手をきれいに洗い、心身をリフレッシュし、新しい生活様式に切り替えて毎日の生活をしましょう。

2月5日(土) 本日の土曜授業風景 ・ その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1・2年生合同 ( 1年A組・2年B組 ) で行った国語の授業の様子です。

 担当は、井上先生(1年)と張元先生(2年)です。
 
 本校の国語科では、全学年とも百人一首に取り組んでいます。 そのため3年生ともなると 「 目にもとまらぬ早業 」 の持ち主も現れるようになります。

 今日は土曜授業ということで、普段はできない 「 1・2年生混成チーム 」 を編制し、チーム対抗の百人一首大会を開きました。 各チームとも、1年生が男子なら2年生は女子というように、男女混合の4名編制です。

 時間割の関係で体育館を使用できなかったので、会場は理科室です。
 対戦相手チームを変えながら、4回戦行いました。

 優勝したチームで活躍したのは、1年生の○○さんだったようです。
 張元先生のお話では 「 1年生にも2年生顔負けの生徒がたくさんいます 」 とのことでしたので、今度は学年対抗にしても面白いかもしれませんね。

 後日○○さんをはじめ優勝チームのメンバーには、井上先生お手製の賞品?が授与されるそうです。 すると、「 薄型テレビが欲しい! 」 などという声も聞かれました。

 賞品?の中身を井上先生にうかがったところ、さすがにテレビではありませんが、どうやら 「 薄型 」 という点では同じみたいですよ。
                                     校長 武田幸雄

2月5日(土) 本日の土曜授業風景 ・ その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生・家庭科の授業の様子です。 担当は、金野先生です。

 「 豚汁づくり 」 に取り組んでいます。

 食材を切る包丁の使い方などを見ていると、ついハラハラして 「 指を切らないでください 」 と声をかけてしまいます。 時には 「 そんな包丁さばきだと、『 豚汁 』 ではなく 『 指汁 』 になってしまいますよ 」 と忠告もしましたが、なんとか無事に下ごしらえが完了。

 授業開始後20分もたつと、美味しいにおいが調理室に立ちこめてきました。

 実は、生徒たちが一番苦労していたのは、包丁さばきではなく 「 味噌の取り分け 」 だったようです。

 普段、家庭で味噌汁などを作るときには、目分量で容器から直接オタマにすくい取り、そのまま鍋の中に入れて溶かすことが多いかと思います。
 しかし、今回の調理実習では大きなボールに盛られた味噌の中から、班ごとに計量スプーンで取り分けなければなりません。

 そのため、味噌がスプーンにこびりついてしまい、指定された量をとるのに四苦八苦 … 。 最後は 「 もう適当でいいや! 」 と、やけ気味になって戻っていく班もありました。

 金野先生も 「 予想外の苦労です 」 と、改善策を練られていました。
 しかし、自分たちで作った喜びは細かな計量の差を補ってあまりあるようで、できあがった豚汁をみんな美味しそうに食べていました。
                                     校長 武田幸雄

2月5日(土) 本日の土曜授業風景 ・ その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生・美術の授業の様子です。 担当は、田中先生です。

 1・2年生ともに、この時期の土曜授業の美術で取り組む学習内容は、「 3年生を感動させよう 〜 感謝の言葉 〜 」 と題した卒業制作です。

 具体的には、3月16日(水)に予定されている 「 3年生を送る会 ( 三送会 )」 で、体育館に展示する在校生の合同作品をつくっているのです。 1・2年生全員が 「 ちぎり絵 」 風のカードを作り、それらを集めて大きな図柄に仕上げます。

 今年のテーマは 「 はばたき 」。
 新たな世界に飛びたっていく3年生を送るのに、ふさわしいテーマですね。

 カードには、お世話になった3年生に向けてメッセージを書き添えています。

 「 必勝 」 「 飛翔 」 「 サクラ咲け 」 「 いい感じに頑張って 」 「 なせばなる、なさねばばらぬ、何事も 」 「 勇気は夢をかなえる魔法 」 「 なんくるないさ 」( = 沖縄県の方言で 『 なんとかなるさ 』 という意味 ) など、さまざまなメッセージが添えられていました。

 通常の授業ではなかなか取り組むことのできない活動ですが、今年度は土曜授業を活用して 「 全員参加 」 の大作を完成させることができそうです。

 3年生の皆さん、お楽しみに!
                                     校長 武田幸雄

2月5日(土) 本日の土曜授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の土曜授業も、75分×2時間授業で行っています。

