2月18日(金) 本日の授業風景教室で 「 保健 」 の授業を行っています。 「 性感染症とエイズ 」 に関する学習で、教科書や棟方先生の解説のほか、教材DVD 「 10代に知らせたい性感染症とエイズ 」 も視聴しました。 DVDの中でも指摘されていましたが、先進諸国の中で日本は唯一エイズの感染・発症者が増加しているのだそうです。 理由はいくつかあるようですが、その中の一つに 「 若年層の正しい性の知識不足 」 もあげられます。 今週、1年生・保健の授業の様子をアップしました。( 15日 ) その記事でも申し上げたことですが、現代社会ではテレビや雑誌、インターネットを媒体として 「 性に関する情報 」 が氾濫しています。 そして、それらの中には、いたずらに性欲をあおるだけのもの、性に対する誤解や偏見を招きかねないものも多く含まれています。 授業で視聴したDVDに出演していた医師が、こんなことを言っていました。 「『 寝た子を起こすな 』 と言われるが、既に多くの子供たちが間違った情報によって起こされている。 私たち大人は、正しい情報で子供を起こしてあげなければならない。」 全くそのとおりです。 今日視聴したDVDは 「 男子向け 」 の内容でしが、男女を問わずお子さんが 「 正しい性の知識 」 を身につけられるよう、保護者の皆様もお子さんと向き合っていただければと思います。 また、もしもお子さんのことで何か心配なことなどございましたら、遠慮なく学校までご相談ください。 校長 武田幸雄 2月18日(金) 本日の学校給食● ご 飯 ● 豆腐のチャンプルー ● 笹かまぼこのマヨネーズ焼き ● 海藻サラダ ● ゆかり大根 ● 牛 乳 2月17日(木) 本日の授業風景 ・ その3「 慣用句 」 と 「 課題作文 」 の練習問題に取り組んでいます。 若い世代にとって 「 慣用句 」 はあまり馴染みがないのでしょうか、全問正解は ( 写真・中 ) で挙手している ○○さんただ一人だけでした。 それ以外の人の反応には、思わずふき出しそうになる珍回答もありました。 「 骨を折る 」 という慣用句に対し、「 うわっ、痛そう! 」 「 目から鼻へ抜ける 」 という慣用句に対し、「 目薬をつけたとき 」 「 足を向けて寝られない 」という慣用句に対し、「 足、臭いんじゃない? 」 まあ、上の珍回答まではないとしても、確かに 「 慣用句 」 については私たち大人も間違った意味や言い方で使用していることがあります。 以下は、平成20年度に文化庁が行った 「 国語に関する世論調査 」 の 「 慣用句の認識と使用 」 に関する設問です。 ●「 チームや部署に指示を与え、指揮すること 」 という意味の慣用句は、 「 采配を振る 」? 「 采配を振るう 」? ●「 目上の人に気に入られること 」 という意味の慣用句は、 「 お目にかなう 」? 「 お眼鏡にかなう 」? ●「 はっきりとしていて疑う余地のない様子 」 という意味の慣用句は、 「 火を見るより明らかだ 」? 「 火を見るように明らかだ 」? ●「 是が非でも。 どんなことがあっても 」 という意味の慣用句は、 「 石にかじりついてでも 」? 「 石にしがみついてでも 」? ●「 よく分かるように丁寧に説明すること 」 という意味の慣用句は、 「 噛んで含むように 」? 「 噛んで含めるように 」? さて、保護者の皆様、普段どちらを使われているでしょうか? 校長 武田幸雄 2月17日(木) 本日の授業風景 ・ その2歴史の学習も、いよいよ 「 近世 」 に入ってきました。 今日は 「 日本とヨーロッパの出会い 」 を取り上げています。 「 南蛮貿易 」 の学習では、川口先生から 「 身近にポルトガル人やスペイン人の知り合いがいる人はいますか? 」 という質問が出されました。 