3/10 「3年生の縄跳び」
昨日、3年生の担任が、「5分間に400回以上跳べたんですよ!」「ホームページに載せてください」と強く訴えてきました。子供達の努力を校内だけでなく、全国、世界中に知らせたい、そう思ってのことでしょう。担任の喜びと子供達の努力を、ここに紹介します。
内容は、3年生1組2組それぞれが、3学期になって休み時間・放課後等を使って、クラス全員が順番に、長縄一回転につき一人が跳ぶ。これを5分間で何回できるかということに挑戦しています。その成果が、ようやく出てきて、担任としても誇らしいのだと感じました。1組と2組が競い合ってやっています。 1組は399回 2組は409回。1秒間に1人以上が跳ばなくてはなりません。休み時間や放課後に担任の大きな掛け声「ハイ・ハイ」というテンポが速くなってきたことは感じていました。 これらの取り組みのほかに、鉄棒もやっています。 そして、担任のこんな言葉もありました。 「子供達は強くなりました。転んでも泣かなくなりました。」みんなで一つの目標に向かって努力する姿はいいものですし、子供も担任も達成感を感じて取り組んでいることも素晴らしいと思いました。 3/9 インフルエンザ情報とそしてスギ花粉について
先週は1年生の発症が多く、心配していましたが、今週に入って少しずつ減ってきました。
今週の全校児童の欠席状況は以下の通りです。 3/7(月)インフルエンザ(9名)・風邪の症状(5名)・腹痛関係(4名)・その他(6名)計(24名) 3/8(火)インフルエンザ(8名)・風邪の症状(3名)・腹痛関係(2名)・その他(4名)計(17名) 3/9(水)インフルエンザ(7名)・風邪の症状(2名)・腹痛関係(2名)・その他(5名)計(16名) 依然として、市内の小中学校では、学級閉鎖や学年閉鎖もあります。 保護者の皆様の懸命な子供達の健康管理に感謝申し上げますとともに、引き続き警戒をお願いいたします。 *校内で、スギ花粉対策(メガネ・マスク等)をしている子供を多く見かけます。 私も30年以上スギ花粉症にかかっています。子供の頃は、スギ玉鉄砲(紙鉄砲の小型で、スギ花粉を出すあのスギの実を玉にしたもの)で遊んでいたものですが、東京に来て、5年目の教職に就いた途端、スギ花粉症になりました。最初の3年間は大変でしたが、今は比較的軽い症状で済んでいます。小さい子供達はかわいそうに、と思います。いろいろな薬があり、医者と相談しながら自分に合う薬に出会うと、花粉がそんなに気にならなくなり、症状もずいぶん軽くてすみます。お大事に。 3/7 朝会 「三寒四温」「人命救助、消防体験」
昨日は暖かくて良い天気。オオイヌノフグリやフキノトウを見つけました。春がすぐそこまで来ています。しかし、今日は、雪。凍えるような寒さです。
このように、春を目の前にして、寒暖が交互にやってきながらも少しずつ春になっていく、このことを「三寒四温」と言う。(全校でこの言葉を知っている子は20名もいなかった) こういう季節は健康に気を付けましょう。 さて、2日前のサタデースクールのときに、消防車(関係車両)が8台も学校に来ていてびっくりしました。東京消防庁八王子消防署長 横山 正巳 消防監 の子供達への挨拶が印象的でした。 内容は、防災関係以外に「子供は、将来があり、みなさんが地域・日本を背負っていく人たち・・・体験を通して学んでほしい・・・。」子供達への熱いメッセージをいただきました。そうです。子供は、将来の日本を背負って立つ人材です。大切に育てられなくてはいけない。しかし、甘やかしでは困る。 一人前の大人になるよう、時には厳しく育てなくてはならない。学校は日本を背負う人材を育成するところだと思います。(もちろん家庭が第一義的な責任場所だとは思いますが)消防署の方たちも子供をその様に考えられていることに新鮮な喜びを感じました。 大人が皆、そのように考えて、子供達の育成意識が高まれば、もっといい社会になると思いました。 さまざまな火災・災害体験(起震車・煙体験・119番通報体験・消火器使用・放水体験・はしご車心肺蘇生法・等々)をさせてもらいました。当日は、消防署員と消防団員の方々役25名程度でしょうか。大勢の方に大変お世話になりました。 3/4 雑感「6年生を送る会」
各学年の出し物で、在校生は、「6年生ありがとう。中学校でも活躍してください。そして、私達のことも思い出してください。」そんな気持ちを強く表現していました。
5.6年生の地区班の班旗の引き渡し式。さらに在校生からの6年生への感謝の思い出の色紙の贈呈もあり、会を引き締めたり和やかなものにしたり、いい感じでした。 みんなの態度も立派で大変素晴らしい会になりました。長沼小の児童はますます集団行動についての規範意識がしっかりしてきたように思います。 2/28 朝会 「長沼小の看板を背負っています」
22年度も終わろうとしていますが、毎週皆さんに話をしてきました。そのときの姿勢や話の聞き方は大変素晴らしく私は誇りに思います。長沼小の子供の一つの大きな特徴です。
長沼小らしさの中から少し、先週の6年生の委員会発表は、どの発表者も司会も、姿勢も言葉も内容もしっかしりしていて、また、はっきりとした口調で、まさしく低学年へのお手本となっていました。低学年が、こういう6年生になりたいと思う姿でした。学校便りにも載せました。6年生の言動を代表として5年生が作文を書いていました。それを紹介しています。見てください。 4年生も、先日お年寄りの方が困っている姿を見て快く手を貸した女子2人がました。そのお年寄りから、電話があり、「涙が出るほどうれしかった。ありがとうの感謝を伝えてほしい・・・」という内容の電話が入りました。 2年生です、先日京王バスの営業所に生活科見学に行きました。そのときの係の方が「長沼小の子供は、話をしっかり聞きますね・・・。話している私も、話しやすい・・・。」こんなことを言って2年生はほめられました。 時に、地域で悪ふざけをしたり、いたずらやマナーの悪さで地域の方に叱られたりして電話が入ってくることもあります。 いずれにしても、個人の問題に終わらずに、「長沼小」という看板を背負います。相手に感謝される言動に心掛けたいと思います。 最後に、 「自分の嫌なことは、相手も嫌なことです」そう考えて、行動していきましょう。 |