 写真は3年生の様子で、上から順に 数学 → 英語 → 社会の授業です。
 3年生は、本日も受験5教科 ( 国 ・ 社 ・ 数 ・ 理 ・ 英 ) の講座を設け、各自の希望を優先したクラス編制で行っています。

 1・2時間目とも、国語が1講座のほかはすべて2講座ずつ設けているので、生徒たちは合計9講座に分かれて授業を受けています。

 ( 写真・上 ) の数学講座は、鈴木先生と鶴丸先生が担当しています。 TT(チーム・ティーチング)といって、複数の教員が授業を受け持つ指導法です。

 それでなくても普段の授業より生徒数が少ないことに加え、二人の先生が教えてくれるのですから、きめ細やかな指導を受けることができます。 今日は、3年間の復習問題に取り組んでいました。

 ( 写真・中 ) の英語講座も、山口先生と嶋田先生とのTTで行っています。
 このクラスは9名編制だったので、単純に計算して4〜5人に先生が一人ついていることになります。 まさに 「 超 少人数 」 授業でした。

 ( 写真・下 ) は社会の講座です。 担当は、川口先生です。
 社会はこのほかにも、島崎先生が講座を開設されていました。

 授業内容はどちらも同じで、地理 ( 日本の農業 ) を中心に学習しています。
 1年生のときの学習内容なので思い出すのが大変だったようですが、1クラスの人数が少ないため、質問もしやすい雰囲気の中で和やかに授業が進められていました。
                                     校長 武田幸雄

2月5日(土) インフルエンザ情報

画像1 画像1 画像2 画像2
        ※ 写真は、本日の朝読書風景です ( 2年生 )

 朝の時点のインフルエンザ罹患による出席停止者は、以下のとおりです。

【 1年生 】 なし

【 2年生 】 B組 ・ 1名

【 3年生 】 なし


 インフルエンザの流行がピークを迎えているようです。

 朝から37度以上の発熱や、咳、鼻水等の症状がみられる場合は、登校を控えて早めに医療機関で受診するようにしてください。

 受診の結果、もしも 「 インフルエンザ 」 と診断された場合は、改めてその旨を学校に連絡してくださいますようお願い申し上げます。
                                     校長 武田幸雄

2月4日(金) 立春に … ( 3年生の皆さんへ )

画像1 画像1
 今日は二十四節気のひとつ 「 立春 」 でした。

 「 立春とは名ばかりの寒さ … 」 などといった時候の挨拶があることからもわかるように、例年この時期はまだまだ寒いことが多いのですが、今年はすっかり暖かくなりました。

 校庭脇のアプローチに図書ボランティア部の人たちが植えてくれたチューリップの球根も、いくつか芽を出し始めています。( 写真 )
 このまま、本当に 「 春 」 となってくれればよいですね。

 さて、その 「 春 」 を待ち続ける3年生の皆さん。

 このところ、ちょっと疲れている人が多いようですね。 また、都立の推薦入試で思ったような結果を出せずに、少し迷いが生じている人も見うけられます。

 そんな皆さんに、私の好きな詩を贈ります。
 武者小路実篤 ( むしゃのこうじさねあつ ) という人の詩で、今までさまざまな試験や受験で 「 しくじってきた 」 私が、心の支えにしている詩です。

 ぜひ 「 おりたたみ記事 」 をクリックしてください。
 少しでも、皆さんに力を与えてくれたなら幸いです。
                                     校長 武田幸雄     
おりたたみ記事 ・ ここをクリック

2月4日(金) 小学生による中学校見学会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 八王子市ではこの4月からの新年度、全公立小中学校で小中一貫教育を行ってまいります。

 具体的には、9年間の義務教育というスパンで児童・生徒の育成をとらえ、「 小中一貫教育資料を活用した学習指導 」 や 「 今まで以上の生徒・児童の交流や、小中教員同士の交流 」 等を通し、学習・生活・特別支援教育などあらゆる分野での連携を強化してまいります。

 今年度はその前段として、各学期ごとに 「 小中一貫教育の日 」 を設けて、秋葉台小学校・別所小学校との交流を図ってまいりました。 時にはお互いの授業参観や協議会を行い、時には中学校の教員が小学校での 「 出前授業 」 を行ったりいたしました。

 昨日・今日と行った交流会は、両小学校の6年生児童を本校に招いての中学校見学会です。 いよいよ4月から中学生となる児童にとっては、中学校の空気を肌で感じることのできる良い機会になったのではないでしょうか。