私はてっきりサッカー部員から 「 ルイス・フィーゴ 」 「 リカルド・ペレイラ 」 「 クリスティアーノ・ロナウド 」 ( 以上、ポルトガル代表選手 )、「 ラウル・ゴンザレス 」 「 フェルナンド・トーレス 」 「 ダビド・ビジャ 」 ( 以上、スペイン代表選手 ) といった名前が挙がるかと思ったのですが、「 身近に … 」 というのがネックだったらしく誰一人出ませんでした。 当時日本に輸入された品物の名称が、そのまま日本でも使われるようになった言葉を資料集で確認しました。 「 カステラ 」 「 ボタン 」 「 カルタ 」 など、私たちの日常生活で当たり前のように使われている言葉が出てきましたね。 川口先生は 「『 ズボン 』 も外来語かと思っていたが、先日テレビで 『 ずぼーんと足を通すからズボンになった 』 と紹介していたので、驚いた 」 とお話しされていました。 しかし、実は川口先生のほうがテレビより正しいようです。 ただし、語源はポルトガル語やスペイン語ではなく、フランス語の 「 jupon 」( ジュポン ) です。 そして、その 「 jupon 」 とは、女性がスカートの内側に履くペチコート ( 下着 ) のことです。 改めて、私たちの身の回りにあるさまざまな日用品の語源を調べてみると、ほかにも意外な発見があるかもしれませんね。 校長 武田幸雄 2月17日(木) 本日の授業風景写真は上から、鈴木先生クラス → 加藤先生クラス → 鶴丸先生クラスです。 どのクラスも新しい章 「 定理の発見と証明 」 に入りました。 「 平行線と三角形 」 という単元で、「 中点連結定理 」 の学習が中心です。 「 定理 」 とは、簡単に言えば、数学で既に証明されている命題のことです。 命題とは、例えば 「 AとBは等しい 」 のように言葉や記号、式などで表されたもののことです。 中学校で学習する有名な定理は、このほかにも 「 円周角の定理 」 や 「 三平方の定理 ( ピタゴラスの定理 )」 などがあります。 先ほど述べたように 「 既に証明されている 」 わけですから、単純に覚えてしまえばよいと言えるかもしれません。 しかし、あえてそれを自分で証明してみせるというのが、「 数学の醍醐味 ( だいごみ )」 ではないでしょうか。 ここで詳しいことは述べませんが、3年生の数学では 「 三平方の定理 」 を学習します。 直角三角形の直角をはさむ2辺をそれぞれ a ・ b、残りの斜辺を c としたとき、「 a² × b² = c² 」 という関係が成り立つという定理ですが、これなどは優に100以上の証明法があるそうです。 推論をたて、論理的に考察し、適切に表現する … 。 新しい章の学習でそんな力を身につけ、さらにその力を日常生活のさまざまな場面で活用できたら素敵ですね。 校長 武田幸雄 2月17日(木) 本日の学校給食● ご 飯 ● 豚キムチ ● 焼き春巻き ● 塩肉じゃが ● 昆布の梅煮 ● 牛 乳 2月17日(木) インフルエンザ情報朝の時点でのインフルエンザ罹患による出席停止者は、おりません。 したがって、今後学校HPによる 「 インフルエンザ情報 」 は、また新たな罹患者が確認された時点でアップさせていただきます。 厚労省の発表によると、今シーズンのインフルエンザの流行はピークを過ぎたとのことですが、まだまだ感染が沈静化したわけではありません。 来週には都立高校の一般入試や学年末考査も控えていますので、引き続き感染予防に努めてください。 校長 武田幸雄 2月16日(水) 本日の授業風景 ・ その3「 第2次世界大戦の始まり 」 を学習しています。 ドイツの侵略やユダヤ人弾圧 ( ヨーロッパ )、日中戦争の長期化と日本の唱えた 「 大東亜共栄圏 」( アジア ) と、地域によって大きく分けた二本立てで授業が進められていました。 このあと日本は太平洋戦争へと突き進んでしまうわけですが、広島・長崎への原爆投下 ( 8月6日 ・ 9日 ) や、ラジオ放送で天皇から降伏が告げられた日 ( 同 ・ 15日 ) などは、多くの中学校・歴史の教科書に記されています。 