自然のアルバム322 ハラビロカマキリ

画像1 画像1
《いろいろなカマキリがいます》

☆見たりさわったり直接体験し、ひかくすることが「科学」の第一歩です。上と左がハラビロカマキリのたまごです。右下がコカマキリです。それぞれ比較するとそのちがいに気づきます。

☆見ると、ハバビロカマキリの方が、すこしふとっちょのようです。また、これは写真ではわかりませんが、さわってみると、ハバビロカマキリの方がずっとかたい感じです。なぜ、あまり見かけないたまごなのでしょう。

☆それは、もともと生きている数が少ないからでしょうか。それとも人間にはわかりにくい場所にたまごをうむからでしょうか。はっきりとわかりません。成虫は前ばねの中央に白いマークがあるので、見るとすぐにそのちがいがわかります。といっても今は冬なので無理ですね。

自然のアルバム321 緑の葉

画像1 画像1
《春を待つ姿》

☆北風ふく寒い日でも、こんなに緑色をした葉があるんですね。これはヒメオドリコソウとハコベです。冬晴れの陽を浴びながら、じっと春を待っているのでしょう。

☆枯れ葉色の世界に、一点の緑の光彩が目に飛び込んできて、驚き、感動、感嘆、などなど自然の世界は、いろいろなものを与えてくれます。その姿にとても嬉しい気持ちになります。

☆目で見ているだけではつまらないので、そっと手にとってみました。なんと瑞々しい(みずみずしい)ことでしょう。その感触をみなさんもぜひ楽しんでみてください。

自然のアルバム320 スギその2

画像1 画像1
《日本人の文化を支えてきたスギ》

☆昔からスギはあったのですが、花粉症はそれほど社会問題とまではなりませんでした。それは、スギの植林がある程度計画的になされ、調和があったからでしょう。しかし、戦後木材の増産のためにあちこちにスギが植えられ、それが管理されず荒れてきました。

☆スギは、世界中で日本にしかない木であることを知っている人は少ないようです。大昔、いろいろな木を使って生活していた日本人の祖先は、たてにさけやすく加工しやすいスギを大事にしました。

☆弥生式文化の登呂遺跡からは、スギで作った田げたや、スギのかこい板などがたくさんでてきたそうです。花粉症できらわれものになったスギは、日本の文化を支えたとても大切な木だったのです。

自然のアルバム319 スギ

画像1 画像1
《花粉症にご注意》

☆スギ花粉は、前年の夏の天気(日照時間、最高気温、降水量)との関係がわかってきています。これは、植物の光合成によって花粉の生産量が多くなるためだそうです。2010年の夏は記録的な猛暑になり、この春の花粉の飛ぶ量は5倍・10倍と言われています。

☆写真の小さな丸いつぶは、スギのオバナです。この中にスギの花粉が400000個ほどあるそうです。2月ころから春にかけてそれはそれはたくさんの花粉を飛ばし、恩方の山が黄色くなるくらいです。

☆スギやヒノキなどは、裸子植物であまりきれいなお花を咲かせません。受粉も風にたよる風媒花(ふうばいか)なので、たくさんの花粉を飛ばす必要があるのでしょう。なお、風媒花の花粉はさらさらとしているそうです。どうしてでしょうか。考えてみて下さい。

サッカー教室

画像1 画像1
画像2 画像2
 1月28日(金)3校時に5、6年生合同で、東京ヴェルディの方にサッカーを教えていただきました。
 天候もよく、子どもたちは一生懸命ボールを追いかけていました。ドリブルの練習や試合を楽しみながらやりました。

サッカー教室

画像1 画像1
画像2 画像2
 1月28日(金)3校時に5、6年生合同で、東京ヴェルディの方にサッカーを教えていただきました。
 天候もよく、子どもたちは一生懸命ボールを追いかけていました。ドリブルの練習や試合を楽しみながらやりました。

自然のアルバム318 ウメ

画像1 画像1
《寒中にさくウメ》

☆今日は、とてお寒い一日でしたが、ハチやカタツムリの専門家の人をてくてくと歩きました。越冬中のハチにはあえませんでしたが、たくさんのヒョウタンムシ(ミノムシ)を見つけることができました。

