手をきれいに洗い、心身をリフレッシュし、新しい生活様式に切り替えて毎日の生活をしましょう。

7月27日(火) 本日の部活動 ・ アンサンブル部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 私が取材のため音楽室に行ったとき、ちょうど休憩の時間でした。

 もう一度出直そうかとも考えたのですが、休憩時間の取材も珍しいので上のような写真を撮らせてもらいました。 普段練習をしているときとはまた違った表情を見せてくれています。

 「 音の和 」 と書いて 「 和音 」( わおん ) という言葉がありますね。
 いくつかの高さの音が調和して響き合うことを表す言葉です。

 このように部員全員が仲良く、和気あいあいと練習に取り組んでいれば、きっと部員同士の 「 和 」 が生まれ、それが楽器の奏でる音の 「 和 」 にもつながっていくと思います。
                                      校長 武田幸雄

7月27日(火) 本日の部活動 ・ テニス部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 都大会2回戦まで進出した3年生が第一線を退き、1・2年生中心の練習が始まりました。

 顧問の金野先生から、声の出し方について指導が入っています。
 元気な3年生がいなくなったので、今まで以上に声を出していかないと全体の雰囲気も沈滞してしまいます。 夏の日差しに負けないぐらい大きな声を出しましょう。

 都大会後も、勉強の合間を縫って3年生が交代で指導に来てくれています。

 どうもありがとう。

 午前中運動して汗をかいたら、午後は受験勉強に全力投球。
 かえって一日の生活にメリハリがついて、効率良い学習ができると思います。

                                      校長 武田幸雄

祝!陸上部 関東・全国大会出場

画像1 画像1
7月23〜24日に全日本中学校通信陸上競技東京都大会が行われ、別所中の選手が5名、入賞しました。
その結果、関東大会に2名、全国大会に2名の選手が出場することが決まりました。
みなさん、ご声援よろしくお願いします。

<全日本通信陸上東京都大会 結果>
共通男子棒高跳 第2位 渡邊淳之 記録 4m10(八王子市中学タイ記録)
共通男子棒高跳 第3位 池田智裕 記録 3m70
共通男子棒高跳 第6位 木之下滉 記録 3m50
共通女子200m  第3位 尾崎草苗 記録 26秒30(八王子市中学新記録)
共通女子100mH  第4位 柳澤萌香 記録 14秒92

以上の結果
共通男子棒高跳で渡邊君と池田君が関東大会に東京都代表として出場が決まりました。関東大会は8月9〜10日に千葉県で行われます。
標準記録を突破し、棒高跳で渡邊君が、100mHで柳澤さんが全国大会に出場することになりました。全国大会は8月20〜23日に鳥取県で行われます。
なお、今回は残念ながら関東、全国大会へは出場出来ませんでしたが、女子200mで尾崎さんが八王子市中学新記録を樹立しました。おめでとうございます。

校長雑感  「 真夏日 → 猛暑日 → ○暑日? 」

画像1 画像1 画像2 画像2
  ※ 写真は、夏休み中の部活動の様子です ( 野球部・バドミントン部 )

 7月26日(月)

 今日は出張があり、学校外に出かけていました。

 出張先までの少し長い道中、頭の上からは容赦なく照りつける日差しに、足下からはアスファルトの照り返しに、そして、横からは時折吹きつけてくるエアコン室外機の熱風にさらされ続けました。

 そんな中、ただ黙々と歩いているとあまりの暑さに頭がボーッとしてきそうだったので、脳に刺激を与えるためにこんなことを考えてみました。

 「 最高気温35度以上を表す 『 猛暑 』( もうしょ ) という言葉を、日常的に耳にするようになってきた。 このままさらに地球温暖化、日本の亜熱帯化が進行し、40度以上の気温が珍しくなくなったとき、『 猛暑 』 に変わるものとしてどんな言葉が使われるようになるのだろう?」

 「 猛暑 」 以上の暑さを表す 「 ○ 暑 」
 気象庁は 「 猛暑 」 の同義語として 「 酷暑 」( こくしょ ) という言葉を使っていますが、やはりそれ以上の暑さを表す言葉はないようです。
 さて、皆さんなら ○ にどんな漢字を入れますか?
校長雑感 ・ ここをクリック

緊急連絡用メールのテスト送信について

 本日「緊急連絡用メール配信」をご希望され登録なされました保護者様へテスト送信致しました。

7月26日(月)の部活動の様子2

 本日の早朝より体育館で卓球部の生徒が暑いなか部活の練習に励んでいます。熱中症にならないように適宜休憩を取りながら活動しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月26日(月)の部活動の様子

 本日早朝より校庭でソフトテニス部、陸上部、サッカー部が暑さに負けずに元気いっぱいで部活動を行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月25日(日) 今週の予定 ( 7/26 〜 30 )

画像1 画像1 画像2 画像2
    ※ 写真は、夏休み中の部活動の様子です ( 野球部・サッカー部 )

