☆なかよし組でおもちゃ大会☆![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生が1年生におもちゃの作り方から教えました。 おもちゃは、ぶんぶんごま、シュートぼう、ぴょんぴょんがえるの中から一つ選びました。 「ここは難しいからこうするといいよ。」「大丈夫?」などと、1年生にやさしく声をかけていた2年生。1学期の頃は、どう声をかけたらいいのか分からず、戸惑っていた子も、もうすっかりお兄さんお姉さんです。そんな光景に成長を感じるとともに、微笑ましくもありました。 出来上がったおもちゃで遊ぶと大盛り上がり。 帰り際、1年生は「ありがとう。」と嬉しそうにしていました。 さて、2週間後にはこのなかよし組も解散式となります。 最後までお兄さんお姉さんらしく、仲良く楽しく交流していきたいと思います。 こども郵便局・郵便局見学![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() はがき作り、はがきの回収、仕分け、はんこ押し、配達など、多くの 仕事を一人一人が熱心に取り組みました。 校内では、お友達同士で手紙を出し合ったり校長先生や用務主事の先 生に手紙を書いたりする子もいて、とても有意義な活動になりました。 2/14(月)の閉局式では、学校の為に活躍できた充実感を感じる 子が多くいました。とても嬉しいことです。 2/15(火)には、実際に八王子西郵便局に見学に行きました。 実際に郵便局員の方がどのように働いているのか、どのようにして 郵便物を配達しているのか、沢山知ることができました。 一連の活動を通して、また一歩、子ども達は成長することができまし た。2年生も残りひと月です。胸を張って3年生に進級したいですね。 ※左の写真・・・はんこ押し 中の写真・・・郵便局見学 右の写真・・・閉局式の様子 なかよしぐみ新年会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/14(金)、第五小学校の1年生と2年生は、 「なかよしぐみ新年会」を行いました。 活動は、昔遊びを一緒に楽しむというものです。 けん玉、こま、あやとり、だるまおとし、ビー玉の 5種類です。 2年生と1年生が仲良く、昔遊びを楽しみました。 来月のなかよしぐみは、おもちゃ作りをします。 とても楽しみですね。 『2年』 お年寄りと仲良くなろう~昔遊び~![]() ![]() ![]() ![]() お招きし、一緒に昔遊びをしました。 こまやけんだま、あやとりをはじめとして、色々な遊びをして楽しい時間を過 ごしました。 子ども達は、上手になるためのコツを教えていただきながら、楽しく遊ぶこと ができました。ベーゴマの回し方を知らない子ども達は、必死になりながら巻 き方や回し方を教えてもらい、何度も挑戦していました。 今回の昔遊びは、お年寄りと仲良くなりながら日本の伝統文化に触れることがで きる、素敵な体験でした。 ボランティアの皆様、ありがとうございました。子ども達の心からの笑顔を見 ることができて、嬉しく思います。 2年『学習発表会 ~スーホの白い馬~』![]() ![]() ![]() ![]() 一人一人が役になりきって、『スーホの白い馬』を元気いっぱい 演じました。 子ども達は、短い練習期間の中、一生懸命練習しました。 小学校生活初めての学習発表会でしたが、堂々と演技した2年生。 本当に立派でした。 なかよしぐみ「七夕集会」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生と2年生が一緒に行う活動です。 主な内容は、願い事を伝える、七夕さまの合奏(2年生)、七夕に関する 読み聞かせ(読み聞かせボランティア)、詩の暗唱(1年生)です。 各クラスの代表の子は、上手に自分の願い事を言えました。 2年生の七夕さまの合奏は、少し速かったですが、上手に演奏できました。 指揮者の子も立派でした。 読み聞かせは、絵が綺麗でピアノ演奏もあり、どの子も聞き入っていま した。読んで下さった方の声も、心地よかったです。 1年生は、「けむりのきしゃ」を上手に暗唱しました。全部覚えて発表でき るなんて、すごい1年生ですね。 体育館での活動でしたが、暑い中、子ども達はどの子も楽しんでいました。 1年生と2年生の関係が一層深まり、良い行事だったと思います。 司会をした2年生は、落ち着いて進めることができました。色々な経験を 重ねて、少しずつ成長していく姿を見ることができました。 写真は、お互いの願い事を伝え合っている様子、2年生の合奏、読み聞かせ ボランティアによる読み聞かせのものです。 2年生「プールびらき」「ミニトマト」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まずは、プールびらきからです。 6名の代表者が、それぞれの目標を発表しました。 子ども達は、元気いっぱいに活動をしました。 ミニトマトは、実の数が多くなり、子ども達を喜ばせております。 2年『たんけんしたことを』![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自分の住む町を探検し、調べたことを作文にまとめるという学習です。 今回、近くの公園や川付近に出かけました。 子ども達は、公園や川にある施設や生き物などについて、熱心に調べて いました。 『あっ、エビがいる!』 『ここの土が盛り上がっている所は、モグラが通った跡だよね。』 『この花なんていう花かなぁ?学校に戻ったら調べたいね。』 などという声が沢山聞こえてきました。 天気にも恵まれ、気持ちよく探検をすることができました。 校内宿泊学習に向けて-3-
