学校をきれいにしよう! 卒業活動 (3月21日 6年生編)PART6
3月21日(月)。
6年生の子供達は、もくもくと作業を続けています。 自分に与えられた仕事を、もくもくとこなしていきます。 ”自分達の学校を、自分達の手できれいにする” 卒業をひかえた6年生が、お世話になった学校へ、感謝の気持ちを表す活動です。 とてもすてきな活動です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 学校をきれいにしよう! 卒業活動 (3月21日 6年生編)PART5
3月21日(月)。
今回の『卒業活動』では、用務主事さんが、6年生の子供達のお手伝いをしてくださいました。 用務「子供達が力を合わせると、学校中をこんなにきれいにすることができるんだね。」 用務主事さんも喜んでいました。 この日は、天気もよく、『卒業活動』を行うには、絶好の日でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 学校をきれいにしよう! 卒業活動 (3月21日 6年生編)PART4
3月21日(月)。
子供「重〜い!!」 子供「砂って、案外、重いよね。」 先生「砂や泥は、リヤカーや一輪車に入れてください!」 子供「は〜い!」 取り除かれた砂や泥は、リヤカー等に、次々と運ばれていきます。 だんだんと重くなるリヤカーを動かすのも、なかなか大変なのです! それでも子供達は、一生懸命に作業を続けます! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校をきれいにしよう! 卒業活動 (3月21日 6年生編)PART3
3月21日(月)。
今回の『卒業活動』では、校庭の”側溝”にたまった砂や泥を取り除く作業も行いました。 石蓋を開けると、砂や泥がたまっています。 子供「うわぁ! これはすごい!」 子供「これだけたまっていたら、水が流れないよ。」 子供「よし! やろう!」 スコップを持ち出し、側溝にたまっている砂や泥を取り除きます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校をきれいにしよう! 卒業活動 (3月21日 6年生編)PART2
3月21日(月)。
今週、3月24日の木曜日に卒業する6年生の子供達が、『卒業活動』として、学校をきれいにする活動を行ってくれました。 普段の清掃時間では、なかなかできない細かい場所を中心に、美化活動を行いました。 「流し」・・・排水溝の中まで、きれいにしました。 「階段」・・・ごみが貯まりやすい場所です。 「靴箱」・・・砂や泥等、汚れが目立ちます。 6年生の子供達は、本当によく働いていくれます! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校をきれいにしよう! 卒業活動 (3月21日 6年生編)PART1
3月21日(月)。
今日は、朝から雨が降り続いています。 空は、厚い雲で覆われています。 久しぶりの雨模様です。 今日は「春分の日」です。 さて、先週の3月11日・金曜日の4校時、6年生が『卒業活動』を行いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業式の練習です! 呼びかけ(3月20日 5・6年生)PART5
3月20日(日)。
卒業式まで、あとわずかとなりました。 明日、3月21日・月曜日は『春分の日』でお休みです。 3月22日・火曜日は、卒業式の予行練習の日です。 予行練習とは、本番通りに行うための練習のことです。 3月24日・木曜日の卒業式本番に向けて、子供達は頑張っています。 本番まで、みんなで一緒にがんばります! ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業式の練習です! 呼びかけ(3月20日 5・6年生)PART4
3月20日(日)。
舞台に上がり、卒業生の目から見る体育館全体を写してみました。 卒業式当日は、この体育館いっぱいに、大勢の方々が卒業生のために参加してくださいます。 みなさん、よろしくお願いいたします。 今日の練習には、卒業式当日、在校生代表として参加する5年生がいました。 5年生の子供達は、6年生の子供達による「呼びかけ」を聞きながら、どんなことを思っていたのでしょうか? 4月からは、5年生が南大沢小学校の先頭に立ってください。 5年生みんな、すてきな6年生になってくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業式の練習です! 呼びかけ(3月20日 5・6年生)PART3
3月20日(日)。
今回、卒業式で6年生が行う「呼びかけ」は、6年生の子供達が、自分達自身で考えたものです。 自分達が生まれてから、今日までの歴史を思い返し、思い出や記憶に残っている場面を「文章」にしました。 6年生の子供達が発表する「言葉」は、その子自身の思いがたくさんつまっている「言葉」なのです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業式の練習です! 呼びかけ(3月20日 5・6年生)PART2
3月20日(日)。
南大沢小学校の体育館では、毎日のように、6年生が「卒業式」の練習を行っています。 大きな体育館の中には、6年生の子供達の声が響きます。 副長「卒業生、門出の言葉。」 子供「新しい時代、21世紀になる前の年!」 子供「大きな鳴き声とともに、私たちは新たな命として生まれてきた!」 先生「一つ一つの言葉を、もっとゆっくり言えるといいね!」 先生「自分が呼びかける言葉の意味を、もっとしっかり考えて!」 先生方から、アドバイスを受けるたびに、子供達の「声」が変わります。 ぐんぐんよくなります! ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業式の練習です! 呼びかけ(3月20日 5・6年生)PART1
