男子バスケ部 ニュータウン大会準優勝!!1回戦、2回戦は選手の動きもよく、順調に勝ち上がりました。 決勝は、新人大会で敗戦し、都大会にも出場している上柚木中でした。地力の差がある上柚木中には終始リードを許してしまいました。しかし、別所中の選手も最後までボールを追いかけ、食らい付きました。結果として、敗戦してしまいましたが、課題が浮き彫りとなった試合でした。 この悔しさをバネに、今後も「都大会」を目指して選手と共にがんばっていこうと思います。 保護者の皆様の声援は力となりました。ありがとうございました。 1回戦 VS松木中 38対22 2回戦 VS松が谷中 37対32 決勝 VS上柚木中 35対45 12月12日(日) 今週の予定 ( 12/13 〜 17 )12月13日(月) 【通常授業】 全校朝礼 14日(火) 【通常授業】 ( 3年生・午後カット ) 15日(水) 【通常授業】 ( 〃 ) 16日(木) 【通常授業】 17日(金) 【通常授業】 ★ ★ ★ ★ ★ 3年生は、私立高校の入試相談日の関係で、14日(火)15日(水)の二日間は午前授業となります(弁当・給食もありません)。 この両日、3学年の先生方は、学年の会議や相談に必要な書類作成、そして、実際に高校を訪問しての折衝と、慌ただしくも緊張した時間を過ごします。 3年生の皆さんは、先生方が皆さんの進路のために奮闘されている間、午後の時間を有効に使って志望校対策の学習に励んでください。 校長 武田幸雄 12月11日(土) 本日の土曜授業風景この講演会は青少対主催ですが、今年度より本校が土曜授業を導入したため、遠津会長さんのご厚意により授業の中で開催してくださいました。 従来はほとんどの聴衆が保護者や地域の方々でしたが、こうして全校生徒を参加させることができたのも土曜授業のメリットのひとつと考えております。 講演では、「 一度だけなら 」 「 これぐらいなら 」 「 みんながやっているから 」 という軽い気持ちで犯罪に手を染めたり法律違反をしたりすることが、やがて取り返しのつかない事態を招くことを話してくださいました。 また、ひとつの犯罪が、罪を犯した本人だけでなく、その家族や親戚、友人、地域にも迷惑をかけ、時にはそうした人々の人生まで狂わせてしまうこともあるとのことでした。 生徒の皆さんは、演題にもあった 「 後悔しない人生 」 とはどういう人生なのだと思いますか? 私は、やはりそのヒントは中村さんのお話の中にあったような気がします。 「 たくさんの本 ( できれば偉人伝 ) を読んでほしい」 「 自分の長所を伸ばし、人に 『 いてほしい 』 と思われる人になってほしい 」 「 目標を持って、それを達成するために日々の努力を積み重ねることが大切 」 講演をうかがって終わりではなく、これからも常に 「 今、自分は後悔しない生き方をしているかどうか 」 を自問自答していきましょう。 講師の中村さん、講演会を主催してくださった遠津会長さんはじめ青少対の皆様、そして、講演会に参加してくださった保護者・地域の皆様、どうもありがとうございました。 校長 武田幸雄 12月10日(金) 本日の授業風景 ・ その3木材加工に取り組んでいます。 今日の作業は、けがき ( 加工に必要な線を、ペンなどで木材に引くこと ) が中心でした。 製作するのは 「 棚付き本立て 」 ですが、このあと切断や接着を行ううえで、まずはこのけがきが正確にできていなければなりません。 そのため、ひととおり線が引けたら茶園先生に点検してもらいます。 もちろん、線がずれていたりしたら 「 やり直し 」 です。 中には 「 1ミリぐらい、ずれていてもいいですか? 」 などという大胆な質問をしている人もいました。 もちろん、答えは 「 NO! 」 世界最古の木造建築物群で、世界遺産にも登録されている法隆寺 … 。 この寺は、宮大工 ( みやだいく = 神社やお寺の建築・補修をする大工 ) が、木材をその癖に合わせてまさに適材適所の使い方をし、さらには建築後何百年もたったときの建造物の重みによる沈み方、たわみ方まで計算に入れて造ったそうです。 もちろん、何百年先の 「 棚付き本立て 」 の姿を考えてけがきしろとは言いませんが、せめて実際に確認できたズレぐらいは正確に修正してから次の作業に入りましょう。 