3月9日(水) 授業の様子3月8日(火) 本日の授業風景 ・ その3A・B組の対抗戦とC・D組の対抗戦です。 明後日10日(木)には、いよいよ3階のオープンスペースに畳を敷き、本格的なクラス対抗戦を行います。 今日は、その前哨戦といったところです。 棟方先生も参加されていましたが、私の見ていたかぎりでは陸上種目やダンスでみせるキレはなく、完全に固まっているようでした。( 写真・下 ) 本校の国語科では、どの学年も1年生のときから3年間かけて 「 百人一首 」 に取り組みます。 そのため、3年生ともなると 「 目にもとまらぬ早業 」 で札を取る人がいます。 その一方で、何とか覚えている札を 「 決め打ち 」 して、それだけにターゲットを絞ってひたすら待ち続けている人もいます。 いずれにせよ、明後日の本大会では、昨日の合唱コンクールに負けないぐらい熱い戦いを期待できそうです。 授業取材で回った3年生の4教室とも、ラジカセから 「 上の句 」 を読みあげる音声を流しています。 そして、そのどれもが声の主は加藤先生です。 何か行く先々で加藤先生が先回りして私を待ち受けているようで、変な気持ちになりました。 校長 武田幸雄 3月8日(火) 本日の授業風景 ・ その2合唱コンクールの翌日ということで、きっと室谷先生が反省も含めたお話しをされているだろうと思い、音楽室に入りました。 予想どおり、私がお邪魔したときにはちょうどその場面でした。( 写真・上 ) 取材したのは、ちょうど室谷先生が担任をされているクラス(D組)でした。 しかし、室谷先生のお話の内容は、あくまで 「 音楽科の先生 」 としての評価であり、「 担任の先生 」 としての所見や感想は一切ありませんでした。 それは、もしかしたら当たり前のことなのかもしれません。 しかし、「 音楽科の先生 」 であるがゆえに、全学年・全クラスの生徒に等しく 「 音楽の指導 」 をしても、他教科の担任の先生のように 「 合唱コンクールで自分のクラスに賞を獲らせる指導 」 はできないのです。 そういう意味から、私は音楽科の先生が担任をするこのクラスが 「 優秀賞 」 だったことを、心から評価してあげたいと思います。 このあと授業では、卒業式で1・2年生の歌う式歌 「 時を越えて 」、全校生徒で歌う式歌 「 この地球のどこかで 」 を練習しました。( 写真・中・下 ) 室谷先生の出されている 「 音楽室から 」 というお便りに、「 合唱は、一日にしてならず 」 と書いてありました。 卒業式まであまり日はありませんが、限られた時間での 「 積み上げ 」 を大切にして、素晴らしい合唱で3年生を送り出してあげましょう。 校長 武田幸雄 3月8日(火) 本日の授業風景完成した 「 CDジャケット・フレーム 」 の鑑賞会を行っています。 友達の作品を鑑賞しながら、その脇に並べたアピールポイントなどを書いた紹介文を読んでいます。 さらに全体の中から男女それぞれ2名ずつ選んで、感想を鑑賞メモにまとめていました。 私の感性にピッタリきたのは、( 写真・下 ) ○○さんの作品でした。 タイトルは 「 私 ノ 頭 ノ 中 」。 … というわけで、「 私の頭 」 がフレームの中に入るようなポーズで記念写真を撮らせてもらいました。 ハートやスペードなどのトランプ模様や、時計、地球、足跡などが描かれていて、その他にもさまざまな幾何学模様が施されています。 ○○さんの頭の中を、実際にのぞいてみたくなりました。 授業の後半では、次に取り組む作品 「 堆朱 ( ついしゅ ) 工芸 」 のキットが配られ、田中先生から説明を受けました。 「 堆朱工芸 」 とは、朱・黒・緑・黄などの色漆 ( いろうるし ) を幾重にも塗り重ねてできたできた堆朱版を研ぎ出して美しい模様を表し、アクセサリーなどの小物を作る伝統工芸です。 ○○さん、また 「 私 ノ 頭 ノ 中 」 のような素敵な作品を作ってくださいね。 校長 武田幸雄 3月8日(火) 本日の学校給食● ターメリックライス ● ドライカレー ● 磯辺フレンチ ● チンゲンサイのサラダ ● 果 物 ● 牛 乳 3月7日(月) 校長は見た! 合唱コン ・ その後別所中学校の二大行事のひとつであるこの合唱コンクールを成功させるために、何ヶ月もの間準備を進めてきてくれました。 本当にお疲れさまでした。 そして、ありがとう。 また、小澤委員長さんをはじめとするPTA文化委員会の皆様には、合唱団との折衝や学校との連絡調整など、本当にお世話になりました。 どうもありがとうございました。 さて、生徒の皆さん。 ここでお約束の一言を伝えて、合唱コンの記事を終了します。 「 家に帰って、おうちの方に今日の報告をするまでが、合唱コンクールです。」 3月7日(月) 校長は見た! 合唱コン ・ 閉会式写真は、校歌合唱の様子です。 