朝の風景です! 晴れ(3月8日 学校編)PART1
3月8日(火)。
今日の朝は、さわやかな朝ですね! 昨日はあれほど降り続いていた雪は、すっかりあがり、やわらかい太陽の日差しが、雲の切れ間から差し込んできます。 昨日は、あれほど積もっていた雪も、すっかり姿が見えなくなりました。 太陽の暖かさは、偉大です! ![]() ![]() ![]() ![]() 全校朝会です! (3月7日 南小先生バンド編)PART5
3月7日(月)。
子供達が「南小フェスタ」で見せてくれた、ダンス・歌・演奏・お笑い等、とても楽しかったです。 南大沢小学校の先生方も、全校の子供達に、ぜひプレゼントをしたいと思い、今回の「南小先生バンド」を結成しました。 今日は、朝から雪が降る寒い日でしたが、南大沢小学校の体育館は、先生方の熱のこもった演奏と、子供達の応援で、寒さも吹き飛ぶほどでした! 南大沢小学校は、子供達と先生方が一つなる「すてきな学校」なのです! ![]() ![]() ![]() ![]() 全校朝会です! (3月7日 南小先生バンド編)PART4
3月7日(月)。
”ナンバーワンに ならなくてもいい もともと特別な オンリーワン” 舞台の上では、ギター、ドラム、シンセサイザー、木琴等の楽器を、楽しそうに演奏する先生方の姿があります。 体育館で座りながら見ている子供達も、手拍子をしながら、先生方を応援しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 全校朝会です! (3月7日 南小先生バンド編)PART3
3月7日(月)。
先生「今日は、みなさんに、歌をおきかせします!」 子供「えぇ〜!」 先生「南小フェスタでの『お楽しみ』は、先生達のバンドです!」 子供「うぉぉぉお!」 先生「南小フェスタでは、みなさんにおきかせする時間がなかったでの、今日は特別に時間をいただきました!」 先生「それでは、聞いてください。『世界に一つだけの花』です! 演奏するのは、『イマジネーションズ』です!」 体育館に、先生方の演奏が鳴り響きます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 全校朝会です! (3月7日 校長先生のお話編)PART2
3月7日(月)。
校長「さて、今日の校長先生のお話は、これでおしまいです。」 子供「・・・。」 校長「今日は、なんだか、舞台の上で待っている人たちがいるようですよ!」 子供「なに? なに?」 さあ、これから何が始まるのでしょうか! ![]() ![]() 全校朝会です! (3月7日 校長先生のお話編)PART1
3月7日(月)。
毎週、月曜日は、全校朝会の日です。 今日は、雪が降っているため、体育館で行いました。 校長先生のお話です。 校長「昨日は暖かい一日でしたが、今日は、雪ですね。寒い一日になりそうです。」 校長「土曜日は、今年度最後のクリーンデーが行われました。あまりゴミは、なかったようですね。参加したみなさんは、まるで宝物をさがすように、ゴミをさがしていましたね。どうもありがとう。」 ![]() ![]() ![]() ![]() 朝の風景です! 雪(3月7日 学校編)PART3
3月7日(月)。
今年は、雪がよく降りますね。 白い空から舞い落ちる「雪」を見ていると、まるで雪国に来たような錯覚さえ覚えます。 校庭には、「雪」が積もり、すっかり真っ白くなりました。 今日は、1年生の子供達が、南大沢保育園との交流を予定していましたが、この雪で延期になりました。 午後には、雪もやむのでしょうか・・・? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝の風景です! 雪(3月7日 学校編)PART2
3月7日(月)。
登校する子供達は、手袋をして、傘をさし、長靴で歩いてきます。 ゆっくりゆっくり、滑らないように歩いてきます。 今日は、寒いです。 昨日と比べて、気温はぐっと低くなりそうです。 南大沢小学校のみんな、体調には十分に気をつけてくださいね! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝の風景です! 雪(3月7日 学校編)PART1
3月7日(月)。
今日は、朝から雪です。 天気予報では、「雨から雪になるでしょう。」と言っていました。 その通りになりました。 始めは「みぞれ」まじりでしたが、現在(午前10時)は、すっかり雪に変わりました。 ひらひらと雪が舞い落ちてきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() クリーンデーです! 青少対(3月6日 ボランティア編)PART7
3月6日(日)。
中郷公園に到着しました! すでに、柏木小学校グループ、南大沢中学校グループも到着しています。 それぞれのグループが拾った「ごみ」を一カ所に集めます。 みんなで、今日の成果を確認しました。 自分達の地域を、自分達の手できれいにする活動は、自分達の地域をほこるための第一歩です。 中郷公園では、地域の方々が「お汁粉」を用意してくださいました。 大きななべには、小豆がたくさん入り、おもちがプカプカと浮いています。 とってもおいしそうです。 みなさん、活動したあとの「お汁粉」の味はどうでしたか? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クリーンデーです! 青少対(3月6日 ボランティア編)PART6
3月6日(日)。