今日は、荷物調べという取り組みをしました。
持ち物が自分のものであると分かる、 決められた場所にしまうことができる、 他の人の荷物が混ざっていても気づくことが出来る、 など子どもによって設定される課題も様々です。 班長や高学年の子どもは、自分の荷物のチェックだけでなく、低学年の子どもを 手伝ってあげる場面も見られました。 宿泊学習本番はいよいよ来週です。 事前学習の成果を発揮しつつ、楽しく泊まることができるといいですね。 校内宿泊学習に向けて-2-![]() ![]() 班の中で高学年と低学年でペアを組んで、協力して取り組みました。 校内宿泊学習に向けて-1-
運動会が終わると、みどり学級では校内宿泊学習に向けて学習が始まります。
○家族とはなれて友達と仲良く、協力し合って泊まる。 ○自分のことは自分でするよう頑張る。 という二つの目標を立てて取り組んでいきます。 今日は、しおりを使っての日程の勉強や、実際にお風呂に入って自分で体や頭を洗うという活動をしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ミニトマトが、元気に育っています。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/2(水)、すくすく育っているミニトマトを観察しました。 中には、実がなっている子もいて、みんなで喜びました。 他の子も、順調に育つといいですね。 写真は、まだ緑色のミニトマトの実、観察に熱心な子ども達、 鉢を頑張ってもつ子ども達の様子です。 サクラ咲イタ 運動会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生だけの種目は、「50メートル走」「みんなの心にサクラ咲ケ」 「レッツ・トライ・障害物」の3つです。 「50メートル走」は、まっすぐに走れるか心配でしたが、全員がコー スアウトせずにゴールしました。練習の成果が発揮されました。 「みんなの心にサクラ咲ケ」は、練習も含めて一番の出来でした。家族 に見られていることで、子ども達もやる気になっていたのでしょう。 素晴らしい出来でした。今回のダンスは「笑顔」と「絆」がテーマでし た。笑顔で踊れていましたし、みんなの心が1つになり綺麗なサクラ色 の花が咲いていました。練習と本番の頑張りを通じて、子ども達の絆を 深めることもできました。 「レッツ・トライ・障害物」では、男子と女子が手をつなぎ、協力して 4つ障害物に立ち向かいました。「さぁ、手をつなごう。」「ゆっくり 渡ろうね。」などと声を掛け合いながら頑張る姿に、感動させられまし た。 長い1日になってしまい、子ども達は大分疲れたと思います。その中で、 一人一人が自分の持てる力を存分に発揮しました。立派な2年生です。 また、1年生の玉入れの時には、1年生の可愛いダンスを真似て一緒に 踊りました。1年の頃の自分を思い出していたのでしょう。 保護者の皆様、子ども達の体調管理やお弁当の用意等、多大なるご協力 ありがとうございました。おかげさまで、無事運動会を終えることがで きました。 秋の学習発表会が、楽しみですね。 ※座っている写真は、決めのポーズ「はっ!」の直前です。 運動会終了
競技が始まると雨も止み、無事に行うことが出来ました。
月曜日は振替休日です。 ゆっくり体を休めて、火曜日から元気に登校しましょう。 放課後子ども教室の中止
本日5月19日(水)の放課後子ども教室は、途中で雨が降ってきたため2時30分に中止しました。
八王子市立第五小学校第2学年です。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月になり、やっとホームページの更新作業ができるようになりました。 これから1年間、可愛くて頑張り屋の2年生の様子をお伝えしていきます ので、どうぞ月に一度はホームページをのぞいてみてください。 現在は、5月末にある運動会に向けてダンスの練習を頑張っています。 担任の想像以上に子ども達の覚えが早く、毎日楽しく練習しています。 今から本番が楽しみです。 掲載してある写真は、図工の作品とミニトマトの苗です。 図工の作品は「遠足の絵」「たまごのからをわってみると・・・」です。 子ども達の楽しかった思いや想像力が伝わってきます。 トマトの苗は先週植えました。子ども達は毎朝水をあげています。みんなの ミニトマトの実が、立派に育つことを願っています。 |
|