最優秀賞に泣いたクラス、賞にもれて泣いたクラスと、そして、閉会の言葉で感極まった尼子さんの涙と、さまざまな涙が見られました。 ただ、どの涙もとても美しかったです。 足元の悪い中を会場にお越しいただき、惜しみない拍手を送ってくださった保護者の皆様、どうもありがとうございました。 3年生の皆さん、感動的な合唱をどうもありがとう。 2年生の皆さん、来年、この伝統を引き継ぐのは皆さんです。 1年生の皆さん、「 This is 別所中の合唱 」 を体感しましたか? 今日、皆さんの合唱を聴きながら、私は改めて思いました。 「 別所中学校の校長でいられて、本当によかった! 」 と … 。 3月7日(月) 校長は見た! 合唱コン ・ 結果発表今年度の合唱コンクールは下記のとおりです。 【 1学年 】 最優秀賞 ・ D組 優秀賞 ・ B組 【 2学年 】 最優秀賞 ・ C組 優秀賞 ・ B組 【 3学年 】 最優秀賞 ・ D組 優秀賞 ・ C組 3月7日(月) 校長は見た! 合唱コン ・ 講評本日はお忙しい中を、本校・合唱コンクール審査のために来ていただき、本当にありがとうございました。 3月7日(月) 校長は見た! コラボ合唱 「 Jupiter 」「 一流の合唱団の皆さんと歌いたい 」 という生徒たちの思いと、「 別所中学校の生徒と一緒に歌ってあげたい 」 という松下さんや合唱団の皆さんの思い。 そして、それを実現するために生徒たちを指導してきた音楽科の室谷先生や、場の設定に尽力してくださったPTA文化委員会の皆さんの思い。 多くの人の 「 思い 」 が結実した、感動的な合唱です。 3月7日(月) 校長は見た! VOX GAUDIOSA世界を股にかけて活躍されている松下さんと合唱団の皆さんが、ご多用中にもかかわらず今年度も本校のために一流の合唱を聴かせてくださいました。 しかも、パルテノン多摩の大ホールという一流の会場で聴かせていただくのは、今回が初めてです。 これも松下さんや合唱団の皆さんのご厚意があってのことですが、本校PTA文化委員会の小澤さんはじめ委員の皆さんが、「 なんとか別所中の生徒たちに VOX GAUDIOSA の合唱を聴かせてあげたい 」 と、何度も折衝を重ねてきてくださったおかげです。 松下 耕さん、合唱団の皆さん。 素晴らしい合唱をありがとうございました。 PTA文化委員会の皆さん。 皆さんのおかげで生徒たちは一流の合唱を一流のホールで聴かせていただくことができました。 本当にありがとうございました。 そして、お疲れさまでした。 3月7日(月) 校長は見た! 合唱コン ・ 3年B組指揮者 ・ 守屋羽純さん 伴奏者 ・ 松田未来さん 自由曲 「 決意 」 指揮者 ・ 渡邊大輝くん 伴奏者 ・ 池田侑由さん 3月7日(月) 校長は見た! 合唱コン ・ 3年A組指揮者 ・ 荻原真史くん 伴奏者 ・ 下田 竜くん 自由曲 「 ひとつの朝 」 指揮者 ・ 寺尾優人くん 伴奏者 ・ 安田 稜くん 3月7日(月) 校長は見た! 合唱コン ・ 3学年合唱曲は、3学年の課題曲 「 大地讃頌 」 です。 指揮者は、守屋羽純さん 伴奏者は、下田 竜くん です。 3月7日(月) 校長は見た! 合唱コン ・ 3年D組指揮者 ・ 森崎実里さん 伴奏者 ・ 小澤彩未さん 自由曲 「 ヒカリ 」 指揮者 ・ 佐々木 将くん 伴奏者 ・ 櫻井友子さん 3月7日(月) 校長は見た! 合唱コン ・ 3年C組指揮者 ・ 永山敦乙くん 伴奏者 ・ 水本早紀さん 自由曲 「 走る川 」 指揮者 ・ 渡邊淳之くん 伴奏者 ・ 野田彩也香さん 3月7日(月) 校長は見た! 合唱コン ・ 休憩TIME自分たちの出番を終えてほっと一息、余裕の休憩時間をすごしている1・2年生とは対照的に、3年生は食事もそこそこに練習に入りました。 各クラスともホール脇のスペースを利用しての練習ですが、ものすごい熱気が感じられます。 その熱気にパルテノン多摩の窓が曇ってしまい、外の景色がまったく見えないぐらいです。 3年生の皆さん。 思い切り歌ってください。 そして、3年間の集大成を見せて、聴かせてください。 3月7日(月) 校長は見た! 合唱コン ・ 昼食TIME本日は天候が悪く屋外での食事ができないため、パルテノン多摩のご厚意により特別に会場内で食事をさせていただけることになりました。 どうもありがとうございます。 3月7日(月) 校長は見た! 合唱コン ・ 2年B組指揮者 ・ 内田雄介くん 伴奏者 ・ 樋口絢香さん 自由曲 「 虹 」 指揮者 ・ 中村浩樹くん 伴奏者 ・ 浅野日向子さん 3月7日(月) 校長は見た! 合唱コン ・ 2年A組指揮者 ・ 伊與木 透くん 伴奏者 ・ 山本眞衣さん 自由曲 「 あなたへ 」 指揮者 ・ 石橋礼唯くん 伴奏者 ・ 八重樫温子さん |