手をきれいに洗い、心身をリフレッシュし、新しい生活様式に切り替えて毎日の生活をしましょう。

11月1日(月) 本日の学校給食

画像1 画像1

● ご 飯  ● アジのあずま煮  ● 秋の和え物

● 五目きんぴら  ● ワカメの香り炒め  ● 牛 乳

11月1日(月) 全校朝礼 ・ 校長講話

画像1 画像1
 先日、学校から帰宅する途中の駅周辺と電車の中で、目の不自由な方への対応で、対照的な光景を目にしました。

 ひとつめは、駅近くのスーパーの前に、あるお母さんが自転車を停めている光景でした。 後ろに小さな子供を乗せたそのお母さんは、歩道の点字ブロックの上に自転車を停め、子供を下ろすと急いでスーパーの中に入っていきました。

 私は、その自転車を点字ブロックからずらしておこうかとも思ったのですが、すぐに諦めました。 なぜなら、その辺り一帯の点字ブロックの上には、とても私一人では移動させきれないほど多くの自転車が停められていたからです。
校長講話・ここをクリック

10月31日(日) 今週の予定 ( 11/1 〜 5 )

画像1 画像1 画像2 画像2
       ※ 写真は、一昨日の授業風景です ( 2年生・理科 )

11月1日(月) 【 通常時程 】 全校朝礼

   2日(火) 【 通常時程 】 2年・校外学習

   3日(水)    〈 文化の日 〉

   4日(木) 【 通常時程 】 三者面談・始( 〜 10日 )

   5日(金) 【 通常時程 】 三者面談

                 ★ ★ ★ ★ ★

 三者面談が始まります。 お忙しい中を来校していただくことになりますが、どうぞよろしくお願い申し上げます。

 今日で10月も終わりです。 早いもので今年も残すところ2ヶ月となりました。
 風邪をひいたりインフルエンザにかかったりしないよう、健康に留意して過ごしましょう。

10月30日(土) 今週を振り返って

画像1 画像1 画像2 画像2
   ※ 写真は、昨日の授業風景です ( 3年生のアルバム用写真撮影 )

 秋が一気に深まった感のある一週間でした。
 そのせいでしょうか、のどの痛みや微熱を訴えて欠席する生徒が増えました。

 これからさらに寒くなり空気も乾燥してくると、いよいよ風邪やインフルエンザの流行期に入ります。 日頃から栄養補給と睡眠時間の確保など規則正しい生活を心がけ、予防に努めたいものです。

 また、朝学活で生徒の不在を確認した担任が、職員室に戻ってから家庭に連絡して出欠確認をする光景も見られるようになりました。

 お子さんが何らかの事情で欠席、もしくは遅刻する場合は、8時20分までに保護者の方からご連絡くださいますようお願い申し上げます。( 8時20分から教職員の打ち合わせが始まり、その後すぐに担任は各教室に行ってしまいます )

 学校では多くの部活動が秋季大会 ( 新人戦 ) を終えると同時に、期末考査まで3週間を切ったところです。 そのため、全校をあげて意識的に学習に集中する環境を整えようとしています。

 ご家庭におかれても、お子さんが 「 秋の夜長 」 をダラダラと過ごすことのないようご指導ください。

 さて、本日は朝から雨が降り続き、夕方には台風が関東に接近 ( 上陸? ) するようです。 生徒の皆さんは不要不急の外出は控えて、家で有意義な時間を過ごすようにしてください。
                                      校長 武田幸雄

10月29日(金)  本日の授業風景 ・ その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、3年生は卒業アルバム用の個人写真を撮影しました。

 授業中に各クラスとも、男子の前半 → 後半 → 女子の前半 → 後半 の順に呼び出されて撮影します。 特設の撮影スタジオは、金工室です。 保健体育の授業などを避けるため、ほぼ一日がかりでした。

 金工室前のトイレの鏡で身だしなみを整え、いよいよ中で順番を待つ間にも髪型やネクタイ・リボンの位置などを最終チェックしています。

 そうかと思えば、撮影している友達を笑わせようと、カメラマンさんの横や後ろからギャグを飛ばしたり 「 変顔 」 を見せたりしています。
 それで友達が笑ってしまうと、その笑顔に今度は自分たちまで笑ってしまうという 「 笑いの相乗効果 」 が起きていました。