 本日来校したのは、別所小学校の児童です。
 校内を回りながら6時間目の授業を見学したあと、音楽室で生徒会役員より本校の説明を受けました。 今日は2年生が上級学校訪問で不在のため、1年生の本部役員が頑張ってくれました。( 写真・上 )

 その後、手作りの 「 部活紹介ビデオ 」 を見てもらいました。( 同・中・下 )

 別所小学校の6年生の皆さん。
 4月にまた皆さんに会えることを、心から楽しみにしています。
                                     校長 武田幸雄

2月4日(金) 本日の授業風景 ・ その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生・数学(少人数)の授業の様子です。

 写真は上から、天田先生クラス → 鈴木先生クラス → 加藤先生クラスです。

 3年間の総復習を、単元ごとに分けて行っています。
 問題を解いて、解説を受けながら答え合わせをする演習形式の授業です。
 天田先生クラスでは 「 相似な図形 」、鈴木先生クラスでは 「 規則性の問題 」、加藤先生クラスでは 「 一次関数 」 を取り上げていました。

 この時期、特に午後の3年生の授業を回っていると、表情の疲れている人が多く見られます。 やはり受験シーズン真っ最中なので、疲労がたまっていたり睡眠が不足したりしているのでしょうか。

 確かに、悔いを残さないよう最後の頑張りを見せることも必要です。
 しかし、入試対策もここに至って一番大切なことは、「 健康管理 」 と 「 平常心 」 だということを覚えておいてください。

 睡眠不足や不規則な生活で免疫力を低下させ、インフルエンザや風邪にかかっては元も子もありません。 また、今となって新たな知識を得ようとすれば、かえって焦りを生んで不安感や緊張感だけが増幅されてしまいます。

 最後の 「 頑張り 」 と、最後の 「 あがき 」 とを区別して学習に取り組み、心身ともに健康な状態で入試当日を迎えられるようにしましょう。
                                     校長 武田幸雄

2月4日(金) 本日の授業風景 ・ その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生・国語の授業の様子です。 担当は、井上先生です。

 「 そこに僕はいた 」( 辻 仁成 ) を学習しています。

 「 ピアニシモ 」 や 「 冷静と情熱の間 」 で知られる作者の辻仁成さんの名前は、作家活動をするときは 「 ひとなり 」、映画監督・歌手として活動するときは 「 じんせい 」 と読みます。 ですから、教科書には 「 つじ ひとなり 」 と読み仮名が振ってあります。

 また、歌手・女優の中山美穂さんの夫でもありますが、それはかつて中山さんのファンだったこともある私だけが知っていればよいことで、国語の学習をしている生徒にとってはどうでもよいことです。

 「 そこに僕はいた 」 は、辻さんの少年時代の自伝的な側面も持っているため、「 エッセイ 」 と 「 小説 」 どちらの要素も持っている作品です。
 いずれにせよ、教材としては登場人物の心情の理解が求められます。

 今日は、場面ごとの出来事や心情描写を確認する作業が中心でした。

 授業の最後には、恒例の百人一首に取り組みました。( 写真・下 )
 実は、明日の土曜授業で、このクラスは2年生との合同授業で百人一首大会を行います。 2年生と混合チームを編制しての対抗戦です。

 そのため明日の国語の持ち物は 「 教科書やノートはいりません。『 気合い 』 だけ持ってきてください 」( 井上先生・談 ) とのことでした。
 1時間目・第1理科室での授業となりますが、ぜひご参観ください。

                                     校長 武田幸雄

2月4日(金) 本日の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生・技術の授業の様子です。 担当は、茶園先生です。

 「 棚付き本棚 」 作製に取り組んでいます。
 今日の授業では、ほとんどの人が切り分けた木材パーツにヤスリを掛ける作業を行っていました。

 どう見ても 「 のこぎりで切ったほうが早い 」 と思えるような厚みを、一生懸命ヤスリで削ろうとしている人もいます。 その一生懸命さは、まるで 「 摩擦を利用した火起こし 」 をしているのではないかと思えるほどでした。

 あまりに一生懸命だったので止めるに止められませんでしたが、「 3年生になるまでには完成させてください 」 とお願いしておきました。

 「 立春 」 の今日、技術室にも暖かな日差しが差し込んでいます。
 ヤスリを掛けながら、仲良くおしゃべりに興じる姿もあちこちで見られました。

 「 一生懸命 」 同時に 「 仲良く 」 作業に取り組む様子を見ていると、約一ヶ月後に迫った合唱コンクールで皆さんがどんな合唱を聴かせてくれるのか、とても楽しみになってきました。

