学校日記の部屋へようこそ。南大沢小学校の日々の出来事をお知らせしています。どうぞご覧ください。

朝の風景です! 晴れ(3月16日 学校編)PART1

3月16日(水)。

今日は、朝から、とてもいいお天気になりましたね。
暖かな太陽の光が、空から降り注いでいます。

どこまでも続く青空を見ていると、気持ちのいい新しい一日を迎えられます。
画像1 画像1

計画停電・余震等における学校対応 (3月15日 学校編)PART5

3月15日(火)。

今日は、朝から曇り空でした。
厚い雲が、空全体をおおっています。
天気予報よると、今夜おそくには、雨が降り出す予報が出ています。

今週は、あと3日です。
保護者の皆様と学校とが、さらに協力を深めて、今回の難局を乗り切りたいと思います。
御協力をよろしくお願いいたします。


画像1 画像1
画像2 画像2

計画停電・余震等における学校対応 (3月15日 学校編)PART4

3月15日(火)。

今日は、集団下校を行いました。
地区班ごとに分かれて、下校しました。
午後12時30分、全校児童は、校庭にさっと集まり、教員が児童の人数確認をしたあと、下校しました。
5・6年生が、先頭に立ち、きちんと並んで歩き出しました。
たよりになる高学年の子供達です。

画像1 画像1
画像2 画像2

計画停電・余震等における学校対応 (3月15日 学校編)PART3

3月15日(火)。

明日(3月16日・水)からの児童の「お弁当」作りでは、保護者の皆様に御協力をお願いすることになります。どうぞよろしくお願いいたします。

学校では、安全を第一に考え、子供達が、楽しく学習し、元気に通学できるように、教職員一同、努力してまいります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

計画停電・余震等における学校対応 (3月15日 学校編)PART2

3月15日(火)。

本日、南大沢小学校では、3月16日(水)以降の学校対応について、保護者の皆様に子供達をとおして学校からの「プリント」を配布しました。
ホームページからも御覧いただけます。

・いつもどおり登校します。
・お弁当を持参します(学年、日にちによって違います。プリントを御覧ください)。
・水筒を持参します。
・できるだけまとまって登校します。
画像1 画像1
画像2 画像2

計画停電・余震等における学校対応 (3月15日 学校編)PART1

3月15日(火)。

東北・関東地方を襲った「巨大地震」が起きて、今日で4日目となりました。
余震もまだ続いています。

南大沢小学校では、本日の授業は4校時までとし、午後12時30分に全校児童が下校しました。
今回も、昨日と同じように教職員が地区班ごとに分かれて、付き添いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学級閉鎖のお知らせです! (3月14日 2年生・5年2組編)

3月14日(月)。

本日、2年生と5年2組の児童の欠席が増えました。
欠席の理由は、インフルエンザや発熱等による欠席です。

八王子市教育委員会や学校医と検討した結果、学級閉鎖を行うことにしました。
本日、2年生と5年2組の保護者の皆様には、学校からのお便りを児童に配布しました。

明日の3月15日・火曜日から、3月17日・木曜日までの3日間、学級閉鎖を行います。

学級閉鎖の間は、お家でゆっくり休んでくださいね!
元気になって、学校に来てくださいね!
画像1 画像1

計画停電・余震等における学校対応 (3月14日 学校編)PART5

3月14日(月)。

本日、児童は「1〜3年生」「4〜6年生」が、それぞれまとまって下校しました。
教職員が、地区ごとに分かれて、児童に付き添い下校しました。

明日以降も、できるだけ集団で、まとまって登校・下校を行うように、子供達へも話してください。

緊急時の対応で、地域・保護者の皆様、子供達等も、精神的に疲れていませんか?
今日は、ゆっくり休んでください。
画像1 画像1

計画停電・余震等における学校対応 (3月14日 学校編)PART4

3月14日(月)。

【集団下校を行う場合】

(1)保護者がお迎えに来る場合は、通学路を歩いてください。
  (子供達と行き違う場合があります)
(2)学区外から通学している児童は、直接、保護者の方が引き取りに来てください。
(3)保護者が自宅にいない、又は保護者の方に緊急連絡・メール等が届いていない場合、児童は学校で待機させます。



画像1 画像1
画像2 画像2

計画停電・余震等における学校対応 (3月14日 学校編)PART3

3月14日(月)。

3月11日・金曜日の「巨大地震」発生においては、地域・保護者の皆様に、御協力をいただき、本当にありがとうございました。


【児童の引き取りについて】

(1) 緊急時における児童の帰宅については、保護者等の方による引き取りが原則がなります。
(2) 近隣の方で、児童の引き取りができる方は、お名前をお知らせください。
(3) (1)・(2)以外の場合は、児童は学校で待機させます。


画像1 画像1

計画停電・余震等における学校対応 (3月14日 学校編)PART2

3月14日(月)。

3月15日・火曜日における学校対応についてお知らせします。

・3月15日(火)は、いつもどおり登校します。授業を行います。
・4校時終了後、下校します(給食がありません)。
・水筒を持参します。
・できるだけまとまって登校します。
・3月16日(水)以降、お弁当を持参できるかどうか(保護者の方の御意見をお聞かせください)。