 一日中笑い声の聞かれた金工室に、私も何回か足を運びました。
 そして、時には皆さんの笑いにつられて、私まで爆笑してしまいました。

 そんなことを思い出しながらこの記事を作成しているうちに、ふと 「 もう、卒業アルバムの個人写真を撮る時期になったんだなぁ … 」 と思ってしまった瞬間、一気に笑いの波がひきました。

 まだ卒業モードに入るにはいささか早すぎますが、少し感傷的な気分になったのは、ここに来て急に深まった秋のせいでしょうか … 。
                                     校長 武田幸雄

10月29日(金) 本日の授業風景 ・ その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生・英語(少人数)の授業の様子です。

 担当は、山口先生・小又先生・嶋田先生ですが、今日は嶋田先生のグループを中心に取材させてもらいました。

 Lesson 5 「 The 3Rs 」 ( 3つのR ) を学習しています。
 ご存じのように、reduce ( リデュース = ゴミの減量 ) reuse ( リユース = 再使用 ) recycle ( リサイクル = 再資源化 ) を扱った単元です。

 嶋田先生もおっしゃっていましたが、動名詞や不定詞といった重要な学習内容を含んだ単元です。 気持ちを引き締めて授業に臨みましょう。

 ( 写真・上・中・下 )
 授業中、嶋田先生に代わって○○君が 「 先生 」 をやる場面がありました。

 事前に打ち合わせがあったそうですが、やはり実際に前に出てみんなに英語を教えるとなると大変です。
 時折、生徒たちの失笑を買ったり、頭を抱え込んでしまったりする先生でしたが、私には十分教師の才能があるように見えましたよ。

 「 人にものを教える 」 という行為は、同時に自分の理解を深めることにもつながります。 別の言い方をすれば、自分の理解が深まっていなければ、人にものを教えることはできないのです。

 皆さんも○○君のような経験を通して、英語の理解を深めるとともに、先生方の苦労?を少しは実感してみてはどうでしょうか。
                                     校長 武田幸雄

10月29日(金) 本日の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生・家庭科の授業の様子です。 担当は、金野先生です。

 「 衣 食 住 」 の 「 食 」 に関する学習です。
 包丁の使い方 ( 食材の切り方 ) の実習に向けて、廃棄率の求め方や、その廃棄率に伴って用意しなければならない食材の量の求め方を確認しました。

 そのあとは、次回の授業で実習する 「 りんごの皮むき & 木の葉りんごづくり 」 のやり方を、実際に金野先生に見せていただきました。
 保護者の方はご存じかと思いますが、「 木の葉りんご 」 とは、くし形に切ったりんごにV字の切り込みを入れ、それをずらすことによって木の葉のような形にしたものです。

 当たり前のことですが、金野先生の包丁さばきは見事です。 
 あっという間にきれいな 「 木の葉りんご 」 ができあがります。
 それを見ているみんなの目は、まるで手品でも見ているかのようです。

 金野先生から 「 校長先生も、やってみませんか? 」 と水を向けられましたが、私がやると、今日の授業で学習した 「 廃棄率 」 が大幅にアップしてしまうことが予想されたので、丁重にお断りしました。

 次回の授業で、実際に生徒たちが挑戦します。
 男女問わず上手な包丁の使い方を習得するために、家で練習してきても良いかもしれませんね。
                                     校長 武田幸雄

10月29日(金) 本日の学校給食

画像1 画像1

● パ ン  ● パンプキン・ミートグラタン  ● フレンチポテトサラダ

● きのこスパゲティ  ● 果 物  ● 牛 乳 ( ミルメーク )

10月28日(木) 本日の朝読書風景 ・ 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝読書の時間は、先生方も生徒と一緒に読書をされています。
 何人かの先生に 「今、どんな本を読んでいるのですか? 」 と尋ねました。

 「 武田信玄 」( 新田次郎 )  「 冒険の国 」( 桐野夏生 )
 「 ランナー 」( あさのあつこ )  「 料理王国 」( 北大路魯山人 )
 「 話を聞かない男 地図が読めない女 」( アラン・ピーズ バーバラ・ピーズ )

 … さて、これらの本を、どの先生が読んでいらっしゃったか、わかりますか?
 他にも、教育関係の本や自己啓発本を読んでいらっしゃる先生もいました。

 ちなみに私は現在、以前2年生の国語(選択)の授業を取材したとき、○○君が絶賛しながら紹介していた小説家・山田悠介さんに興味を持ったので、山田さんのデビュー作 「 リアル鬼ごっこ 」 を読んでいます。

