自然のアルバム317 ツグミ

画像1 画像1
《冬の鳥》

☆写真は冬の鳥として北の国からやってきた「ツグミ」です。カメラが高性能でないので、足音をしのばせて撮ったものです。鳥の写真は機材をそろえから始めなくてはならないようですね。

☆このツグミは、畑の中をあちこちと歩き回っていました。さて、何をしているのでしょうか。えさをとっているのでしょうか。それともつがいにな相手を探しているのでしょうか。わかりません。

☆ツグミは歩き方はその姿などが特徴的です。特に写真のようにやや頭を上げ、遠くを見ているような時は、胸をそらすような感じがします。なお、昨日、ヤギ小屋の近くにルリビタキのメスがきていました。羽が瑠璃色でとても美しいオスを見たかったです。

自然のアルバム316 カキ

画像1 画像1
《証拠(しょうこ)は》

☆冬の散歩で、晴れわたった空をバックに枝が見えました。何の木だろうと、よーく見てみると、枝先に何か見えます。はて何なのでしょう。

☆これは、カキのがくへんが残ったものだということが分かりました。これは動かぬ証拠(しょうこ)です。なーるほど、と一人うなづき、散歩道をまた楽しみました。

☆このごろは、生き物が生きているよりも、その生きていたようすを探すのが楽しいようです。寒くても一歩お外に出てみるといろいろなおどろきや発見があるようです

サッカー教室4

ゲームが終了し、挨拶をして終わりました。その後、会議室にて、全員がサインをいただくことができました。恩方第二小学校から、Jリーグで活躍する人、全日本で世界を舞台にがんばる人がでるかもしれません。楽しみにしています。期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サッカー教室3

その後、5年生対6年生でミニゲームを行いました。女子が入れると5点という工夫されたゲームで、みんな大張りきりでした。始めは6年生が大量得点でリードしていましたが、後半に5年生が見事に大逆転しました。このまま、5年生が逃げ切るのかと思ったのですが、その後、6年生が点を入れて優勝しました。さすがは6年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サッカー教室2

次に、おにごっこをして体を温めてから、ボールを使いドリブルの練習をしました。練習といってもゲーム的な内容だったので、みんなとても楽しんでやっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サッカー教室1

平成23年1月28日。Jリーグの東京ヴェルディのコーチ3名が来てくれて、5・6年生がサッカー教室を行いました。プロのコーチの指導はとてもわかりやすく、ゲーム化してあり、みんなとても大喜びでした。写真でもわかるように、まず、ご挨拶してから始めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自然のアルバム315 クワゴ

画像1 画像1
《カイコの原種》

☆冬晴れの空をバックに、クワの木にクワゴがついていました。クワゴはカイコで原種で、考えてみれば、これがシルクのもとのようなものです。

☆秋の頃は、まだ葉っぱがついていますが、今ごろになるとクワゴだけが目立つのですね。今から4〜5000年前に、ある人がこのクワゴを見つけ、いろいろと試してみたのでしょう。

☆先人の努力には本当に頭のさがる思いです。八王子は昔から『桑の都』とよばれ、カイコ産業が盛んだったので、市内のあちこちにクワがあります。ああクワかと通りすぎるのではなく、ちょっと見上げてみてください。

自然のアルバム314 アカマツ

画像1 画像1
《幹(みき)が赤い松》

☆幹が赤いので、アカマツという名前になりました。赤といっても真っ赤ではなく、どちらかといえば茶色という感じです。恩方の野山にもあちこちにアカマツが見られます。

☆アカマツに対してクロマツという種類もありますが、それは、恩方の野山にはありません。海岸の近くに行かないと見られません。クロマツは葉がかたくオマツ(雄松)と呼ばれ、アカマツは葉がやわらかで、メマツ(雌松)といわれます。

☆葉っぱはかたい針(はり)のようなので、針葉樹(しんようじゅ)といいます。葉をよく見ると、半円形で180度をしているのに気づきます。これが二葉松のとくちょうで、五葉松は72度になっています。

自然のアルバム313 ニイニイゼミ

画像1 画像1
《ぬけがらで名前がわかる》

☆今は、大寒といって、一年で一番寒い季節です。生き物の世界もみんな静(しず)かにねむっているようです。「自然のアルバム」も話題をさがすのに苦労をしています。そこで、今までにとった写真からお伝えします。

