修了式です! 生活指導の話(3月27日 全校児童編)PART11
3月27日(日)。
先生「さあ、明日から、いよいよ春休みですね!」 子供「は〜い!」 先生「春休み中の生活について、みなさんにお話をします。」 先生「では・・・、春休みの『は』と言えば?」 子供「はやね! はやおき!」 先生「そのとおり! 電気を使わないようにするためにも、『早寝』『早起き』は、とても大切なことです。リズムのある生活を送ってください。」 子供「はい!」 ![]() ![]() 修了式です! 生活指導の話(3月27日 全校児童編)PART10
3月27日(日)。
今日も、朝から、とてもいいお天気になりましたね! 澄み渡る青空、やわらかな太陽の光、さわやかな一日の始まりです。 今回は、修了式の続きを紹介します。 修了式が終わると、春休みの生活について、全校児童に担当の先生からお話がありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 修了式です! 児童代表の言葉(3月25日 5年生編)PART9
3月25日(金)。
二人目の女の子が作文を読みました。 『5年生の生活で学んだこと』を発表してくれました。 5年「〜、私は”達成することの大切さ”を学びました。5月の運動会では、私は応援団の一員でした。〜。」 責任をもって取り組むことの大切さが、作文から伝わってきました。 さらに「新しいことへチャレンジしたい」ということも発表していました。 5年生で学んだことを、6年生になって、しっかり生かしてくれることと思います。 がんばってくださいね! ![]() ![]() 修了式です! 児童代表の言葉(3月25日 5年生編)PART8
3月25日(金)。
2人の女の子が舞台に上がりました。 まず一人目の女の子からです。 『5年生の思い出』を作文に書いていました。 5年「〜、私が一番心に残っているのは、姫木平移動教室のことです。〜」 友達と一緒に過ごした2日間のことをとても詳しく発表してくれました。 そして、最後に「6年生でがんばりたいこと」について、発表してくれました。 最上級生になるんだ! という意気込みを感じました。 がんばってくださいね! ![]() ![]() 修了式です! 児童代表の言葉(3月25日 5年生編)PART7
3月25日(金)。
校長先生のお話が終わりました。 子供達は、とても静かに、きちんとお話を聞いていました。 南大沢小学校の子供達は、お話の聞き方が、本当にすばらしいです! 次は、児童代表の言葉です。 全校児童を代表して、5年生の2人の女の子が、作文を読んでくれました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 修了式です! 校長先生のお話(3月25日 全校児童編)PART6
3月25日(金)。
校長「4月から、みなさんは、一つずつ学年が上がりますね。1年生は2年生に、2年生は3年生、3年生は4年生になりますね。がんばってね!」 校長「4年生は5年生になりますね。高学年の仲間入りだね。5年生は、いよいよ6年生になりますね。最高学年の6年生です。南大沢小学校の先頭に立ってくださいね。昨日は、在校生代表として、卒業式での”よびかけ”や”伴奏・歌”等、ありがとうね。」 校長「4月から、みんなで一緒にがんばっていこうね!」 児童「はい!」 4月には、新しい1年生が入学します。新しい南大沢小学校の始まりますよ。 ![]() ![]() 修了式です! 校長先生のお話(3月25日 全校児童編)PART5
3月25日(金)。
校長「今、みなさんが生活している中でも、少し大変なことがあると思います。停電が起きていますね。」 校長「ゲームをするにも、電気を使います。テレビを見るときも、電気を使います。少しずつ電気を使わないようにするためには、どうしたらいいでしょう?」 校長「ゲームの時間を短くする、使わない電化製品はコンセントをぬく等、自分でできることをやってみてくださいね。」 校長「電力不足は、この先も続くと思います。不便なときに、工夫して生活することは、とても大切なことです。」 校長「まずは、自分でできることを考えてみてくださいね。そして、自分でできることから行動してくださいね。」 ![]() ![]() 修了式です! 校長先生のお話(3月25日 全校児童編)PART4
3月25日(金)。
次は、校長先生からお話がありました。 校長「今日は1年の締めくくりの日です。まず、1年間を簡単に振り返ってみますね。」 校長「1学期です。暑かったね! 校長先生はクーラーがきらいなのですが、昨年の夏は、クーラーを使いました。暑かった・・・。」 校長「2学期です。みんなの実力を感じた学習発表会がありましたね。一人ひとりの力が、ぐんぐん伸びましたね。すばらしかったです!」 校長「3学期です。大きな地震がありました。今も、避難生活されている方々が大勢います。みなさんは、3月11日の地震が起きた日に、きちんと避難ができましたね。先生や大人の言うことをちゃんと聞いて行動できましたね。すばらしいです。自分の命は、自分で守らなくてはいけませんね。」 ![]() ![]() ![]() ![]() 修了式です! 修了証授与(3月25日 全校児童編)PART3
3月25日(金)。
校長先生から、「修了証」を手渡されると、子供達は、ちょっとほっとしたような表情を見せます。緊張していたのですね。 校長先生は、各クラスの代表の子供達の一人ひとりに言葉をかけます。 小さな声で、その子と校長先生だけの会話です。 声をかけられると、子供達は、にこっとします。 クラスの代表として、しっかり責任を果たしてくれました。 どうもありがとう! ![]() ![]() ![]() ![]() 修了式です! 修了証授与(3月25日 全校児童編)PART2
