1年生 給食室を見学しました
17日(木)3時間目に1年生は、給食室の見学に行きました。給食のある間は衛生上、入ることができない場所です。今学期は早めに給食が終了となったこともあり、見学することができました。
給食室では、栄養士さんと調理員さんが説明をしてくれました。オーブンや炊飯器、釜、混ぜるときに使うヘラと、その道具の大きさに子どもたちは驚いていました。子どもたちの興味が大きかったのは、食器を洗う機械でした。たわしのようなものが回転し、そこに食器をあてて洗うことでした。 給食室の見学を通して、「皆が残さないで食べてくれると嬉しい」と給食室で働く人たちの思いにも気づきました。 子どもたちの感想を紹介します。 ・釜のサイズが大きくて、自分が入れそうでした。 ・釜で500人分のシチューを作り、大きいしゃもじでかき混ぜるのは大変だとわかりました。 ・ガス炊飯器はお米7キロ、90人分のご飯が炊けるなんて、びっくりしました。 ・オーブンはトレーが大きくて、たくさんありました。 ・あんなにたくさんの牛乳を冷やす冷蔵庫があることを初めて知りました。 ・給食でときどき出てくる人参の星型は全て人が作っていて、手が痛くなるから大変だと思いました。 ・給食を作るときと、掃除をするときの服が違うことがわかりました。 1年生 教室の飾りづくり
1年生は来年度入学してくる新1年生ために教室の飾りを作っています。4月に入学して初めて教室に入った時、みんなを迎えてくれた現2年生の素敵な絵や飾りにどれだけ心がわくわくしたかを思い出しながら、楽しい学校生活をイメージして遊んだり勉強したりしている自分の姿を色画用紙で作っていました。
はさみやのりの使い方もとても上手になり、細かいところまでしっかりとできていました。 箱を作ろう〜2年算数+図工
2年生の算数で「はこのかたち」を学習します。いくつの面でできているか、それぞれの面はどんな形をしているかを実際に家から持ってきた箱を見ながら調べます。
本時は、写し取った面を並べてどうやったら箱が組み立てられるか(展開図)を考え、うまくできることを確認した後それぞれの面に思い思いの絵を描いて自分だけのオリジナルな箱を作っていました。 こうやって実際に具体物を操作しながら自然に数学的な考え方を身に付けていくのです。頭の中だけで辺は、面は、頂点は、数は、形は、展開図は、と大人のように考えられるようになるまでには、こうした過程が欠かせません。 算数が苦手なお子さんには、ぜひご家庭で具体物の捜査をたくさんさせてあげるといいです。理解が進み、そのうちに具体物がなくても抽象的な概念が育ってくるものです。 おひな様を作ろう〜おおぞら学級図工
おおぞら学級では、2校時高学年、3校時低中学年の図工の授業で「おひな様を作ろう」の製作をしました。
同じ紙皿を土台に使った授業でしたが、高学年は、厚紙で型を作り、それを紙皿に載せて絵具で色を塗っておひな様の着物や菱餅などを描かせ、ペンで周囲に書き足しながら壁掛け型のひな人形を制作しました。 一方、低学年は、紙皿に千代紙をちぎって模様にして貼り付け、二つ折りにして顔や髪飾りをつけて仕上げさせています。どちらも実物はなくても、雛段飾りの拡大コピーを掲示して見せながら講師の先生が話をしたことで、子どもたちも見通しがもてたので、楽しそうに作業をしていました。 みんなさっそく家に持ち帰って飾ったそうです。 地域安全マップの取材に行こう〜3年総合
3年生の地域安全マップ作りの学習です。
私たちの身の回りにはどんな危険があるかを知り、交通事故の起きやすい所・不審者がいても気づかれないような所・危険な物がある所などについて教室でしっかり学びました。その知識をもとに、学級ごとに実際に別所の地域を回って取材をします。保護者の方のお手伝いもいただいたので安全にも十分に気を付けます。 マップが出来上がったら、ほかの学年にも見せてあげたいですね。 紙版画制作中〜1年図工
1年生は図工で紙版画に取り組んでいます。