ちなみに、もし宮大工に興味を持った人がいたら、「 最後の宮大工 」 と呼ばれた西岡常一さん ( 法隆寺の解体・修理や薬師寺の再建で知られ、NHKの 『 プロジェクトX 』 でも取り上げられました ) の著書 「 木に学べ 〜 法隆寺・薬師寺の美 」 ( 小学館 ) を読んでみてください。 校長 武田幸雄 12月10日(金) 本日の授業風景 ・ その2パソコン(PC)を使って、オリジナルのTシャツデザインを作成しています。 デザインと言っても、「 ネットからコピーした画像だけではなく、必ずオリジナルの画像や文字を作成する 」 「 企業のロゴマークなど、著作権に関わる画像は使用しない 」 といった条件があります。 ひととおり見て回ったところ、男子は 「 野球 」 「 サッカー 」 といった自分の好きなスポーツや、「 モンスターハンター 」 「 ポケットモンスター 」 といったキャラクターをデザインしている人が多かったようです。 一方、女子は 「 ハロー・キティ 」 や 「 リラックマ 」 「 テディ・ベア 」 などの可愛らしいキャラクターの他、自分でオリジナルのキャラクターを考案して作成している人もいました。 中には 「 どらえもん 」 と 「 キティ 」 を合体させたキャラクターを描いている人もいたので、私はそれを 「 きてぃえもん 」 と命名させてもらいました。 PC上で完成させた画像は、来週の授業で熱転写紙にプリントアウトしたあと、被服室でアイロンを使って実際にTシャツにデザインします ( そのため、まだ完成していない人は放課後残って作成することになります )。 どんなオリジナルTシャツができるか、今から楽しみですね! 校長 武田幸雄 12月10日(金) 本日の授業風景担当は、山口先生・小又先生・嶋田先生です。 今日は、山口先生のクラスを中心に取材させていただきました。 Lesson 7 「 The Diary of Anne Frank 」( アンネの日記 ) を学習しています。 この単元で出てきた重要構文に 「 間接疑問文 」 があります。 文の一部に疑問詞で始まる疑問文を含んだものが 「 間接疑問文 」 です。 今日の授業では、その復習と確認を行っていました。 How old is Ms. Yamaguchi ? ( 山口先生は、何歳ですか? ) という直接疑問文を 「 あなたは、山口先生が何歳か知っていますか? 」 という間接疑問文に直します。 正解は 「 Do you know how old Ms. Yamaguchi is ? 」 なのですが、それを答えさせようと山口先生が上の質問をするたびに、「 47歳! 」 「 48歳! 」 と年齢を答えてしまう人がいます。 山口先生が必死になって 「 年齢は答えなくていいから、質問を英語にしてください。 『 あなたは、山口先生が何歳か知っていますか? 』 」 と軌道修正しても、返ってきた答えは 「 フォーティー・セブン・イヤーズ・オールド … 」 もはやフォローしきれないと思った私は、「 女性の年齢を答えるときは、とりあえず 『 7掛け 』 か 『 8掛け 』 にしておきましょう 」 としか言えませんでした。 校長 武田幸雄 12月10日(金) 本日の学校給食● ご 飯 ● 豚肉の生姜焼き ● ゴボウのきんぴら ● 揚げポテトサラダ ● 果 物 ● 牛 乳 12月9日(木) 本日の授業風景 ・ その3NPO法人コミュニティスクール(CS)まちデザインの皆さんによる食農共育プログラム 「 正しい食品の見分け方 」 が行われています。 全2回のうち、今日は 「 食品添加物はなぜ必要? 」 を行ってくださいました。 食品添加物とは、食品を加工する際、素材と水以外に使用する添加物です。 味付けや外観をよくするだけでなく、保存性の向上やコスト面でのメリットもあります。 授業は体育館で行われ、テーブルに並べられたさまざまな食品添加物を使って、実際に加工食品を作ってくださいます。( 写真・上 ) 私も 「 豚骨スープ 」 を試飲させていただきました。 3週間ほど前のボジョレー・ヌーヴォ以来のテイスティングに、思わず 「 うまい! 」 と声が出てしまいました。 しかし、言うまでもなくそれは、素材 ( 本物の豚骨 ) の味ではなく作られた味です。 今日の授業では、私たちの身の回りにはいかに食品添加物が溢れているかがわかりました。 