子どもたちの様子をお伝えしています。

2学期終業式後の生活指導

終業式後、生活指導主任の秋葉先生から冬休み中の生活指導について、「おとしだま」の語呂合わせでお話がありました。「お」→お金は大事に遣います。「と」→飛び出してはいけません。「し」→知らない人にはついて行かない。「だ」→黙って出かけない。出かけるときは、家の人にどこに誰と行って何時に帰ってくるかを伝えること。「ま」→マッチ、ライターで火遊びをしない。以上しっかり守って、楽しい冬休みを過ごして下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2

2学期終業式2

その後、音楽の田中先生の伴奏で校歌斉唱。教職員、児童全員で元気に歌いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期終業式1

12月24日(金)。2学期の終業式を体育館で行いました。校長より、「通知表をお家の人と一緒に見て、2学期を振り返って頑張ったところ、頑張りきれなかったところなど、自己評価して明日からの生活に役立てて欲しい。また、休み中は、1.規則正しい生活 2.家の手伝い 3.健康・安全な生活に留意して過ごして欲しい。」との話がありました。その後、2年生代表2名の児童が、2学期に出来るようになったこと、成長したことなどについて立派に話すことが出来ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月21日(火) 今日の給食

画像1 画像1
ミルクパン
タンドリーチキン
イタリアンサラダ
ジャガイモのポタージュ
みかん
りんごジュース

今日は二学期最後の給食です。
もうすぐやってくる「クリスマス」を少し取り込んだ献立です。

タンドリーチキンは、鶏肉を
にんにく、生姜、ヨーグルト、ケチャップ、カレー粉、塩、胡椒に漬け込んで
オーブンで焼きました。

イタリアンサラダのにんじんは、「星」「クマ」「さかな」に抜きました

ポタージュは、ベーコン、たまねぎをバターで炒め
ジャガイモ、水を加えてよく煮えたところで牛乳と一緒にミキサーにかけました。
焦がさないように釜をずっと混ぜています。

今日の給食の写真は、給食室のデジカメ故障のため校長先生にお願いしました。
校長先生、お忙しい中ありがとうございました。

落語鑑賞

12月21日(火)。2校時に4年生が落語鑑賞を行いました。中央大学の落語研究会の「ふられ亭 犬太郎」さんに来ていただいて、図書室で即席の高座を作っての開演です。ほとんどの子供たちが落語を生で聞いたことがない様子でしたが、次第に「犬太郎」さんの話術に引き込まれ笑い声が大きくなって行きました。最後には、子供たちから「アンコール!!」の声も。貴重な体験をさせていただき、ご準備いただいた皆様に感謝いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月20日(月) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ほたてごはん
おでん
鶏肉のピーナッツ炒め
牛乳

ほたてごはんは、干しほたての貝柱を戻して、醤油、酒と一緒に炊き込みました。

おでんは、星型と雪だるま型のかまぼこを入れて季節感?をだして
にんじんと大根はクマ型、星型、魚型にいくつか抜きました。
煮干しと、昆布のだし かまぼこ、がんも、揚げボール、野菜からもだしが出て
とてもおいしく仕上がりました。

鶏肉のピーナッツ炒めは、ピーナッツでなくアーモンドを使いました。
長ネギ、たけのこ、ピーマンと中華風にいためました。

12月17日(金) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
こぎつねごはん
ぶりのマーマレード焼き
わかめとねぎのスープ
ピリから白菜
牛乳

ぶりのマーマレード焼きは、ぶりの切り身を
マーマレード 7g 醤油 4g しょうが 0.5g 小ねぎ 5g 白ごま 3g
のタレに漬け込みオーブンで焼きました。
マーマレード、生姜、ねぎでぶりの臭みを消して調理しました。

旬の魚「ぶり」
ぶりは、大きくなるにつれて呼び名が変わる代表的な出世魚です。
昔の武将は出世するたびに、名前が変わる習慣があったので
成長によって名前の変わる魚は出世魚といわれて縁起物として大切に扱われました。

15センチ  ワカシ
40センチ  イナダ
60センチ  ワラサ
90センチ  ブリ

「ぶりは冬が旬」
あぶらがのった旬のぶりは「寒ブリ」といわれるように12月から2月までの寒さが厳しい冬が旬で、栄養の面でもおいしさでも今が一番!

