自然のアルバム138 アキカラマツ

画像1 画像1
《秋の花が咲き始めています》

☆カラマツという松がありますが、その木の葉っぱの感じがこの花ににているので、こういう名前になりました。花はとてもきれいで、おしべがたくさんあります。

☆この花はキンポウゲ科の植物です。美しい花というのは、人それぞれ好みがありちがいもあると思いますが、その中でも、キンポウゲ科やサクラソウ科は、多くの人から人気があるようで、どれもきれいな花を咲かせます。

☆この花は野の花というようりも、少し山のある恩方のような山野(さんや)に咲いています。八王子のどこでも見られるものではありません。秋と名前がついていますが、夏のころからも少しずつ咲いています。

家庭科の授業で作りました。

画像1 画像1
画像2 画像2
 家庭科で藍染をしました。
どんな作品ができるのか、楽しみですね。

自然のアルバム137 オオフタオビドロバチ

画像1 画像1
《いろいろなハチがいます》

☆どろで巣を作るトックリバチや、腹のもとがとても細いジガバチや、ひげの先がまいているベッコウバチやチョウやその他の昆虫の幼虫などに卵を産むヒメバチや、成虫が大きく形が変わっているキバチなどいろいろいます。

☆写真は、ドロバチ科のオオフタオビドロバチというハチです。このハチはアオムシを集めてきます。ふかした幼虫はそのアオムシを食べて大きくなるそうです。写真をよく見ると竹のつつがわかりますか。この竹がこのハチの巣になるのです。

☆ハチというと、スズメバチやアシナガバチなど、人を刺したりするハチを思い浮かべる人が多いのです。また、ハチの巣を連想しますが、巣をつくらないハチなど、いろいろな生活をするハチがいます。ハチの世界は奥がふかいようです。




自然のアルバム136 イチモンジセセリ

画像1 画像1
《ガとチョウについて》

☆チョウやガは羽にうろこのような粉をもっています。この粉を鱗粉(りんぷん)といいます。チョウはガの一部であるともいえます。ガの一部がチョウに進化していったともいえるでしょう。

☆さて、どうしてガはあまりきれいでなく、チョウはきれいなのでしょうか?チョウは昼間に活動するため目が発達したからであり、ガは目よりもにおいをかいだりするのが得意なようです。

☆写真のイチモンジセセリはもっともガに近いチョウといえるでしょう。この仲間はどれもあまりきれいな色の羽をもっていないようです。

自然のアルバム135 ツマグロオオヨコバイ

画像1 画像1
《バナナムシというあだながついてます》

☆バナナムシというのは、黄緑色の虫なのでついたあだなでしょう。ヨコバイというのは、敵が近づいてくると、横にはってにげるのでこの名前がつきました。この虫は、死ぬとオレンジ色になります。

☆この虫は、セミやカメムシに近いもので親せきのようなものです。イタドリやアジサイなどいろいろな植物にいて、茎(くき)から汁(しる)をすって生きています。

☆これによく似たツマグロヨコバイという虫がいますが、これは、イネにつく害虫(がいちゅう)としてきらわれ者で、大きさは一回り小さく、だいたい4〜6mmほどです。

学習の様子

画像1 画像1
国語の学習では、討論会の授業を行っています。
みんな一生懸命取り組んでいます。

自然のアルバム133 マルバアサガオ

画像1 画像1
《葉っぱの形が・・・》

☆先生のおうちの前には川口川があります。そのフェンスにはいろいろなつる植物がまきついています。このマルバアサガオもフェンスにあったものです。おうちの前なのでいつでもいろいろなものが観察でき、お気に入りの場所でもあります。

☆このアサガオの葉っぱをよく見てください。形がちがうのがわかりますか。日本のアサガオはほこ形ですが、これは丸い葉なので、マルバアサガオといいます。

☆江戸時代に日本に輸入されてきたものです。園芸用として売られたいたものが、野生(やせい)の状態であちこちに生えています。雑草のたくましさを感じる花です。

自然のアルバム134 ママコノシリヌグイ

画像1 画像1
《とてもこわい名前です》

☆ままことは漢字で「継子」と書き、血のつながりのない子どもという意味です。血のつながりのない子のおしりをふいてしまうということです。それがどうしてこわい名前なのでしょうか。

☆その理由は、写真の茎をよく見てください。トゲトゲがあるのがわかりますか(ちょっと見にくいようでごめん)。あのトゲトゲでおしりをふかれたら、さぞかしいたいことでしょう。

☆このトゲトゲはどうしてあるのか考えてみてください。この植物の茎はとても細くよわよわしく、自分では伸びることができません。それで、このトゲトゲを何かにひっかけて茎の伸ばすようにしています。草むらなど、普通にどこにでもみられる植物です。

図工の風景

画像1 画像1
画像2 画像2
図工では、切って貼ってを作成しています。
どんな作品ができるのか楽しみです。

自然のアルバム132 ツリガネニンジン

画像1 画像1
《ホタルブクロと同じ仲間》

☆ホタルブクロと同じキキョウ科の植物で、葉っぱや花をちぎると白い液を出す特徴があります。キキョウ科の花は、つりがねやスズのようなかわいい形をしたものがたくさんつきます。なお、陣馬山の頂上にはツリガネニンジンがたくさん見られます。