 ( 写真・下 ) の△△君は 「 龍馬がゆく 」( 司馬遼太郎 ) を読んでいました。
 感想を尋ねたところ、「 けっこう、きついです 」 とのこと。 文庫本で全8巻もあるからでしょうか。

 この本との出会いは、その後の私の人生に大きな影響を与えてきました。
 18歳のときに初めてこの本に出会って以来、人生の大きな節目を迎えたり、壁にぶつかったりしたときには必ず読み返してきたものです。

 そういう意味で、私にとっては 「 バイブル 」 とも言えるような本です。
 △△君は現在2巻を読んでいるとのことでしたが、いよいよこれから歴史は怒濤の時代を迎え、坂本龍馬がその主役として登場してきます。

 「 きつい 」 などと言わず最後まで読んで、改めて感想を聞かせてください。

                                      校長 武田幸雄

10月28日(木) 本日の朝読書風景 ・ 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本校では、毎朝8時30分〜40分までの10分間、全校をあげて朝読書に取り組んでいます。 毎朝この時間帯は、どの学年のフロアを回っても静寂の時間が流れています。

 先ほどの記事で読書の効用として 「 豊かな人間性 」 「 幅広い知識 」 を例としてあげましたが、全校態勢で朝読書の取り組むことには、さらに別の目的もあります。 それは 「 落ち着いた雰囲気の中で一日の学校生活をスタートさせる 」 ということです。

 先ほど述べたように、朝読書に取り組んでいる時間帯、校内は400名近い中学生がいるとは思えないほど静まりかえっています。

 今朝も、聞こえてくる音といえば本のページをめくる音か、誰かの咳払い … 。
 あまりに静かなので、普段は耳に入らない雨音までが聞こえるほどでした。

 その雨音が、晴れた日だと鳥のさえずりに替わります。

 「 読書の秋 」 といわれるのは、「 燈火 ( とうか ) 親しむ 」 という古い言葉に由来します。 涼しく静かな秋の夜長は、灯りの下で読書をするのに適していることを意味する言葉です。

 しかし、読書はなにも夜とは限りません。
 むしろ本校では、朝ご飯で体に栄養を補給するのと同様、朝読書で頭と心に栄養を補給して、一日の良いスタートに役立てています。
                                     校長 武田幸雄

10月28日(木) 本日の朝読書風景 ・ 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日から 「 読書週間 」 が始まりました。

 毎年 「 文化の日 」 をはさんで2週間 ( 10月27日 〜 11月9日 )が、「 読書週間 」 として位置づけられています。

 その歴史は比較的古く、1924年(大正13)には日本図書協会というところが 「 図書週間 」 として定めていたそうです。
 それが、戦争の影響で一時期中断されていたものの、戦後間もない1947年(昭和22)に 「 読書週間 」 として復活しました。

 当時の出版社や書店、図書館、その他マスコミ関係などさまざまな 「 活字に関わる人たち 」 が、「 読書の力で、平和な文化国家を築こう 」 という決意を込めて再開させたのだそうです。

 その後、回を重ねて今年は第64回となりました。
 今や 「 電子書籍 」 も登場し、読書スタイルも大きく変わろうとしています。
 しかし、読書が 「 平和な文化国家 」 はもちろん、「 豊かな人間性 」 や 「 幅広い知識 」 を得るうえで役立つことは、昔も今も変わりありません。

 また、以前にも学校HPでお知らせしたことがありますが、今年は 「 国民読書年 」 でもあります。

 今まさに「 国民読書年 」 の中の 「 読書週間 」。
 だから … というわけではありませんが、この機会にいつも以上にたくさんの本を読んでみる、あるいは、いつもは読まないようなジャンルの本を読んでみるのも良いかもしれませんね。
                                     校長 武田幸雄

10月28日(木) 本日の学校給食

画像1 画像1
 本日の学校給食の献立は「ごはん・肉豆腐・チンゲン菜のソース炒め・エビチリ・果物・牛乳」です。

10月27日(水) 進路説明会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、進路説明会が午後3時より体育館で行われています。いよいよこの時季がきました。これから3年生は人生での第一関門に挑戦することとなります。何よりも家族と良く話し合いをもち、進路先を必ず自分で見て、納得がいく進路を決めていってください。3年生の生徒の皆さんの健闘を祈ります。なお、始まる前に修学旅行の時の様子の映像が流れていました。3年生の保護者の皆様は熱心に観ていました。

