 ぜひ今夜、TVニュースを見てください。

 とはいえ、地元の人にとってみれば 「 災害 」 です。
 TVニュースでは、火山灰によって街中に 「 もや 」 がかかったようになっている様子や、道路のセンターラインが見えなくなってしまっている様子、人々が皆マスクをして外出している様子なども映していました。

 今後は、農作物や観光への悪影響も予想されているようです。

 心よりお見舞い申し上げます。
                                     校長 武田幸雄

1月28日(金) 本日の学校給食

画像1 画像1

● パ ン  ● とんかつ  ● ボイルキャベツ  ● じゃがベーコン

● ペンネのトマトソース  ● 果 物  ● 牛 乳
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31