調理実習です! 家庭科(3月3日 5年生編)PART2
3月3日(木)。
今回、5年生が調理するのは、『ねぎお好み焼き』です。 まず、家庭科担当の先生が、作り方を教えます。 実際に、子供達の前で材料を調理して見せます。 調理しながら、気を付けるところ、道具の使い方等をていねいに指導します。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 調理実習です! 家庭科(3月3日 5年生編)PART1
3月3日(木)。
今日の1・2校時は、5年生が家庭科室で調理実習を行いました。 先生「副校長先生! 今から、お好み焼きを作りますよ。ぜひ、見に来て下さい!」 副長「はい! すぐに行きます!」 家庭科担当の先生に呼ばれ、すぐに職員室を出ました。 家庭科室のドアを開けると、とってもいいにおいがしてきました! 家庭科室の中では、子供達が身支度を調え、協力しながらてきぱきと作業をしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 朝の風景です! 晴れ(3月3日 学校編)PART2
3月3日(木)。
今日の南大沢小学校の給食は、「ひな祭り」らしいメニューが出ていましたよ。 ホームページに、写真が掲載されていますから、ぜひ見てください! 南大沢小学校の子供達も、きっとお家で、「ひな祭り」をお祝いするのでしょうね。 輝く朝の太陽を見ていると、今日の日が、とても嬉しくなりました。 ![]() ![]() 朝の風景です! 晴れ(3月3日 学校編)PART1
3月3日(木)。
今日は、朝から、とてもいいお天気になりましたね! 久しぶりに太陽の光が、きらきらと輝いていました。 今日は、3月3日です。桃の節句ですね。 女の子のお家には、雛飾りが飾られているのでしょうか? ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生と遊ぼう!6年生と一緒に給食を食べよう! (3月2日 学校編)PART10
3月2日(水)。
1年生から5年生までの子供達が、6年生に感謝の言葉を発表しました。 次は、6年生の子供達が「お礼の言葉」を発表しました。 6年生「今日は、とても楽しい時間でした。みんな一緒に遊んだり、給食を食べたりしました。楽しいゲームもたくさんやりました。みんな、どうもありがとうございます。」 6年生「もうすぐ卒業してしまうけど、こうして、みんなと一緒に遊んだり、給食を食べたりできて、とても嬉しかったです。たくさんの楽しい思い出ができました。どうもありがとうございます。」 6年生のみんな、中学校へ行っても、今日の日のことを忘れないでね! ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生と遊ぼう!6年生と一緒に給食を食べよう! (3月2日 学校編)PART9
3月2日(水)。
楽しい会食の時間も、そろそろ終わりに近づいてきました。 各教室では、6年生の子供達に、1年生から5年生までの子供達が、感謝の言葉を発表しています。 子供「私は、休み時間に遊んでいて転んでしまったとき、6年生のお姉さんが、『大丈夫?』と言ってくれて嬉しかったです。そのあと、保健室に連れて行ってくれました。どうもありがとうございます。」 子供「ぼくは、6年生のお兄さんに、サッカーを教えてもらいました。どうしたら、強いシュートをけることができるのか、教えてくれました。どうもありがとうございます。」 子供達の学校生活に、6年生の子供達は、色々な場面でかかわっていたのです。 6年生は、すごいな! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生と遊ぼう!6年生と一緒に給食を食べよう! (3月2日 学校編)PART8
3月2日(水)。
6年生と会食している様子を見て回りました。 どのクラスでも、みんなが、とても楽しそうに給食を食べていました。 クイズを出したり、6年生に質問をしたり、みんな、6年生に楽しい思い出をたくさん作ってもらおうと、色々努力しています。 すてきな子供達です! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生と遊ぼう!6年生と一緒に給食を食べよう! (3月2日 学校編)PART7
3月2日(水)。
図書室を出た6年生が、教室の前までやってきました。 子供「6年生が教室に入ります。」 子供「みなさん、拍手で迎えましょう!」 子供「パチパチパチ・・・!」 6年生の子供達も、ちょっと恥ずかしそうです。 はにかみながら、ゆっくり教室へ入っていきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生と遊ぼう!6年生と一緒に給食を食べよう! (3月2日 学校編)PART6
3月2日(水)。
いよいよ『お別れ給食』の時間です。 6年生の子供達は、みんな、図書室で待っています。 各クラスでは、たてわり班ごとに給食の準備をしています。 準備が終わると、6年生を呼びに行きます。 子供「○○班の6年生は、一緒に来て下さい!」 6年「は〜い!」 6年生も、とても嬉しそうですよ! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生と遊ぼう!6年生と一緒に給食を食べよう! (3月2日 学校編)PART5
3月2日(水)。
5年生「それでは、そろそろ遊びをやめて下さい!」 5年生の子供が、マイクを使って、校庭で遊んでいる子供達に声をかけます。 子供「あ〜っ、楽しかった!」 子供「つかれた〜!」 子供「やっぱり6年生は、強いよね!」 さあ、次は『お別れ給食』ですよ! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生と遊ぼう!6年生と一緒に給食を食べよう! (3月2日 学校編)PART4
