手をきれいに洗い、心身をリフレッシュし、新しい生活様式に切り替えて毎日の生活をしましょう。

12月9日(木) 本日の学校給食

画像1 画像1

● ご 飯  ● アジの竜田揚げ  ● キャベツの香漬け

● サツマイモの甘煮  ● 大豆と鶏肉の中華炒め

● 小魚ナッツ  ● 牛 乳

12月8日(水) 本日の授業風景 ・ その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生・保健体育(男子)の授業の様子です。 担当は、高橋先生です。

 昨日は女子の授業を取材させてもらったので、今日は体育館でバスケットボールに取り組む男子の授業にお邪魔しました。
 バスケットボールは今日の授業で最後ということもあり、組み合わせを変えながら試合を中心に行っています。( 次回からは、長距離走になるそうです )

 1年生といえども、なかなかの動きを見せています。
 特にバスケットボール部員の中には、「 ビハインド・パス 」 と呼ばれる背中側を通すパスや、「 レッグ・スルー 」 と呼ばれる股の間を通すドリブルなどを披露している人もいました。

 2つのコートを見て回りながら、一人ひとりの動きをチェックされている高橋先生からも、時折 「 よーし! 」 「 うまい! 」 などの声がかかっていました。

( 写真・下 )
 「 校長先生、僕のスリーポイント(3P)シュートを見てください! 」 と、声をかけてくれた○○君。 見事に3回目で成功しました( 成功率3割 )。

 日本のプロバスケットボール・bjリーグでは、3Pシュートの個人成績として成功率が4割を超えるとベスト10入りが有望となり、さらに5割ともなればタイトルホルダーの可能性も高まります。

 とはいえ、これは相手ディフェンスもいる試合中での成功率。
 ○○君もますます練習を積んでシュートの精度を高め、試合でも3割、いや、4割、5割の成功率をおさめてください。
                                     校長 武田幸雄

12月8日(水) 本日の授業風景 ・ その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生・理科の授業の様子です。 担当は、猪野先生です。
 授業モニターの方も参観してくださっていました。( 写真・中 )

 「 大気中の水 」 の学習で、「 なぜ冷たいコップに水滴がつくのか 」 について、猪野先生の出された課題に答えながら検証しています。

 上の問いに対して、私たちはよく 「 コップの回りの空気が冷やされるから 」 と答えてしまいます。 決して間違いではありませんが、今日の授業を受けて、それだけでは説明として不十分であることがわかりました。

 空気中に存在していられる水蒸気の量には限界があり、特に空気1m³に含むことのできる水蒸気の限界量を 「 飽和水蒸気量 」 と言います。 この飽和水蒸気量は温度によって変わり、温度が低くなるに従って量も減ります。 そのため、温度が下がったことにより水蒸気でいられなくなった空気中の水分は、水滴 ( 露 ) に姿を変えるのです。( そのときの温度を 『 露点 』 と言います )

 つまり、冷たいコップの回りの空気が冷やされて露点以下となったため、水蒸気でいられなくなった水蒸気が水の状態に戻りコップの表面に付着した … というのが正しい説明になるようです。

 これからの寒い季節に見られる 「 窓の結露 」 も同じ理屈です。
 この場合、コップの中の冷たい水が 「 屋外の冷たい空気 」 に、コップの回りの空気が 「 室内の暖かい空気 」 に、そして、コップについた水滴が 「 窓の結露 」 に置き換えられるわけです。

 毎年のようにこの 「 結露対策 」 に頭を悩ませている私は、今日の授業でその原因だけは論理的に説明できるようになったので、少しだけすっきりしました。

                                     校長 武田幸雄

12月8日(水) 本日の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生・社会(公民)の授業の様子です。 担当は、島崎先生です。