◎3月16日(水)からのことについては、明日(3月15日・火)、学校からプリントを出します。


画像1 画像1

計画停電・余震等における学校対応 (3月14日 学校編)PART1

3月14日(月)。

昨日の夜から、地域・保護者の皆様も、慌しく行動されていたことと思います。
昨夜発表された「計画停電」は、南大沢小学校でも、その対応に追われました。

本日(3月14日・月)、子供達に学校からの「お便り」を配布しました。明日(3月15日・火)の対応について記載してあります。よくお読みください。

またホームページ上でも、学校からの「お便り」を御覧いただけます。
画像1 画像1

学校評議員会が行われました! (3月13日 学校編)PART4

3月13日(日)。

評議員の方々は、校庭でドッジボールのゲームを楽しむ子供達を見ながら、目を細めていました。

評員「校庭が、とても広いですね。」
評員「みんなのびのびと運動ができますね。」
評員「子供達が、とても楽しそうに運動をしていますね。」
評員「学校に安心して通っている様子が、よく伝わってきます。」

応接室で、議事を進行している最中に、今回の「巨大地震」が起きました。
学校は、児童の生命・安全を第一に、児童の対応を最優先しました。

評議員会は中断しましたが、評議員の方々には、緊急時における学校の対応を理解していただいたことと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校評議員会が行われました! (3月13日 学校編)PART3

3月13日(日)。

校庭では、5・6年生の子供達が「球技大会」を行っていました。
6年生の子供達にとっては、一つ一つの行事や出来事が、小学校生活の最後の思い出になります。

この日は、天気も良く、あたたかな太陽の光を浴びながら、気持ちよく運動をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校評議員会が行われました! (3月13日 学校編)PART2

3月13日(日)。

図書室での学習の様子です。
図書室では、3年生の子供達が読書をしていまいた。

評員「とても静かに、じっくり本を読んでいましたね。」
評員「落ち着いて本を読むのは、学校でしかなかなかできないことですね。」

たくさんの子供達がいても、図書室の中は、とても静かでした。
どの子供も、集中して本を読んでいたのですね。
画像1 画像1

学校評議員会が行われました! (3月13日 学校編)PART1

3月13日(日)。

3月11日・金曜日、午後1時30分から、今年度最後の学校評議員会が行われました。
評議員の方々には、まず子供達の学習の様子を参観していただきました。

参観後は、応接室にて学校評議員会を開催しました。
授業参観した感想をうかがいました。
評員「授業に集中して、先生の話をよく聞いている。」
評員「自分の意見をはっきり言える子供が多い。」
評員「子供達の人数が少ないので、先生方の目がしっかり行き届いている。」
評員「校舎の中が、とてもきれい。」

評議員の方々からは、たくさんのお褒めの言葉をいただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2

巨大地震 学校の対応 (3月13日 学校編)PART6

3月13日(日)。

南大沢小学校では、今回のような、これまでに経験したことのない「巨大地震」が起きた時の対応を、もう一度話し合います。
児童の生命・安全を第一に考え、子供達にとって一番良い方法を判断していきます。

電話回線が使えない時、メール配信は、学校からの情報伝達手段として、大きな効力を発揮しました。
メールを受信された保護者の方どうしが連絡を取り合い、児童の様子を把握されたとも聞きました。

南大沢小学校は、これからもできる限りの方法を使い、地域・保護者の皆様に情報を伝達していきたいと考えています。

画像1 画像1

巨大地震 学校の対応 (3月13日 学校編)PART5

3月13日(日)。

集団下校により子供達を全員自宅に帰宅させても、余震が完全におさまっていない今の状態では、子供達の安全に問題があると判断し、保護者等がいない児童は、もう一度、学校にもどってきてもらいました。

その後、学校に避難していた児童の保護者の方々と連絡がとれました。

午後9時、子供達は全員、保護者の方々と一緒に帰路につくことができました。


画像1 画像1

巨大地震 学校の対応 (3月13日 学校編)PART4

3月13日(日)。

今回の「巨大地震」においては、余震がなかなかおさまらないため、子供達をすぐに下校させることは、安全上問題があると考えました。
余震がおさまるまでの間、校庭で避難することが良策だと判断しました。

その間、メール配信により、児童や学校の様子を地域・保護者の方々に連絡しました。
今回は、電話回線が使えなくなり、緊急連絡網による情報伝達ができませんでした。

その後、保護者の方々が、学校まで児童をお迎えにきてくださり、直接、子供達を引き渡すことができました。

午後4時30分、集団下校を行いました。教職員が、児童を自宅まで送りました。
自宅に保護者等がいない児童は、もう一度学校にもどり、保護者の方のお迎えをお待ちしました。

画像1 画像1

巨大地震 学校の対応 (3月13日 学校編)PART3

3月13日(日)。

全校児童を校庭に避難させ、各担任が素早く人数の確認を行いました。
子供達は、緊急放送をしっかり聞き、素早く避難できました。

すぐに今後の対応について、学校長を中心に話し合いました。
メール配信・緊急連絡網等による「児童の様子」「学校の様子(被害等)」の連絡、集団下校等による一斉下校を検討しました。

校庭に避難していても、余震が起こるたびに子供達は、不安そうな表情を見せます。
ただ、周りには教職員や友達がいることで、気持ちも落ち着いたようです。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/28 交通安全教室                        埋蔵文化財センター 6年                  視力検査 1,4年                   
4/1 入学受付