10月27日(水) 本日の授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の5校時、学活の3年生の授業の様子です。いよいよ進路決定に向けて具体的な話を進めるために、平野先生が3年生の生徒全体に対して進路学習を行いました。11月4日(木)から三者面談が始まります。しっかりと家族や親戚、先生、友人と話し合って自分の進路を具体的に考えて下さい。

10月27日(水) 本日の授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日の5校時の2年生の学活の様子です。2年校外学習の実行委員による班行動計画の確認を行っているところです。写真の上から2年C組、D組の順です。2年校外学習は3年生での修学旅行の班行動の基盤を作る目的をもっています。目的が達成されるようにしっかりと取り組んで下さい。期待をしていますよ。

10月27日(水) 本日の授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日の5校時の2年生の学活の様子です。写真の上から順に2年A組、B組です。来月の11月2日(火)に迫った2年校外学習の班ごとの行動計画の確認を各クラスの実行委員がクイズ形式で行っているところです。さて、正解が低い班はこれから再度学習し直して間違いがないようにして下さい。

10月27日(水) 本日の学校給食

画像1 画像1
 本日の学校給食の献立は「こぎつねごはん・イカの味噌焼き・ビーフン炒め・ピリカラキャベツ・五目煮豆・カレー卵・牛乳」です。

10月27日(水) 本日の授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の2校時(1年A組)の国語科の井上教諭の授業の様子です。前半はワークの「枕草子」の学習を行っていました。多数の人が手を挙げて黒板に答えを書こうとしていました。意欲を持続していけるよう皆さん頑張って下さい。後半は書写の学習を行う予定です。

10月26日(火) 都 ・ 学力向上調査 ( 1年生 )

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先ほどの記事にもあるとおり 「 児童・生徒の学力向上を図るための調査 」 は、都内公立中学校の2年生が対象です。
 ただし、無作為に抽出された15%程度の学校と、参加を希望した学校の中から選ばれた同じく15%程度の学校では、1年生も行っています。

 本校は 「 抽出校 」 にはなりませんでしたが 「 参加希望校 」 として申し込み、幸いにも選ばれたため1年生でも実施することができました。

 2年生の 「 読み解く力に関する調査 」 と違い、1年生は 「 基礎的・基本的な事項に関する調査 」 を行いました。

 これは、国語と数学の学習指導要領に示されている内容のうち、「 確実に身につけておかなければ、あとの学年の学習に影響を及ぼす事項 」 「 実生活において不可欠であり、常に活用できるようにしておきたい知識など 」 の定着状況を把握し、今後の指導に活かす目的があります。

 受検時間も国語と数学とに分け、それぞれ45分で行いました。

 こちらの結果に関しても、個人票が来年の3月以降の返却される予定です。
 また、調査票と解答についても2年生の調査と同様ですので、前の記事の東京都教育委員会ホームページURLをご覧ください。

                 ★ ★ ★ ★ ★

 このように本校では、可能な限り多くのデータを収集するために、各種調査に積極的に参加しております。 そのぶん生徒や教員の負担も増しますが、得られたデータを指導法の改善や生徒の学力向上に役立ててまいりますので、ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。
                                     校長 武田幸雄

10月26日(火) 都 ・ 学力向上調査 ( 2年生 )

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は、東京都教育委員会による 「 児童・生徒の学力向上を図るための調査 」 が実施されました。 写真は、2年生の受検風景です。

 この調査には 「 問題に出てくる文章や図表・グラフなどから必要な情報を読み取り、答を導き出す過程において、どの段階でつまずいているのかを明らかにして今後の指導に活用する 」 という目的があります。

 都内のすべての公立中学校2年生が、受検対象です。
 「 読み解く力に関する調査 」 と 「 学習に関する意識調査 」 を行いました。

 「 読み解く力に関する調査 」 では、45分間で国語・社会・数学・理科・社会の5教科について、上記の目的に基づいて作られた問題を解きました。
 … というと、受検時間が短いのでは?と思われるかもしれませんが、1教科あたり基本的な内容の問題が3〜4問なので、むしろ時間の余っている生徒が多く見うけられました。

 また 「 学習に関する意識調査 」 では、5教科および 「 総合的な学習の時間 」 に対して抱いている意識や、生活習慣について答えました。

 本日行った調査の結果については、来年の3月以降 「 個人票 」 として生徒に返却される予定です。 また、本日以降、調査票と解答は東京都教育委員会ホームページ上に公表される予定です。 詳しくは、下記URLをご覧ください。

http://www.kyoiku.metro.tokyo.jp/
                                     校長 武田幸雄
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31