 授業の後半に入った 「 国際平和に向けて 」 の学習では、教科書に掲載されている 「 戦争の犠牲となった子供たちの写真 」 が話題になりました。
 シエラレオネ ( 西アフリカで10年も内戦を続けていた国 ) で兵器をもって戦う少年や、地雷を踏んで片足を失ったカンボジアの少年の写真です。

 島崎先生が 「 日本の若者にとって、戦争は完全に他人事になりつつある 」 といったお話しをされていました。 その一方で、教科書には 「 写真のように、戦争にまきこまれている少年・少女たちが存在することをどう思いますか? 私たちの歩んできた人生と比べながら考えてみよう 」 という課題も載っていました。

 今日12月8日は、日本がハワイの真珠湾を奇襲攻撃した日、つまり太平洋戦争が勃発した日です。(1941年) また、元 ビートルズのジョン・レノンが凶弾に倒れた日でもあります。(1980年)

 そのジョン・レノンの代表曲の一つ 「 Imagine 」( イマジン ) の中に、こんな歌詞があります。

♪ Imagine all the people living life in peace.
You may say I’m a dreamer. But I’m not the only one. 
I hope someday you’ll join us and the world will be as one.

♪ 想像してごらん、みんなが平和な生活を送っている姿を。 君は僕のことを夢想家と言うかもしない。 でも、僕一人ではないんだ。 いつか君たちも一緒になって、世界が一つになってほしい。

 … 12月8日の今日、改めて 「 戦争の愚かさ・悲しさ 」 について、そして 「 これからの世界平和 」 について考えてみませんか?
                                     校長 武田幸雄

12月8日(水) 本日の学校給食

画像1 画像1

● ご 飯  ● ジャガイモのカレー煮  ● 赤魚の塩焼き

● 野菜のゴマがらめ  ● ちりめんワカメ  ● 牛 乳

12月7日(火) 本日の授業風景 ・ その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生・家庭科の授業の様子です。 担当は、金野先生です。

 「 衣・食・住 」 のうち 「 衣 ( 着る )」 に関する学習で、「 まつりぬい 」 の実習に取り組んでいました。 20分間という制限時間での実習です。

 早い人は10分を過ぎた頃には完成しますが、高い評価をもらうためにはただ早いだけではいけません。
 「 玉どめが隠れていること 」 「 表に出ている目が少ないこと 」 「 糸がリズミカルに渡っていること 」 が、高い評価をもらえるポイントです。

 布に針を刺す音が聞こえてくるのではないかと思えるほど静かに、誰もが集中して取り組んでいます。

 私の住む豊島区には、進学校として有名な中高一貫の女子校があります。
 そこでは、毎朝5分間、「 運針の時間 」 と称して黙々と白布に赤糸を通す取り組みを行っています。 6年間、毎朝それを繰り返すことで、集中力を養うとともに継続性や積み重ねの大切さを学ぶのだそうです。

 今日の皆さんの集中ぶりを見ていると、それもうなずけるような気がしました。

 授業の後半では、金野先生からボタン付けのやり方を教えていただきました。
 教材用の大きな針と糸を使って、やり方を見せてもらっています。( 写真・上 )
 次回の授業では、今度は10分間の制限時間内でボタン付けの実習に取り組むので、自信のない人は家で練習してくると良いでしょう。
                                     校長 武田幸雄

12月7日(火) 本日の授業風景 ・ その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生・数学(少人数)の授業の様子です。
 担当は、加藤先生・天野先生・鶴丸先生です。

 どのクラスも 「 三平方の定理 」 を学習しています。 主に 「 直角三角形の辺の長さ 」 に取り組んでいました。

 「 三平方の定理 」 は 「 ピタゴラスの定理 」 とも言われています。
 直角三角形の直角をはさむ2辺の長さをそれぞれ a b、斜辺の長さを c とすると、a² + b² = c² という関係が成立するというものです。

