手をきれいに洗い、心身をリフレッシュし、新しい生活様式に切り替えて毎日の生活をしましょう。

1月7日(金) 本日の部活動 ( サッカー部 )

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午前中の校庭では、陸上部の他にサッカー部も練習に励んでいます。
 今日のように 晴天・冷え込み・空気の乾燥 といった条件が重なると、校庭からもきれいな富士山を眺めることができます。( 写真・上 )

 中東の国カタールで、明後日に迫ったサッカーアジア杯のヨルダン戦に備えて練習しているザック・ジャパンに、届けてあげたくなるような眺めです。

 とはいえ、校庭で冷えきった体を震わせていると、気温ばかりはカタールの暖かさを届けてもらいたくなります ( カタールの首都・ドーハの1月の平均気温は、17度ぐらいだそうです )。

 つい先ほどの陸上部の記事で 「 トレーニング + 寒稽古 」 などとアドバイスしていた肝心の私が、あまりの寒さにギブアップして校舎内に逃げ帰りました。
 やはり 「 寒 」 の期間に校庭を取材するときは、防寒着をしっかり着込まなくてはダメなようです。
                                     校長 武田幸雄

1月7日(金) 本日の部活動 ( 陸上部 )

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の記事にも書きましたが、昨日は二十四節気の 「 小寒 」 でした。
 これから 「 大寒 」 を経て 「 立春 」 に至るまでの約30日間が、「 寒 」
( 寒中・寒の内 ) と呼ばれる1年間で最も寒い時季になるわけです。

 そんな 「 寒の入り 」 を待っていたかのように、今朝は都内各地でこの冬一番の寒さを記録したようです。 早朝から練習に励んでいる陸上部員の吐く息も、今までになく白く見えました。

 さすがに走っていると顔は紅潮してきますが、何人かの人に 「 暑いですか? 寒いですか? 」 と尋ねたところ、一様に 「 寒いです! 」

 「 寒 」( 寒中・寒の内 ) の期間には、文字どおり 「 寒稽古 ( かんげいこ )」 や 「 寒中水泳 」 などが行われます。 いずれも、寒さに負けない健康な体や忍耐強い精神力を身につけるのが目的です。

 今日ように寒い中での練習は辛いでしょうが、「 トレーニング + 寒稽古 」 だと思って頑張ってください。
                                     校長 武田幸雄

1月7日(金) 蛍光灯の付け替え作業

画像1 画像1
 主事の小山さん、事務の中沢さんが、切れてしまった蛍光灯の付け替え作業をしてくださっています。

 … と、私は簡単に言ってしまいましたが、音楽室や階段などの蛍光灯は高い位置にあるため、写真のようにテーブルに載せた脚立を上っての作業です。
 大変危険を伴うので、慎重にやってくださっています。

 昨日行われていた出初め式 ( でぞめしき = 消防関係者による仕事始めの儀式 ) では、恒例の 「 梯子乗り 」 ( はしごのり = まっすぐに立てた梯子の上で、逆立ちなどさまざまな演技を行う伝統技能 ) も披露されていました。

 高い脚立の上で手際よく作業される小山さんの姿は、その梯子乗りを思い起こさせてくれました。( 脚立の上で曲芸をされていたわけではありません )

                                     校長 武田幸雄

1月6日(木) 本日の部活動 ( テニス部 )

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、二十四節気のひとつ 「 小寒 」 です。
 このあと 「 大寒 」 ( 1/20 ) をピークに 「 立春 」 ( 2/4 ) 頃までが、一年で最も寒い時季とされています。

 そんな 「 寒の入り 」 を実感させるような気温の低い午後の校庭では、テニス部が元気に活動しています。 私の姿を見かけると、大きな声で 「 こーちょーせんせー、こーんにちはー! 」 と、寒さを吹き飛ばすように挨拶をしてくれました。

 野球部のビシッとした挨拶もいいですが、テニス部の明るく可愛らしい挨拶もまたいいものですね。 テニス部もまた野球部と同様 「 強い ( そして、可愛い ) 集団 」 になってくれるものと確信しています。

 さて、今日の練習風景の写真は、個人のショットでまとめてみました。
 上から順に、○○さんのセカンドサーブ、△△さんのバックハンド、□□さんのフォアハンドと、それぞれ決まっていますね。

 このあとは市内から打越中学校が来て練習試合をするそうですが、ぜひゲームでもバッチリ決めてください!
                                     校長 武田幸雄

1月6日(木) 本日の部活動 ( バスケットボール部 )

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 女子 ( 写真・上・中 ) 男子 ( 同・下 ) ともに体育館で練習に励んでいます。