☆ツリガネニンジンは、春の山菜(さんさい)としてもとても有名でおいしく、昔から「トトキ」とといわれ、多くの人に親しまれてきました。一度、下のレシピを参考にして食べてみてください。

☆ツリガネニンジンのおひたしレシピ・・・かるくゆでてから、水でひたし、かるくしぼり、おかかをかけて、おしょうゆをポトリと落とし、はいめしあがれ。おいしいおひたしのできあがり。

自然のアルバム131 ヤマホトトギス

画像1 画像1
《鳥の名前のついた植物もあります》

☆花びらの点々がホトトギスという鳥の胸のはんてんににているのでこの名前がついたそうです。鳥の名前のつく植物はかなりたくさんあります。例えば、ウグイスカグラ、カモガヤ、サギソウ。

☆さらに、スズメノカタビラ、ツバメオモト、ハトムギ、カラスノエンドウ、ヒヨドリバナ、ヤマドリゼンマイ、セリバヒエンソウ(ツバメ)、タカノツメ、カモメラン、ハクサンチドリ。

☆まだまだあるぞ。カラスビシャク、カラスウリ、サギゴケ、スズメノエンドウ、スズメノヒエ、スズメノテッポウ、スズメウリ、タカアザミ、ミヤマウズラ、チドリノキ、サギゴケ等など。

自然のアルバム130 ツルボ

画像1 画像1
《ピンクの花がいっぱい》

☆ツルボの名前の意味はよくわかっていません。ツルのようになった穂(ほ)とも考えられますが、ツル植物のようにくねくねとからまってもいません。どうしてこの名前なのでしょうか。

☆ピンクの花がとてもかわいくきれいな花です。ルーペで見ると、その美しさにハッとします。花はユリ科植物なので、6枚の花びらからなっています。花のある時には、葉っぱが見られません。

☆別名を参内傘(サンダイガサ)といいます。昔のえらい人が参内する時にさす傘をつぼめた形に似ているからだそうです。玄関のところに今あちこちで咲いている花をおいたので、じっくりと観察してみてください。

学校公開・授業6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生は体積の学習で、大きさの異なる石をそれぞれのビーカーに入れて見て、くわしくその違いを調べる学習です。どちらが体積があるか目を丸くして見ていました。

学校公開・授業5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生は、立体について学んでいました。前の日の授業では水槽を用意していたり、いろいろと工夫していて、子どもたちもよく集中していました。

学校公開・授業4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生は、算数の授業で、直角や平行について勉強し、その後、いろいろな四角形についえ学んでいました。5時間目でしたが、みんなよくがんばっていました。

学校公開・授業3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は道徳で、「わらじじぞう」というお話をとりあげて授業していました。みんなの素敵な意見が黒板にたくさんかかれていて感心しました。

学校公開・授業2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の授業は、「たしざんとひきざん」です。みんなまちがえずによくできていました。とてもがんばっていました。

学校公開・授業1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
学校公開での授業の様子です。1年生は、「かたち」のお勉強を楽しそうにしていました。みんなよく手を挙げていました。

自然のアルバム129 ヌスビトハギ

画像1 画像1
《ぬすびととは盗人(ぬすっと)のこと》

☆盗人とは、どろぼうのことです。この花の後の実の形がどろぼうの足あとににているので、この名前がつきました。虫メガネで見ると、カギのようなはりがあり、これがひっつき虫になります。このヌスビトハギは、恩方のあちこちで見られます。

☆植物は、動物のように自分で動けません。そこで、種子を運ぶために他のものにくっついてちがう場所に移動します。オナモミやセンダングサなどの植物で、これらをひっつき虫と子どもたちはよんでいます。

☆他にタンポポのように風によって運ばれるものや、ドングリのようにころころころがるもの、また、実をはじかせて種を飛ばすものまであります。動くことができない植物でもいろいろと工夫しているようです。

☆昨日ある方から、ヘクソカズラの記事が二重であるとのお電話をいただき、訂正しておきました。ご指摘、誠にありがとうございます。「自然のアルバム」を見ていただき本当にありがとうございます。今後も頑張って情報発信していきます。

自然のアルバム119  ヒメウラナミジャノメ

画像1 画像1
《うらの波の美しさをよく見てください》

☆大きなチョウでもないし、それほど、はっきりとした色あいもなく、美しいとはいえませんが、それでもウラの波の様子をよく見てください。なかなかきれいなもように見えませんか。

☆八王子の駅近くでこのチョウを見ようと思うとなかなかむずかしいようです。ススキやイネ科の植物が食草なので、それらの植物があるところではふつうに見ることができます。学校裏ならいつでもいます。

☆飛ぶ力があまりないのでしょうか。少し飛んではすぐに花に休んでいることがあります。どうやら、丸っぽい羽のチョウというのは、あまり早くは飛べないようです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校経営計画

年度末学校評価

環境マップ

授業改善推進プラン

特認校のしおり

学校からのお知らせ

学校便り

恩方てくてく2