 この 「 三平方の定理 」 は、別名にも冠されているピタゴラスはもちろん、アインシュタインやユークリッド、レオナルド・ダ・ヴィンチ、秋山 仁さんなど、名だたる学者によってさまざまな証明法が生み出されています。 一説によると、その数は100種類を超えるとも … 。

 高校入試を控えた今はそれどころではないでしょうが、受験を終えて少し余裕ができたら、自分流の証明の仕方に挑戦してみても面白いかもしれません。

 中学校の数学で学習する内容も、大きなまとまりとしてはこの 「 三平方の定理 」 が最後となりました。 定理そのものは簡単ですが、今後、関数や空間図形と関連する問題が出てきたとき、基礎が理解できていないと困ります。

 今日の授業でも、すべてのクラスで基本問題を繰り返し解いていました。
 まずはしっかりと基礎を固めて、中学校・数学の学習を気持ちよく締めくくりましょう。
                                     校長 武田幸雄

12月7日(火) 本日の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生・保健体育(女子)の授業の様子です。 担当は、棟方先生です。

 今日は、二十四節気のひとつ 「 大雪 ( たいせつ )」 です。
 文字どおり、北国ではこの頃より降雪が盛んになってくる時季と言われます。

 そのせいでしょうか、昨日のような暖かな日差しも感じられず、校庭にいると足の裏から冷気が伝わってくるようです。 しかし、そんな寒さを吹き飛ばすように、長距離走の一環として駅伝競走に取り組んでいました。

 1チーム5名で襷(たすき)をつなぎます。
 見学者の関係で4名編制になったチームからは、「 棟方先生か校長先生が走ってください 」 とリクエストがありました。 しかし、その瞬間、棟方先生はねんざし、私は高熱を発してしまったので、代理を務めることができませんでした。

 一人の走る距離は、1kmです。
 校庭から校舎を回り築山方面に抜ける1周500mのコースを2周します。

 チーム競技だからでしょうか、個人の長距離タイムを計測するとき以上に真剣な眼差しで走っているように見えました。 そして、なにより自分のチームメイトを応援する声の元気なこと!

 お正月の風物詩ともなっている 「 大学・箱根駅伝 」 の選手が、よく辛い長距離を走りきった原動力として 「 襷 ( たすき ) の重み 」 「 沿道の声援 」 をあげていますが、それがわかるような気がしました。

 長距離走も応援も、お疲れさまでした。 走り終わった後はよく汗を拭いて、体を冷やさないようにしてください。
                                     校長 武田幸雄

12月7日(火) 本日の学校給食

画像1 画像1

● ターメリックライス  ● チリコンカン  ● ジャガイモのチーズ焼き

● ジャコサラダ  ● 果 物  ● 牛 乳

12月6日(月) 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の井上先生の5校時1年B組の国語の授業の様子です。単元名は「少年の日の思い出」です。本日の授業には2人の研究主事の方々が本校に来校して授業観察をしていただきました。

12月6日(月) 本日の学校給食

画像1 画像1
 本日の学校給食の献立は「とりごぼうピラフ・鮭のマヨネーズソース・チンゲン菜のソース炒め・バジルポテト・うずら卵のカレー煮・牛乳」です。

12月6日(月) 「 いじめ 」 に関するアンケート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本校では 「 いじめ 」 の早期発見・解決のため、毎学期 「 いじめに関するアンケート調査 」 を実施しています。 この2学期については、人権週間 ( 12/4 〜 10 ) の間に実施することになっております。

※ 「 人権週間 」 は、12月10日の 「 人権デー 」 を最終日とした12月4日からの1週間です。 そして、「 人権デー 」 とは、国際連合が 「 世界人権宣言 」 を採択した日(1950年)を記念して設けられました。

 今日は、全校朝礼での私の話を受けて、生活指導主任の棟方先生から全体的な説明がありました。( 写真・上 )