 女子の練習には、すでに第一線を退いた3年生も参加してくれています。
 私が冷やかし気味に 「 受験勉強は、大丈夫ですか? 」 と尋ねると、「 かえって良い気分転換になります 」 との返事が返ってきました。

 確かにそのとおり。 勉強で大切なのは 「 長さ 」 ではなく 「 濃さ 」 です。
 いい汗をかいて気分転換できたら、また中身の濃い勉強をしてくださいね。

 3年生が練習に参加してくれているせいか、1・2年生も普段より動きがいいように見うけられました。

 現在、バスケットボールの全日本総合選手権大会が行われています。 実力日本一を決めるこの大会で、女子では高校王者の札幌山の手高校が3回戦まで進み、惜しくも敗れたもののWリーグ首位のJXを相手に健闘しました。

 このように、優れた技術を持つ人と一緒にプレーすることは、自分の技術を向上させることにつながります。 受験が一段落したら、また後輩と一緒に練習をしてあげてくださいね。
                                     校長 武田幸雄

1月6日(木) 本日の部活動 ( 野球部 )

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 私が校庭を訪れ顧問の川口先生と話していると、練習をしていた部員が一斉にその手を止め、「 気をつけ 」 をしてこちらを見ています。
 私は、てっきり川口先生から何か指示が出されるのを待っているのかと思ったのですが、川口先生が一言 「 校長先生が見えたから、挨拶をしようとして待っているのですよ 」

 よく見れば、みんな帽子を取っています。 そして、号令とともに 「 おはようございまーす 」 の元気な声が聞こえてきました。
 思わず私は、川口先生に 「 いい集団になってきましたね 」 と言わずにはいられませんでした。

 先日行われた箱根駅伝に出場した大学の監督は、異口同音に 「 学生スポーツでは、礼儀作法や基本的生活習慣が身についていなければ、技術や記録も向上しない 」 といったことを指摘されています。
 そして、それは駅伝に限ったことではなく、現在行われている高校サッカーや高校ラグビーの全国大会でも、出場校の監督がしばしば同じようなことを口にされています。

 「 いい集団 」 になってきた野球部は、これから 「 強い集団 」 にもなっていってくれると確信しています。
                                     校長 武田幸雄

1月5日(木) 本日の部活動 ( 卓球部 )

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 卓球部は、4階のオープンスペースで活動しています。
 16日・22日に行われる新人戦に向けて、練習にも熱が入ってきています。

 他の競技の新人戦は秋に行われることが多いのですが、なぜか卓球はこの時季に行われています。 顧問の鈴木先生にその理由を尋ねましたが、鈴木先生もよくわからないそうです。

 その鈴木先生のお話によると、今から25年ぐらい前の卓球の大会では、土間に卓球台を並べて公式戦が行われることもあったのだそうです。
 どんな事情でそうなったのかは不明ですが、冬の新人戦といい土間の公式戦といい、実は卓球には意外な 「 都市伝説 」 があるのかもしれませんね。

 今日は、村山先生も付き合ってくださっていました。
 一緒に練習に参加するように勧めたのですが、今日のところは遠慮されていたようです。 しかし、そのうちにマイ・ラケット持参で、皆さんの前に現れるかもしれませんよ。

 かく言う私は、相変わらず虫取り網で 「 ピンポン球すくい 」 をやるだけで、お茶を濁しました。
                                     校長 武田幸雄

1月6日(木) 本日の部活動 ( 陸上部 )

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 早朝から練習していた陸上部は、私が取材に訪れたときにはすでにクールダウンを始めているところでした。

 昨日の記事にも書きましたが、年末年始についた余分な肉?を落とすために走った部員の多くが、かなりきつそうな顔をしています。
 同じ休み明けでも、夏のお盆休みと違ってお正月休みは、体を動かす機会が少ないせいかもしれませんね。

 顧問の高橋先生のお話では 「 特別にたくさん走ったわけではなく、通常のメニューをこなしただけ 」 だとか。 それでも何人かの人に聞いたところ、やはりお正月は走っていなかったため、体が重く感じられるとのことでした。

 しかし、若い皆さんのことですから、きっとこの二日間で 「 余分な肉 」 も落ち、いつもの体のキレが戻ってきたことでしょう。

 私も、仕事は4日から始まっていますが、まだ運動量や食生活は通常モードに切り替わっていないので、相変わらず体が重いです。 少し皆さんを見習って、走らなければなりませんね。
                                     校長 武田幸雄

1月5日(水) 本日の部活動 ( テニス部 )