3月25日(金)。
まずは、修了証(通知表の裏に書かれています)を子供達に手渡します。 それぞれのクラスの代表の子供達が舞台に上がります。 1年生、2年生、3年生、4年生、5年1組、5年2組の代表の子供達です。 舞台の上では、校長先生から、代表の子供達一人ずつにクラス全員分の「修了証」が手渡されます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 修了式です! 修了証授与(3月25日 全校児童編)PART1
3月25日(金)。
朝、8時25分、体育館で平成22年度の第3学期の修了式が行われました。 子供「わぁ! きれい!」 子供「”卒業おめでとう”って、書いてあるよ。」 子供「本当だ!」 そうです。昨日(3月24日・木)は、「南大沢小学校 第26回 卒業式」が行われたのです。装飾も、そのまま残っていました。 副長「ただいまより、平成22年度 八王子市立 南大沢小学校 第3学期の修了式を行います。」 さあ、修了式が始まります! ![]() ![]() ![]() ![]() 朝の風景です! 晴れ(3月25日 学校編)PART2
3月25日(金)。
東の校門を通る子供達の表情は、とてもにこにこしています。 今日は、1年の締めくくりの日です。 なんとなく心も躍るのでしょうね。 今日は、「のびゆく子(通知表)」が、手渡される日です。 子供達も、楽しみにしていることでしょうね! ![]() ![]() ![]() ![]() 朝の風景です! 晴れ(3月25日 学校編)PART1
3月25日(金)。
今日は、朝から、とてもいい天気になりましたね! 青空には、太陽がさんさんと輝いています。 今日は「平成22年度 南大沢小学校 第3学期 修了式」の日です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業に向けて! 卒業式前日(3月24日 学校編)PART5
3月24日(木)。
体育館の後ろには、卒業式当日に参加できない在校生(1〜4年生)の子供達が制作した装飾が飾られています。 「春」をイメージした、とてもすてきな作品が出来上がりました。 体育館の装飾には、在校生の思いをこめました。 ”6年生のみなさん ご卒業 おめでとうございます! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業に向けて! 卒業式前日(3月24日 学校編)PART4
3月24日(木)。
誰もいない体育館の中は、し〜んと静まりかえっています。 卒業式のための体育館の準備は、すべて完了しました! あとは、明日(3月24日・木曜日)の「卒業式」を待つばかりです。 明日の卒業式のために、南大沢小学校の体育館は、その時がくるのを待っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業に向けて! 卒業式前日(3月24日 学校編)PART3
3月24日(木)。
舞台の上に上がり、体育館全体を写してみました。 整然と並べられたパイプ椅子が見えます。 このパイプ椅子の一つ一つをきれいに水拭きしてくれたのも、5年生の子供達です。 卒業式当日は、体育館の中に、大勢の保護者の皆様、卒業生(6年生)、在校生代表(5年生)、来賓の皆様、教職員等が一堂に会します。 ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業に向けて! 卒業式前日(3月24日 学校編)PART2
3月24日(木)。
5年生の子供達は、本当によく働いてくれました。 体育館の隅々まで雑巾がけをしてくれました。 体育館への渡り廊下の手すりや、柱の一本一本まできれいに水拭きをしてくれました。 体育館の花道を飾った「植木鉢」を並べてくれたのも、5年生の子供達です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業に向けて! 卒業式前日(3月24日 学校編)PART1
3月24日(木)。
卒業式を明日に控え、3月23日・水曜日は、卒業式のための前日準備を行いました。 5年生の子供達を中心に、教職員が子供達とともに、体育館の中、校舎の中、校舎の外等の準備・整備を行いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業に向けて! 卒業プレゼント(3月24日 6年生編)PART4
3月24日(木)。
南大沢小学校の子供達は、体を動かすことが大好きです! 朝、休み時間等は、校庭で元気に遊んでいます。 1〜5年生の子供達は、教室においてあるボールを使うたびに、6年生の子供達のことを思い出すでしょう! 6年生のみんな、すてきなプレゼントをどうもありがとう! 大切に使いますね! ![]() ![]() 卒業に向けて! 卒業プレゼント(3月24日 6年生編)PART3
3月24日(木)。
6年生の子供達が用意してくれた「卒業プレゼント」は、各クラスで使う「ボール入れ」です。 2つの大きなボールが、きちんと入るように作られています。 実は、この「ボール入れ」の箱は、学校で使用している「印刷用紙」が入っていた「箱」を再利用したものです。 「箱」の周りには、布きれがはられ、視覚的(とてもきれいです!)にも実用的(丈夫です!)にも、優れています。 いったい、いつ制作していたのでしょう? まったく驚かされます! ![]() ![]() |
|