 その後、2年生は道徳の時間を使って実施しました。( 写真・中・下 )
 写真はA組 ( 担任・岩越先生 ) の様子ですが、アンケートの前に 「 朝礼の校長先生のお話で、印象に残ったのはどういうところか 」 「 校長先生が一番伝えたかったことは、何だと思うか 」 などをまとめたり、発表したりしていました。

 私も教室内を回りながらひととおり全員の考えを見せてもらいましたが、しっかり話を聞いてくれていたようなので安心しました。

 アンケートでは、自分が実際に 「 いじめ 」 の被害にあっているかどうかだけでなく、周囲に 「 いじめ 」 にあっていると思われるような人がいないかどうかも尋ねています。 集計の結果、なにより 「 いじめ 」 が無いのが一番ですが、本校では 「『 いじめ 』 は、どの学校にも起こりうる 」 という大前提に立ち、まずは早期発見が重要であると考えています。

 ご家庭におかれましても、お子さんの様子で気になることや心配なことなどありましたら、どうぞ早めに担任にご相談くださいますようお願い申し上げます。

 本日実施しなかった1・3年生についても、今週中に実施する予定です。

                                     校長 武田幸雄

12月6日(月) 全校朝礼 ・ 校長講話

画像1 画像1

 このところ、小学生や中学生、高校生の自殺が新聞やTVニュースなどで頻繁に報じられています。 多くの場合、その背景には 「 いじめ 」 があるようです。 先日、1年生が学活で使用していた資料にもいくつかの報道が掲載されていましたが、実に悲しいことです。

 また、統計によると昨年1年間の自殺者は32,845人、実に12年連続で3万人を超えているそうです。

 今日は、特に原因を 「 いじめ 」 に限定しませんが、この 「 自ら命を絶つ 」 ということについて私の考えをお話しさせてください。

校長講話・ここをクリック

12月5日(日) 今週の予定 ( 12/6 〜 11 )

画像1 画像1 画像2 画像2
        ※ 写真は、一昨日の授業風景です ( 2年生・英語 )

12月 6日(月) 【 通常授業 】 全校朝礼 三者面談(3年)

    7日(火) 【 通常授業 】             〃

    8日(水) 【 通常授業 】 各種委員会   〃 終

    9日(木) 【 通常授業 】 中央委員会

   10日(金) 【 通常授業 】 合唱コン実行委

   11日(土) 【 土曜授業 】 青少対講演会( 10時〜・体育館 )

                 ★ ★ ★ ★ ★

 すでに別紙プリントでお知らせしたとおり、11日(土)の土曜授業2時間目、青少対主催の講演会が体育館で開かれます。 生徒は全員参加です。

 今回は、講師に元・八王子医療刑務所 教育専門官の中村弘二さんを迎え、
『 後悔しない人生を送るために 』 と題した講演を行っていただきます。

 中村さんは、少年院と刑務所で42年間の長きにわたり、再犯防止のための教育専門官として矯正教育に尽力されてきました。 現在も、各地で非行防止を目的とした講演や相談活動を行われています。

 ぜひ保護者や地域の皆様にも講演を聴いていただき、本校だけでなく別所地域の子供たちの健全育成について共に考えたいと思います。
 どうぞご参加ください。( 詳細は配布済みのプリントをご参照ください )

                                     校長 武田幸雄

12月4日(土) 今週を振り返って

画像1 画像1 画像2 画像2
        ※ 写真は、昨日の授業風景です ( 1年生・家庭科 )

 師走を迎え、早いもので今年も残すところひと月足らずとなりました。

 3年生は、進路に向けた三者面談が実施されています(8日まで)。
 大半の生徒は、この面談で志望校が具体的に決まってきたかと思います。
 昨日の記事にも書きましたが、志望校が決まった以上、あとは余計なことを考えずひたすら合格に向けて学習するだけです。

 志望校が私立であればその学校の過去問を解く、都立であれば理科・社会の1〜2年生の学習内容を復習するなど、それぞれ傾向と対策があるはずです。 健康に留意しつつ、落ち着いた生活態度で学習に集中しましょう。