3月2日(水)。
長縄とび、なか当て、こおりおに等、5年生の子供達は、たくさんの遊びを考えてくれています。 低学年の子供達は、次々を変わる遊びの一つ一つを楽しみにしています! 6年生の子供達も、本来の自分の実力の半分くらいの力で、小さい学年の子供達と遊んでいます。 さすがは、6年生です! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生と遊ぼう!6年生と一緒に給食を食べよう! (3月2日 学校編)PART3
3月2日(水)。
ドッジボール、転がしボール、ドンジャンケン等、5年生の子供達が計画した遊びを、たてわり班ごとで遊びます。 どの子供も、とても楽しそうです。 笑顔、笑顔、笑顔です! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生と遊ぼう!6年生と一緒に給食を食べよう! (3月2日 学校編)PART2
3月2日(水)。
これまでお世話になった6年生の子供達と、たっぷり遊びました。 朝のうち、ポツポツと落ちていた雨粒も、子供達が校庭で遊ぶ頃には、やんでいました! 厚い雲に覆われていた空には、うっすらと太陽と光が差し込んでいます! ところどころぬかるんでいる所はありますが、子供達にとっては、そのくらいは平気です! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生と遊ぼう!6年生と一緒に給食を食べよう! (3月2日 学校編)PART1
3月2日(水)。
今日の4校時は、たてわり班ごとで、6年生と一緒に遊ぶ時間です。 もうすぐ卒業する6年生との楽しい思い出をたくさん作るために計画しました。 今回の計画の中心になったのは、南大沢小学校の5年生です! 5年生のみんな、どうもありがとう! ![]() ![]() ![]() ![]() 保健室の前には・・・! 健康川柳(3月2日 保健委員編)![]() ![]() 今、保健室の前の掲示板(廊下)には、保健委員の子供達が考えた「健康川柳」が、掲示してあります。 子供達の作品を、いくつか紹介します。 『かたいもの たくさんかんで つよいアゴ』 『けがしたら 水でながして ほけんしつ』 『ちかすぎる もっとはなれて 目を守る』 『きゅうしょくを このさずたべて いいからだ』 『空の下 元気にあそび あせをかく』 等 子供達が、しっかり考えて作ったことが、よく分かる作品ばかりです。 地域・保護者の皆様、学校にお越しの際は、ぜひ、御覧ください! 朝の風景です! 曇り(3月2日 学校編)PART2
3月2日(水)。
近隣の小学校では、インフルエンザによる学級閉鎖が多くなっています。 南大沢小学校では、インフルエンザの猛威もすっかり過ぎ去ったようです。 安心しました。 ただ、まだまだ寒い日が続くようです。 みなさん、体調には十分に気を付けてくださいね! ![]() ![]() 朝の風景です! 曇り(3月2日 学校編)PART1![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、朝から曇り空です。 朝方は、小雨も落ちていました。 厚い雲が、空を覆っています。気温も、ちょっと低いようです。 でも! 南大沢小学校の子供達は、休み時間は、外で元気に遊んでいますよ! 消防署へ見学に行こう! 社会科(3月1日 4年生編)PART10
3月1日(火)。
署内を見学しているときに、不思議な光景を見つけました。 下の2枚の写真は、何か分かりますか? 実は・・・! 消防用のホースを干しているところなのです。 実際に火事の現場で使用したホースは、こうして中にたまっている水をぬき、しっかり乾かします。 そして、次の出動に備えて、準備をしておきます。 由木分署のみなさん、お忙しい中、ていねいに説明して下さり、本当にありがとうございました! ![]() ![]() ![]() ![]() 消防署へ見学に行こう! 社会科(3月1日 4年生編)PART9
3月1日(火)。
最後は、消防署員の方に、実際に現場に行くときの服装を教えていただきました。 署員「この服は、燃えにくい布でできています。火事の現場に行き、救助活動を行うと、この服は真っ黒です。」 署員「この服を着て、酸素ボンベ等の装備を背負うと、だいたい全部で30キログラムあります。」 子供「え〜! おれの体重と同じくらいだ!」 署員「30キログラムを背負い、火事が起きている建物に入り、素早く救助するのです。」 子供「すごい! すごい!」 消防署員の方々は、いつ出動しても、100%の力を発揮できるように、毎日トレーニングを欠かしません。天井から吊されたロープを上り下りして、体を鍛えます。 すごいです! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 消防署へ見学に行こう! 社会科(3月1日 4年生編)PART8
3月1日(火)。
下の3枚の写真は、それぞれが違う役目を担っている自動車です。 一番上の写真は、「はしご車」です。はしごの長さは30Mもあるそうです。 二番目の写真は、「照明電源車」です。暗闇を照らすための車です。この車からは、電気を供給することもできるそうです。 三番目の写真は、「消防自動車」なのですが、水は積んでいません。現場近くの消火栓から、水をとるために、たくさんのホースを積んでいます。 消防車にも、色々な種類があるのです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|