生活科見学in小宮公園

10月14日、2年生は小宮公園に生活科見学に行きました。
朝、9時、学校を出発して、約1時間の道のりをわくわく、どきどきしながら歩きました。
小宮公園は、自然がいっぱいの都立公園です。どんな秋を見つけられるか、じっくりと観察をしながら歩きました。
栗やたくさんの種類のどんぐり、彼岸花やコスモスなどの秋の草花や昆虫をたくさん見つけました。中には、名前がわからない生き物を見つけた子もいて、学校に帰ってから調べることにしました。
爽やかな秋空のもと、全身で、秋を感じた一日でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

清水公園で生き物探し

2年生は、清水公園で生き物探しをしました。
水の中や草むら、木の周りでたくさんの生き物を見つけました。
水辺では、かえる、ザリガニ、小魚、アメンボを、草むらではトンボ、バッタ、こおろぎ、チョウを見つけて捕まえました。また、大きな木の下には、どんぐりが少しずつ落ち始めていて、秋の訪れを感じることができました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

遺跡公園で秋探しをしました!

画像1 画像1 画像2 画像2
学校の近くの中田遺跡公園に、秋の虫を探しに行ってきました。自分で作ったペットボトル虫かごを肩から提げて、ニコニコ顔で学校を出発しました。
広い原っぱをグループごとに虫を探して、駆け回りました。コオロギ、バッタ、カマキリ、トンボ、チョウなど、いろいろな虫を見つけて大喜びでした。

中野地区大運動会に参加

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月11日(月)体育の日、中野地区の大運動会が行われました。雨で1日延期したのですが、快晴の空の下で、みんな思いっきり体を動かしていました。
 オープニングでは、本校ブラスバンド部が2曲演奏を披露し、地域の方々から大きな拍手をいただきました。また、午後の部の最初では、みんなで「ぼくらの八王子」を踊りました。多くの清水小の児童やPTA役員の皆様が参加しリズミカルに踊っていました。
 とても楽しい運動会で、親子、家族、地域の絆がより深まったことと思います。皆様、ありがとうございました。

稲刈り体験

 10月8日(金)5年生は、いつも稲作体験学習でお世話になっている原島貞義さん、平泉さん、中村さん、原島進さんのご指導・ご協力を得ながら、清水小の田んぼの稲刈りを行いました。鎌の安全な使い方、稲の刈り方、束ね方などを丁寧に教えていただいて、あっという間に稲刈りを終えることができました。
 教えていただいた皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

視覚障害体験学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 社会福祉協議会・ボランティアセンターの方々をお招きし、視覚障害体験をさせていただきました。
 アイマスク体験では、見えないことの不安や、手助けをしたり声をかけたりする大切さについて学びました。どのように声をかけるとよいかということも体験を通して学ぶことができました。
 点字体験では、点字の仕組みについて教えていただき、実際に自分の名前などを書きました。読むときのために、横書きでは右側から書いていくことも知りました。
 視覚障害の方からのお話では、目の不自由な方が日ごろどのような生活を送っているのかについて聞きました。また、盲導犬についてもいろいろなことを伺いました。
 聞くこと・見ること・やること、すべてが初めてのことばかり。とても興味をもって学習することができました。今後の生活・学習に生かしていってほしいと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31