学校日記では 子どもたちの学校生活の様子をお伝えしています

6年「こんな絵本いかが?」〜作品展

 6年生の作品は平面「こんな絵本いかが?」です。
 さすが最高学年です。芸術性もたっぷりでどこの展覧会会場かと思うような作品ぞろいです。
見ていた下級生が、「6年生になったらあんなすごい作品が作れるのかな」とつぶやいていました。
○自分の作品を見てもらうこと
○友達の作品を見てその頑張りを認めること
○他学年の作品を見て自分の将来や過去の姿を思うことができるのが、作品展のよさです。
ぜひ、お子さんの作品だけでなく、全校の作品をご覧いただき、ご家庭での話題にしていただきたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

2年「3つのグループの食べ物を食べよう」

画像1 画像1
 6月29日(火)、2年生は2学級合同で食育の授業を行いました。
3つのグループの食べ物をまんべんなく食べると身体によいことを学びました。
「ピーマン嫌い」「にんじんやだ」「魚苦手だ」などと言っていた子も勉強してみて、少しは食べようと言う気持ちになったでしょうか。
 ご家庭でも意識して、3つのグループの食材を使った調理をしていただくとよいと思います。味覚は家庭で育てるもの、好き嫌いにばかりとらわれず、楽しく美味しく食べられる工夫をしていただくとよいと思います。

6/30 小中一貫教育の日

画像1 画像1
 6月30日5校時に、別所中学校の先生方が二手に分かれて地域の秋葉台小学校と別所小学校を訪問し、授業参観を行いました。
中学校から見て、小学校の丁寧な授業の指導は参考になったことでしょう。
また、意見交換をする中でこれからは小中学校の9年間を見据えた指導をしていくことが必要だとわかりました。
 小学校と中学校との指導に、あまりにギャップが大きすぎるのはどうかと思われます。小から中への滑らかな接続を考え、地域の子どもたちをどう育てていくか、学習規律や生活指導についても中学校とともに検討していきたいと考えています。

1年 別所探検

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月29日(火)は別所にある公園探検に出かけました。別所公園では、シロツメグサの花飾りを作るなど、友だちと一緒に楽しく遊びました。せせらぎ橋を渡ると子どもたちは川をのぞき、「あそこにザリガニがいる」と歓声を上げていました。
 連生寺公園では、小さな池を見つけた子どもたちは大興奮でした。ヤゴ、ザリガニ、オタマジャクシと池に住む生き物を次々とにつかまえていました。なかには20cmほどもある大きなカエルをつかむ子もいて、びっくりです。2匹なかよく飛ぶシオカラトンボを見て「トンボが結婚している」と友だちに教える姿には、思わず微笑んでしまいました。
 トイレのことも忘れて夢中になって自然のなかで遊んだ子どもたち。「先生、我慢できない」の突然の子どもの声に焦り…。急遽、学童のトイレを借りました。すでに泥だらけになっている子どもたちはお月見公園でも夢中になって川にいる生き物探しをしました。靴ごとジャボンと川に入る子もいて…。でも、楽しみながらたくさんのことが学べた一日でした。
 帰り道、「今日は一日、勉強がなくて楽しいね」と話す子どもたちには笑ってしまいました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 第1学期始業式、入学式