そして、それだけに摂取過多のもたらす危険性についても、実感することができました。 あるクラスの生徒の感想にも、「 これからは、コンビニ弁当の表示をよく見てから買うようにする 」 「 メリットとデメリットをわかったうえで、食品添加物と付き合っていきたい 」 といったことが多く書かれていました。 CSまちデザインの皆さん、どうもありがとうございました。 次回もよろしくお願い申し上げます。 校長 武田幸雄 12月9日(木) 本日の授業風景 ・ その2卒業式の全体合唱で歌う 「 この地球のどこかで 」 を練習していました。 卒業式の式歌 … 。 もう、そんな季節になったのですね。 音楽室に入って途中から聴いていた歌が終わったとき、室谷先生に 「 もう少し早く来てくだされば、みんなもっと顔を上げて大きな声で歌っていたのに … 」 と残念がられました。 だとすると、もし最初から聴いていたら、私は早くも 「 うるうるモード 」 になってしまっていたかもしれません。 合唱コンクールで歌うこのクラスの自由曲 「 あなたへ 〜 旅立ちに寄せるメッセージ 」 の練習にも取り組みました。 歌詞の中に何回か出てくるフレーズに 「 信じ合えることの喜びと 悲しみを知った分 優しくなれる 」 というのがあります。 「 喜び 」 はわかるとして、なぜ 「 悲しみ 」 を知ることで優しくなれるのでしょうか? 私はこの部分を聴くと、やはり卒業式ソングとして有名な海援隊の 「 贈る言葉 」 の歌詞を思い出します。 ♪ 信じられぬと嘆くよりも 人を信じて傷つくほうがいい ♪ ♪ 人は悲しみが多いほど 人には優しくできるのだから ♪ つまり、「 人は悲しみを知ることで、人の心の痛みがわかるようになる。 人の心の痛みがわかれば、人に優しく接することもできるようになる 」 ということなのですね。 校長 武田幸雄 12月9日(木) 本日の授業風景担当は、鶴丸先生・鈴木先生・加藤先生です。 クラスによって「 図形の基礎 」 か 「 図形と対称 」 のいずれかを学習していました。 いずれにせよ、中学校に入って初めて学習する図形です。 小学生時代に学習した 「 算数 」 と比べ中学校の 「 数学 」 では、図形に対する直感的な見方や考え方を深めるとともに、論理的に考察し表現できるようになることが求められます。 現在、そのための第一歩を踏み出したところです。 まず 「 交点 」 や 「 垂線 」 「 弧 」 「 弦 」 「 接点 」 といった基本用語の意味は、しっかり押さえておきましょう。 鶴丸先生のクラスでは、アルファベットの書かれたプリントを使って、点対称になるのはどれかを解いていました。 厳密に文字としてみてしまうと、例えば「H」の横棒は半分よりやや上に位置しているし、「Z」の下の横棒は上の横棒より少しだけ長くなっているため、点対称にはなりません。 しかし、文字としてではなく単純な形としてアルファベットを見てもらう前提で、私からは線対称に関する問題です。( 正解を知りたい人は、鶴丸先生まで ) 1.中心を通る縦線によって左右対称になるのはどれですか? 2.中心を通る横線によって上下対称となるのはどれですか? 3.中心を通る縦線・横線のどちらによっても対称となるのはどれですか? 校長 武田幸雄 12月9日(木) 本日の学校給食● ご 飯 ● アジの竜田揚げ ● キャベツの香漬け ● サツマイモの甘煮 ● 大豆と鶏肉の中華炒め ● 小魚ナッツ ● 牛 乳 12月8日(水) 本日の授業風景 ・ その3昨日は女子の授業を取材させてもらったので、今日は体育館でバスケットボールに取り組む男子の授業にお邪魔しました。 バスケットボールは今日の授業で最後ということもあり、組み合わせを変えながら試合を中心に行っています。( 次回からは、長距離走になるそうです ) 1年生といえども、なかなかの動きを見せています。 特にバスケットボール部員の中には、「 ビハインド・パス 」 と呼ばれる背中側を通すパスや、「 レッグ・スルー 」 と呼ばれる股の間を通すドリブルなどを披露している人もいました。 2つのコートを見て回りながら、一人ひとりの動きをチェックされている高橋先生からも、時折 「 よーし! 」 「 うまい! 」 などの声がかかっていました。 ( 写真・下 ) 「 校長先生、僕のスリーポイント(3P)シュートを見てください! 