しかし、私は 「 3月10日 」 を記す教科書を見たことがありません。 今から約3週間後にやってくるこの日がどういう日であるか、皆さんは知っていますか? 実は66年前のこの日、東京は下町を中心に焼け野原となりました。 いわゆる 「 東京大空襲 」 のあった日なのです。 正確なデータは残っていませんが、さまざまな調査によると、この空襲によって一晩で10〜12万人の方が亡くなったとされています。 広島と長崎の原爆投下で亡くなった方がそれぞれ14〜15万人と言われていますから、それに匹敵するぐらいの惨禍だったわけです。 教科書への記載の有無にかかわらず、同じ東京に住む者としてこの 「 3月10日 」 は、胸に刻んでおかなければならない日付なのではないでしょうか。 もしかしたら今後の授業で島崎先生も触れてくださるかもしれませんが、いつか私からもお話しできたらいいなと思っています。 校長 武田幸雄 2月16日(水) 本日の授業風景 ・ その2時間割変更により英語になった授業なので、少人数 ( 2学級を3分割 ) ではなく単学級で行っていました。 担当は、山口先生です。 リスニング教材を使用した聞き取りや書き取り練習のほか、学年末考査の試験範囲でもある Lesson 7 「 Braille 」 の復習問題に取り組んでいます。 リスニング練習では、「 4人の自己紹介を聞き、各人の国籍や年齢、兄弟 ( 姉妹 ) 関係を答える 」 「 誕生日プレゼントについて相談している会話を聞き、贈るものと贈らないものを選択肢から選ぶ 」 「 指摘された持ち物のある場所を、絵の中から探す 」といった問題に取り組んでいました。 英語を母国語としている人の話す英語のことを 「 ネイティブ・イングリッシュ 」 と言います。 教材CDから流れる音声は 「 ゆっくり・はっきり 」 話しているので、実際のネイティブ・イングリッシュに比べれば聞き取りやすくなっています。 しかし、いつも頼っている文字 ( 視覚 ) がなく、音声 ( 聴覚 ) だけで内容を把握するとなると、まだ難しいところもあるようです。 時折、「 今、何て言っていた? 」 「 うわっ、聞き逃した! 」 などといった声も聞かれました。 ( 写真・下 ) の ○○君。 CDプレーヤーから流れる音声を、一言も聞き漏らすまいという思いが伝わってくるようです。 絵に描いたような 「 聞き耳を立てている 」 姿勢 … 感心、感心! 校長 武田幸雄 2月16日(水) 本日の授業風景今日の授業は、合唱コンクールで歌う曲の練習が中心でした。 3年生の課題曲 「 大地讃頌 」 と、このクラスの自由曲 「 走る川 」 です。 朝一番の授業だったせいもあってか、室谷先生からは 「 朝ご飯をしっかり食べてこなかったのでは? 」 と、声量不足を指摘されていました。 また、「 発音の重要性 」 についても注意がありました。 例えば 「 ♪ 母なる〜 」 という出だしの部分をしっかり歌わないと 「 ♪ ああなる〜 」 に聞こえてしまうと … 。 個人的に私は、この 「 大地讃頌 」 が迫力ある合唱として聴く者の心に響くのは、その旋律もさることながら歌詞の果たす役割も大きいと思っています。 一例をあげれば、けっして長くはない歌詞の中で、「 命令形 」 が多用されている点があります。 「 大地を 愛せよ 」 「 土に 感謝せよ 」 「 大地を ほめよ 」 「 たたえよ 土を 」 「 母なる大地を たたえよ ほめよ 」 「 たたえよ 大地を 」 … 繰り返しも含めると、これらの命令表現が歌詞全体の中に占める割合は、非常に大きいのです。 重厚な旋律と、強い語調の歌詞 … 。 この両者がかみ合うことで 「 大地讃頌 」 という合唱曲の迫力は、2倍にも3倍にも増幅されるのだと思います。 室谷先生の助言どおり、次に音楽の授業のある日はしっかりと朝ご飯を食べてきましょう。 そして、今日以上に声量 ( 旋律 ) と 発音 ( 歌詞 ) とがかみ合った迫力ある合唱を聴かせてください。 校長 武田幸雄 2月16日(水) 本日の学校給食● ゆかりご飯 ● 鶏肉の唐揚げ ● ペペロンチーノ ● キャベツのツナマヨ和え ● 里芋とイカの煮物 ● 果 物 ● 牛 乳 1学年 朝練習風景
