朝の風景です! 晴れ(3月18日 学校編)PART2
3月18日(金)。
朝、青空を見ていると、元気がわいてきます。 今日、一日のエネルギーが、少しずつ蓄えられてくるような気がします。 東北・関東を襲った「大型地震」が起きて、今日で1週間経ちます。 余震も、少しずつおさまっているようです。 子供達の表情も、いつもの明るさがもどってきています。 ![]() ![]() 朝の風景です! 晴れ(3月18日 学校編)PART1
3月18日(金)。
今日も、朝から、とてもいい天気になりましたね。 やわらかな太陽の光が、校庭にやさしく差し込みます。 日中は、あまり気温が上がらないようです。 体調には、十分に気をつけてくださいね。 ![]() ![]() 計画停電・余震等における学校の対応 集団下校(3月17日 学校編)PART3
3月17日(木)。
昨日、集団下校を行う時は、風がとても強かったです。 日中の気温も、あまり上がらず、時折強い風が吹くと、校庭には砂埃が舞い上がりました。 南大沢小学校では、今週は集団による下校を実施していきます。 下校時には、教職員が児童に付き添いますが、地域・保護者の皆様も、お時間がありましたら、子供達の下校を見守っていただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 計画停電・余震等における学校の対応 集団下校(3月17日 学校編)PART2
3月17日(木)。
東北地方では、昨日から雪が降り始めています。 報道等による映像には、雪の中、懸命に救出作業を続けている方々の姿が映ります。 諸外国からも、救出を応援する方々が続々と現地に入っています。 また避難生活を余儀なくされている方々の様子が映ります。 必要なところへ、「必要なもの」が、早く届いていほしい。 強く願います。 今、私達にできることは何か、もう一度考えたいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 計画停電・余震等における学校の対応 集団下校(3月17日 学校編)PART1
3月17日(木)。
一昨日から、八王子市内の一部地域で、計画停電が実施されています。 また、昨日の午後には、体に感じる「余震」もありました。 南大沢小学校では、今週いっぱいは、集団下校を実施しています。 昨日は、全学年が5校時終了後に、校庭に集まり、地区班ごとに下校しました。 昨日も、教職員は児童に付き添いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝の風景です! 晴れ(3月17日 学校編)PART3
3月17日(木)。
寒さが戻ってきたのでしょうか? ふと空を見上げると、透き通った青空が見えます。 ”春は、もうそこまでやってきているんだろうなぁ! と思います。 さあ、新しい一日の始まりです! ![]() ![]() 朝の風景です! 晴れ(3月17日 学校編)PART2
3月17日(木)。
今朝も、いつものように、校門の前に立ち、子供達が登校するのを待っていました。 副長「おはようございます!」 子供「おはようございます!」 副長「おはよう! どうしたの? フードをかぶっているけど・・・。」 子供「はい・・・。今日は、すごく寒いから、頭も寒くて・・・。」 副長「そうだよね。今朝は、冷え込むよね。さあ、早く教室に入ろうね!!」 子供「は〜い!」 今朝は、真冬並みの寒さにもどりましたね・・・。 ![]() ![]() ![]() ![]() 朝の風景です! 晴れ(3月17日 学校編)PART1
3月17日(木)。
今日は、朝からとてもいい天気になりました。 風もおだやかで、やわらかい春の日差しが、青空から降り注ぎます。 天気予報によると、日中の気温は、昨日と同じように、あまり高くならないようです。 今朝は、特別に寒いです。 ![]() ![]() ![]() ![]() すてきなお花が届きました! (3月16日 保護者編)PART2
3月16日(水)。
今、南大沢小学校の各学級には、保護者の方から届いた「すてきなお花」が、一つずつ置かれています。 子供達は、このお花を見ることで、きっと気持ちも落ち着くことと思います。 本当にありがとうございました。 感謝いたします。 ![]() ![]() すてきなお花が届きました! (3月16日 保護者編)PART1
3月16日(水)。
朝、いつものように、校門の前に立ち、子供達が登校するのを待っていました。 副長「おはようございます!」 子供「おはようございます!」 子供「副校長先生! これをもって来ました。」 副長「何かな? これは、お花だね!」 子供「はい。お母さんが『クラスに一つずつ置いてください』って、言っていました。」 副長「そうか・・・。嬉しいなあ。どうもありがとう。」 大きな地震が起きたり、余震が続いたり、計画停電が予定されたり、日常生活において、子供達が精神的に疲れているのを見て、少しでも気持ちを落ちかつかたいと、思われたのでしょう。 そのお心遣いが、とても嬉しいです。 どうもありがとうございます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 朝の風景です! 晴れ(3月16日 学校編)PART3