ぶりを食べると

1 生活習慣病の予防
2 貧血の予防
3 おはだがつるつる
4 骨を強くする
5 疲れが取れて元気!
こんなにいい事があります
冬にぶりを食べて 健康な体を作りましょう!
(クラスに配られたてがみより)

とちのみ学級 清掃 2

使った雑巾を洗って干して、机や椅子を廊下から運んで元通りに並べます。最後に、石鹸で手を洗っておしまい。協力して、全ての仕事をやり通すことで、日常生活に必要な生活技術を身につけさせていきます。子供たちは、明るく元気で今日も綺麗に掃除された教室での学習が続きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

とちのみ学級 清掃 1

12月17日(金)。とちのみ学級の掃除を参観しました。バケツに水を張って、雑巾を洗うとき「冷たい!!」の子供の声。「冬はつらいけど、頑張って!」先生の励ましを受けて子供たちは頑張ります。ほうきで、掃いて、ゴミを集めて捨ててから、雑巾がけ。一人教室の横8メートルほどを10回拭きます。この姿勢は、相当ハードです。「足が痛い!!」弱音をあげる子も。でも先生方は、最後までやり遂げさせます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月16日(木) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
丸パン
おからコロッケ
きのこスパゲティ
たまごスープ
牛乳

おからは、豆腐製造の副産物で大豆から豆乳を絞った後に残った絞りカスです。安価ですが栄養的には優れています。おからは、白いことから「卯の花」、包丁を使わずに食べられることから「きらず」とも呼ばれます。
栄養成分は、含有率は豆腐に若干劣りますが、良質のたんぱく質、ビタミンB1、カルシウム、鉄、亜鉛など、同等のものが含まれています。また、食物繊維も豊富に含まれています。

給食では、コロッケに使ってみました
豚挽き肉とたまねぎをバターでいため、地場産のしいたけ、おからを混ぜ合わせ
ひとつづつ、形を作り小麦粉、たまご、パン粉をつけてあげました。

きのこスパゲティは、しめじと、エリンギを使いました
おしょうゆ味の和風スパゲティです。



副籍交流

12月16日(木)。6校時、4年1組が、八王子特別支援学校のお友達とのお楽しみ会を企画し、副籍交流を行いました。その中で、交流児童の保護者から2学期、校内宿泊訓練を行い、朝食はデニーズで食べたこと。文化祭では、スイミーの劇を行い魚が跳ねる様子を縄跳びで表現したこと、大マグロと戦ったこと。合奏では、「星に願いを」「いろんなきのみ」を鍵盤ハーモニカで演奏したことなど、写真付きのプリントを黒板に貼りだして説明いただきました。お楽しみ会の「カラーバスケットゲーム」では、交流児童が移動するとき、優しく背中を押して空いている椅子に座らせてあげたり、声をかけて話を聞いたりする子たちが多くいました。「爆弾ゲーム」では、回ってきたボールを横の子に回したりとみんなでゲームを楽しむことができました。3学期もまた、交流を楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽集会

12月16日(木)。今日の音楽集会の曲は、「優しさに包まれて」です。この曲を作った松任谷(荒井)由実さんは八王子の出身であることと、テンポ良くリズムを刻む「マラカス」の説明を田中先生にしていただき音楽委員会の伴奏に合わせて全員で合唱しました。子供たちのさわやかな歌声が体育館に響きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

集会への移動の様子

12月16日(木)。朝、音楽集会に参加するために体育館への移動の様子です。どのクラスも、担任を先頭に廊下の右側を整列して歩いています。生活指導の年間の目標「廊下を静かに歩こう」しっかりと守られていること嬉しく思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日(水) 今日の給食