2011/02/16
合唱コンクールに向けて朝8:00〜8:20に各教室で男声パートの歌練習をしました。 遅刻して来る人もいたようですがいつもより早めに寒い中登校したぶん、内容の濃い練習にしたいですね。 明日は初の学年練習です。 男子バスケ部 多摩大会4・5回戦4回戦の相手は国分寺一中でした。序盤は相手のゾーンディフェンスに攻めあぐめ、点数を取ることができませんでした。しかし、後半に入り速攻が決まり始め、別所のペースとなり、勝利することができました。 5回戦は都大会出場は果たしている府中七中でした。序盤からペースを握られ、終始リードを許してしまいました。まだまだ都大会に出るチームとの差があると改めて実感させられた試合でした。 今後も都大会を目標にがんばっていきたいと思います。多摩大会を良い反省材料として、これからも練習をしていきましょう。 保護者の皆様には、大会を通じても大変お世話になり、ありがとうございました。 VS国分寺一中 55:29 VS府中七中 31:54 2月16日(水) インフルエンザ情報朝の時点でのインフルエンザ罹患による出席停止者は、下記のとおりです。 【 1年生 】 なし 【 2年生 】 B組 ・ 1名 【 3年生 】 なし インフルエンザではありませんが、各学年とも微熱や体調不良で欠席している生徒がいます。 引き続き健康管理に気を配ってください。 2月15日(火) 別所中 ・ 雪解け景色午後から気温が上がったこともあり、校舎の南側に位置する校庭は、一面銀世界だった朝とはうって変わって 「 湖 」 状態です。 午前中に更新した記事の写真と比べてみてください。 この状態で夜に気温が下がると凍りつき、また日中はそれが溶けて大きな水たまりとなり … と、体育科の先生や校庭を使用する部活動顧問の先生が、頭を悩ませる日が続きそうです。 明朝も、登校時に路面の凍結が心配されます。 生徒の皆さんはくれぐれも転ばないように気をつけて、また、雪を投げたり蹴ったりして地域の方に迷惑をかけることのないように登校してください。 校長 武田幸雄 2月15日(火) 本日の授業風景 ・ その3校庭が使えないため、男女とも体育館での授業です。 男子はバレーボール、女子はバスケットボールに取り組んでいます。 気温も上がった午後の体育館の外では、屋根からしたたる雪解け水の音が、まるで激しい雨音のように聞こえていました。 しかし、それも一歩体育館の中に入ると、3年生の元気で楽しそうな歓声にかき消されてしまいます。 適度な運動と大きな声を出すことで、受験の不安やストレスを解消できるひとときになったのではないでしょうか。 今朝、校内を巡回しているとき、3年生の○○君に声をかけられました。 ○○君 「 昨晩の雪は、すごかったですね。 自転車が滑るので、塾から帰れなくなりました。」 私 「 では、どうしたのですか? 」 ○○君 「 親が車で迎えに来てくれました。 でも、その車も何回も滑りそうになるのでハラハラしました。」 私 「 受験生に 『 滑る 』 は、禁句じゃないのですか? 」(笑) ○○君 「 … あっ、そうでした! 」(笑) 受験生といえども、いえ、受験生だからこそ、適当な運動やちょっとしたユーモアを感じ取れる余裕も大切です。 都立高校の一般入試まであと1週間。 心身ともに健康第一を心がけてください。 校長 武田幸雄 2月15日(火) 本日の授業風景 ・ その2男女とも教室で 「 保健 」 の授業を行っていましたが、前回は女子の授業を取材させてもらったので、今回は男子の教室にお邪魔しました。 