§給食§9月6日

画像1 画像1
今日の給食は、そぼろごはん、牛乳、豚汁、ひじきの煮物です。
今日の豚汁には、なめこが入っています。
なめこは漢字で「滑茸」や「滑子」と書くように、ぬるぬる成分があります。
このぬるぬる成分は、山芋やオクラなどのネバネバ成分と同じです。
実は人にも存在する成分で、関節を滑らかに動かしていたり、粘膜を守ったりしてくれます。
今日もよくかんで、楽しく食べてもらいたいです。
☆栄養士 小澤☆

§給食§9月3日

画像1 画像1
今日の給食は、手作りスコーン、牛乳、いちごジャム、卵リゾット、豚しゃぶサラダです。

スコーンは、スコットランド生まれの、ビスケットとパンの間のような食べ物です。
外はカリッとビスケットのような、内側はしっとりとしたパンのような食感です。
今日は、アーモンド粉を加えて、香ばしさを出しました。
いちごジャムをつけて食べます。

☆栄養士 小澤☆

§給食§9月2日

画像1 画像1
今日の給食は、6年2組さんのリクエスト献立、牛乳、八宝汁、くきわかめの生姜炒めです。

6年2組さんのリクエスト献立は、みそカツ丼でした。
濃いめのみそだれですが、ご飯にもかかり、食が進みます。
箸休めのくきわかめも、八宝汁も美味しく出来ていますので、よくかんで食べてもらいたいです。

夏休みは楽しかったでしょうか?
食生活の乱れを少し耳にしました。
まずは朝ご飯から。しっかり食べて午前中の集中力を保ちましょう。

☆栄養士 小澤☆

§給食§7月12日

画像1 画像1
今日の給食は、ごまごはん、牛乳、赤魚の香味焼き、いりどり、ぶどう豆です。
ぶどう豆は、大豆をやさしい甘さに煮ている煮豆です。
ぶどうの実のようにピカピカしていることから、名前がつけられたそうです。

煮豆の中でもよく食べてくれます。

☆栄養士 小澤☆

§給食§枝豆の枝はずし

画像1 画像1 画像2 画像2
9日の給食は、わかちりごはん、牛乳、さばのごまみそ煮、かわりきんぴら、枝豆でした。

枝豆は、八王子産を業者に納品してもらい、1年生に枝からはずしてもらいました。
お店で売っているものと違い、育ちきれていない豆も、育ち過ぎてしまい芽がでていた豆もありました。
それでも地場の枝豆の味を味わってもらえたと思います。

☆栄養士 小澤☆

§給食§7月2日

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、ソフトフランスパン、牛乳、豆あじのホットマリネ、カレーポテト、トマトと卵のスープです。

2枚目の写真は、6月に来ていた、栄養士になるための勉強をしている実習生が作ってくれた、パタパタ絵本です。
今月の献立予定表にも掲載してありますが、保健室に置いていただきました。
現在は、給食黒板の前に展示してあります。
自由に見てもらっていますが、休み時間ごとに壊れてしまいます。
それだけ好評だと受け止めていますが、多くの人に見ていただきたいので、大切に扱って欲しいです。

☆栄養士 小澤☆

§給食§4月19日

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、むぎめし、牛乳、いかの七味焼き、五目煮豆、梅香きゅうりです。
金曜日ら1年生の給食が始まっています。秋葉台小学校の給食には魔法がかかっているので、キライな食べ物も体がかゆくなったり、気持ち悪くなったり、苦しくなったりしないものなら、一口だけは食べてみようと伝えました。
今日は豆のキライな人もいましたが、1つだけは!と食べてくれました。

今年から、1年生には短めのハシを使ってもらえるようになりました。
アミハードという素材で、耐久性も耐熱性もあるとのこと。
全学年分の用意はあるのですが、これまでのハシを全て捨ててしまうのはとてももったいないことなので、使えるうちは使っていきたいと考えています。
どうぞご了承ください。

また、くわしくは5月の給食だよりに掲載します。

栄養士☆小澤

学校感染症

学校感染症が発生しています。

水痘(みずぼうそう)・・・2人
流行性耳下腺炎(おたふくかぜ)・・・1人

§給食§4月9日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日から、今年度の給食が始まりました。
2年生から6年生までのみなさん、1年生のお手本になるように、給食の準備や、手洗いをきちんとしてください。

今日は、じゃこチャーハン、牛乳、えびシュウマイ、ワンタンスープです。
シュウマイは、一つ一つシュウマイの皮に包み、蒸しました。
とてもおいしく出来たので、残量も少なかったです。

☆栄養士 小澤☆
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31