画像1 画像1
わかめごはん
焼きししゃも
豚汁
大根の梅醤油
牛乳
みかん

大根の梅醤油はさっとゆでた大根を
さっと調味料で煮て味をしみこませました。
調味料は(給食一人分)
塩 0.2 醤油 1.5 酒 0.5 みりん 0.6 梅干 0.8 です
家では、生のまま漬物風にするのもいいですよ

下校見守りパトロール

12月14日(火)午後2時30分から、愛宕会主催による下校見守りパトロールが行われました。みなさんにご協力いただいたリサイクルと12月の飾り付けをして、さあ出発。子供たちの安全のために、中央昇降口から各コースに分かれて見守りをしてくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月14日(火) 今日の給食

画像1 画像1
コーンカレー
小松菜とえのきのスープ
りんごのカラメル風
牛乳

子供たちからのリクエストの多いメニュー、No3に入っている「カレー」です。
どのクラスも良く食べていました。

りんごのカラメル風は
りんごの皮をむいて芯を取り1/8にしていちょう切りにし
砂糖、バター、はちみつ、アーモンドクラッシュを混ぜて溶かしたものであえ
マドレーヌカップに入れてオーブンで焼きました。


今日の完食学年は 2年生と4年生でした。
この2学年は、残菜0率が高いです。

保育園との交流 3

ビンゴゲームでは、発表された番号が自分のカードにあるかないかを調べ、あったら前に出てスタンプを押してもらいます。グループ毎に6年生が入って、番号の有る無しを確認してあげて、スタンプを押してもらうよう促していました。エネルギー一杯の4〜5歳の男子は、6年生男子が身体を張って遊んでくれました。園児たちからのパンチやキックなど、どんなに激しくアタックされても優しくかわしながら相手をしている男子。偉い!! ホールでは、大勢で「始めの一歩」をやりました。子供たちの楽しそうな表情をご覧ください。6年生と保育園児相互の関わりを通して、日頃得ることの出来ない貴重な体験が出来ました。敬愛フレンド保育園の園長先生はじめ先生方、園児の皆さんに感謝いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保育園との交流 2

女子たちは、戸惑いながらも園児たちとの関わりを深めていきました。まだ、言葉がしゃべれない0歳児には、もってきたお土産を渡したり、もらったりのやりとり遊びを楽しみながら相手をし、3歳児ぐらいの園児には、お母さんごっこの役割を話し合いで決めてエプロンや衣装を着せてあげるなど、直ぐに打ち解けて遊びが始まりました。また、お絵かきをするグループの子は、園児の「お姉さんは何を描いてくれるのかな」の興味津々の思いを受け止めながら優しい先生となっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保育園との交流 1

12月14日(火)。6年生が昨日と今日、敬愛フレンド保育園との交流を行いました。昨日は6年1組、今日は6年2組です。0歳児の着替えの手伝いを手慣れた様子で行っている男の子がいたので、「初めて?」ときくと「ちがう!」との返事。お家で、小さい兄弟の面倒をみているとのこと、さすがに上手!!一方、小さい子との関わりの経験が少ない子は、どのように相手をして良いのか戸惑いながらも優しく抱っこして相手をしていました。また、2歳児のクラスでは、絵本の読み聞かせをしていました。園児たちの真剣に聞く様子に応えようと、大きな声でしっかりと読むことが出来ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月13日(月) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
麦ごはん
豆腐のまさご揚げ
とりじゃが
かぶの甘酢漬け
牛乳


豆腐のまさご揚げ
真砂(まさご)とは細かい砂のことで,数多いことのたとえです。豆腐に種々の野菜と肉を混ぜて揚げたがんもどき風の料理です。
給食では、むきえび、鶏挽肉、たまねぎ、にんじん、ちりめんじゃこが入っています
つなぎは、卵とでんぷんです。小判型に丸め油で揚げました。

とりじゃがは、肉じゃがの、鶏肉バージョンです。

かぶの甘酢漬けは、かぶをさっと湯通しし
煮立たせた甘酢調味料(塩、砂糖、醤油、酢)の中に入れ温度を上げました。
甘酸っぱいのは苦手なのか、初めての献立だからか
残念なことに、残りが多かったです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/18 給食 終
3/21 春分の日
卒業式前日準備