☆これは夏にとったものです。このセミのぬけがらが全体にどろがついているのがわかりますか。このようにどろがついていれば、ニイニイゼミにまちがいありません。ぬけがらにその種類のとくちょうが見られます。

☆他のセミはどのように見比べるかというと、まず、体の大きさでけんとうをつけるようにします。そして、一番のとくちょうは、しょっかくにあらわれるようです。そこに注意して見ることが大切です。しかし、なれないとちょいとむずかしいようです。

自然のアルバム312 雑木林

画像1 画像1
《明るく静かな林》

☆冬の雑木林は、物音一つしないとても静かなところです。冬の光が林床(りんしょうー林の地面のところ)までとどき、とても明るくてくてく歩くのも楽しいものです。

☆冬は生き物が生命活動を休む時なので、それで静かなのでしょう。来るべき春を待ちながら、冬の光の中にひっそりとしています。そんな中、大きな枯れ葉に目がとまりました。

☆天空をみると、どの木々もその葉を落とし、枝の先々までよく見えています。この大きな枯れ葉は、ホオノキのようです。近くにやや白っぽいホオノキ独特な太い幹が何本が見えました。

自然のアルバム311 クチナシ

画像1 画像1
《栗(くり)きんとんの色》

☆クチナシは静岡県から西の地方の山にあるもので、恩方の野山にはありません。しかし、庭の木として植えているところはあちこちにあります。6月〜7月ころによいかおりの白い花をさかせます。

☆左の写真はクチナシの実です。まん中は実をさいたところで、オレンジ色の汁がたくさん出てきました。手にもその色がつくようなので、ティッシュペーパーに色をつけたのが左のものです。

☆実がそめる材料にもなり、お正月の栗きんとんの色づけには、今でも使われています。八重(やえ)のクチナシやコクチナシなどがありますが、実をつけるのは、クチナシだけです

自然のアルバム310 テン

画像1 画像1
《何を食べたのでしょう》

☆テンは夜行性の動物でめったに見ることはできません。イタチの仲間で、小さな動物であるウサギ、ネズミ、リス、その他いろいろな木の実を食べるといわれ、雑食性(ざっしょくせい)です。

☆夜行性の生き物は、昼間はみることができません。そこで、フンなどを見ることが観察のポイントになります。「テンのおきぐそ」といわれ、目立つ所にうんちをするのもとくちょうです。フンを見ると、どんなものを食べていたのかがわかります。きれいに水であらって調べるそうですが、いつかやってみたいです。

☆テンはとても木登りがじょうずな生き物で、ほとんど木の上で生活しているといわれています。恩方には、テンの他に、タヌキ、キツネ、サル、アナグマ、ハクビシン、イノシシなどの野生動物がいるでしょう。

自然のアルバム308 アオキ

画像1 画像1
《アオキってどこが青いの?》

☆この木は恩方の山に入れば、どこにでもたくさん見られる木です。つやのある葉っぱで、実が赤くなり、その色のコントラストが好きです。ところで、このアオキ、どこが青いのでしょうか。

☆青というと「ブルー」。つまり日本サッカーチームのカラーです。しかし、自然界でいう青とは、「緑」(グリーン)をさします。アオゲラという鳥の羽の色は、緑色です。では、このアオキは?

☆ふつう、葉は緑色です。そして、幹や枝は茶色や灰色が多いようです。しかし、このアオキは、幹も枝も全部緑色です。それで、青木というのです。なお、学名はアオクーバヤポニカといい、日本にしかない木です。

自然のアルバム309 フユイチゴ

画像1 画像1
《あまずっぱくておいしい》

☆恩方の山の道々によく見られます。葉っぱがとがっていないものをフユイチゴといいます。これによくにたもので、やや葉の先がとがるミヤマフユイチゴという種類のものもあります。どちらもよくにています。

☆写真の赤い実は、とてもあまずっぱくておいしいです。ぜひ一度食べてみてください。五感を活用して観察することはとても大切なことです。野山にこんなにおいしいイチゴがあるというのは、おどろきです。

☆野生のイチゴはほとんど食べることができます。ヘビイチゴにはどくがあると思われていますが、それはまちがい。ただおいしくないだけです。私は、モミジイチゴが一番好きです。

自然のアルバム307 不思議な穴

画像1 画像1
《丸いあなは何だろう》

☆どちらもガの幼虫やさなぎが入っていたものですが、この丸いあなはいったいなんでしょうか。自然はいろいろなサプライズ(おどろき)を見せてくれます。どうしてかな、なぜだろう、と考えることが大切だと思います。

