手をきれいに洗い、心身をリフレッシュし、新しい生活様式に切り替えて毎日の生活をしましょう。

7月22日(木) 本日の部活動・バスケットボール部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午前中の体育館では、バスケットボール部が汗を流していました。

 顧問の鶴丸先生の指示に従い、手際よくさまざまな練習を行っています。
 全員がドリブル練習をしているときは、足の裏から振動が伝わってきて、くすぐったいような感じがします。

 体育館に入ったときは、3年生がいないぶん少し寂しい気もしました。
 しかし、1・2年生で声を出して頑張っていたので、体育館はいつもの夏と変わらぬ熱気にあふれています。

 シュート練習では 「 校長先生も一本どうですか? 」 と勧められましたが、次回ダンクシュートを披露することを約束してお茶を濁しました。
                                     校長 武田幸雄

7月21日(水) 先生方の研修会 ・ その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先生方は、午後からもテーマと場所を変えて研修会を行っています。

 午後のテーマは 「 授業改善 」 です。

 全体会のあと、教科ごとにグループを作って 「 より分かる授業 」 を行うための意見交換が行われています。 各教科の現状と課題を出し合い、その改善策を検討します。( 写真・上・手前 → 英語 同・奥 → 音楽と美術 写真・中 → 数学 写真・下 → 保健体育と養護 )
 中には、他校の先生方が参加されている教科もあります。

 この研修会で話し合われたことをもとに策定された授業改善計画は、後日改めて学校HPでも公開いたしますのでご覧になってください。

 このように、生徒たちは夏休みですが、先生方は日頃は忙しくてなかなかできない研修や教材研究に励んでいます。
                                    校長 武田幸雄

7月21日(水) 先生方の研修会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日午前中は、弁護士の小島秀樹氏 ( 写真・上 ) を講師としてお迎えし、「 対外折衝の基本的な考え方と具体的方法 」 をテーマとして先生方の研修会が開かれました。

 この研修会は、八王子市教育委員会の研修とタイアップして行っているため、市内の小中学校から先生方が参加されています。

 講師の小島先生からは、法曹界でのご経験も踏まえながら貴重な助言や提言をいただくことができました。 また、最後には 「 教師という仕事は、実に尊い仕事である 」 との励ましのお言葉もいただきました。

 また、講演の中には教育行政に対する提言もあったため 「 いずれ教育委員会にも伝えなければ 」 と思っていたところ、ちょうど研修会終了間際に木下指導主事が来校されました。
 そこで、早速研修会後に小島先生と指導主事と私と三人で、改めて意見交換の席を設けることもでき、貴重な時間を過ごすことができました。

 ご多用中にも関わらず遠方よりお越しいただいた小島先生には、心よりお礼申し上げます。 どうもありがとうございました。
                                     校長 武田幸雄

7月21日(水) 本日の部活動 ・ 陸上部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 予報では今日も最高気温は35度を超える 「 猛暑日 」 になるとか … 。

 暑い日差しを避けて、陸上部は7時半から活動を行っています。
 それでも気温はすでに30度以上! 今日は先生方の研修があるため練習は8時半で切り上げましたが、みんな汗びっしょりになっていました。

 トラック種目、跳躍種目、投てき種目に分かれて、顧問の先生やコーチの指示に従い効率よく練習メニューをこなしました。

( 写真・上 ) の女子からは、私がカメラを向けたとたん 「 みんな、いい顔で走って! 」 と声が飛び、素敵な笑顔を見せてくれました。
                                      校長 武田幸雄

7月20日(火) 1年生 ・ 中学校で最初の通知表

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生にとって、中学校生活で初めての通知表が手渡されました。

 学校によって多少表現は違うでしょうが、多くの場合小学校の通知表は3段階で、上から 「 よくできる 」 「 できる 」 「 もう少し ( がんばろう )」 などとなっているようです。

 それに対して中学校は5段階評価。
 一概に当てはめることはできませんが、これまでの私の経験で中学校の 「 5 4 3 2 1 」 を小学校の評価に当てはめると、以下のようになります。