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午後の校庭では、テニス部が今年の 「 練習始め 」 です。

 私が取材に行くと、元気な声で 「 こーちょーせんせー! 明けましておめでとうございまーす! 」 と挨拶してくれました。 テニス部の元気なかけ声、明るい挨拶の伝統がしっかり受け継がれているようで、嬉しくなりました。

 3年生の ○○さんが、受験勉強の合間に練習を見に来てくれていました。

 「 1・2年生の実力は、どうですか? 」 と尋ねると、「 なかなか、いいですよ 」 との返事。 さらに 「 あなたたちが1・2年生だった頃と比べると、どうですか? 」 と尋ねると、一瞬の間をおいて 「 … 平和ですね 」

 「 私たちより上手 ( 下手 ) です 」 のどちらの答えが返ってくるかと思っていた私には、きわめて意外な回答でした。 しかし、この 「 平和ですね 」 という感想も、どこかお正月にふさわしい感じがして、ほのぼのとした気持ちになりました。

                                     校長 武田幸雄

1月5日(水) 本日の部活動 ( バレー部 )

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午後の体育館では、バレー部が2011年の 「 練習始め 」 でした。

 練習開始直後にお邪魔したので、珍しくネットを張ったりする光景やら準備運動の光景やらも取材することができました。

 準備運動では、○○さんが 「 逆立ち 」 をするのに大騒ぎでしたね。
 「 逆立ち 」 は、恐怖心が先に立ってしまうと思い切って床を蹴り上げられなくなるため、壁に足が到達せずに体勢を崩してしまいます。 そうなると、痛い思いをしてなおさら恐怖心が募り … と、負の連鎖に陥ります。

 ○○さん。
 体勢を崩しても、きっと仲間が支えてくれるから大丈夫ですよ。
 今日も少しずつできるようになっていたから、自信を持って思い切り床を蹴り上げてくださいね。

 それにしても、バレー部の練習の明るい雰囲気は良いものですね。
 パスの練習ひとつ見ても、「 何がそんなにおかしいのだろう? 」 と思ってしまうぐらい楽しそうにやっています。

 2011年も、そんな皆さんの明るさにあやかって、ぜひ明るい年になってもらいたいものです。
                                     校長 武田幸雄

1月5日(水) 本日の部活動 ( 野球部 )

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校庭では、野球部も2011年の 「 練習始め 」 です。

 最初に、神聖な練習場所である校庭に向かって礼をしました。
 もちろん校庭だけでなく、私に対しても大きな声で挨拶してくれます。
 私の姿に気がつかない1年生がいると、2年生が 「 ちゃんと校長先生に挨拶して! 」 と指示を出します。 素晴らしいなぁと、感心しました。

 顧問の川口先生や外部指導員の佐多コーチからも、年頭にあたってのお話しがありました。 顧問の先生とコーチと部員が一丸となって、今年の目標である 「 都大会出場 」 を実現できるといいですね。

 いよいよ本格的な寒波が到来してきましたが、その一方で 「 球春 」 という言葉があります。 プロ野球でキャンプやオープン戦の始まる、これからの季節を指す言葉です。

 校庭には肌を刺すような寒気が漂っていましたが、野球部の皆さんの元気な挨拶ときびきびした動きにふれていると、ひとあし早い春の訪れ … 「 球春 」 が感じられました。
                                     校長 武田幸雄

1月5日(水) 本日の部活動 ( 女子・バスケ部 )

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育館ではバスケットボール部が、男女ともに練習に励んでいます。

 特に女子は2011年・学校での 「 練習始め 」 です。 このところ男子の取材が続いていたので、今日は女子を中心に取材させてもらいました。

 私の姿を見つけると女子全員が集まってきて 「 明けましておめでとうございます 」 と元気よく挨拶してくれました。 とても気持ちよかったです。

 写真は、ツーボール・ドリブルの練習を行っているところです。 ツーボール・ドリブルとは、文字どおりボールを2つ使って両手で行うドリブルです。
 顧問の鶴丸先生自ら手本を示してくださっていました。 左右交互に素早くドリブルしている姿は、まるで大道芸を見ているかのようです。

 私は本来右利きなのですが、変なところは左利きです。 このバスケットボールのドリブルも左利きなので、右手でのドリブルはうまくできません。

 実際に私もツーボール・ドリブルに挑戦してみましたが、予想どおり左右交互にバウンドさせているつもりがいつの間にか左右同時になり、やがて右手側のボールがあらぬ方向に外れていきました。 皆さん、よくできますね … 。

                                     校長 武田幸雄

1月5日(水) 本日の部活動 ( 卓球部 )

