手をきれいに洗い、心身をリフレッシュし、新しい生活様式に切り替えて毎日の生活をしましょう。

3月24日(木) 学校情報 ( 1 )

画像1 画像1 画像2 画像2
        ※ 写真は、昨日の球技大会の様子です ( 2年生 )

 5時30分

 予定どおり通常授業を行います。( 全員弁当持参 )

 現時点で、本日の第2グループの 「 計画停電 」 は中止となる見通しです。

 本日は、年度末の大掃除を行います。
 今年度1年間お世話になった教室をはじめ校舎内外をきれいにして、気持ちよく明日の修了式を迎えましょう。
                                      校長 武田幸雄

3月23日(水) 学校情報 ( 4 )

画像1 画像1 画像2 画像2
        ※ 写真は、本日の球技大会の様子です ( 2年生 )

 20時00分

 明朝 6時20分 から予定されていた第2グループの 「 計画停電 」 が、中止になったとの発表がありました。 そのため、現在 学校HPの本庁サーバーも電源が切られずに済んでいるようです。

 現時点で、明日の第2グループは 「 計画停電 」 が実施されないようですが、今後も状況に応じて学校HPにアップしてまいります。
                                      校長 武田幸雄

3月23日(水) 学校情報 ( 3 )

画像1 画像1 画像2 画像2
       ※ 写真は、本日の球技大会の様子です ( 2年生 )

 第2グループで本日16時50分から予定されていた 「 計画停電 」 は、中止になったとの情報が入りました。

 しかし、明朝 6時20分 〜 10時00分 の 「 計画停電 」 については、今のところ実施予定のようです。
 今後早めに 「 中止 」 の発表がなければ、本日 20時00分 に本庁のサーバー電源が落とされ、復旧するのは明日の午前中になると思われます。

 そのため、本日20時過ぎから明日の午前中にかけて学校HPの閲覧ができなくなるかもしれませんので、ご了承ください。

                  ★ ★ ★ ★ ★

 本日21時00分より、テレビ東京で 「 卒業ホームラン 」 というドラマが放映されます。 原作は重松清さんの同名小説ですが、これは皆さんが使っている国語の教科書に掲載されています。( 3学年用 )

 1・2年生の皆さんは、いずれ国語の授業で学習するかもしれないので、見てみる価値はあるかもしれません。
                                     校長 武田幸雄

3月23日(水) 本日の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生・理科の授業の様子です。 担当は、村山先生です。
 単元 「 活きている地球 」 のまとめ学習として、ワークブックや復習プリントに取り組んでいます。

 さる11日に 「 東北・関東大震災 」 が発生して、まだ2週間足らずです。
 時機をとらえて設定した単元かと思ったのですが、あくまでも偶然だそうです。

 「 マグニチュード 」 「 震度・震央 」 「 プレート 」 「 P波・S波 」 など、このところ連日のように耳にする言葉について、理解が深まったのではないでしょうか。

                  ★ ★ ★ ★ ★

 本日1年生は、5時間目の学活を道徳に変更して、「 東京大空襲 」 に関する授業を行いました。 これは本来12日(土)の土曜授業参観日の道徳で扱う内容だったのですが、前日の地震の影響で先送りされていたものです。

 道徳の授業で行う内容のうち 「 世界の中の日本人としての自覚をもち、国際視野に立って、世界の平和と人類の幸福に貢献する 」 を取り上げました。

 太平洋戦争下の1945年3月10日、東京都は米軍による無差別爆撃により、下町を中心に焦土と化しました。 その東京大空襲に関して別中オリジナルの教材を用意しての授業でした。

 私は所用のため取材に行けなかったので、ここで紹介できないのが残念ですが、ぜひお子さんから授業の感想などを聞いていただき、授業で感じたこと・考えたことを深めていただければと思います。
                                     校長 武田幸雄

2年球技大会 3

後半
男子はバスケットボール
女子はサッカーを行いました。

この球技大会は「体育委員」と「学級委員」が中心になり企画しました。
全体を見ていると、生徒自身が自ら動く力を身につけた様に感じました。

結果、優勝はそれぞれ
男子サッカー B組 
男子バスケットボール A組
女子ドッジボール A組
女子サッカー A組
でした。
このクラスで一緒に過ごす数日を、精一杯過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年球技大会 2

