朝の風景です!(2月8日 インフルエンザ編)PART2
2月8日(火)。
いつものように校門に立っていても、今日は、ちょっとさびしい感じです。 実は、今日、2月8日から2月10日まで、6年生が学年閉鎖になってしまいました。 いつも元気にあいさつをしてくれる6年生の子供達が、今日はいません。 「おはようございます!」 たった一言ですが、子供達と交わすあいさつは、とても気持ちがいいです。 副校長にとって、南大沢小学校の子供達、みんなとあいさつをするのが、毎朝の日課です。 6年生のみんな、ゆっくり休んでくださいね! ![]() ![]() ![]() ![]() 朝の風景です!(2月8日 学校編)PART1![]() ![]() 今日は、朝から曇り空です。天気予報によると、夜は雨が降るらしいですね。 日中の気温も、今日は、あまり上がらないようです。 登校する子供達は、今朝の気温があまり低くないので、寒さそうな様子はありません。 いつもは白い息をはきながら登校する子供達も、今日は、友達と楽しそうに話しながら登校してきました。 全校朝会です!(2月7日 代表委員編)PART4
2月7日(月)。
代委「みなさんからの募金で、多くの子供達の健康や生活を守ることができます。」 代委「94円で子供2人分のえんぴつとノートを買うことができます。」 「予防や治療するためのビタミンAカプセルを一錠買うことができます。」 「ポリオワクチンが1回分、買うことができます。」 「水を浄化できる浄水剤が50錠、買うことができます。」 今、自分達にできることを、みんなで協力して取り組みましょう。 募金は、今週の2月8日と9日です。中央昇降口で行います。 ![]() ![]() 全校朝会です!(2月7日 代表委員編)PART3
2月7日(月)。
全校朝会の最後は、代表委員の子供達からのお知らせがありました。 代委「今週の2月8日と9日は、『ユニセフ募金』を行います。中央昇降口に、代表委員が立ちます。」 代委「私達は、『ユニセフ』の働きについて調べてきました。『ユニセフ』とは、命や健康を守るために組織された国連の機関です。」 代委「日本も、戦争が終わり、食べ物等が不足していた時代に、『ユニセフ』から支援を受けました。」 代委「世界中の子供達のために、活動しているのが『ユニセフ』なのです。」 ![]() ![]() 全校朝会です!(2月7日 2月の生活目標編)PART2![]() ![]() 月初めの全校朝会は、その月の「生活目標」について、先生方からお話があります。 先生「今月の生活目標は、もう覚えましたか?」 先生「今月の生活目標は『休み時間は 外で元気に 遊ぼう』です。」 先生「寒い寒いと思っていましたが、だんだんと気温が上がり、暖かい日が多くなってきました。春が近づいてきています。」 先生「今日のように、お天気のいい日は、休み時間、外に出て、体を動かしてくださいね。たくさん遊んで汗をかいたら、ハンカチでしっかり汗をふいてください。」 先生「遊びから帰ったら、『うがい』『手洗い』『咳エチケット』で、かぜを予防してくださいね!」 南大沢小学校の子供達は、外遊びが大好きです! 休み時間は、思い切り、体を動かしましょうね! 全校朝会です!(2月7日 校長先生のお話編)PART1![]() ![]() 毎週月曜日は、全校朝会の日です。 まず校長先生のお話がありました。 校長「2月3日は節分でした。みなさんのお家では、豆まきをしましたか? 2月3日から数えて88夜が、5月2日です。今日は、そんなお話をしようと思ったのですが、この後、色々なお話がある予定なので、次回の全校朝会でお話をします。」 次回、校長先生がどんなお話をされるのか、楽しみにしていましょうね! 朝の風景です!(2月7日 学校編)PART2
2月7日(月)。