授業の前半は、「 食生活や運動と 『 骨 』」 に関するDVD教材を見ました。 教材は、成長期における偏った食生活や運動不足の悪影響が、年をとってからさまざまな身体の不調となって出てくることを警告していました。 「 スナック菓子や炭酸飲料でお腹をいっぱいにしている人はいませんか? 」 「 ちょっと運動しただけで 『 疲れた 』 を連発する人、ゲームばかりやってゴロゴロしている人はいませんか? 」 という高橋先生の指摘に、耳の痛くなった人は要注意です。 授業の後半は、教科書を使って 「 性とどう向き合うか 」 の学習をしました。 若者を取り巻く 「 性 」 に関する情報は、テレビや雑誌だけでなくインターネットを通じて氾濫しています。 その情報のすべてが必ずしも 「 健全な 」 とは言えない ( というより、むしろ 『 不健全な 』 もののほうが多い ) 現代社会では、若者に誤った性の知識を植えつける危険性があります。 教科書には 「 性は本来、信頼と愛に結びついた人間的なもの 」 「 その行動によってどんな結果が起こるのかを予想し、自分の考えをしっかり持った責任ある行動をとることが大切 」 とありました。 学校だけでなく、ご家庭でも折にふれて教えていただきたいことです。 校長 武田幸雄 2月15日(火) 本日の授業風景上から順に、山口先生クラス → 嶋田先生クラス → 小又先生クラスです。 Lesson 8 「 Manga, Anime and Movies 」 を学習していました。 比較級や最上級、仮定の言い方など、重要な学習内容が含まれています。 嶋田先生も授業中におっしゃっていたように、中には 「 2年生のこの時期にしか出てこない 」 ものもあります。 「 いつか、そのうち 」 ではなく、学習した 「 今、このとき 」 にしっかり押さえておかなければいけません。 ドイツに帰国しているアンナから、日本のアキにメールが届きました。 ドイツでも日本の漫画が買えること、自分はその中でも 「 ONE PIECE ( ワン・ピ−ス )」 がお気に入りであることなどが綴られています。 先週のNHK総合テレビの情報番組 「 クローズアップ現代 」 では、「 漫画ワンピース・メガヒットの秘密 」 と題された特集を組んでいました。 もはや社会現象とも言えるほどのブームですが、実は私も自分の娘たちと協力して、現時点で61巻すべてそろえています。 また、これも教科書本文に出ていましたが、アニメ映画 「 千と千尋の神隠し 」 の英語版のタイトルは 「 Spirited Away 」 だそうですね。 小又先生にも意味をうかがいましたが、「 spirit away 」 で 「 誘拐する・ひそかに連れ去る 」 といった意味もあるようです。 そんなことから 「 神隠し 」 の訳につなげたのかもしれません。 ちなみに興味がわいたので調べたところ、アンナのいるドイツ語のタイトルは、「 Chihiros Reise ins Zauberland 」( 千尋の魔法の国の旅 ) でした。 校長 武田幸雄 2月15日(火) 本日の学校給食● ご 飯 ● シシャモとイカのフライ ● ほうれん草ソテー ● ニンジンのそぼろ煮 ● 厚揚げとキノコの煮びたし ● 大根葉の塩炒め ● 牛 乳 2月15日(火) 別所中 ・ 雪景色 & インフル情報朝、校内を巡回していると、プールの下から築山に向かう小動物の足跡を発見しました ( 写真・下 )。 多分、タヌキかハクビシンではないかと思われます。 足跡の主がその後どこに向かったのかはわかりませんが、雪明かりの中を歩いている小動物の姿を想像すると、何となくほほえましくなります。 さて、朝の時点で2年生にインフルエンザ罹患による出席停止者がおりますので、下記のとおりご報告いたします。 【 1年生 】 なし 【 2年生 】 B組 ・ 2名 【 3年生 】 なし 学年末考査まで10日を切りました。 引き続き感染予防に努めてください。 校長 武田幸雄 |