 「 5 」 → 小学校の 「 よくできる 」 の上位
 「 4 」 → 小学校の残りの 「 よくできる 」
 「 3 」 と 「 2 」 の上位 → 小学校の 「 できる 」
 残りの 「 2 」 と 「 1 」 → 小学校の 「 もう少し ( がんばろう )」

 このため、「 小学校では 『 よくできる 』 だったのに、中学校では 『 4 』 になってしまった 」 とか 「 小学校では 『 できる 』 だったのに、中学校では 『 3(2)』 になってしまった 」 と、成績の下がった印象をもつ生徒が多いようです。

 しかし、これは小学校の通知表で用いられる 「 できる 」 という言葉の印象と、何より小学校と中学校の評価方法の違いから生じる錯覚に過ぎません。 小学校の成績のつけ方が甘く、中学校が厳しいというものでもありません。

 「 中学校に入って、成績が下がった 」 と解釈するのではなく、中学校の評価方法による成績を冷静に受け止めて、「 では、これからどうするか 」 という今後の学習方法を考え実行に移すことが大切です。

 まだまだ中学校生活は始まったばかり。
 これから皆さんが通知表を受け取る機会は、あと8回もあるのです。

                                     校長 武田幸雄

7月20日(火) 学校説明会が開かれました

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、主に小学生の保護者の方を対象に、今年度第2回目の学校説明会が開かれました。

 前回と違い平日の開催だったため出席された方は少なかったのですが、皆さん真剣な表情で説明を聞かれるとともに、熱心にメモをとられたり質問をされたりしていました。

 大変暑い中をお越しいただき、ありがとうございました。

 なお、今日ご都合がつかずにお越しいただけなかった方も、資料をお渡しすることはできますし、事前にご連絡いただければ学校案内や個別の説明も受け付けております。
                                     校長 武田幸雄

7月20日(火) 3年生 ・ 薬物乱用防止教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日1・2時間目、東京八王子陵東ライオンズクラブより4名の講師の方々をお招きし、3年生を対象に薬物乱用防止教室が開かれました。

 1時間目は、4階のオープンスペースで薬物に関するDVDを視聴したり、薬物の種類や人体に及ぼす害を説明したパネルについて解説を受けたりしました。

 2時間目は、各教室に戻り講師の方から講義を受けました。
 講義では主に薬物の種類や人体に及ぼす健康被害、常習者の実態などについてより詳しい説明を受けました。 

 以前と比べ、薬物は若者の身近なところに氾濫し、簡単に手に入れられるようになってしまいました。 このところ、芸能人やスポーツ選手、大学生の間の薬物汚染が頻繁に報道されたりもしています。

 非常に暑い中での防止教室でしたが、夏休みを前にこうした場を設けられたのは良かったと思います。

 ライオンズクラブの皆様には、大変暑くお忙しい中をお越しいただき、どうもありがとうございました。
                                     校長 武田幸雄

7月20日(火) 1学期終業式・校長講話

画像1 画像1 画像2 画像2

 私が夏休みのしおりに書いた 「 三つの落とすな 」。
 みなさんは、三つともしっかり覚えているでしょうか?

 毎年、夏休みに私が生徒の皆さんに望むことはこの三つだけなので、1年生も早く覚えてください。

 一つ目は 「 学力 落とすな 」

 普段学校があるときの学習は、どうしてもその日の授業の復習や宿題、あるいは翌日の予習が中心になっているかと思います。 そこで、夏休みにしかできないような学習を三つ紹介しますので、ぜひ取り組んでみてください。

校長講話・ここをクリック

7月19日(月・祝) 「 海の日 」

画像1 画像1 画像2 画像2
      ※ 写真は、16日の授業風景です ( 3年生・保健体育 )

 今日は 「 海の日 」 です。

 国民の祝日に関する法律(祝日法)によると、「 海の恩恵に感謝するとともに、海洋国日本の繁栄を願う 」 ことを趣旨として制定されました。

 1996年(平成8)、この祝日が制定された当初は7月20日でしたが、祝日法の改正 ( ハッピーマンデーの導入 ) により2003年(平成15)から7月の第3月曜日になりました。