子供達が、校庭で元気に遊んでいます。 やわらかい太陽の光が、校庭をやさしく包んでいます。 天気予報によると、今日の日中は、3月下旬並みの気温まで上がるようです。 少しずつ春が近づいてきています。 暖かくなってきています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 朝の風景です!(2月7日 学校編)PART1![]() ![]() 今日の朝は、さわやかでしたね! 昨晩は、小雨が降り、乾燥していた空気に湿り気が混じりました。 校庭を見ると、ほこりっぽい土が湿っています。 久しぶりに味わう、朝の風景です。 本当にさわやかな青空です! インフルエンザが流行しています! ポスター掲示(2月6日 保健室編)PART2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() インフルエンザを予防するには、「手洗い」「うがい」「咳エチケット」が有効です。 保健室前のポスターでは、この中の「手洗い」について、分かりやすく説明しています。 「おねがいのポーズ」→手の平をこすり合わせて洗います。 「カメのポーズ」 →手の甲をこすり合わせて洗います。 「お山のポーズ」 →指と指の間をこすり合わせて洗います。 「おおかみのポーズ」→爪の間を洗います。 「バイクのポーズ」 →指の一本一本をていねいに洗います。 「つかまえたのポーズ」→手首をていねいに洗います。 食事の前、外から帰ってきたときなど、「手洗い」をしっかり実践しましょう。 まずは、自分でできることから始めてみましょう! インフルエンザが流行しています! ポスター掲示(2月6日 保健室編)PART1![]() ![]() 「インフルエンザ」が、都内の公立学校で流行しています。 学級閉鎖を行う学校も増えているようです(昨年は、新型インフルエンザ対応で大変でした)。 御家庭でも、子供達の体調管理をお願い致します。 今、南大沢小学校の保健室前には、ポスターが掲示してあります。 このポスターをよく見ると、「手の洗い方」が、分かりやすくまとめてあります。 今回は、そのポスターを紹介しますね。 これは何でしょう? (2月6日 用務主事さん編)PART2
2月6日(日)。
大きな板の真ん中には、大きな丸い円が描かれています。 「青」「緑」「オレンジ」で彩られた円は、とてもカラフルで、きれいです。 ちょっと触ってみました。 副長「あれっ? この真ん中のオレンジ色は、デコボコしていますね。」 用務「そうでしょ。それが大事なんです。」 どうやら、このオレンジの所は、滑らないようにするための工夫がされています。 はて、さて、一体、この「大きな板」の正体は? 実は、この板を使い「あること」を練習するために作ったのです! みなさん、分かりましたか? もうすぐ、南大沢小学校のみなさんも、使えるようになりますよ! ![]() ![]() ![]() ![]() これは何でしょう? (2月6日 用務主事さん編)PART1![]() ![]() 今日は、曇り空ですね。昨日までの青空を、雲が覆い隠しています。 天気予報によると、今週末には、雨または雪が降るらしいです。 乾燥注意報がずっと出ています。体調には、十分に気を付けてくださいね。 南大沢小学校の校舎1階にある「用務員室」で、用務員さんが作業をしていました。 用務「副校長先生。これは、何か分かりますか?」 副長「これは・・・? ずいぶん、大きな板ですね。」 用務「何に使うか、分かりますか?」 副長「えぇぇぇ? 何でしょうか。」 みなさんは、この「大きな板」は、何に使うか分かりますか? 南小フェスタ! 予選(2月5日 6年生編)PART4
2月5日(土)。
「南小フェスティバルに出たい!」 予選会に出場した子供達にインタビューしてみると・・・。 子供達は、休み時間以外に、家でも練習を重ねてきたそうです。 予選会を通った子供達は、本番では、さらに「磨き」のかかった表現をするために、予選会の終わったその日から、すでに練習を重ねていますよ! すごいですね! いよいよ、来週の月曜日(2月7日)の中休みから、南小フェスティバルの本番が始まります。体育館の舞台で、子供達が、練習の成果を出します! 南大沢小学校のみんな、がんばってね! ![]() ![]() 南小フェスタ! 予選(2月5日 6年生編)PART3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4人のダンスは、ピッタリと息が合っています。 