 切断された木材パーツの凸凹な断面が、時間をかけてヤスリを掛けられたことで滑らかになり、他のパーツと連結して1つの大きな形を創りあげる … 。
 皆さんの合唱も、そんな合唱であってくれるよう期待しています。

                                     校長 武田幸雄

2月4日(金) 2年生 ・ 上級学校訪問

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 現在2年生は、3時間目まで授業を受けたあと昼食を済ませ、グループごとに上級学校訪問に出かけたところです。

 これは、昨年取り組んだ上級学校調べを受けて実際に高校を訪ね、担当の先生のお話を伺ってくるという取り組みです。
 例年本校からも進学することの多い高校を中心に、全部で24の高校を訪問します ( 高校の都合により昨日行った学校もあるので、本日は23校 )。

 場所により時間差をつけて出発していますが、午後1時15分現在、すべてのグループが出発しました。

 高校では 「 学校の特色 」 や 「 一日の生活 」 「 部活動 」 「 校則 」 など、あらかじめ用意した質問をしてきます。

 訪問を終了したら、学校に戻って報告してから下校することになります。
 一番遅いグループは、学校到着が午後5時10分の予定です。 ただし、交通機関や高校側の都合で多少前後するかもしれません。

 3年生は、今まさに高校入試の真っ最中です。
 そして、これからの1年間はあっという間に過ぎると思います。
 2年生の皆さんも、今回の上級学校訪問を、自分の進路について真剣に考えるきっかけにしてください。
                                     校長 武田幸雄

2月4日(金) 本日の学校給食

画像1 画像1

● ご 飯  ● 厚揚げのカレー煮  ● 小松菜のじゃこ炒め

● 大学芋  ● なめたけワカメ  ● 牛 乳

2月4日(金) インフルエンザ情報

画像1 画像1 画像2 画像2
        ※ 写真は、本日の朝読書風景です ( 3年生 )

 朝の時点でインフルエンザ罹患による出席停止者は、以下のとおりです。

【 1年生 】 なし 

【 2年生 】 B組 ・ 1名

【 3年生 】 なし

 「 立春 」 を迎え暖かくなってきましたが、相変わらず空気は乾燥しています。

 手洗い・うがいに加えて加湿も心がけ、感染予防に努めてください。

秋葉台小六年生別所中学校見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生徒会役員が作成した「別所中学校紹介冊子」をもとに、生徒会役員が一生懸命に別所中学校の魅力を伝えています。秋葉台小の六年生の皆さん、別所中学校の魅力は伝わりましたか。

2月3日(木) 小学生見学会(秋葉台小学校)の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の午後2時30分過ぎに秋葉台小学校の6年生が担任の先生の引率で本校に見学に来ました。これは小中一貫教育の取り組みとして実施しました。児童に「本校の学校ホームページを見たことがありますか」と質問したら結構な人数の児童がみているので大変うれしくなりました。4月7日(木)の入学式に元気な姿で会えることを楽しみにしています。

2月3日(木) 本日の授業風景 ・ その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生・社会(歴史)の授業の様子です。 担当は、島崎先生です。

 「 日本の中国侵略 」 の学習で、今日は主に 「 満州事変 」 や 「 五・一五事件 」 を取り上げていました。

 1931年(昭和6)の満州事変を機に、翌年 日本は清朝最後の皇帝 「 溥儀 ( ふぎ )」 を立てて満州国を建国します。
 この満州事変に始まり太平洋戦争が終結するまでの紛争や戦争を総称して、一部歴史家は 「 15年戦争 」 と呼んでいます。 戦前の日本にとって、まさに 「 終わりの始まり 」 を告げる事件だったと言えるかもしれません。

 このあたりの事情は、映画 「 ラスト・エンペラー 」 に詳しく描かれています。
 ( 私は、坂本龍一さんが作曲したこの映画のテーマ曲は、映画史上 十指に入る名曲だと思っています )

 「 五・一五事件 」 は、満州国を承認しない立場を取った当時の内閣に反発した海軍将校たちが、犬養 毅 ( いぬかいつよし ) 首相を暗殺した事件です。

 暗殺の瞬間、犬養首相が将校たちに向かって言った 「 話せばわかる 」 という言葉と、それに対して将校たちの言った 「 問答無用 」 という言葉 … 。
 この二つの言葉のやりとりは、まさに 「 民主主義 」 と 「 ファシズム ( 反民主主義・反自由主義 )」 の対決そのものです。

