学校日記では 子どもたちの学校生活の様子をお伝えしています

6/24音楽集会

 6月24日の音楽集会では、全校で「ビリーブ」を歌いました。
1年生から6年生まで、みんなの心が一つになって歌声が体育館中に響きます。歌詞の心がみんなに伝わり、音楽専科の先生からも褒めてもらいました。「ツバメもみんなの歌を聞きに来たんだね」と子ども達が言っていました。
 別所小の子ども達のすてきな歌声に感動した一日の始まりでした。
画像1 画像1 画像2 画像2

4年算数「垂直と平行」

画像1 画像1
 4年生の算数では、「垂直と平行」について学んでいます。「角」の学習が終わり、分度器の使い方にも慣れ、この単元でも三角定規や分度器を活用しています。
今日は、二つの直線の関係を調べる学習でした。黒板に描かれた直線同士の関係を三角定規の直角の部分を当てて調べていました。

おおぞら学級 第2回合唱団交流会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月17日(木)、昨年度の2月に引き続き、"Sweet MAMA レード"の合唱団の皆さんと交流をすることができました。
昨年度は雨のために"Sweet MAMA レード"の皆さんが、別所小学校まで来校して下さいましたが、今回はおおぞら学級が長池公園に行くことができました。
梅雨の間の晴天の日でしたが、汗をかきながらも長池公園まで元気に歩きました。

アンコールを含めた6曲もの素敵な歌の中には、子どもたちの知っている曲もあり、一緒に歌ったり、一緒に手話をしたり、素敵なハーモニーの中で、みんなが幸せな気持ちになりました。
おおぞら学級からのお礼のミュージックベル演奏にも、盛大な拍手をいただき、子どもたちはとても嬉しそうでした。
3組は緊張しながらも、自分たちで考えた「はじめの言葉」「お礼の言葉」「曲の紹介」「終わりの言葉」を言うことができました。

素敵な機会を作っていただいた"Sweet MAMA レード"の皆さん、ありがとうございました!

2年音楽「鍵盤ハーモニカを使って」

画像1 画像1
 2年生の音楽で鍵盤ハーモニカの合奏をしています。一人一人がきちんと演奏できることと同時に、みんなで演奏するので人の音も聴きながら合わせるということが大事です。
男子だけ女子だけで発表して拍手を受け、いよいよ全員で発表です。真剣なまなざしで演奏する子ども達、参観していた大人も息を詰めて聴いていました。
みんなの心が一つになってとても素敵な演奏になり、子どもたちも満足そうにしていました。

6年算数「速さと時間」

画像1 画像1
 6年生は算数で「速さ」の学習をしています。時速・分速・秒速、道のり、かかった時間を求める単元というと、つらかった思い出として記憶に残っている方もいるのではないでしょうか。
「速さを求める」「道のりを求める」「かかった時間を求める」、この3つはみな同じ一つの式に表すことができます。ただ丸暗記しようとするのではなく、それぞれ応用として式の変形ができればそんなに難しくはないのですが、どうでしょう。

6/21全校朝会

 6月21日(月)全校朝会で、「あいさつ」について話しました。みんなですれば気持ちよく生活できる、そんな挨拶を学校や家庭地域に広めていきたいものです。
 また今日からボランティアの学生がサポートに入るので、その紹介もしました。
画像1 画像1 画像2 画像2

6/18セーフティ教室

 6月18日に全校でセーフティ教室を実施しました。1年生は連れ去り防止、2年生は不審者対応、3年生は留守番時の対応、4〜6年生は安全な携帯電話の使い方について学びました。南大沢警察署や警備会社、携帯電話会社からも講師に来てもらい様々な事件事故について話していただきました。
 子ども達は、身近に迫る危険について改めて意識をもったようでした。
また、4校時の意見交換会にもご参加いただきありがとうございました。安全に関する教育は学校だけでできるものではなく、家庭や地域と共に勧めていく事が必要です。折に触れて、ご家庭でもお話くださるとよいと思います。
画像1 画像1

5年英語活動

画像1 画像1
 18日の学校公開日はALTのアレク先生と担任とが一緒に指導にあたる日でしたので、保護者の方も参観されていました。見に行った時は、ココナッツの歌をみんなで楽しそうに踊りながら歌っていました。
小学校に英語活動が入ってきましたが中学校の英語の授業と違うのは”親しむ”という部分が大きいことでしょう。

1年図工「あじさいがいっぱい」

 1年生は図工で「あじさいがいっぱい」を作っています。
はじめに色画用紙をさわって、裏と表の手触りの違いに気づかせます。次に、指に絵の具をつけてのせていくのですが、いくつか見本を見せながら点描のように置くやり方を知りました。やってみてどうだったでしょうか。「すてきなアジサイができた!」と喜んで報告していた子もいます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3,4年「水泳」

画像1 画像1
 18日の1,2校時に、3,4年生の水泳の授業がありました。
朝から楽しみにしていた子ども達は、張り切って臨みました。ちょうど学校公開日だったので、プールサイドで見学をされている保護者地域の方々もいらっしゃいました。

