2月3日(木) インフルエンザ情報今朝の時点でインフルエンザ罹患による出席停止者は、下記のとおりです。 【 1学年 】 なし 【 2学年 】 B組 ・ 1名 【 3学年 】 なし ※ 東京都のインフルエンザ流行レベルは 「 注意報 」 から 「 警報 」 へと引き上げられました。 引き続き、感染予防に努めてください。 2月2日(水) 都立高校推薦入試 ・ 合格発表合格した人たち、おめでとうごいざいます。 今日は少しゆっくりしたいところでしょうが、明日からは一足先に合格した者の 「 責任・義務 」 をしっかり果たしてください。 言うまでもなくそれは、まだ入試を控えている人たちが集中して学習に取り組めるような環境をつくること。 つまり、合格に浮かれることなく、自分自身が今まで以上に学習に集中して取り組み、落ち着いた生活を心がけることです。 今回は、残念な結果に終わった人たち。 もちろん、本当の勝負はこれからです。 大丈夫だと信じていますが、気持ちを一般入試に切り替えて最後の入試対策に励みましょう。 先ほど、私は校庭や体育館脇、築山などの樹木を見て回りました。 どんより曇った寒空の下、校庭のソメイヨシノ ( 写真・上・中 ) や河津ザクラ ( 同・下 ) といった桜が、しっかりと蕾 ( つぼみ ) をふくらませていました。 今は一年で一番寒い時季ですが、春は確実に近づいているのですよ。 コブクロという男性デュオの歌う 「 桜 」 という曲が好きです。 その中に、こんな歌詞があります。 ♪ 嵐 吹く 風にうたれても やまない雨はない ♪ 校長 武田幸雄 2月2日(水) 本日の授業風景 ・ その4体育館フロアは、女子のダンスと男子の柔道とで半面ずつ使用しています。 寝技のひとつ 「 袈裟固め ( けさがため )」 を練習しています。 「 袈裟固め 」 は、仰向けに倒れた相手の上にのしかかり、相手の首と片腕を固めて押さえ込む技です。 柔道の基本的な技のひとつです。 実は、私も小学生の頃に柔道を習っていました。 当時は 「 柔道一直線 」 というスポーツ根性ドラマがテレビで流行っていて、クラスの半数近い男子が町道場に通っていたものです。 今にして思えば、この 「 袈裟固め 」 のような基本技や 「 受け身 」 などをしっかり練習していれば、それなりに上達していたかもしれません。 しかし、私は 「 地獄車 ( じごくぐるま )」 「 真空投げ ( しんくうなげ )」 などというドラマに出てくる架空の技ばかり習得しようとしていました。 その程度でしたから、TVドラマの終了によって柔道ブームが去るのとともに、いつの間にかやめてしまったのは言うまでもありません。 ( 写真・下 ) は、高橋先生と○○君が 「 袈裟固め 」 の模範演技を行っているところです。 「 地獄車 」 も 「 真空投げ 」 も出てきませんが、基本の技をしっかり身につけている姿は何より 「 かっこいい 」 ですね。 校長 武田幸雄 2月2日(水) 本日の授業風景 ・ その3体育館で、ダンスに取り組んでいます。 以前もお知らせしましたが、来年度までは保健体育の授業では 「 ダンス 」 もしくは 「 武道 」( 柔道・剣道・相撲のいずれか ) のどちらかの選択制です。 しかし、24年度からは新しい学習指導要領が完全実施されるのに伴い、「 ダンス 」 と 「 武道 」 はともに必修となります。 したがって、現1年生の女子は、3年生になったときに保健体育の授業で 「 武道 」 にも取り組むことになるのです。 そのため、来年度(23年度)から少しずつ年間指導計画の中に組み込むかどうか、現在検討しているところです。 さて、今日の授業では、簡易スクリーンに映し出されたダンス・レッスンのDVDを見ながら、基本的な動きの練習を行っていました。 特に 「 体幹 」 を意識した動きを反復して行う本格的なレッスンです。 「 体幹 」 とは、胴体の中心 ( 腹筋・背筋の中心部 ) のことで、人間のあらゆる動作を支える役割を果たします。 棟方先生のお話では、「 素人が最初から芸能人やバックダンサーの踊る派手なダンスを真似しようとすると、手足だけの動きで終わってしまう。 