」 と、声をかけてくれた○○君。 見事に3回目で成功しました( 成功率3割 )。 日本のプロバスケットボール・bjリーグでは、3Pシュートの個人成績として成功率が4割を超えるとベスト10入りが有望となり、さらに5割ともなればタイトルホルダーの可能性も高まります。 とはいえ、これは相手ディフェンスもいる試合中での成功率。 ○○君もますます練習を積んでシュートの精度を高め、試合でも3割、いや、4割、5割の成功率をおさめてください。 校長 武田幸雄 12月8日(水) 本日の授業風景 ・ その2授業モニターの方も参観してくださっていました。( 写真・中 ) 「 大気中の水 」 の学習で、「 なぜ冷たいコップに水滴がつくのか 」 について、猪野先生の出された課題に答えながら検証しています。 上の問いに対して、私たちはよく 「 コップの回りの空気が冷やされるから 」 と答えてしまいます。 決して間違いではありませんが、今日の授業を受けて、それだけでは説明として不十分であることがわかりました。 空気中に存在していられる水蒸気の量には限界があり、特に空気1m³に含むことのできる水蒸気の限界量を 「 飽和水蒸気量 」 と言います。 この飽和水蒸気量は温度によって変わり、温度が低くなるに従って量も減ります。 そのため、温度が下がったことにより水蒸気でいられなくなった空気中の水分は、水滴 ( 露 ) に姿を変えるのです。( そのときの温度を 『 露点 』 と言います ) つまり、冷たいコップの回りの空気が冷やされて露点以下となったため、水蒸気でいられなくなった水蒸気が水の状態に戻りコップの表面に付着した … というのが正しい説明になるようです。 これからの寒い季節に見られる 「 窓の結露 」 も同じ理屈です。 この場合、コップの中の冷たい水が 「 屋外の冷たい空気 」 に、コップの回りの空気が 「 室内の暖かい空気 」 に、そして、コップについた水滴が 「 窓の結露 」 に置き換えられるわけです。 毎年のようにこの 「 結露対策 」 に頭を悩ませている私は、今日の授業でその原因だけは論理的に説明できるようになったので、少しだけすっきりしました。 校長 武田幸雄 12月8日(水) 本日の授業風景授業の後半に入った 「 国際平和に向けて 」 の学習では、教科書に掲載されている 「 戦争の犠牲となった子供たちの写真 」 が話題になりました。 シエラレオネ ( 西アフリカで10年も内戦を続けていた国 ) で兵器をもって戦う少年や、地雷を踏んで片足を失ったカンボジアの少年の写真です。 島崎先生が 「 日本の若者にとって、戦争は完全に他人事になりつつある 」 といったお話しをされていました。 その一方で、教科書には 「 写真のように、戦争にまきこまれている少年・少女たちが存在することをどう思いますか? 私たちの歩んできた人生と比べながら考えてみよう 」 という課題も載っていました。 今日12月8日は、日本がハワイの真珠湾を奇襲攻撃した日、つまり太平洋戦争が勃発した日です。(1941年) また、元 ビートルズのジョン・レノンが凶弾に倒れた日でもあります。(1980年) そのジョン・レノンの代表曲の一つ 「 Imagine 」( イマジン ) の中に、こんな歌詞があります。 ♪ Imagine all the people living life in peace. You may say I’m a dreamer. But I’m not the only one. I hope someday you’ll join us and the world will be as one. ♪ 想像してごらん、みんなが平和な生活を送っている姿を。 君は僕のことを夢想家と言うかもしない。 でも、僕一人ではないんだ。 いつか君たちも一緒になって、世界が一つになってほしい。 … 12月8日の今日、改めて 「 戦争の愚かさ・悲しさ 」 について、そして 「 これからの世界平和 」 について考えてみませんか? 校長 武田幸雄 12月8日(水) 本日の学校給食● ご 飯 ● ジャガイモのカレー煮 ● 赤魚の塩焼き ● 野菜のゴマがらめ ● ちりめんワカメ ● 牛 乳 12月7日(火) 本日の授業風景 ・ その3「 衣・食・住 」 のうち 「 衣 ( 着る )」 に関する学習で、「 まつりぬい 」 の実習に取り組んでいました。 