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4階のオープンスペースでは、卓球部が2011年の 「 練習始め 」 です。

 取材のため階段を上がって4階に近づくにつれて、カンコンカンコンというピンポン球でラリーを刻む音が徐々に大きくなってきます。 まだ松の内※ ですが、「 練習始め 」 の今日は部員全員が集まっていました。

 さすがのオープンスペースも、卓球台を5台並べてしまうと手狭になります。
 私も、台と台との狭い間を縫うようにして取材しているのですが、それでもあちこちから飛んでくるピンポン球が体に当たります。

 顧問の鈴木先生が 「 校長先生にぶつけちゃダメだぞ 」 と注意してくださっていましたが、心配ご無用。
 先ほど校庭の部活動取材で、サッカーボールの直撃を受けたばかりなので、ピンポン球がいくつ当たっても蚊に刺されたようなものですから … ( けっして強がりではありません )
                                     校長 武田幸雄
※ 「 松の内 」 とは、お正月に門松を立てておく期間のこと。
 地方によってさまざまですが、関東では7日までとしている所が多いようです。

1月5日(水) 本日の部活動 ( サッカー部 )

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校庭ではサッカー部も、いい汗を流しています。

 パス練習やミニゲームを中心に行っていました。 それも午前中には終わるので、帰ったら全国高校サッカー選手権大会・準々決勝をテレビ観戦するのも良いかもしれませんね。

 青森山田や中京大中京、前橋育英、静岡学園などがすでに敗れ去りましたが、8強にはまだまだ注目校が残っています。

 前回優勝の山梨学院 ( 山梨 )、高校総体・準優勝の滝川二 ( 兵庫 )、県予選決勝で高校総体・優勝の市立船橋を破った流通経大柏 ( 千葉 )、激戦区・埼玉を制した西武台などが、今日これから戦うのです。

 果たして4強に残るのは? 優勝は? 得点王は?

 … などとぼんやり考えていたところ、○○君の蹴ったシュートが見事に私を直撃しました。 とっさに 「 スミマセン 」 と謝ってくれましたが、悪いのは私です。 やはり取材をするときは、余計なことを考えてはいけませんね!
                                     校長 武田幸雄

1月5日(水) 本日の部活動 ( 陸上部 )

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2011年、陸上部の 「 練習始め 」 です。

 校庭でジョギングやダッシュ、そして、顧問の棟方先生考案のビートランニング ( 軽快な音楽に合わせて、さまざまな動きを取り入れながら走るトレーニング ) などに取り組んでいます。

 棟方先生や外部指導員コーチのお話によると、今日の練習では 「 おせち料理やお餅の食べ過ぎでついた余分な肉 ( ぜい肉 ) を、走ることで落とす 」 のだそうです。 それは私にとっても他人事ではなく、( 自分も走らなければ … ) と思いながら額に汗を浮かべて走る皆さんを見ていました。

 ( 写真・下 ) のビートランニングでは、棒高跳び選手の二人が棒を持った状態でスキップしています。 私も体験させてもらいました。

 案の定、体幹がぶれるというか、バランスを取るのが難しく、まっすぐ進むこともままならなかったです。
 二人ともヒップホップ系の音楽に合わせて軽快にやっていましたが、はたから見るのと実際にやるのとでは大違いでした。
                                     校長 武田幸雄

1月4日(火) 廊下のワックスがけ

画像1 画像1
画像2 画像2
 主事の小山さんが、廊下のワックスがけをしてくださっています。

 日頃からよくやってくださっていますが、特に生徒のいない冬休みなどの長期休業中を利用して、廊下をピカピカにしてくださいます。 そのため、来客や保護者の方からも 「 別所中の廊下は、いつもきれいですね 」 とお褒めの言葉をいただきます。

 学校のような集団生活の場は、決して黙っていてもきれいなのではなく、きれいにしようと心がけている人が必ずいるのです。

 ( 写真・下 ) きれいにワックスのかかった廊下は、まるで周囲の景色を映す美しい水面のようだと思いませんか?
                                     校長 武田幸雄

1月4日(火) 本日の部活動 ( バスケットボール部 )

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育館での部活動は、バスケットボール部が 「 取材始め 」 です。
 今日は、男子がフロア全面を使用して練習に励んでいます。

 みんな、年末年始も自主練習をしていたのでしょうか、キレの良い動きを見せてくれています。 顧問の井上先生も、部員と一緒になって汗をかいていらっしゃいました。 走りながらのバックハンドパスも、かっこよく決まっていますね。
 ( 写真・下・手前 )