☆そんなてくてくの最中に、一つ咲いていたのが写真の赤いウメの花でした。寒中に花を咲かせているすがたに感動しました。赤いウメと白いウメがありますが、種類によって、早咲きのものがあるそうです。

☆この寒さでは、訪れる虫もいないようです。何しろ、ここ数日はたいへん寒く、我が家の外の温度計でも、氷点下5度でした。とても厚い氷がはりました。まだまだ寒い日が続きます。カゼなどひかないよに、うがいをしっかりしましょう。

自然のアルバム317 ツグミ

画像1 画像1
《冬の鳥》

☆写真は冬の鳥として北の国からやってきた「ツグミ」です。カメラが高性能でないので、足音をしのばせて撮ったものです。鳥の写真は機材をそろえから始めなくてはならないようですね。

☆このツグミは、畑の中をあちこちと歩き回っていました。さて、何をしているのでしょうか。えさをとっているのでしょうか。それともつがいにな相手を探しているのでしょうか。わかりません。

☆ツグミは歩き方はその姿などが特徴的です。特に写真のようにやや頭を上げ、遠くを見ているような時は、胸をそらすような感じがします。なお、昨日、ヤギ小屋の近くにルリビタキのメスがきていました。羽が瑠璃色でとても美しいオスを見たかったです。

自然のアルバム316 カキ

画像1 画像1
《証拠(しょうこ)は》

☆冬の散歩で、晴れわたった空をバックに枝が見えました。何の木だろうと、よーく見てみると、枝先に何か見えます。はて何なのでしょう。

☆これは、カキのがくへんが残ったものだということが分かりました。これは動かぬ証拠(しょうこ)です。なーるほど、と一人うなづき、散歩道をまた楽しみました。

☆このごろは、生き物が生きているよりも、その生きていたようすを探すのが楽しいようです。寒くても一歩お外に出てみるといろいろなおどろきや発見があるようです

サッカー教室4

ゲームが終了し、挨拶をして終わりました。その後、会議室にて、全員がサインをいただくことができました。恩方第二小学校から、Jリーグで活躍する人、全日本で世界を舞台にがんばる人がでるかもしれません。楽しみにしています。期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サッカー教室3

その後、5年生対6年生でミニゲームを行いました。女子が入れると5点という工夫されたゲームで、みんな大張りきりでした。始めは6年生が大量得点でリードしていましたが、後半に5年生が見事に大逆転しました。このまま、5年生が逃げ切るのかと思ったのですが、その後、6年生が点を入れて優勝しました。さすがは6年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サッカー教室2

次に、おにごっこをして体を温めてから、ボールを使いドリブルの練習をしました。練習といってもゲーム的な内容だったので、みんなとても楽しんでやっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サッカー教室1

平成23年1月28日。Jリーグの東京ヴェルディのコーチ3名が来てくれて、5・6年生がサッカー教室を行いました。プロのコーチの指導はとてもわかりやすく、ゲーム化してあり、みんなとても大喜びでした。写真でもわかるように、まず、ご挨拶してから始めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自然のアルバム315 クワゴ

画像1 画像1
《カイコの原種》

☆冬晴れの空をバックに、クワの木にクワゴがついていました。クワゴはカイコで原種で、考えてみれば、これがシルクのもとのようなものです。

☆秋の頃は、まだ葉っぱがついていますが、今ごろになるとクワゴだけが目立つのですね。今から4〜5000年前に、ある人がこのクワゴを見つけ、いろいろと試してみたのでしょう。

☆先人の努力には本当に頭のさがる思いです。八王子は昔から『桑の都』とよばれ、カイコ産業が盛んだったので、市内のあちこちにクワがあります。ああクワかと通りすぎるのではなく、ちょっと見上げてみてください。

自然のアルバム314 アカマツ

画像1 画像1
《幹(みき)が赤い松》

☆幹が赤いので、アカマツという名前になりました。赤といっても真っ赤ではなく、どちらかといえば茶色という感じです。恩方の野山にもあちこちにアカマツが見られます。

☆アカマツに対してクロマツという種類もありますが、それは、恩方の野山にはありません。海岸の近くに行かないと見られません。クロマツは葉がかたくオマツ(雄松)と呼ばれ、アカマツは葉がやわらかで、メマツ(雌松)といわれます。