 話し合いで物事を解決しようとする前者と、力によって決着を図ろうとする後者と、皆さんはどちらの言葉がまかり通る社会を望みますか?
                                     校長 武田幸雄

2月3日(木) 本日の授業風景 ・ その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生・技術の授業の様子です。 担当は、茶園先生です。

 「 ダイナモ・キューブラジオ 」製作に取り組んでいます。

 「 ダイナモ・キューブラジオ 」 とは、ハンドルを回すことによってダイナモ発電を可能にし、ラジオのほかにも太陽電池充電やLEDライト、携帯電話充電、時計といった機能を持つ便利グッズです。

 現在、国内では霧島連山の新燃岳(しんもえだけ)で爆発的噴火が続いています。 海外に目を向けると、昨年末から大規模な洪水に見舞われたオーストラリアが、今日は大型のサイクロン ( 台風と同じ ) の直撃を受けたそうです。

 そうした災害や非常事態のときには、この 「 ダイナモ・キューブラジオ 」 が活躍してくれるかもしれません。 そんな事態にならないのが一番ですが、「 万が一 」 に備えてしっかり作っておきましょう。

 ( 写真・下 ) の ○○君は、このクラスで最も早く完成させました。
 しかし、なかなかラジオがつきません。 そこで、茶園先生の登場です。
 どんな技術?手品?魔法?を使ったのかわかりませんが、突如ラジオからFM放送が流れてきました。

 写真は、まさにその瞬間の表情です。
 画面にセリフを入れるなら、あえて言葉は使わずに、先ほどの記事に出てきた
エクスクラメーション・マーク 「 ! 」 がピッタリの表情ですね。
                                     校長 武田幸雄

2月3日(木) 本日の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生・英語(少人数)の授業の様子です。

 ( 写真・上 )
 嶋田先生のクラスでは、単元の学習プリントの答え合わせをしています。
 ちょうど○○君と△△君が、黒板に解答を書いてくれているところでした。

 ( 写真・中 )
 小又先生のクラスでは、前の単元の巻末問題 「 Reading 」 を暗記し、先生の前で暗唱するテストを行っていました。 制限時間内にOKをもらわなければならないので、後のほうの人は焦ってきます。 最後の□□君が 「 ぎりぎりセーフ 」 でOKをもらったときは、終了時間10秒前でした。

 ( 写真・下 )
 山口先生のクラスでは、◎◎さんの教科書本文の 「 ! 」 マークに印がついていて 「 エクスクラメーション・マーク 」 と記入してあるのが目にとまりました。

 このマークの名称は初めて知ったということなので、「 今までは、何と呼んでいたのですか? 」 と尋ねると、案の定 「 ビックリ・マーク 」 でした。 日常生活の中では、むしろこちらの呼び名のほうがわかりやすいかもしれませんね。

 わかりやすいと言えば、「 !! 」 「 !? 」 マークのことを、皆さんは何と呼んでいますか? 私は学生の頃、それぞれ 「 オッタマゲーション・マーク 」 「 シンジラレネーション・マーク 」 と仲間内で呼んでいました。

 ちなみに先ほどの 「 ! 」 は 「 ビックラゲーション・マーク 」 で、「 ? 」 も クエスチョン・マーク ではなく 「 ワカラネーション・マーク 」 でした。
                                     校長 武田幸雄

2月3日(木) 本日の学校給食

画像1 画像1

● セルフ恵方巻き  ● 鯖の味噌焼き  ● ブロッコリーのおかか和え

● ポップビーンズ  ● 節分の煮物  ● きな粉じゃがモチ  ● 牛 乳


※ 今年の恵方 ( えほう = その年の歳神様がいる方角・縁起のよい方角 ) は南南東なので、そちらを向いていただきました。
                                     校長 武田幸雄

2月3日(木) インフルエンザ情報

画像1 画像1 画像2 画像2
         ※ 写真は、本日の朝読書風景です ( 1年生 )

 今朝の時点でインフルエンザ罹患による出席停止者は、下記のとおりです。

【 1学年 】 なし

【 2学年 】 B組 ・ 1名

【 3学年 】 なし

※ 東京都のインフルエンザ流行レベルは 「 注意報 」 から 「 警報 」 へと引き上げられました。 引き続き、感染予防に努めてください。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31