 また、2年生の皆さんにとっては、1年後には 「 わが身 」 です。
 年が明けて2月4日には 「 上級学校訪問 」 も予定されていますが、進路を意識するのに早すぎるということはありません。 今からご家族や先輩の体験談を聞くなどして、「 1年前のこの時期に、何をしておけばよいのか 」 を考えておくと良いでしょう。

 1年生は、いよいよスキー教室の準備が本格化してきました。
 さらにこれから 「 総合的な学習の時間 」 や学活、放課後などを使ってさまざまな取り組みが入ってくることでしょう。 人任せにすることなく全員が協力して、2泊3日の校外学習を有意義で楽しいものにしてくれるよう期待しています。

                                     校長 武田幸雄

12月3日(金) 本日の授業風景 ・ その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生・英語(少人数)の授業の様子です。

 嶋田先生のクラスをのぞいたところ、グループごとに前に出てきて何か発表しているようだったのでお邪魔することにしました。

 Lesson 6 「 What’s Universal Design ? 」 ( ユニバーサルデザインって、何? ) の学習で、グループごとに教科書の暗唱テストを行っているところでした。 登場人物の会話 ( 5つセリフがあります ) を、一人ひとつずつ順番に暗唱していきます。

 通常の暗唱テストは一人で行いますが、今日はグループで行っています。
 とはいえ、セリフを読む順番を変えながら何回かテストするので、すべて暗唱できるようにしておかなければならないことに変わりありません。

 嶋田先生にうかがったところ、他の人のセリフを受け、それに答える形で暗唱するほうが、一人ですべて暗唱するよりも難しいのだそうです。
 にもかかわらず、どのグループも嶋田先生から 「 思ったより、良くできました 」 との評価をいただきました。

 さて、英語の授業は少人数指導で2学級を3分割して行っています。
 現行のクラス編制は、Basic ( 基本 ) 1クラス、Advance ( 発展 ) 2クラスでしたが、これまでの成績をもとに来週から新たなクラス編制となります。

 新たなクラスは、Basic と Advance がそれぞれ1クラスずつになり、それとは別に Middle ( 中間 ) というクラスを設けます。 英語の苦手な人は少しでも克服できるように、得意な人はさらに伸ばせるようにしていきましょう。

                                     校長 武田幸雄

12月3日(金) 本日の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生・家庭科の授業の様子です。 担当は、金野先生です。

 「 みたらしだんご 」 の調理実習に取り組んでいます。

 まず、上新粉と白玉粉を混ぜて作った団子の素に、水を少しずつ入れながら耳たぶぐらいの硬さになるまでこねます。 できたらそれを団子状に丸めるのですが、粘りけがあるため意外に難しかったようです。

( 写真・上 )
 次に、沸騰したお湯に団子を入れてゆでます。 団子がゆであがるのを待つ間に、同時並行で「タレ」を調合し、弱火でとろみがつくまで混ぜ続けます。 調理室に、食欲をそそる甘辛い匂いが漂い始めました。

( 写真・中 )
 団子は、沸騰したお湯の中から浮き上がって2分後にすくい取ります。
 冷ました団子を竹串に刺してから網の上で軽くあぶり、少し焦げ目がついた程度のところでタレをからめたら出来上がりです。

( 写真・下 )
 自分たちで作った 「 みたらしだんご 」 の味は、また格別。
 あちこちから 「 うまい! 」 「 おいしーい! 」 の声があがっていました。

 私も、このグループの作った団子を味見させていただきました。
 調理過程で失敗した団子 ( 丸くならなかったもの ) をいただいたので、見た目は 「 みたらしだんご 」 というよりも 「 大阪名物・串揚げ 」 や 「 小さなおでん 」 といった感じです。

 しかし、味も食感もしっかり 「 みたらしだんご 」 でした。
 とてもおいしかったです。 ごちそうさま!
                                     校長 武田幸雄

12月3日(金) 本日の朝読書 & 3年生の皆さんへ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の朝読書の様子です。 A組(担任・小又先生)にお邪魔しました。

 本校の朝読書には、情緒を安定させ、一日の生活を落ち着いた雰囲気の中でスタートさせるといった目的もあります。 さて、3年生の皆さん。 今日も一日、落ち着いた生活を送ることができたでしょうか?