 祝日となる前の7月20日は、「 海の記念日 」 として海に関するさまざまな行事が行われていました。 そのいわれは、明治天皇が1876年(明治9)に東北地方を巡幸 ( 天皇が外出すること ) する際、軍艦ではなく灯台視察用の汽船を使って航海し、7月20日に横浜に帰着したことによります。

 世界の中でも 「 海の日 」 を国民の祝日にしている国は日本だけだそうですが、周囲を海に囲まれた島国らしい祝日と言えるかもしれませんね。

                                     校長 武田幸雄

7月18日(日) 今週の予定 ( 7/19 〜 23 )

画像1 画像1 画像2 画像2
        ※ 写真は、一昨日の授業風景です ( 1年生・数学 )

7月19日(月)    〈 海 の 日 〉

  20日(火) 【 終業式 】 薬物乱用防止教室(3) 学校説明会

  21日(水) 【 夏季休業日 】 (日直) 鈴木先生

  22日(木) 【 夏季休業日 】 (日直) 山口先生

  23日(金) 【 夏季休業日 】 (日直) 平野先生

7月17日(土) 今週を振り返って

画像1 画像1 画像2 画像2
        ※ 写真は、昨日の授業風景です ( 1年生・理科 )

 実質的には1学期最後の1週間でした。

 蒸し暑い日が続いたせいか、保健体育の授業(プール)の時だけ元気になり、普通教室の授業はなんとなくぐったり … といった光景も見られました。

 また、生活面でも特に1・2年生を中心に、度を超したいたずらや悪ふざけ、さらにそれがトラブルに発展してしまうといったことがありました。
 そのため教員も、学年集会を開いて注意を促したり、放課後の巡回と下校指導を徹底するなどの対応策をとりました。

 そのかいあって、何とか落ち着いた雰囲気を取り戻して夏休みに入ることができそうです。

 学年によっては、今週から放課後を利用して三者面談を始めました。
 お忙しい中のご協力、どうもありがとうございました。
 夏休みも引き続き行われますが、どうぞよろしくお願い申し上げます。

 また、面談で来校された折にお会いした何名かの保護者の方には、「 毎日ホームページを楽しみに見ています 」 との声をかけていただき、重ねて御礼申し上げます。

 夏休み中も可能な限り更新いたしますので、どうぞご覧になってください。

                                     校長 武田幸雄

7月16日(金) 本日の 「 大掃除 」 風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日はジャージ登校で、午後からは全校一斉に大掃除を行っています。
 ( 写真は、いずれも1年生 )

 とても暑い中での大掃除となりましたが、先生方も一緒になって1学期の汚れを落としています。 どの教室も、見違えるようにピカピカになっていました。

 これで気持ち良く夏休みを迎えられそうですね。
 … おっと、その前に恐怖の?「 通知表 」 がありましたっけ!

 ところで、( 写真・中 ) に写っている宙に浮いた雑巾は、私が念力で浮かせてみました。 3人とも、私の念力を見られて嬉しそうですね。
( というのは冗談で、後ろのロッカーの上にいる○○さんが放ったものです )

                                      校長 武田幸雄

7月16日(金) 本日の授業風景 ・ その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生・音楽の授業の様子です。

 写真をご覧になって、もしかしたら 「 お遊戯 」 の授業かと思われた保護者の方もいらっしゃるかもしれませんが、これは紛れもなく音楽の授業です。

 合唱曲 「 HEIWAの鐘 」 の指揮の練習をしているところなのです。

 椅子に座って練習しているのですが、脚を組んだほうがやりやすい人は、このときだけ認められています。
 男声パートの部分はしっかりと男子のいる ( と思われる ) 方向を向き、女声パートの部分は同じように女子のいる ( と思われる ) 方向に向き直ります。

 みんな、しっかり両手を使って指揮をしています。
 片手の人差し指を使って、せいぜい単純な4拍子の指揮程度しかできない私にとっては、そんな皆さんがとてもかっこよく見えました。