前半、
男子は サッカー
女子は ドッジボール
を行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 球技大会 1

3月23日(水) 2年生は球技大会を行いました。

スローガンは、

「楽しい春の思い出を作ろう」
〜2年生を締めくくり、3年生への糧にしよう〜

写真は笑顔の開会式です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学年 球技大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2011.3.22

昨日の5,6時間目に雨天のため予定を変更して体育委員を中心に
体育館でドッジボールをしました。
全勝優勝は男女ともにB組でした。


3月23日(水) 学校情報 ( 2 )

画像1 画像1 画像2 画像2
         ※ 写真は、本日の朝学活風景です ( 1年生 )

 9時00分

 本日午前中の 「 計画停電 」 は、中止になりました。

 そのため、学校HPの閲覧も引き続きできると思います。

 なお、午後の 「 計画停電 」 の有無については、現時点で不明です。
 もし、事前に 「 中止 」 が確定されない場合、予定どおり本庁のサーバー電源が落とされるため、学校HPの更新・閲覧ができなくなります。

 確定した情報が入り次第、またご連絡いたします。
                                     校長 武田幸雄

3月23日(水) 学校情報

画像1 画像1 画像2 画像2
      ※ 写真は、昨日の授業風景です ( 左・2年生 右・1年生 )

 5時30分

 現時点で、通常どおり授業を行う予定です ( 全員弁当持参 )。

 昨日も 「 計画停電 」 の時間帯には、事前に暖房器具を切るなど電源を off にする措置をとりました。
 本日も、第2グループでは 8時40分 〜 13時40分 ・ 20時00分 〜 翌日 にかけて 「 計画停電 」 が予定されています。 防寒対策をして登校してください。

 なお、昨日の記事でもお知らせしたとおり、同時間帯には学校HPの更新・閲覧ができなくなりますのでご了承ください。(『 計画停電 』 が2回実施される場合は、上記 20時00分 〜 が 16時10分 〜 に早まります )
                                      校長 武田幸雄

3月22日(火) 本日の授業風景 ・ その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生・保健体育(女子)の授業の様子です。 担当は、棟方先生です。

 体育館で柔道に取り組んでいます。

 中学生女子の武道はまだ必修化されていませんが、新学習指導要領が完全実施される平成24年度から取り組んだのでは、現1年生の女子にとっては唐突すぎるかもしれません。 そのため、今のうちから少しずつ柔道に 「 慣れる 」 ことに取り組んでいるのです。

 今日は 「 受け身 」 や 「 固め技 ( 寝技 )」 を中心に練習しました。
 体育館の半面で男子の 「 フットサル 」 を指導していた高橋先生も、模範演技の時だけ駆けつけて棟方先生を助けてくださっていました。( 写真・上 )

                 ★ ★ ★ ★ ★

 さて、本日市教委より、「 計画停電 」 により本庁サーバーの電源が落とされることに伴い、学校HPが更新・閲覧できなくなる時間帯について通知がありました。( 先の記事でも申し上げたとおり、本日もその件で不便をおかけしました )

 詳細は下記のとおりです。(『 計画停電 』 が事前に回避された場合を除く )
 引き続き不便をおかけすることになりますが、やむを得ない措置ですのでご海容のほどお願い申し上げます。

【 学校HPが更新・閲覧できなくなる時間帯 】

23日(水) 8時40分 〜 13時40分   20時00分 〜 翌10時40分

24日(木) 〜 10時40分

25日(金) 17時40分 〜 22時40分

26日(土) 14時40分 〜 19時40分

27日(日) 11時40分 〜 16時40分

※ いずれも「 計画停電 」 が 「 1回実施 」 の場合です。
 「 2回実施 」 された場合は、上記の他にも学校HPの更新・閲覧ができない時間帯が増えますのでご了承ください。
                                      校長 武田幸雄

3月22日(火) 本日の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は「計画停電」の影響で本庁サーバーの電源を落としていたため、日中は学校HPの更新・閲覧ができない状態が続きました。

 その他にも地震に伴う諸対応があったため、この時間での更新となりました。
 この間、不自由をおかけし申し訳ありませんでした。

                 ★ ★ ★ ★ ★

 2年生・英語(少人数)の授業の様子です。
 写真は上から、嶋田先生クラス → 山口先生クラス → 小又先生クラスです。

 読みもの教材 「 Mother Teresa 」( マザー・テレサ ) を学習していました。 本文の最後に、生涯を通して弱き者、貧しき者、病める者に救いの手を差しのべてきたマザー・テレサの残した、次の言葉が出てきます。

Our work may look big,but it is only a drop in the ocean.
But if we stop this work,the ocean will have one drop less.