 現在、皆さんは高校入試を見据えた三者面談の真っ最中です。
 いよいよ明確な目標が定まる一方、受験に対する不安が増幅しているかもしれません。 そして、そんな不安から浮き足立って生活態度が乱れたり、イライラして家族や友人に当たったりしている人はいませんか?

 たぶん、多くの人にとって受験は初めての経験かと思います。
 「 不安を抱くな! 」 と言われても、無理な注文かもしれませんね。

 しかし、志望校が決まった以上、あとはもう余計なことは考えず、合格目指して勉強するしかないのです。 不安は、神頼みや誰かの励まし・なぐさめでは解消されません。 必要なのは 「 勉強 」 という具体的な行動です。 少し大げさに言えば、不安を抱く暇もないほど一心不乱に勉強するのです。

 今朝、私が家を出たときは台風のような雨風で、びしょ濡れになりました。
 しかし、京王堀之内の駅を降りたときは、一部雲間から青空が見えるほど回復していました。 そして、駅から学校までの坂道を上っているとき、私の目に実に大きな、そして、きれいな 「 虹 」 が飛び込んできたのです。 坂道の途中で教えてあげた人たちも、皆一様に 「 うわぁ! 」 という歓声をあげていました。

 そのとき、私はこんな言葉を思い出しました。
 If you want the rainbow , you gotta put up with the rain.
 ( 虹を見たいと思ったら、雨も我慢しなければならない )

 落ち着いた生活を送りつつ、勉強に集中することで不安を解消してください。

                                     校長 武田幸雄

12月3日(金) 本日の学校給食

画像1 画像1

● ご 飯  ● 肉豆腐  ● ニギスの磯辺揚げ

● 山芋の塩きんぴら  ● ゆかり大根  ● 牛 乳

12月2日(木) 本日の授業風景 ・ その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生・国語の授業の様子です。 担当は、井上先生です。

 ドイツの作家・ヘルマン・ヘッセの 「 少年の日の思い出 」 を学習しています。

 「 少年の日の思い出 」 は、ずいぶん古くから多くの教科書で採用されている教材です。 そのため、もしかしたら保護者の皆様の中にも、中学校の授業で学習した記憶のある方がいらっしゃるのではないでしょうか。

 主人公の 「 僕 」 は、少年時代にチョウ収集に夢中になっていました。
 ある日、チョウの収集家なら誰もがあこがれる美しいチョウ 「 ヤママユガ 」 を、秀才の友人・エーミールが手に入れたと聞きそれを見に行きます。 そして、そのあまりの美しさから初めて盗みを犯し、しかも、はずみでそのチョウの標本を壊してしまうのです … 。

 「 僕 」 は、罪の意識に耐えかね母親に自分のやったことを告白します。
 そして、母親に促されてエーミールのもとに謝罪に行くのですが、エーミールは怒りも責めもせず、ただ冷淡に 「 僕 」 を見つめてこう言うのです。

 「 そうか、つまり君は、そういうやつだったんだな 」

 … どうでしょう? 思い出された方はいらっしゃいませんか?
 ご自分が少年(少女)時代に読まれたときに抱かれた感想と、人生経験を重ねられた現在お読みになって抱かれる感想は、たぶん違うものかと思います。

 ぜひお子さんの教科書を借りてもう一度お読みいただき、親子で感想を述べ合ってみるというのも、秋の夜長の一興かもしれません。
                                     校長 武田幸雄
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31