3月20日(日)。
今日も、朝から、とてもいいお天気になりましたね。 天気予報によると、日中の気温も、昨日と同じくらい高くなるようです。 暖かい一日になりそうですね。 春は、ちゃんと来ているのです。 さて、3月24日(木)は、南大沢小学校の第26回の卒業式の日です。 ![]() ![]() ![]() ![]() その時、声をかけてくれたのです! 巨大地震 (3月19日 6年生編)PART2
3月19日(土)。
地域「6年生の男の子に声をかけてもらい、本当に嬉しかったです。それまでの不安だった気持ちが少しずつ薄れました。そして『よし、がんばるぞ!』という気持ちが、ふつふつとわいてきたのです。」 校長「そうですか。そんなに素晴らしいことをした6年生がいたのですね。私も、すごく嬉しいです。」 たった一言かもしれないけれど、その一言のおかげで、「気持ちが落ち着く人がたくさんいます」「嬉しくなる人がたくさんいます」「安心する人がたくさんいます」。 言葉は『魔法』かもしれません。 6年生の男の子、どうもありがとう! ![]() ![]() その時、声をかけてくれたのです! 巨大地震 (3月19日 6年生編)PART1
3月19日(土)。
今週、地域の方がお二人、南大沢小学校を訪ねてこられました。 地域「実は、今日は、お礼が言いたくて、南大沢小学校こきたのです。」 校長「というと・・・?」 地域「先週の金曜日、巨大地震が起きた日のことです。私達は高齢なので、突然、大きな地震が起きて、本当に驚きました。とりあえず、テーブルの下に体を入れて、地震がおさまるのを待っていました。」 地域「地震がおさまったので、玄関から出てみました。すると、6年生の男の子が、私達に『大丈夫ですか?』と、声をかけてくれたのです。」 地域「緊急時に、自分自身のことで精一杯のはずなのに、私達のことを気にかけてくれたことが、本当に嬉しくて、嬉しくて。今日は、そのお礼を言いに来ました。」 ![]() ![]() 集団下校の様子です! (3月19日 学校編)PART3
3月19日(土)。
各学年の子供達の下校時刻に合わせ、教職員も各地区班の子供達と一緒に付き添います。 高学年の子供達が先頭を歩きます。 大きな声でおしゃべりをしたり、友達とふざけ合う子供達はいません。 子供達は、日頃の訓練がいかに大切であるか、先週の「巨大地震」で学びました。 「自分の命は、自分が守る」 「どうしたらいいのか」「何をするべきなのか」等、日頃の訓練から、自分自身が学んだことを、緊急時に生かすことができるようにしなければなりません。 集団下校は、子供達にとって、とても大切な訓練の一つだと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 集団下校の様子です! (3月19日 学校編)PART2
3月19日(土)。
「巨大地震」が起きた後も、まだまだ余震は続きました。 南大沢小学校では、子供達の生命・安全を第一に考え、今週(3月14日・月から)は集団下校を実施しています。 また、登校する際は、できるだけ多くの友達と一緒に歩くように指導しています。 一人では不安なことも、友達が周りにいるだけで、子供達は心強くなるからです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 集団下校の様子です! (3月19日 学校編)PART1
3月19日(土)。
3月18日の金曜日で、東北・関東地方を襲った「巨大地震」が起きて1週間が経ったことになります。 先週、3月11日の金曜日、午後2時46分、南大沢小学校にも、「巨大地震」は襲いかかりました。 とても寒い午後でした。 突然起きた「巨大地震」、地震がおさまるまでの時間が、とても長く感じたのを覚えています。 校庭に避難した子供達は、一様に不安そうな表情でした。 教職員の声かけや、友達どうしの声かけが、子供達に少しずつ安心感をもたらせました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 運び出し? 古紙回収(3月18日 6年生編)PART3
3月18日(金)。
各学期に数回、八王子市が「古紙回収(資源回収)」を行っています。 校舎裏の倉庫の中には、束ねた「古紙」がいくつも積まれています。 その「古紙」を運び出す手伝いをしているのが、6年生の子供達なのです。 新聞紙やちらし、紙類等は、資源として「再利用」されます。 1枚1枚は軽くても、束ねると重さはぐんと増えます。 子供達が手伝ってくれるので、運び出す仕事は短時間で終わります。 これも南大沢小学校の「伝統」です。 6年生の子供達は、本当によく働いてくれます! 6年生のみんな、どうもありがとう! ![]() ![]() ![]() ![]() 運び出し? 古紙回収(3月18日 6年生編)PART2
3月18日(金)。
6年生の子供達が、校舎裏の倉庫から何かを運び出しています。 一つ一つの「もの」は、紙袋のようです。 その紙袋を抱えるようにして、運んでいます。 一体、何を運び出しているのでしょうか? 実は・・・! 束ねた「古紙」を、倉庫から運び出しているのです! ![]() ![]() ![]() ![]() 運び出し? 古紙回収(3月18日 6年生編)PART1
3月18日(金)。
これは、3月17日・木曜日、朝の出来事です。 その日は、特別な日です! 写真をよく見て下さい。 6年生の子供達が、列を作って何かをしています。 一体、何をしているか分かりますか? 校舎の裏での様子です・・・。 ![]() ![]() ![]() ![]() 朝の風景です! 晴れ(3月18日 学校編)PART3
3月18日(金)。
南大沢小学校では、今回の「大型地震」で被災した地域に対して、募金活動を行うことになりました。 代表委員を中心として、3月22日(火)、23日(水)の2日間、午前8時から中央昇降口で募金活動を行います。 今、私達にできることは何か? 子供達自身が考えて、活動を始めました! ![]() ![]() |
|