最初に体幹を使った動きを体に覚えさせることで、時間はかかっても結果的に見栄えのするダンスができるようになる 」 とのことでした。 今日の授業を見たかぎりではまだぎこちない動きでしたが、きっとすぐに体幹を使ったダンスを身につけて KARA や 少女時代 など K−POP 顔負けのダンスを披露してくれることでしょう。 校長 武田幸雄 2月2日(水) 本日の授業風景 ・ その2校庭でサッカーに取り組んでいます。 サッカーの公式国際試合ができる広いピッチとはいえ、ボールを2個使った変則ルールなので、どこからボールが飛んでくるかわかりません。 誰一人として手を抜くことができないのが、このルールの利点です。 現在、女子の保健体育は2・3年生ともにサッカーに取り組んでいます。 岩越先生のお話によると、3年生は本格的な受験期を迎えたせいか、普段ほどの元気が見られなくなっているのに対し、2年生のテンションが上がっているのだそうです。 このところ日本サッカー界は、アジア杯の劇的な優勝、長友選手の 「 インテル・ミラノ 」( 世界一のクラブチーム ) への移籍決定と、明るいニュースが続いています。 その影響もあるのでしょうか。 ピッチ上で取材をしていると、テンションが高いだけでなく、時折男子顔負けの鋭いドリブルや強烈なキックも見られます。 ( 写真・下 ) は、○○さんが大きくクリアボールを蹴った瞬間です。 見ておわかりになると思いますが、このあとボールは私のすぐそばをかすめて飛んでいきました。 まさに危機一髪でした。 よく 「 サッカーの試合における審判は、ピッチ上に転がる 『 石 』 と同じ 」 ( = ボールがぶつかったとしても、不可抗力と考える ) と言われます。 しかし、私は 「 石 」 のように頑丈な体は持ち合わせていないので、このあとは少しボールから離れた場所で取材を続けたのでした。 校長 武田幸雄 2月2日(水) 本日の授業風景今日は都立高校・推薦入試の発表が行われているため、4クラスとも多くの人が抜けています。 このあと、発表を見た生徒が三々五々戻ってきますが、1時間目ということもあって半数以上の生徒がいないクラスもありました。 授業を先に進めることもできないため、3クラスは自分の課題に取り組んでいます。 猪野先生の授業だけは、理科のプリントを学習しています。( 写真・上 ) 先生は「 簡単な問題です 」 とおっしゃっていましたが、実は難解な発展問題も出ているため、友達と相談したりしながら苦労して解いていました。 それ以外の3クラスは、自分で用意した学習課題に取り組んでいます。 志望校の過去問を解く人や、授業で配られたプリントなどをやり直す人に加え、すでに進学先の決まった人の中には、早くも高校から出されたという課題に取り組んでいる人もいました。 ( 写真・中 ) ○○君の机の上に載っているのは、ぬいぐるみではなく大きなストラップだそうです。 「 あらいぐま・ラスカル 」 でしょうか? それにしても、ペンケースよりも大きなストラップって … 。 ( 写真・下 ) △△君は、耳栓で雑音をシャットアウトしています。 集中して取り組んだことで、学習効果も上がったのではないでしょうか。 校長 武田幸雄 2月2日(水) 本日の学校給食● ご 飯 ● 韓国風焼き肉 ● ボイルキャベツ ● 小松菜とモヤシのナムル ● マッシュパンプキン ● ごまめナッツ ● 牛 乳 2月2日(水) インフルエンザ情報今朝の時点でインフルエンザ罹患による出席停止者は、下記のとおりです。 【 1学年 】 B組 ・ 1名 引き続き、手洗い・うがいを徹底して感染予防に努めてください。 2月1日(火) 本日の授業風景 ・ その3一版多色刷り版画に取り組んでいます。 写楽の浮世絵 「 大谷鬼次の奴江戸兵衛 」 をアレンジした絵を彫り、それに彩色を施して版画を作製していました。 バレンでこすって絵を転写しますが、思ったように色のつかないところや、色のはみ出してしまったりした部分を修正しなければなりません。 