 2学期には、友達とペアを組んでの指揮練習も行うそうです。

 このほか 「 HEIWAの鐘 」 の合唱はもちろん、「 明日という大空 」 「 朝の風に 」 「 カリブ夢の旅 」 の合唱も聴かせてもらいました。

 担当の室谷先生が 「 学年の中では、今のところ一番声の出るクラスです 」 と褒めてくださるだけあって、1年生としては立派な合唱でした。

 終業式の校歌合唱にも期待しています。
                                     校長 武田幸雄

7月16日(金) 本日の授業風景 ・ その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生・理科の授業の様子です。

 「 生物のふえ方 」 の学習で、「 植物の有性生殖 」 を取り上げています。
 「 有性生殖 」 とは、雌と雄が関わって子孫を残すふえ方のことです。
 担当の中村先生が分かりやすい図を黒板に書いて説明してくださっています。

 皆さんもよく知っているユリの花は、大きな花びらが反り返るように咲きます。 当然、大きなめしべもむき出しになったような状態になります。
 皆さんもノートにとった 「 柱頭に花粉がついた状態 」 がよく観察できます。

 ただし、そのためユリの花の近くを通るとき、白いワイシャツなどを着ているときは注意しなければなりません。
 なぜなら、ユリの花粉は一度ついてしまうとなかなか落ちないからです。

 自分ではワイシャツが花に触ったことすら気がつかなかったのに、いつの間にか黄色い線が何本もシャツについてしまっています。

 手ではらっても、落ちません。
 それではと、水に濡らしたハンカチでこすったり、やけになって水道で直接シャツを洗ったりしてみても、頑固なまでに落ちないのです。

 結局、黄色いシミの目立つワイシャツを着たまま家に帰る羽目になります。

 … と、ここまで言えばおわかりかと思いますが、以上は私の実体験です。
 あとで分かったことですが、シャツについた花粉を水にひたすと、花粉が繊維の中にまで入り込んでしまい、ますます落ちにくくなるそうです。

                                     校長 武田幸雄

7月16日(金) 本日の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生・社会(歴史)の授業の様子です。

 「 日露戦争 」 の学習で、今日は特に戦争前夜の国内外の状況 (『 義和団の乱 』 や 『 日英同盟 』) を取り上げていました。
 そのせいでしょうか、1時間目だったにもかかわらず生あくびをしたり、ついコックリしたりしている人がいました。
( 担当の島崎先生や私に起こされる人もいましたね )

 たぶん次の授業でいよいよ戦争の話になり、「 旅順 ( 203高地 ) の戦い 」 や 「 日本海海戦 」 などが取り上げられると反応も違ってくるのでしょう。

 しかし、ひとつの大きな史実 ( ここでは日露戦争 ) を知るためには、それを生み出すに至る小さな史実の積み重ね ( ここでは、義和団の乱 や 日英同盟 ) を知っておかなければなりません。

 そうすることで初めて、単に 「 歴史を学ぶ 」 だけでなく 「 歴史から学ぶ 」 ことも可能になるのです。

 日本はなぜロシアとの戦争を決意したのか … ?
 イギリスは何を考えて日本と同盟を結んだのか … ?
 結果として戦争に勝った日本は、その後どういう道に進み始めたのか … ?

 そうしたことを学ぶことで、私たちは過去の歴史を未来の道標 ( みちしるべ ) に変えることができるのだと思います。
                                     校長 武田幸雄

7月16日(金) 梅雨明け???

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        ( 写真は、3年生・保健体育の授業の様子です )

 今日は朝から日差しが強く、気温もぐんぐん上がっています。

 週間予報などを見ると、どうやら東京は梅雨明けしたと言えそうですね。

 よく梅雨明けしてから8月の上旬ぐらいまでは 「 梅雨明け十日 」 といって、夏らしく晴れた暑い日が続くとされています。
 今まで以上に熱中症予防を心がけましょう。

 その一方で、昼間の強い日差しによって地表が温められることから積乱雲がつくられ、夕暮れ時に激しいにわか雨を降らせることが多くなります。
 夏のこうした雨を通常は 「 夕立 」 と言うのですが、最近は 「 ゲリラ豪雨 」 という名称のほうがピッタリなぐらい 「 激しすぎるにわか雨 」 となっています。