3月16日(水)。
東北地方では、多くの方々が避難生活を強いられています。 報道等からだけでも避難生活の大変さ・過酷さが、迫ってきます。 一日も早い復興を願うばかりです。 昨日は、八王子市の一部地域で「計画停電」が実施されました。 本日も「計画停電」が予定されています。 必要なところへ、必要な「物資」「電気」「水」等がいきわたるように願っています。 みんなで協力し合い、この難局を乗り切りましょう! ![]() ![]() 朝の風景です! 晴れ(3月16日 学校編)PART2
3月16日(水)。
今日は、昨日に比べると、日中はあまり気温が上がらないようです。 学校では、インフルエンザによる子供達の欠席が目立ってきています。 みなさん、体調には十分に気をつけてくださいね。 「うがい」「手洗い」「咳エチケット」が、大切ですよ! ![]() ![]() 朝の風景です! 晴れ(3月16日 学校編)PART1
3月16日(水)。
今日は、朝から、とてもいいお天気になりましたね。 暖かな太陽の光が、空から降り注いでいます。 どこまでも続く青空を見ていると、気持ちのいい新しい一日を迎えられます。 ![]() ![]() 計画停電・余震等における学校対応 (3月15日 学校編)PART5
3月15日(火)。
今日は、朝から曇り空でした。 厚い雲が、空全体をおおっています。 天気予報よると、今夜おそくには、雨が降り出す予報が出ています。 今週は、あと3日です。 保護者の皆様と学校とが、さらに協力を深めて、今回の難局を乗り切りたいと思います。 御協力をよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() 計画停電・余震等における学校対応 (3月15日 学校編)PART4
3月15日(火)。
今日は、集団下校を行いました。 地区班ごとに分かれて、下校しました。 午後12時30分、全校児童は、校庭にさっと集まり、教員が児童の人数確認をしたあと、下校しました。 5・6年生が、先頭に立ち、きちんと並んで歩き出しました。 たよりになる高学年の子供達です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 計画停電・余震等における学校対応 (3月15日 学校編)PART3
3月15日(火)。
明日(3月16日・水)からの児童の「お弁当」作りでは、保護者の皆様に御協力をお願いすることになります。どうぞよろしくお願いいたします。 学校では、安全を第一に考え、子供達が、楽しく学習し、元気に通学できるように、教職員一同、努力してまいります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 計画停電・余震等における学校対応 (3月15日 学校編)PART2
3月15日(火)。
本日、南大沢小学校では、3月16日(水)以降の学校対応について、保護者の皆様に子供達をとおして学校からの「プリント」を配布しました。 ホームページからも御覧いただけます。 ・いつもどおり登校します。 ・お弁当を持参します(学年、日にちによって違います。プリントを御覧ください)。 ・水筒を持参します。 ・できるだけまとまって登校します。 ![]() ![]() ![]() ![]() 計画停電・余震等における学校対応 (3月15日 学校編)PART1
3月15日(火)。
東北・関東地方を襲った「巨大地震」が起きて、今日で4日目となりました。 余震もまだ続いています。 南大沢小学校では、本日の授業は4校時までとし、午後12時30分に全校児童が下校しました。 今回も、昨日と同じように教職員が地区班ごとに分かれて、付き添いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 学級閉鎖のお知らせです! (3月14日 2年生・5年2組編)
3月14日(月)。
本日、2年生と5年2組の児童の欠席が増えました。 欠席の理由は、インフルエンザや発熱等による欠席です。 八王子市教育委員会や学校医と検討した結果、学級閉鎖を行うことにしました。 本日、2年生と5年2組の保護者の皆様には、学校からのお便りを児童に配布しました。 明日の3月15日・火曜日から、3月17日・木曜日までの3日間、学級閉鎖を行います。 学級閉鎖の間は、お家でゆっくり休んでくださいね! 元気になって、学校に来てくださいね! ![]() ![]() 計画停電・余震等における学校対応 (3月14日 学校編)PART5
3月14日(月)。
本日、児童は「1〜3年生」「4〜6年生」が、それぞれまとまって下校しました。 教職員が、地区ごとに分かれて、児童に付き添い下校しました。 明日以降も、できるだけ集団で、まとまって登校・下校を行うように、子供達へも話してください。 緊急時の対応で、地域・保護者の皆様、子供達等も、精神的に疲れていませんか? 今日は、ゆっくり休んでください。 ![]() ![]() |
|