7月26日(月) 【 夏季休業日 】 (日直) 茶園先生

  27日(火) 【 夏季休業日 】 (日直) 加藤先生

  28日(水) 【 夏季休業日 】 (日直) 川口先生

  29日(木) 【 夏季休業日 】 (日直) 鶴丸先生

  30日(金) 【 夏季休業日 】 (日直) 張元先生

                  ★ ★ ★ ★ ★

 夏休み中は、部活動の様子を中心に記事を更新する予定です。

 活動中のすべての部活動を取材することは難しいのですが、できるだけ多くの生徒の頑張る姿をアップしてまいりますので、どうぞアクセスしてください。

                                      校長 武田幸雄

ソフトテニス部都大会3回戦進出

画像1 画像1 画像2 画像2
 23日(金)ソフトテニス部の都大会が小金井公園テニスコートで開かれました。3回戦で調布中と対戦し敗れましたが、猛暑の中よく頑張ったと思います。3年生はここでひとくぎりです。10月におこなわれる3年生大会に出場する人以外は引退することになりました。都大会後、プチ引退式を行いました。3年生からのメッセージは1〜2年生の胸に届いたことと思います。

7月24日(土) 今週を振り返って

画像1 画像1 画像2 画像2
    ※ 写真は、夏休み中の部活動の様子です ( 陸上部・テニス部 )

 1学期の終業式がありました。
 4月からの約3ヶ月半、PTAの皆様にはさまざまな活動でのご協力や学校行事へのご参加をいただき、誠にありがとうございました。

 夏休み期間中、お子さんはご家庭や地域でのご指導が中心になります。
 わが子だけでなく、( 本校に限らず ) 地域の子供に対する温かく厳しいご指導をよろしくお願い申し上げます。

 飲酒や喫煙といった触法行為はもちろんですが、夜遅くまでの外出なども見かけましたら、ぜひご注意いただければと思います。
( 場合によっては、警察への通報も有効かと思います )

 また今週は、駅前のスーパーの軽食コーナーで、大勢の女子生徒が大声で騒いで周囲に迷惑をかけていたとの苦情電話もありました。
( 本校の生徒と特定できたわけではありません )

 早速私もその日の夕方巡回しましたが、保護者の皆様もそういった光景を見かけましたら一言ご注意ください。( 終業式の校長講話で、そういう行為も 『 品格を落とす行為である 』 とはっきり言ってあります )
                                     校長 武田幸雄

7月23日(金) 本日の部活動 ・ サッカー部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は二十四節気のひとつ 「 大暑 」 です。
 文字どおり1年で最も暑い時季を迎えたわけですが、今年ほどその名称を実感できる年も珍しいのではないでしょうか。

 そんな 「 大暑 」 の中、サッカー部が校庭で活動しています。

 私が取材に行ったときには、すでに何人か昇降口で横になっていました。
 校庭に立っているだけで目まいがしそうなほどの日差しですから、無理もありません。 疲れたときは無理をせず、涼しい場所で休むようにしてください。

 部員からは 「 校庭に屋根がほしい 」 「 室内競技場にして冷房をつけてほしい 」 といった要望が出されていました。 しかし、それらの要望は、私の右耳から入って左耳から出ていったのでした … 。
                                     校長 武田幸雄

7月23日(金) 部活動 (演劇・アンサンブル・英語)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
( 写真・上 ) 演劇部

( 写真・中 ) アンサンブル部

( 写真・下 ) 英語部


 演劇部は 「 麦わら帽子 」 という脚本を使って、3階オープンスペースで練習しています。 「 麦わら帽子 」 の登場人物は4人。 今日活動している部員も、ちょうど4人。 人数の少ない部なので苦労もあると思いますが、チームワークで乗り越えてください。


 英語部は、NHK基礎英語で募集している 「 創作スキット・コント大会 」 に応募する作品づくりに取り組んでいます。
 「 スキット・コント 」 とは、寸劇コントのようなものです。
 基本的な語学力はもちろんですが、発想の豊かさやユーモアセンスが重要な選考基準になります。 きらっと光る作品に期待しています。
                                     校長 武田幸雄

7月23日(金) 1年生 ・ 英語補充教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生・英語の補充教室が開かれています。

 約30名ほどの生徒が、二つの教室に分かれて学習していました。

 予想より参加者が多かったので、担当の山口先生にお話を聞いてみると 「 英語が苦手という人を対象にしたつもりだったが、中には英語が好きだからもっと勉強したいという人も参加してきたため 」 だそうです。

 いずれにせよ、冷房の効いている自宅を飛びだして、暑い教室に勉強しに来る姿勢は立派です。

 中学生になって学び始めた英語も、少しずつ難しくなってきました。
 この夏休みを利用して基本的な単語や文法をしっかり身につけておけば、2学期からの学習に困らないですみます。 頑張ってください。

                                     校長 武田幸雄

7月22日(木) 本日の部活動 ・ テニス部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明日テニス部は、小金井公園で行われる都大会に出場します。
 そのため、今日は調整を兼ねた試合形式の練習を中心に行っていました。

 顧問の金野先生が本校に着任してテニス部は、今年で創部3年目。 当然、現在の3年生が1期生ということになります。 歴史の浅い部活ですが、部員たちの努力と先生の指導の積み重ねが、好成績を残すことにつながりました。

