校長先生の授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今を精一杯生きることの大切さを教えていただきました。 卒業する君たちが、自分の人生を精一杯生きていけるよう、心から願っています。 卒業式予行![]() ![]() 学校に来るのはあと3日、その3日目が卒業式になります。 歌も呼びかけも卒業証書をもらう練習も全てやりました。 毎年 同じような流れで行う卒業式ですが、 毎年違った雰囲気の卒業式になります。 それは、卒業生が毎年違うからですね。 今年は、どのような雰囲気の卒業式になるのか、楽しみです。 3月14日の給食![]() ![]() 今日で今年度の給食は終わります。 白衣の洗濯、マスクの協力をありがとうございました。 3月11日の給食![]() ![]() 音楽練習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 広い体育館に歌声がいっぱいに響くように、頑張って練習していきます! 5・6年生合同練習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 東北地方の様子がとても気になりますが、子供たちは5年生と一緒に、大きな声を出して呼びかけ練習をしていました。 折り染め![]() ![]() ![]() ![]() 3組の担任はこういうのは苦手なので、1組の先生に来てもらいました。 折った和紙を広げると、きれいな模様が現れて、みんな楽しそうでした。 中学へ向けて栄養指導![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そんな子供たちに、栄養士さんが、中学校の給食の事やお弁当に入れる食品の量についてお話ししてくださいました。 特にお弁当に関しては、お弁当箱の容量がカロリーの大まかな目安になること、赤い食品(肉類)は全体の6分の1、手のひらに乗るくらいが適量だと言うこと、緑の食品(野菜類)はそれの2倍ほどあると良いなど、わかりやすくとても興味深いお話でした。 3月10日の給食![]() ![]() つなじゃがの袋焼きは 蒸してマッシュしたじゃがいもとツナを混ぜ、油揚げに詰めてオーブンで焼きました。 3月9日の給食![]() ![]() 白玉フルーツの白玉を3色で作りました。 緑は抹茶、ピンクはいちごで色を付けました。 3月8日の給食![]() ![]() 呼びかけ 体育館練習![]() ![]() ![]() ![]() 体育館は広いので、声が聞こえない子もいて、何回もやり直しになるときもありました。 それでも、根気よく練習に取り組む子が多くて、さすが6年生という漢字でした。 卒業式まであとわずかです。みんなで集中して取り組んでいきたいと思います。 スポーツ大会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 種目は「サッカー」でしたが、男子も女子も元気いっぱい楽しそうに活動していました。 結果は 男子は3クラスとも1勝1敗になり、引き分け。 女子は3組が2勝で優勝しました。 子供たちは結果より、一緒に活動した楽しさを味わっていました。 英語 最後の授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、前回 宿題になったスピーチの学習でした。 子供たちは、自分たちが知っている単語を使って、一生懸命スピーチしていました。 とても感動的な授業でした。 最後はリチャードと一人一人握手をしてお別れをしました。 本当に1年間ありがとうございました。 3月7日の給食![]() ![]() 3月4日の給食![]() ![]() 果物はデコポンです。 おいしさとユニークな形が特徴です。 3月3日の給食![]() ![]() ひな祭り献立です。 桃の節句にちなみ、桃を使ったデザートを作りました。 呼びかけ練習 始まり![]() ![]() ![]() ![]() 初めての練習で、声の大きさ・速さ・間の取り方などたくさん課題が見つかりました。 人によって多い少ないがあるのですが、気持ちが伝わるように、しっかり呼びかけてもらえたらと思います。 卒業式の歌の練習開始![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日から、合同で卒業式練習が始まりました。 音楽は「送る会」の練習のときに一緒に練習していたので、少し余裕があります。 それでも、しっかり取り組まないとできないところも多いので、みんな頑張って取り組んでもらいたいです。 3月7日(月) 雪の朝
明け方から雨が雪に変わり、中休み頃は校庭も一面真っ白になりました。朝、雪の中を登校してくる子供たちは「寒いよー」「冷たいよー」などと言っても元気いっぱい。安全ボランティアの方が「子供は雪が好きだねえ」などともおっしゃっていました。
先ほど、午前中に近所の方が通学路の雪かきをしてくださっていたとの情報をいただきました。ありがとうございます。お陰様で明日子供たちは凍った雪の上を歩かないでも済みそうです。 また別の情報ですが、少し前に学校の近くの方から「3年生くらいの女の子の集団ですが、朝、私の顔を見て挨拶をしてくれるんですよ」というお話を聞きました。挨拶はまだ全員というわけにはいかないのですが、少しずつできるようになっていると思います。子供たちに話して、この挨拶の輪を広げていきます。子供たちのこと、いいことはもちろん、悪いことでも指導の参考とさせていただきますので、ぜひ学校までお知らせください。職員室の話題にしていきたいと思います。 |