☆左のヤママユは糸でがんじょうになっています。またイラガはとてもかたそうです。そんなまゆにどうして丸いあながあくのでしょうか。手でひきちぎれない糸のようです。ハンマーがないとわれないくらいです。

☆答は、羽化(チョウやガなどが、成虫になること)する時に、その糸やからをとかす液体を口から出して、あなをあけるそうです。その場面を見たことがないので、今度見たいと思っています。

自然のアルバム306 イラガのまゆ

画像1 画像1
《白と茶色のマーブル》

☆この頃、毎日とても寒い日が続いています。でも、こたつにばかり入っていては、自然のいろいろなおもしろい姿を見ることができません。しっかりと手袋とマフラーをしててくてくみるのもいいものです。

☆これは、実ではなく、イラガというガのまゆです。イラガはどくのある毛虫で、ドクガの仲間と同じくさされるととてもいたいそうです。どくのあるガは日本には少ないので、おぼえておくとよいでしょう。

☆まゆは、茶色と白のしまもようのたまごのようです。「スズメノショウベンタゴ」ともよばれるそうで、中でさなぎになり、春をまっているそうです。なお、このさなぎは魚つりのえさによいそうです。

自然のアルバム305 セイボウ

画像1 画像1
《セイボウとは青いハチという意味です》

☆昨日お知らせしたスズバチに寄生するハチでセイボウというものがいます。セイボウを漢字で書くと、「青蜂」となり、青いハチという意味です。写真ではそのきれいな色が少しわかりにくいのでちょっと残念です。

☆このように驚くほどきれいなハチもいるんですね。メタリックブルーに輝くセイボウは、昆虫屋さんにとっては、あこがれの存在だそうです。イラガのまゆに寄生するイラガセイボウという種類もいます。

☆この写真のセイボウの正しい名前は、ミドリセイボウというものだそうです。これは、先生のお友達から特別にもらったもので、とても大切な宝物です。大きさは1cmくらいで、あまり大きくありません。

自然のアルバム304 スズバチ2

画像1 画像1
《木の枝(えだ)にも》

☆スズバチはおうちのかべにも作りますが、木の枝にも巣(す)を作ることが多いようです。この巣は灰色でセメントでかためたようにかたかったです。

☆冬休みに、おうちの近くをてくてくと散歩しながら、いろいろなハチの巣を見つけ歩きました。その結果、スズバチ2つ、トックリバチ1つ、その他、アシナガバチの巣をたくさん見つけました。歩くといろいろな宝物がみつかるものです。

☆ハチの巣の他にも、オオカマキリの卵のうを10こほど見つけ、さらに、ハラビロカマキリの卵のうも見つけることがができ、にこにこしてしまいました。

自然のアルバム303 スズバチ

画像1 画像1
《トックリバチと仲間です》

☆この写真は先生のおうちです。スズバチの巣はどろのかたまりのようで、トックリバチの巣とはわかりにくいです。しかし、どろのかたまりの中にちゃんとどろのつぼがあります。家のかべやかれえだに巣を作ります。

☆スズバチは一つずつどろのつぼを作ってつぎつぎにつぎたして作ります。まるでラッカセイをつなげていくようですね。なお、一つの巣に3〜5ひきくらいのガの幼虫が入っているそうです。

☆どろで巣を作るハチには、トックリバチやスズバチの他にもいろいろいます。細いつつをつなげていくキゴシジガバチ。のりまきのような形をしたヒメベッコウなどいます。

自然のアルバム302

画像1 画像1
《神様の木》

☆木へんに神という字を書いて『榊』(さかき)と読みます。神だななどにお供(そな)えする木です。恩方や高尾など、かなり多くのサカキが見られます。

☆同じような仲間でヒサカキという木もありますが、これは、恩方の山に入れば、いくらでもあります。サカキのほうが葉っぱが大きく、真サカキということもあるそうです。

☆神に対して、仏様にお供えする木をシキミといいます。漢字で、樒(しきみ)と書きますが、『木仏』と書く場合もあるそうです。サカキやヒサカキはツバキの仲間ですが、シキミは、まったく別でシキミ科というものです。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校経営計画

年度末学校評価

環境マップ

授業改善推進プラン

特認校のしおり

学校からのお知らせ

学校便り

恩方てくてく2