☆葉っぱはかたい針(はり)のようなので、針葉樹(しんようじゅ)といいます。葉をよく見ると、半円形で180度をしているのに気づきます。これが二葉松のとくちょうで、五葉松は72度になっています。

自然のアルバム313 ニイニイゼミ

画像1 画像1
《ぬけがらで名前がわかる》

☆今は、大寒といって、一年で一番寒い季節です。生き物の世界もみんな静(しず)かにねむっているようです。「自然のアルバム」も話題をさがすのに苦労をしています。そこで、今までにとった写真からお伝えします。

☆これは夏にとったものです。このセミのぬけがらが全体にどろがついているのがわかりますか。このようにどろがついていれば、ニイニイゼミにまちがいありません。ぬけがらにその種類のとくちょうが見られます。

☆他のセミはどのように見比べるかというと、まず、体の大きさでけんとうをつけるようにします。そして、一番のとくちょうは、しょっかくにあらわれるようです。そこに注意して見ることが大切です。しかし、なれないとちょいとむずかしいようです。

自然のアルバム312 雑木林

画像1 画像1
《明るく静かな林》

☆冬の雑木林は、物音一つしないとても静かなところです。冬の光が林床(りんしょうー林の地面のところ)までとどき、とても明るくてくてく歩くのも楽しいものです。

☆冬は生き物が生命活動を休む時なので、それで静かなのでしょう。来るべき春を待ちながら、冬の光の中にひっそりとしています。そんな中、大きな枯れ葉に目がとまりました。

☆天空をみると、どの木々もその葉を落とし、枝の先々までよく見えています。この大きな枯れ葉は、ホオノキのようです。近くにやや白っぽいホオノキ独特な太い幹が何本が見えました。

自然のアルバム311 クチナシ

画像1 画像1
《栗(くり)きんとんの色》

☆クチナシは静岡県から西の地方の山にあるもので、恩方の野山にはありません。しかし、庭の木として植えているところはあちこちにあります。6月〜7月ころによいかおりの白い花をさかせます。

☆左の写真はクチナシの実です。まん中は実をさいたところで、オレンジ色の汁がたくさん出てきました。手にもその色がつくようなので、ティッシュペーパーに色をつけたのが左のものです。

☆実がそめる材料にもなり、お正月の栗きんとんの色づけには、今でも使われています。八重(やえ)のクチナシやコクチナシなどがありますが、実をつけるのは、クチナシだけです

自然のアルバム310 テン

画像1 画像1
《何を食べたのでしょう》

☆テンは夜行性の動物でめったに見ることはできません。イタチの仲間で、小さな動物であるウサギ、ネズミ、リス、その他いろいろな木の実を食べるといわれ、雑食性(ざっしょくせい)です。

☆夜行性の生き物は、昼間はみることができません。そこで、フンなどを見ることが観察のポイントになります。「テンのおきぐそ」といわれ、目立つ所にうんちをするのもとくちょうです。フンを見ると、どんなものを食べていたのかがわかります。きれいに水であらって調べるそうですが、いつかやってみたいです。

☆テンはとても木登りがじょうずな生き物で、ほとんど木の上で生活しているといわれています。恩方には、テンの他に、タヌキ、キツネ、サル、アナグマ、ハクビシン、イノシシなどの野生動物がいるでしょう。

自然のアルバム308 アオキ

画像1 画像1
《アオキってどこが青いの?》

☆この木は恩方の山に入れば、どこにでもたくさん見られる木です。つやのある葉っぱで、実が赤くなり、その色のコントラストが好きです。ところで、このアオキ、どこが青いのでしょうか。

☆青というと「ブルー」。つまり日本サッカーチームのカラーです。しかし、自然界でいう青とは、「緑」(グリーン)をさします。アオゲラという鳥の羽の色は、緑色です。では、このアオキは?

☆ふつう、葉は緑色です。そして、幹や枝は茶色や灰色が多いようです。しかし、このアオキは、幹も枝も全部緑色です。それで、青木というのです。なお、学名はアオクーバヤポニカといい、日本にしかない木です。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校経営計画

年度末学校評価

環境マップ

授業改善推進プラン

特認校のしおり

学校からのお知らせ

学校便り

恩方てくてく2