 今日は休み明けの練習ということもあり、基本的な動きやパスの反復練習を中心に行っていました。

 日本人として史上初のNBAプレイヤーとなった田臥勇太 選手 ( 現・リンク栃木 ) は、身長は173cmとバスケットボール選手としては小柄ですが、そのスピードとパスコントロールに磨きをかけて日本屈指のポイントガードになりました。

 その田臥選手が、こんな言葉を残しています。

 「 何万回もパスをし、何万キロもドリブルして、何万本もシュートを打って、何十足もバッシュを履きつぶし、僕はアメリカのコートに立った。 でも、僕の旅は終わりじゃない。 これは、始まり。」

 基本の反復練習は、本当に大切なのですね。 皆さんも、頑張ってください。

                                     校長 武田幸雄

1月4日(火) 本日の部活動 ( サッカー部 )

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2011年の部活動取材・第1弾は、サッカー部でした。

 サッカー部にとっても、今日が 「 練習始め 」 です。
 顧問の小又先生に本日の練習メニューをうかがったところ、ミニゲームなど軽めの練習で汗を流してから、各自の今年の目標を書いたり、ビンゴ大会をやったりするとのことでした。

 ビンゴ大会では、小又先生がかつて使用されたサッカーグッズが景品になるそうです。 フットサルでは現役トッププレイヤーの小又先生グッズですから、いずれプレミアがつくのは確実でしょう。 当たった人は、宝物にしてください。

 私は高校時代、国立競技場で日本サッカーリーグ ( Jリーグの前身 ) の試合のボールボーイのアルバイトをしていました。 そのときにもらった古河電工の中心選手・奥寺康彦さん ( 後にドイツのブンデスリーガ 『 1.FCケルン 』 などで活躍した日本人で最初の選手 ) のサインは、今も私の宝物です。

 私が 「 サインの横に 『 根性 』 と書いてください 」 と頼むと、気さくに応じてくださいました。 しかし、なぜか 「 根性 」 の 「 性 」 が 「 情 」 になっていて、「 根情 」 と書かれています。 それが単なる誤字なのか、深い意味があるのかは、未だにわかりませんが … 。
                                     校長 武田幸雄

1月3日(月) 今週の予定 ( 1/4 〜 7 )

画像1 画像1 画像2 画像2
     ※ 写真は、昨年末の部活動風景です ( 陸上部 ・ サッカー部 )

1月4日(火) 【 冬期休業日 】 ( 日直 ) 須田先生

  5日(水) 【 冬期休業日 】 ( 日直 ) 高橋先生

  6日(木) 【 冬期休業日 】 ( 日直 ) 高橋先生

  7日(金) 【 冬期休業日 】 ( 日直 ) 棟方先生

                 ★ ★ ★ ★ ★

 今年の 「 箱根駅伝 」 は、優勝争い・シード権争い共に例年以上のデッドヒートを繰りひろげ、感動的なシーンも多く見られました。

 私は毎年、正月2日3日に行われるこの 「 箱根駅伝 」 を見ながら、お正月に選手と共に箱根まで行って帰ってくる、一泊二日の旅行をしているような気分に浸っています。
 そして、大手町でのゴールを見届けると同時に旅行も終了、お正月モード … いわゆる 「 おとそ気分 」 も終わらせるようにしているのです。

 生徒の皆さんは、何をきっかけにお正月モードから切り替えますか?
 まさか、冬休みが終わるまでは … などということはないでしょうね?

                                      校長 武田幸雄

1月2日(日) 幸せな初夢を!

画像1 画像1
        ※ 写真は、本校屋上から見た朝の富士山です。

 穏やかなお正月をお過ごしのこととお慶び申し上げます。

 さて、私たち現代人の生活様式は、今や 衣 ・ 食 ・ 住 さまざまな面で洋式化されています。 しかし、このお正月だけは 「 和 」 を感じさせてくれる歳時記がたくさん残っています。

 初もうで、書き初め、おせち料理、門松、羽子板、振り袖姿 … 。

 1年を通して見るもの聞くものの多くが 「 洋 」 となりつつある今日、せめてお正月の三が日ぐらいは思い切り 「 和 」 の気分に浸ってみるのもよいのではないでしょうか。

 今日1月2日は、そんな 「 和 」 を感じる歳時記のひとつ 「 初夢 」 です。
 以下、「 日本人のしきたり 」(青春出版社) という本から、この 「 初夢 」 について引用させてもらいますので、「 おりたたみ記事 」 をクリックしてください。

 皆さんが、幸せな初夢を見られますように!
                                     校長 武田幸雄
おりたたみ記事 ・ ここをクリック
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31