20分間という制限時間での実習です。 早い人は10分を過ぎた頃には完成しますが、高い評価をもらうためにはただ早いだけではいけません。 「 玉どめが隠れていること 」 「 表に出ている目が少ないこと 」 「 糸がリズミカルに渡っていること 」 が、高い評価をもらえるポイントです。 布に針を刺す音が聞こえてくるのではないかと思えるほど静かに、誰もが集中して取り組んでいます。 私の住む豊島区には、進学校として有名な中高一貫の女子校があります。 そこでは、毎朝5分間、「 運針の時間 」 と称して黙々と白布に赤糸を通す取り組みを行っています。 6年間、毎朝それを繰り返すことで、集中力を養うとともに継続性や積み重ねの大切さを学ぶのだそうです。 今日の皆さんの集中ぶりを見ていると、それもうなずけるような気がしました。 授業の後半では、金野先生からボタン付けのやり方を教えていただきました。 教材用の大きな針と糸を使って、やり方を見せてもらっています。( 写真・上 ) 次回の授業では、今度は10分間の制限時間内でボタン付けの実習に取り組むので、自信のない人は家で練習してくると良いでしょう。 校長 武田幸雄 12月7日(火) 本日の授業風景 ・ その2担当は、加藤先生・天野先生・鶴丸先生です。 どのクラスも 「 三平方の定理 」 を学習しています。 主に 「 直角三角形の辺の長さ 」 に取り組んでいました。 「 三平方の定理 」 は 「 ピタゴラスの定理 」 とも言われています。 直角三角形の直角をはさむ2辺の長さをそれぞれ a b、斜辺の長さを c とすると、a² + b² = c² という関係が成立するというものです。 この 「 三平方の定理 」 は、別名にも冠されているピタゴラスはもちろん、アインシュタインやユークリッド、レオナルド・ダ・ヴィンチ、秋山 仁さんなど、名だたる学者によってさまざまな証明法が生み出されています。 一説によると、その数は100種類を超えるとも … 。 高校入試を控えた今はそれどころではないでしょうが、受験を終えて少し余裕ができたら、自分流の証明の仕方に挑戦してみても面白いかもしれません。 中学校の数学で学習する内容も、大きなまとまりとしてはこの 「 三平方の定理 」 が最後となりました。 定理そのものは簡単ですが、今後、関数や空間図形と関連する問題が出てきたとき、基礎が理解できていないと困ります。 今日の授業でも、すべてのクラスで基本問題を繰り返し解いていました。 まずはしっかりと基礎を固めて、中学校・数学の学習を気持ちよく締めくくりましょう。 校長 武田幸雄 12月7日(火) 本日の授業風景今日は、二十四節気のひとつ 「 大雪 ( たいせつ )」 です。 文字どおり、北国ではこの頃より降雪が盛んになってくる時季と言われます。 そのせいでしょうか、昨日のような暖かな日差しも感じられず、校庭にいると足の裏から冷気が伝わってくるようです。 しかし、そんな寒さを吹き飛ばすように、長距離走の一環として駅伝競走に取り組んでいました。 1チーム5名で襷(たすき)をつなぎます。 見学者の関係で4名編制になったチームからは、「 棟方先生か校長先生が走ってください 」 とリクエストがありました。 しかし、その瞬間、棟方先生はねんざし、私は高熱を発してしまったので、代理を務めることができませんでした。 一人の走る距離は、1kmです。 校庭から校舎を回り築山方面に抜ける1周500mのコースを2周します。 チーム競技だからでしょうか、個人の長距離タイムを計測するとき以上に真剣な眼差しで走っているように見えました。 そして、なにより自分のチームメイトを応援する声の元気なこと! お正月の風物詩ともなっている 「 大学・箱根駅伝 」 の選手が、よく辛い長距離を走りきった原動力として 「 襷 ( たすき ) の重み 」 「 沿道の声援 」 をあげていますが、それがわかるような気がしました。 長距離走も応援も、お疲れさまでした。 走り終わった後はよく汗を拭いて、体を冷やさないようにしてください。 校長 武田幸雄 12月7日(火) 本日の学校給食● ターメリックライス ● チリコンカン ● ジャガイモのチーズ焼き ● ジャコサラダ ● 果 物 ● 牛 乳 12月6日(月) 授業の様子 |