ダンスの途中には、ソロの踊りもありました。相当、練習していますよ! 先生「どうでしたか?」 代委「かっこいいと思いました。」 代委「踊りは、オリジナルが入っていました。」 先生「動きを、もっと大きくすると、かっこよくなるよ。」 先生「体育館の舞台で踊るわけだから、観客の人達にみせる演技をしてください。」 先生「合格ですか?」 代委「合格です!」 6年生のみんな、おめでとう! 本番でも、息の合ったかっこいいダンスを見せてくださいね! ※グループ名「THM 624」の意味都は? 「T」は「東京都」、「H」の「八王子市」、「M」は「南大沢小学校」の意味です。ちなみに「624」は「6年2組の4人組」という意味だそうです。 南小フェスタ! 予選(2月5日 6年生編)PART2![]() ![]() ![]() ![]() いよいよ、南小フェスティバルの予選に、最終組が登場します。 最終組は、6年生の女の子達のグループです。 グループ名は「THM 624」です! (グループ名の意味は・・・、最後にお教えしますね) 曲が始まる前から、すでに4人の女の子が、ポーズをつくって待っています。 みんな、同じような衣装を着ています。 そろえたのかな・・・? 曲が流れ始めました。 曲は、『AKB48』の「ビギナー」です! 南小フェスタ! 予選(2月5日 6年生編)PART1![]() ![]() ![]() ![]() 2月4日(金)、南小フェスティバル予選会の最終日です。 中休みの予選会が終わり、いよいよ、最終日の最終予選会の時間になりました。 昼休みの視聴覚室には、すでに代表委員と6年生の子供達が集まっています。 1組目のグループは、グループ名『マイクの声は天の声』です。 6年生の男の子達のグループです。 「お笑い」ですよ! どんな内容なのかは・・・内緒にしておきます。 本番の日も、会場を大いに笑わせてくれることでしょう! 6年生のみんな、期待しているよ! 今日もいい天気です!(2月5日 学校編)PART2
2月5日(土)。
ぐらぐらぐら・・・ ちょうど、ホームページを更新しているときに、地震が起きました。 すぐにテレビで確認してみると、「関東地方に、やや強い地震が起きました。」と、放送がありました。 地震が起きたときは、まず自分の身を守ることが大切です。 家の中にいる時等は、ドアを開けたり、窓を開けたりして、逃げ道を確保することが重要です。 南大沢小学校では、毎月、避難訓練を実施しています。 いざ、という時のためには、日頃の訓練が大切になるからです。 「自分の身は自分で守る」ことが、大切なのです。 ![]() ![]() 今日もいい天気です!(2月5日 学校編)PART1![]() ![]() 今日も、朝から、とてもいい天気になりましたね! 天気予報によると、気温も、高くなるようです。暖かい1日になるようですね。 少しずつ春の足音が、近づいてきています! 南小フェスタ! 予選(2月4日 6年生編)PART4
2月4日(金)。
6年生の子供達は、全員が、楽しそうにダンスをしています。 歌の途中には、入れ替わりもあります。色々、考えていますね! 代委「とっても楽しそうでした。」 代委「もっと声を出して歌うといいと思います。」 先生「ダンスを、もっと大きくやるといいね。手、足など、振り付けを大きくすると、舞台に立っても、見栄えがするよ!」 先生「合格ですか?」 代委「合格です!」 6年生のみんな、おめでとう! 本番でも、かっこいいダンスを見せてくださいね! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 南小フェスタ! 予選(2月4日 6年生編)PART3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 南小フェスタの予選会、2組目の挑戦です。 2組目は、グループ名「ポニシュシュ9」です! 音楽が流れてきました。曲は・・・! 現在、大人気のアイドル「AKB48」が歌っている『ポニーテールとシュシュ』です。 ダンスが、とてもすばらしいです! 全員のダンスは、息がぴったり合っています。 練習した成果が、ちゃんと表れています! |
|