ゴールの中郷公園が近づいてきました。 歩道には、小さな子供達の姿も見えます。 近くの保育園の子供達です。 手に手に小さな袋を持ち、お友だちと手をつなぎ、楽しそうに「ゴミ」を拾っています。 下の道には、赤石公園を出発した別のグループが見えます。 もうすぐ、ゴールの中郷公園ですよ! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クリーンデーです! 青少対(3月6日 ボランティア編)PART5
3月6日(日)。
「ゴミ」を拾いながら歩いていると、道で行き交う地域の人と挨拶をします。 「ご苦労様です。」 「ありがとうございます。」 私達の姿を見て、激励の言葉をかけてくれます。 その言葉を励みに、また頑張る気持ちが高まります! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クリーンデーです! 青少対(3月6日 ボランティア編)PART4
3月6日(日)。
赤石公園を出発したグループは、学校周辺、住居の周り等を歩きながら、「ゴミ」を拾い集めます。 歩いている途中、道の反対側の「ごみ」を拾っている別のグループと会いました。 柏木小学校のボランティアグループです。 「こんにちは!」 「ご苦労様です!」 互いに声をかけ合います。 地域のために、多くの人達が活動しているのです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クリーンデーです! 青少対(3月6日 ボランティア編)PART3
3月6日(日)。
参加者が2つのグループに分かれ、赤石公園を出発しました。 参加者は、軍手をはめ、ボランティア袋を持ちながら、道に落ちている「ごみ」を拾います。 道に落ちている「ゴミ」は、お菓子の包み紙、たばこの吸い殻等が多いようです。 子供達は、大人と一緒に作業をします。 大きな「もの(不法投棄物)」は、市役所に連絡して、後日引き取ってもらいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クリーンデーです! 青少対(3月6日 ボランティア編)PART2
3月6日(日)。
午前9時15分、南大沢小学校の東側にある「赤石公園」に、地域・保護者の方々、子供達、教職員等が集まりました。 お天気はよかったのですが、朝は、まだまだ気温が上がらず、赤石公園でには霜柱を見つけることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クリーンデーです! 青少対(3月6日 ボランティア編)PART1
3月6日(日)。
今日も、朝からとてもいい天気になりましたね。 今日も気温が高く、暖かく感じす。 天気予報によると、明日は、天気がくずれるとか。 さて、昨日(3月5日・土)、今年度最後の「クリーンデー」の活動が行われました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生を送る会です! 感動!(3月5日 学校編)PART10
3月5日(土)。
『6年生を送る会』もあっという間に過ぎてしまいました。 最後は、6年生が花のアーチをくぐって退場します。 大きな拍手とともに、6年生の子供達が退場していきました。 南大沢小学校の子供達は、本当にすばらしいです。 どの学年の発表も、6年生への「感謝」や「お祝い」の気持ちで、あふれていました。 「この日、この時間、この場所で、みんなで過ごした『6年生を送る会』のことを、忘れないでね。」 6年生のみんな、楽しんでもらえましたか? 今回は5年生の子供達が、とてもよくがんばっていました。準備、司会等、スムーズに進みました。どうもありがとう! 5年生は、4月から6年生です。 きっと、すばらしい6年生になれる! と信じていますよ! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生を送る会です! 感動!(3月5日 学校編)PART8
3月5日(土)。
各学年からの「出し物」が、すべて終わりました。 次は、全校児童による「合唱」です。 曲は「世界が一つになるまで」です。 音楽委員の子供達が、伴奏を引き受けてくれました。 どうもありがとう! ”〜世界が一つになるまで ずっと 手をつないでいよう〜” まさに、この歌を歌いながら、南大沢小学校の子供達の心が一つになりました! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生を送る会です! 感動!(3月5日 学校編)PART7
3月5日(土)。
1年生から5年生までの「出し物」が終わりました。 次は、6年生の子供達からの「プレゼント」です。 まずは、学校生活の様子を「劇」で見せてくれました。 体育館の子供達が、大笑いしました! 続いて、『交響曲 新世界』(ドボルザーク作曲)の合奏を聞かせてくれました。 いつの間に、こんなに長い曲を練習していたのでしょう! とても上手です! 6年生のみんな、さすがですね! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生を送る会です! 感動!(3月5日 学校編)PART6
3月5日(土)。
続いて、5年生の子供達の「出し物」です。 子供「何でも知っている6年生のみなさんに、今からクイズを出します!」 子供「『南小クイズ』です!」 南大沢小学校に関するクイズを考えてきたようです。 子供「南大沢小学校が開校した年は?」(答⇒1985年) 子供「南大沢小学校は、これまでに、何人の子供達が卒業したでしょうか?」 5年生の子供達は、よく考えてきました! クイズの後は、運動会で6年生から教えてもらった『中野七頭舞』を披露しました。 5年生のみんな、とってもかっこよかったよ! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|