納得のいくまで、何回も何回もやり直している人もいました。 写楽の浮世絵 「 大谷鬼次の奴江戸兵衛 」 は、保護者の方も一度はご覧になったことがあるかと思います。( 私は、大きくバックプリントされたTシャツを着ている人を街中で見かけて、うらやましく思ったことがあります ) その浮世絵を生徒たちは自分流にアレンジしているのですが、これがまたバラエティーに富んでいて面白かったです。 力強く見得を切っている当時の人気歌舞伎役者が、野球選手・医者・ピエロ・おさげ髪の少女姿などになってしまっています。 中には、シンバルを叩いている鬼次や、工事現場の警備をしている鬼次もいました。 ( 写真・下 ) の 「 鬼次 」 は、渋谷のギャル風 鬼次 ( 手前・左 )、卓球をしている鬼次 ( 同・右 )、リラックマのかぶり物をした鬼次 ( 後ろ・左 )、スキューバダイビングをしている鬼次 ( 同・右 ) です。 あまりにも面白いので、他のクラスの作品も見てみたくなりました。 校長 武田幸雄 2月1日(火) 本日の授業風景 ・ その2写真は上から 鶴丸先生クラス → 加藤先生クラス → 天田先生クラスです。 現在3学年の数学は、3年間の総復習を単元別に行っています。 今日取り上げていた単元は、「 方程式の利用・確率 」( 鶴丸先生クラス ) 「 比例・反比例 」( 加藤先生クラス ) 「 関数 y = ax² 」( 天田先生クラス ) などです。 いよいよ高校入試も、明日の都立推薦発表のあと10日(木)からは都内の私立一般入試が始まり、23日(水)には都立一般入試と続きます。 プリントの問題に取り組む目も、一段と真剣味を増してきたように見えました。 天田先生のクラスでは、プリントが早く終わってしまった生徒に 「 円周率が、3より大きく4より小さいことを証明せよ 」 という課題が出されていました。 某高校の入試で出題された問題だそうです。 天田先生から 「 校長先生も解いてみてください 」 と言われたので、あとで無謀な挑戦をしてみようかと思いますが、休み時間に聞いたところ、見事 ○○君と△△君の二人が時間内に証明してみせたとのことでした。 似たような問題ですが、過去に東京大学の入試で 「 円周率が3.05より大きいことを証明せよ 」 という問題が出題されたことがあります ( 確か、どこかの予備校の電車の吊り広告で見ました。 間違っていたらゴメンナサイ )。 私には、なぜその数字が 「 3.05 」 なのかさえもわからなかったのですが、二人とも高校入試が終わったらぜひ挑戦してみてください。 校長 武田幸雄 2月1日(火) 本日の授業風景太宰 治の小説 「 走れメロス 」 を学習しています。 今日は、物語の時間的な流れや、登場人物などの確認作業が中心でした。 知っている人もいるかと思いますが、太宰治の友人であり、小説 「 火宅の人 」 などで知られる作家の檀一雄 ( だんかずお ) は、「 小説 太宰治 」 という作品の中で、太宰治が 「 走れメロス 」 を著すきっかけ?となった出来事を書いています。 それによると檀一雄は、熱海の温泉旅館に行ったきり帰ってこない太宰を心配した奥さんから頼まれ、熱海まで様子を見に行ったのだそうです。 友人の壇がやってくると太宰は大喜びで、一緒に帰るどころか連日のように壇を連れ回して二人で飲み歩きました。 やがて、宿泊費も飲み代も尽きてしまったので、太宰は壇を 「 人質 」 として熱海に残し、自分は別の友人に借金をするため東京に戻ります。 しかし、太宰がいつまでたっても戻ってこないため、壇は旅館と飲み屋に支払いを待ってくれるよう頼み込んで東京に向かうのです。 何とか東京にたどり着き、別の友人宅で壇が目にしたものは、太宰がその友人とのんきに将棋を指している光景でした。 それを見て激怒した壇に、太宰はこう言ったそうです。 「 待つ身が辛いかね。 待たせる身が辛いかね。」 ちなみに私が 「 走れメロス 」 で一番好きな箇所は、最後の 「 勇者は、ひどく赤面した。」 という一文です。 もし、本当に先の逸話がこの小説を書くきっかけだったのだとしたら、この一文にも深い意味が隠されているように思えてきます。 