【 訳 】 私たちの仕事は、大きなことのように見えますが、大海の中の単なる一滴にすぎません。 でも、もし私たちがこの仕事をやめてしまったなら、大海は一滴だけ足りなくなるのです。

 東北・関東大震災の復興を願って、別所中学校は今、節電や募金など自分たちにできることから行動をとり始めています。
 未曾有の大災害の前に、それはマザー・テレサの言う 「 大海の一滴 」 にすぎないかもしれません。 しかし、そのが行動なければ 「 大海は一滴だけ足りなくなる 」 のです。

 現在、テレビでは多くの 「 ACジャパン ( 民間の広告ネットワーク )」 のCMが流されています。 その中に、今回の地震を受けて制作された 「 今、わたしにできること 」 という字幕だけのCMがあり、最後に 「 みんなでやれば、大きな力に。」 というキャッチ・コピーが流れます。

 「 単なる一滴 」 も、それが集まって初めて 「 大海 」 になるのですよね。
 そのことを忘れず、今私たちにできることを着実に積み上げていきましょう。

                                      校長 武田幸雄

3月21日(月・祝) 学校情報

画像1 画像1 画像2 画像2
     ※ 写真は、卒業式後の3年生・見送りの様子です ( 18日 )

 21時00分

 現時点で、明日の予定の変更はありません。

 全員 「 弁当持参 」 で、通常どおり登校してください。

 また、明日は 12時20分 〜 16時00分 頃に 「 計画停電 」 が予定されていることに加え、気温の下がる予報も出ています。
 暖房機器が使えない場合に備えて、防寒対策もしっかりしてきてください。

                                      校長 武田幸雄

3月21日(月・祝) 春分の日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ※ 写真は、卒業式後の3年生・見送りの様子です ( 18日 )

 あいにくの天気となってしまいましたが、今日は 「 春分の日 」 です。

 「 春分 」 とは、太陽が、天球上の見かけの通り道にある 「 春分点 」 という地点を通過する瞬間を表す言葉で、二十四節気のひとつでもあります。
 一般に、昼と夜の長さが同じになると言われていますが、厳密には平均して昼のほうが少しだけ長いようです。( 平均14分程度 )

 この 「 春分 」 の起こる日が、「 春分の日 」 です。

 先に述べたように、太陽の動きが関係しているので、日にちは天文計算によって決められます。 そのため、前年の2月にならないと確定しませんが、例年3月20日か21日になっています。

 1948年(昭和23)、「 国民の祝日に関する法律 」( 祝日法 ) により、「 自然をたたえ、生物をいつくしむ 」 ことを趣旨として祝日に制定されました。

                  ★ ★ ★ ★ ★

 地震による津波で東北沿岸地域が壊滅的な被害を受け、多くの人々が避難所で過酷な生活を強いられている中、複雑な思いでこの 「 自然をたたえ、生物をいつくしむ 」 という趣旨を書きました。

 生徒の皆さん。

 引き続き、私たちにもできることを考え、行動に移していきましょう。

                                      校長 武田幸雄

3月20日(日) 今週の予定 ( 3/21 〜 25 )

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ※ 写真は、卒業式後の3年生・見送りの様子です ( 18日 )

3月21日(月・祝)    〈 春 分 の 日 〉

  22日(火) 【 通常授業 】 1年・球技大会(午後)

  23日(水) 【 通常授業 】 2年・球技大会(午前) 1・2年保護者会

  24日(木) 【 通常授業 】 大掃除(午後)

  25日(金) 【 修 了 式 】

                  ★ ★ ★ ★ ★

※ 23日(水)の保護者会は、当初12日(土)に行う予定だった年度末保護者会を、地震の影響で順延したものです。
 1・2学年とも14時35分より学年全体会 ( 1学年は4階、2学年は3階の各オープンスペース ) を行った後、各クラスごとの懇談会となります。