6年道徳「友の肖像画」

画像1 画像1
 先日、道徳の校内研究の第1回目の研究授業を6年生が行いました。
遠く離れているうちに、いつしか手紙の返事も来なくなり、相手のことを忘れかけていた主人公が、療養生活を送りながら1年をかけて友が作った自分の肖像画の版画を見て涙するという話です。信頼とは何か、ただ遊ぶだけの友でなく深く心がつながっていく友情とは…と子どもたちと一緒に考えさせられた授業でした。

5年理科「発芽」

画像1 画像1
 5年生の教室に、様々な植物の種がシャーレに入って棚に置かれていました。
ちょうど発芽の条件(温度、水分、空気)の学習をしたので、スイカ、ミニトマト、アボカドなどいろいろな植物の芽の出る様子について調べているところです。

教育実習生研究授業

 6月17日(木)6時間目に教育実習生の研究授業がありました。6時間目とあって疲れているだろうに、子ども達は大好きになった先生のためにがんばって授業に臨みました。
説明文の構成を考える内容でした。終了後の研究協議会にも大勢の教員が参加し、よりよい授業にするために話し合いました。大学からも先生がいらしていて、明解な助言をいただき、よい学びの場となりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

6/17体育集会「みんなで踊ろう」

 6月17日(木)体育館で体育集会をしました。
5,6年の体育委員会の20人が舞台の上で鏡になって踊ってくれます。「少しずつやってみましょう」と言われて全校で練習しました。前半はほぼみんな覚えてジャンプも決まってきましたが、後半の足を上げてタッチをするところは動きが早いのでまだ混乱している人もいました。
 それでもみんな楽しそうに踊っていてよかったです。「学級でもまたやってみてください」と終わって、お手本になっていた体育委員会のお兄さんお姉さんに、みんなから拍手がわいたほどでした。
画像1 画像1 画像2 画像2

2年図工「ふくろのふくろう」

画像1 画像1
 2年生は図工で紙袋を使った「ふくろう」を作っています。3階の第2図工室には、かわいい作品がたくさん並んでいます。
2年生の図工の指導は、担任と図工専科とのティームティーチングで進められています。今後仕上げをして、今月末からの作品展週間に出品予定です。どうぞお楽しみに。

プール開き

画像1 画像1
 6月15日(火)、朝からの青空ににこにこしている子ども達です。今日は今年度のプール開きを1年生、5,6年生と実施しました。(画像は5,6年です)
体育の授業の一環で行うものですが、水中での自分の身体制御について学ぶよいチャンスでもあります。低学年では水遊び、中学年では浮く・泳ぐ運動、高学年では水泳として指導要領にも位置づけられており、親しみながら技能を身に付けていけるよう指導していきます。
また、この学習は命の危険と直結するものなので、ご家庭での朝の健康観察と水泳カードへの体温の記入及び許可不許可の確認印をしっかりお願いします。

6/14全校朝会

画像1 画像1
 6月14日(月)、雨天のため体育館で全校朝会を行いました。集まるのも並ぶのも早くできるようになりました。終了後(画像)も学年ごとに整列して学級に戻ります。
 今日は、「いろいろな人の思いを感じたこと」について話をしました。
○3年施設見学で、図書館では「本が好きになってほしい」、市民センターでは「利用する人が気持ちよく使えるようにしたい」という働く人々の願い。
○6年音楽鑑賞教室では、本番直前まで練習を繰り返している楽団の人達の「子ども達にいい演奏を聴かせたい」という思い。
○打ち上げから7年ぶりに小惑星イトカワの調査を終えて地球に帰還した探査船ハヤブサ。「太陽系や地球の成り立ちについて調べたい」「調べて分かったことをみんなに伝えたい」という関わった人々の思い。数々の困難を乗り越えて地球に調査カプセルを送り届け、大気圏で燃え尽きたハヤブサには多くの人々の思いが込められています。興味のある人はぜひ、調べてみてほしいです。

2年国語「カタカナで書くことば」

画像1 画像1
 2年生はカタカナで書く言葉について学習しています。
ポスト、ベッド、ライスなど物の名前や人の名前、音の様子などいろいろありますが、なぜカタカナで書くのかをつかむことが重要です。これから出てくる様々な言葉をひらがなで書くのか、カタカナで書くのか区別できるようになったでしょうか。

6年音楽鑑賞教室

画像1 画像1
 6月11日(金)、八王子市の小学校14校の6年生が一堂に会して、市民会館で音楽鑑賞教室が行われました。
生でオーケストラの演奏を聴く機会は初めてという人も多かったです。それぞれの楽器の音色の違いや合わさって出来上がるハーモニーの見事さを興味深く、そして楽しんでいた6年生でした。
(撮影は禁止でしたので画像は5年生の時の音楽発表会です。あの日と同じ舞台です)

ラッキー大根

画像1 画像1
 6月10日(木)の給食は、茶飯、洋風おでん、梅ちりめん、牛乳でした。茶飯は帆立貝が入っていて、子どもたちにも「きょうの茶飯美味しかったね」「僕、給食の茶飯好きなんだ」と話題にのぼるほど好評でした。
そして洋風おでんには、ハート型の大根が入っていました。型抜きは多くはできないので当たった人はラッキーですね。少しでも野菜を好きになってほしいという調理員さんの心遣いです。ラッキーベジタブル第3弾でした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/21 春分の日
3/22 卒業式予行5年6年、1年〜4年午前授業、給食終了
3/23 卒業式会場準備5年、大掃除
3/24 卒業式5年6年、午前授業