校長 武田幸雄 2月1日(火) 本日学校給食● ターメリックライス ● チリコンカン ● フレンチポテト ● ツナサラダ ● フルーツ ● ミルク ※ 主菜・副菜がすべてカタカナ書きだったので、「 果物 」 「 牛乳 」 もそろえて統一感を出しました。 2月1日(火) インフルエンザ情報本日のインフルエンザ罹患による出席停止者は、以下のとおりです。 【 1学年 】 B組・1名 なお、インフルエンザに罹患した場合は、「 欠席 」 ではなく 「 出席停止 」 扱いとなります。 そのため、従前よりお願いしているとおり治癒後に登校する際は 「 治癒証明 」 が必要です。 この 「 治癒証明 」 は、以前配布したプリントを使用するか、学校HP画面右側に登録してある配布文書 「 治癒届 」 をプリントアウトしてお使いください。 1月31日(月) 本日の授業風景 ・ その3「 文学史 」 の学習に取り組んでいます。 中学校の 「 文学史 」 は、文学作品と時代背景との関連や作風などの特徴を押さえるうえで取り上げます。 通史的に扱うことは、あまりありません。 しかし、教材として教科書に掲載されている文学作品の数は限られていること、そして、現実に高校入試では文学史に関する問題が出題されることもあることから、今日の授業のような 「 暗記 → 演習 」 も必要になります。 主に 「 作品名 」 「 作者名 」 「 作品のジャンル 」 をセットで覚えます。 古典の場合は、さらに 「 時代 」 もあわせて覚えなければなりません。 明治時代の問題に出ていた小説 「 舞姫 」 の作者 ( = 森鴎外 ) を答えていた○○さんが、「これ、昨日出てきた」と話しているのが聞こえてきました。 私はてっきり東京ドームシティ ( 遊園地 ) で昨日発生した事故のことを言っているのかと思いました (『 舞姫 』 という名前のコースター型アトラクションから男性が落下し、残念ながらお亡くなりになりました )。 ○○さんに確認したところ、「 えっ、そんなことがあったのですか? 私は、昨日家で解いた文学史の問題に 『 出てきた 』 と言っただけです 」 とのこと。 同じ 「 昨日、出てきた 」 でも私と違い、さすが受験生ですね。 その調子なら、文学史の問題には自信をもって臨めるでしょう。 校長 武田幸雄 1月31日(月) 本日の授業風景 ・ その2上から順に、山口先生クラス → 嶋田先生クラス → 小又先生クラスです。 Lesson 7 「 Braille ( 点字 )」 のまとめを学習しているクラスと、次の単元の 「 New Year ( お正月 )」 に入ったクラスとがありました。 Lesson 8 では、「 現在進行形 = その動作が進行・継続中であることを表す語形 」 の学習をしています。 現在進行形は、「 be動詞 + 動詞ing 」 で表します。 ただし、「 動詞ing 」 にも 「 playing 」 のように単純に 「 ing 」 をつける場合と、「 making 」 のように 「 make 」 の最後の 「 e 」 をとってから 「 ing 」 をつける場合、さらに 「 sitting 」 のように 「 sit 」 の最後の字 ( この場合は t ) を重ねてから 「 ing 」 をつける場合とがあるので、注意が必要です。 このほかにも 「 Let’s 〜 動詞の原形 」( 〜しましょう ) のような大事な語形が出てくるので、しっかり押さえるようにしましょう。 ( 写真・下 ) は、小又先生のクラスで Activity ( 活動的な学習 ) に取り組んでいるところです。 「 Can you 〜 ? 」 ( あなたは 〜 できますか? ) の質問を友達に行い、それに答えてもらっています。 私も、嫌がる○○君を強引につかまえて、授業に参加させてもらいました。 校長 武田幸雄 1月31日(月) 本日の授業風景D組 ( 担任・張元先生 ) にお邪魔しました。 中学校で行う道徳の教育内容のうち 「 公徳心および社会連帯の自覚を高め、よりよい社会の実現に努める 」 を取り上げています。 