 しかし、その好成績の陰には、試合には出られなかったけれど3年間練習を共にしてきた仲間たちの支えがあったということを忘れてはいけません。

 まさに、今回のサッカー・W杯に出場した日本代表チームと同じですね。

 ぜひ、みんなを代表して試合に臨むという誇りと自信を胸に、悔いのない戦いをしてきてください。 GO! 別中、GO!
                                     校長 武田幸雄

7月22日(木) 本日の部活動 ・ 野球部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午後の校庭では、野球部とテニス部が活動しています。

 野球部顧問の川口先生は、なんとこの炎天下の校庭で300mトラックを40周走ってしまいました。 12km走ったことになります。
 その姿を見た私も触発されて、野球部の取材がてら 15周 = 4.5km 走ったのですが、かなりきつかったです。

 普段皆さんに 「 熱中症予防を心がけましょう 」 と注意している私のことを、隣で練習していたテニス部の人たちが逆に心配してくれて、校庭に水をまきながら私にもシャワーをかけてくれました。 全身ずぶ濡れになりましたが、おかげで熱中症にならずにすみました。

 さらに、テニス部の保護者の方が差し入れてくださった栄養補助ゼリー飲料をおすそ分けしてくれたので、完全復活を遂げることができました。

 テニス部の皆さん、そして、差し入れをしてくださった保護者の方、どうもありがとうございました。 さらに、野球部の取材記事だったのに、関係のない話になってしまいゴメンナサイ。
                                     校長 武田幸雄

7月22日(木) 本日の部活動 ・ バドミントン部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 卓球部と同様、うだるような暑さの中で練習に励んでいます。

 適度な休息と水分補給を心がけて、熱中症予防に努めてください。

 こうした練習環境では、暑いからといってダラダラ練習しているとかえって疲れてしまうものです。 無理は禁物ですが、集中して取り組むことで効率の良い練習ができます。

 時折、顧問の加藤先生から大きな声で指示が飛んでいましたが、暑さで集中力が途切れそうなときはちょうど良いカンフル剤になっていたようです。

                                     校長 武田幸雄

7月22日(木) 本日の部活動 ・ 卓球部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午後の体育館は 「 うだるような 」 という表現がピッタリの暑さです。

 卓球部とバドミントン部が練習を行っています。
 窓だけでなく暗幕も閉めて練習しているため、体感温度はもちろんですが 「 見た目 」 も暑さを増幅させています。

 卓球部は1年生が9名入部しました。
 そのため3年生がいなくなったことを感じさせないぐらい、にぎやかなラリーの音が響いています。
 部員が増えてチーム内の競争が盛んに行われるようになれば、自然と全体のレベルアップも図れます。

 まずチーム内の競争を勝ち抜き、そして、他校の選手との競争にも勝つ。
 …と、何よりまずこの猛暑に勝たなければなりませんね。
                                     校長 武田幸雄

7月22日(木) 本日の部活動 ・ アンサンブル部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 外部指導員の先生のご指導を受けながら、音階練習を行っているところにお邪魔しました。
 サックス ・ フルート ・ ピッコロ ・ トランペット ・ クラリネット … みんなそれぞれに苦労があるようです。

 しかし、なんと言ってもアンサンブル部の特権として、冷房の効く音楽室で練習ができます。 恵まれた環境の中で何回も何回も練習して、あらゆる演奏の基礎になる音出しや指使いを身につけておきましょう。

 外で聞こえるセミの合唱が秋の虫の音に変わる頃、きっと皆さんも素敵なアンサンブルを奏でられるようになっていると思いますよ!

                                     校長 武田幸雄

7月22日(木) 本日の部活動 ・ 陸上部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 長距離種目の人たちは、学校の外周を走っています。 1周700m以上あるので、10周も走ると7km以上も走ることになります。( 写真・上 )

 私も走ったことがあるのですが、校庭の東側は木陰も多く走りやすいと思いました。 しかし、体育館脇を過ぎた辺りからアップダウンが続き、特に正門を過ぎてからの登り坂は日差しを受けてかなりきつくなります。

 体調の悪いときは無理をせず、水分補給も心がけてください。

 お隣の多摩市・落合中学校の陸上部員と一緒に合同練習も行っていました。

                                     校長 武田幸雄

7月22日(木) 本日の部活動・バスケットボール部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午前中の体育館では、バスケットボール部が汗を流していました。

 顧問の鶴丸先生の指示に従い、手際よくさまざまな練習を行っています。
 全員がドリブル練習をしているときは、足の裏から振動が伝わってきて、くすぐったいような感じがします。

 体育館に入ったときは、3年生がいないぶん少し寂しい気もしました。
 しかし、1・2年生で声を出して頑張っていたので、体育館はいつもの夏と変わらぬ熱気にあふれています。

 シュート練習では 「 校長先生も一本どうですか? 」 と勧められましたが、次回ダンクシュートを披露することを約束してお茶を濁しました。
                                     校長 武田幸雄
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31