教室で画用紙を頭・胴体・上腕・腕・上肢・足などの部分に切って並べて動きを出します。その後、髪の毛や目鼻口、洋服や靴など細かいところを作って上から貼り重ねていきます。作っているところも見ましたが、髪の毛の感じや飾りなど本人にそっくりなのです。 今日は2クラスとも印刷です。ローラーにインクをつけて塗り、印刷用紙を載せてばれんでこすります。力がないのでかなり教員が一人一人に手を貸しながら仕上げていました。 子ども祭りの反省物の貸し出しやポスターの掲示など前日までの運営について、また、当日の前後半の交代の様子や終了後の片付けについて、子どもなりにきちんと見ていて、どこがよくてどこがよくなかったのかをまとめてありました。 何かの行事をするということは、やるまでの準備も大切ですが、終わった後が肝心でここがきちんとしていると次へつながっていきます。代表委員会の子ども一人一人もこの経験を次に生かしていくことでしょう。 3年国語「おにたのぼうし」初読後、お話をまとまりごとに段落に分け、難しい言葉やよくわからない言葉の意味を調べています。辞書の引き方も覚えて、「何となくこんなかな」と思っている言葉についてきちんと定義を確認していました。別の言い方では〜、似たような言い方で〜というように語彙を広げて、言語感覚を豊かにしてあげることが大切です。 国語はもちろんですが、理科や社会科、算数などでも今学んでいる教科書の中に少しでもはっきりと説明できない言葉が出てきたら、辞書で調べてみる習慣をつけるとよいですね。ぐんと学力がついてきます。ご家庭でもぜひ、取り組んでいただきたいと思います。 2年生共同作品ほぼ完成!大きな気球には、思い思いの格好をした自分が乗っています。空には一人一人の夢を運ぶ鳥も飛んでいるのだそうです。 6年生を送る会には体育館の入り口に飾り、全校の子どもたちにお披露目します。 2/21全校朝会
2月21日の全校朝会です。
朝登校してきた子どもたちが、皆あれっと目を留めたもの、それは昇降口の吹き抜けに飾られた6年生の共同作品です。 それぞれの学級で楽しんで作った作品で、どう飾るのかなと楽しみにしていたものです。校内の作品展が続いていてなかなか共同作品を展示する機会もなかったので、全校の子どもたちによい刺激になりました。 また、新しい先生の紹介もしました。 5年おにぎりパーティー稲について社会科で学習したり、総合でユギファーマーズでお世話をしたり、各自バケツで稲を育てたりとこの1年間にしてきたことで、米についての関心がぐんと高まりました。日本の主食である米ができるまでの農家の方の苦労についても改めて考える機会となりました。 2年「チームワークゲーム」
2年生の教室から楽しそうな声がしています。行ってみると、グループごとにまとまってのゲームをしているところでした。1枚の新聞紙に乗り、先生とじゃんけんをしてあいこか負けた場合には新聞紙を半分に折るというものです。
はじめのうちは「狭いよ」「押さないでよ」と言っていましたが、勝負となると一致団結して肩を組んだり片足ずつで乗ったりしています。どんどん小さくなる紙に必死で乗りながら「海に落ちちゃうよ」と頑張ります。友達をおぶった人もいました。どのグループもチームワークがとてもよかったです。 4年ポスターセッション〜国語発表
4年生は国語でユニバーサルデザインについて学びました。説明文でどういうものがあるかを知った後で、自分たちの身の回りにはどんなものがあるのかグループで調べます。自分の家のものや店で売っているもの、公共施設の設備など、いろいろな所で見つけた物について、グループごとに店を出す形でお客になってきた友達にしっかりと説明しながら発表ができました。人前で発表することが苦手な子が多いのですが、しっかり調べたものなので、自信をもって伝えることができ、自分でも嬉しそうでした。
6年総合「環境」本で調べる・実際に見学するなどの他にこうしたネットを使って調べることもツールの一つとして普通に行えるようになりました。まとめができたら、見に行きたいと思っています。 校内掲示「別所小のできたころ」
10日に行われた開校記念集会で使った写真などが、職員室前の廊下に掲示してあります。前を通りかかった子どもたちが、今と違うねと口々に話しています。どうぞ来校された折にはぜひご覧ください。
3年生の鳥
今、3年生は初めて体育館に飾る鳥を一人一人作っています。
昨年度も、6年生の卒業を祝う「6年生を送る会」の時に、みんなをこの鳥が見守ってくれていました。 両面のカラードフォルムをカネスチックでうまく立体に仕上げます。基本の形は決まっていますが、あとは個々に飾りをつけていきます。4年生も作るので、ずらっと並ぶと壮観です。楽しみです。 |
|