道徳の副読本から 「 地下鉄で 」( 小檜山 博 ) を使用しています。 作家の小檜山さんは、ラッシュ時の地下鉄のホームで電車を待っていました。 前には女子中学生が二人、さらにその前には大きな荷物を持ったお婆さんが並んでいます。 電車が到着すると、女子中学生の一人がお婆さんを押しのけるように車内に乗り込み、わずかに空いていた席に座りました。 小檜山さんは、その行儀の悪さに腹を立てます。 しかし、すぐにそれは自分の誤解だったことに気がつくのです。 車内に入るともう一人の女子中学生がお婆さんの荷物を持ち、先に席に座っていた中学生のもとに案内し席を譲ったのです。 女子中学生たちは、お婆さんのために座席を確保してあげていたのでした。 授業では、張元先生から 「 全国の鉄道で唯一優先席のない、横浜の市営地下鉄 」 についてもお話しがありました。 「 すべての座席が優先席 」 という考え方は、確かに理想的だと思います。 ただその一方で、「 優先席があったほうが譲りやすい 」 「 結果的に、全席優先席が 『 全席自由席 』 と同じになっている 」 など、その効果を疑問視する意見も多くあるようです。 そのため、今後のあり方について、市の交通局が検討を始めるというニュースを昨年目にしました。 その理想と現実 … 。 皆さんは、どう考えますか? 校長 武田幸雄 1年 昼練習開始
1月31日(月)
1年C,D組の昼練習の様子です。 まだまだ発展途上ですが、これからがんばっていきます。 応援よろしくお願いします! 1月31日(月) 本日の学校給食● ご 飯 ● 麻婆豆腐 ● 白菜のさっぱりユズ風味 ● 塩肉じゃが ● マグロの角煮 ● 牛 乳 1月30日(日) 今週の予定 ( 1/31 〜 2/5 )1月31日(月) 【 通常授業 】 学年朝礼 2月 1日(火) 【 通常授業 】 2日(水) 【 通常授業 】 都立推薦発表(3年) 3日(木) 【 通常授業 】 内科検診(1年) 4日(金) 【 通常授業 】 上級学校訪問(2年) 5日(土) 【 土曜授業 】 ★ ★ ★ ★ ★ ※ 早いもので、1月も終わろうとしています。 「 行く1月、逃げる2月、去る3月 」 とはよく言ったもので、3学期はあっという間に過ぎてしまうように感じられます。 それだけに、毎日を計画的に過ごさなければならないと、自戒を込めて思います。 ※ 5日の土曜授業は、75分 × 2時間授業です。 3年生は前回・前々回と同様、入試教科 ( 国・社・数・理・英 ) の中から自分の希望した教科の授業を受けます。 校長 武田幸雄 1月29日(土) 今週を振り返って全国的にインフルエンザの流行がほとんどの都道府県で 「 注意報レベル 」 となり、一部では 「 警報レベル 」 にまで引き上げられました。 近隣小学校でも、学級・学年閉鎖が報告されています。 そんな中、幸い今週も本校では罹患による欠席の連絡は受けておりません。 しかし、体調不良を訴えて早退する生徒が数名おりました。 引き続きご家庭でも感染予防に努められますよう、お願い申し上げます。 一昨日は、3年生の約4割の生徒が都立高校の推薦入試に挑んできました。 翌日、私と面接練習を行った生徒に 「 どうでしたか? 」 と手応えを尋ねたところ、「 校長先生の練習のほうがよっぽど厳しかったから、本番はあっさり終わった感じでした 」 との返事。 他にも何人かの人に尋ねましたが 「 頭が空っぽになって、聞かれたことも答えたことも覚えていません 」 「 最初に想定外の質問が出てパニックになりましたが、あとで軌道修正できました 」 等さまざまでした。 いずれにせよ全員の合格を願っていますが、皆さんは来週2日(水)の発表を待つまでもなく気持ちを切り替えて、一般入試対策に励んでください。 また、2年生は上級学校訪問(4日)、1年生はスキー教室(9〜11日)が近づいてきました。 インフルエンザや感染性胃腸炎 ( ノロウイルス ) を予防するため、手洗い・うがい・規則正しい生活リズムを心がけましょう。 校長 武田幸雄 |