※ その保護者会の際、学年全体会の会場となるオープンスペースに、生徒会主催 「 がんばろう 東北 」 募金の募金箱を設置させていただきます。
 保護者の皆様のご協力をお願い申し上げます。

※ 生徒の皆さんは、いよいよ今年度も最後の1週間です。
 「 あ じ み こ し 」( 挨拶 ・ 時間 ・ 身だしなみ ・ 言葉遣い ・ 姿勢 ) を意識して生活し、今年度を気持ちよく締めくくりましょう。
                                      校長 武田幸雄

3月19日(土) 今週を振り返って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ※ 写真は、卒業式後の3年生・見送りの様子です ( 18日 )

 卒業式終了後のエピソードを、ひとつお話しさせてください。

 式後も何かと慌ただしく、満足に自席を温めている暇もなかった私の机上に、1枚のメモが置いてありました。
 式に参席してくださった3年生の保護者 ( お父様 ) から、「 卒業式のことで、校長に話がしたい 」 という電話があったという内容でした。

 しばらくしてようやく一息つけた頃に、再びその方から電話をいただきました。
 「 本来は直接会ってお話ししたかったのですが、電話で失礼いたします。 感動的な素晴らしい卒業式を、ありがとうございました。」 という有り難いお褒めの言葉の後、聞かせていただいたお話の概略は、以下のとおりです。

                  ★ ★ ★ ★ ★

 校長先生の式辞に、涙が止まらなかった。
 あのお話は、「 ひとつの学校の校長として 」 というよりも、「 一人の日本人として 」 式場にいるみんなに語りかけていると感じた。

 実は今朝、深刻な被災地である気仙沼 ( けせんぬま ) で被災した知人と、地震発生から初めて電話で連絡をとることができた。
 その知人の第一声は 「 生きています 」 だった。 久しぶりに電話で会話したその最初の言葉が、「 お久しぶりです 」 でも 「 お元気ですか 」 でもなく、「 生きています 」 だった。

 それだけで、いかに現地が過酷な状況にあるのかがわかる。
 私は、わが子も含めて生徒や式場にいた人たちが、今日の校長先生の式辞を聞くことができて本当に良かったと思っている。

                  ★ ★ ★ ★ ★

 過分なお言葉を、ありがとうございました。
 また、この記事を見た生徒たちにとっては、私の昨日の式辞を補完していただけるお話しになったと思います。
                                      校長 武田幸雄

3月18日(金) 卒業式 ・ 校長式辞

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日は、ご多用中にもかかわらず多くのご来賓の皆様にご臨席を賜りました。
 教職員と卒業生を代表して、心より御礼申し上げます。

 保護者の皆様におかれては、お子さんのご卒業、誠におめでとうございます。

 実は今日、私の娘も都内の公立中学校で卒業式を迎えております。
 つまり、私もこの1年間、皆様と同じように受験生の親だったのです。
 日頃 「 教育のプロ 」 を自負している身でありますが、いざ我が子のこととなるとそんな自負心など何の助けにもならず、学校の先生を頼らざるを得ない現実が待っていました。

 自分がそのような立場になり、私は考えました。
 果たして私たち別所中学校の教員は、保護者の皆様にとって全幅の信頼に足る存在であったかどうかと … 。
 改めてそう考えると、もしかしたら時に不安を抱かせたり、時にご心配をおかけしたりしたことがあったのではないかと思い当たります。

 もし、そうであったなら、それはすべて私の責任です。
 校長として、心よりお詫び申し上げます。

 ただ、棟方学年主任以下本校の教職員は、時に寝食を忘れてお子さんの指導に全力を注いでまいりましたことだけは、ご理解いただきたくお願い申し上げます。
校長式辞・ここをクリック

卒業式28

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の3年生の歌声、とびきりの笑顔どうもありがとう。
健康に気をつけてこれからそれぞれの進路で活躍することを祈っています。

卒業式27

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
卒業生のためにいろいろな先生方、後輩たち、保護者の方、地域の方々が今日の卒業式を支えてくれました。
3年生、卒業おめでとうございます。
いろいろな人への感謝の気持ちも大切に。

卒業式26

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
B組A組の退場の様子です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31