 熱中症と同様、こちらにも十分注意してください。
                                     校長 武田幸雄

7月16日(金) 本日の学校給食

画像1 画像1

● ナ ン  ● タンドリーチキン  ● いそべフレンチ  

● とうもろこし  ● 小松菜としめじのソテー  ● 果 物  ● 牛 乳

7月15日(木) 本日の放課後風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
( 写真・上 )

 美術部の皆さんが 「 WE LOVE トンボ 」 絵画コンクールに応募する作品制作に取り組んでいます。 作品は、文字どおり 「 トンボ 」 や 「 トンボのいる風景 」 をテーマにしています。
 まだ制作途中ですが、なかなか素晴らしい作品ばかりです。

( 写真・中 )

 3年生が、修学旅行のコース決めをパソコン室で行っています。
 すでに決まった班もありますが、まだ未決定だったり再調整の必要だったりする班が、神社仏閣などの紹介サイトや時刻表検索サイトなどにアクセスしながら検討していました。

( 写真・下 )

 校庭では、テニス部や野球部、サッカー部、陸上部が練習を行っています。
 ふと見ると、雲間から青空ものぞいています。 梅雨明けも目の前ですね。
 熱中症にはくれぐれも気をつけてください。
                                     校長 武田幸雄

7月15日(木) 本日の授業風景 ・ その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生・英語(少人数)の授業の様子です。

 どのグループも Lesson 3 Flight to the U.K. ( 飛行機でイギリスへ ) を学習しています。

 小又先生のグループ ( 写真・上 ) 山口先生のグループ ( 同・中 ) は、夏休みの宿題にもなる 「 英語で日記を書く 」 練習もしていました。

 今日はALTのアレックス先生が小又先生グループに来てくださったので、英語表現で分からないところがあれば、お二人の先生に聞くことができます。
 ただせっかくの機会なのでネイティブ・スピーカーのアレックス先生に積極的に質問してほしいと、小又先生はおっしゃっていました。

( 写真・下 ) の嶋田先生のグループには、「 英語で自分のパスポートを作る 」 取り組みの最中にお邪魔しました。 これから海外に出かける機会のたくさんある若い皆さんは、ずいぶんとパスポートのお世話になることでしょう。

 ただし、未成年者の皆さんは容貌の変化が大きいため、パスポートは5年で更新しなければなりません。 それに対して私たち成人のパスポートは、顔も大して変わらないだろうということで10年間有効です。

 しかし、私の場合、パスポートに貼付してある顔写真が長髪 ( ロン毛? ) なので別人と思われるらしく、入国審査官に必ず何回も見比べられます。
 そして、身振り手振りで 「 髪型を変えたのか? 」 と聞いているらしいので 「 イエス、イエス 」 と答えて通してもらうのが常です。
                                     校長 武田幸雄

7月15日(木) 本日の授業風景 ・ その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生・社会(歴史)の授業の様子です。

 「 武士の台頭と鎌倉幕府 」 の学習で、今日の授業では特に 「 くずれゆく律令政治 」 を取り上げています。

 黒板に書かれた 「 平将門 」 ( たいらのまさかど ) という人名が目にとまったので、将門伝説の話が出れば少しは涼しくなれるのではないかと期待して、教室に入りました。
 案の定、担当の川口先生から 「 京都でさらし首になった将門の首は、その後奇妙な現象が起きたという伝説があります。 それは何でしょう? 」 という質問が出されました。

 生徒の答は、実にユニーク!

 「 地面を歩いた 」 「 目が動いた 」 「 歌を歌った 」 「 体が再生した 」 「 切り離された体が、首を探しにきた 」 「 髪の毛が伸びた 」 「 草が生えた 」 …

 まだ授業でやっていないクラスがあると面白くないので、ここで正解は言わないでおきましょう。 ただ、ヒントを一つ。

 大都会の真ん中に今も残る 「 将門塚 ( 首塚 )」 には、実に多くの蛙 ( カエル ) の置物が奉納されています。 これは、現代人が将門の首にちなんである願いを託しているのですが、どんな願いかわかりますよね?

 「 蛙 ( カエル )」 → 「 かえる 」 → 「 帰る 」?
                                     校長 武田幸雄
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31