§給食§9月22日

画像1 画像1
今日の給食は、煮込みうどん、牛乳、つきみだんご、きゅうりといかの炒めものです。
今日は、十五夜です。
中秋の名月とも言われている、一年の中で月が一番きれいに見える日だそうです。
今日は、つきみだんごをあんことみたらしで作りました。
あんこも小豆を朝から煮た手作りです。
今日もよくかんで、楽しく食べてもらいたいです。
☆栄養士 小澤☆

§給食§9月21日

画像1 画像1
今日の給食は、わかちりごはん、牛乳、ししゃものいそべ天、けんちん汁、ぶどう豆です。

今日のけんちん汁には、八王子市でとれたごぼうが入っています。
ごぼうは食物せんいがたっぷりで、お腹の調子をよくしてくれます。
今日もよくかんで、楽しく食べてもらいたいです。

☆栄養士 小澤☆

親子ふれ合い清掃

画像1 画像1 画像2 画像2
9月11日(土)秋葉会主催親子ふれ合い清掃が行われました。
大勢の皆さんにお集まりいただき、学校の周りをきれいにしました。
暑い中でとても大変でしたが熱心に作業していただき、とてもさわやかになりました。

§給食§9月17日

画像1 画像1
今日の給食は、ビーンズカレー、牛乳、揚げコロじゃが、キャベツのスープです。
ビーンズカレーには青大豆、ひよこ豆が入っています。
豆の食感も楽しめる、とてもおいしいカレーです。

今日もよくかんで、楽しく食べてもらいたいです。
☆栄養士 小澤☆

§給食§9月16日

画像1 画像1
今日の給食は、セサミパン、牛乳、豆腐ハンバーグ、コーンポテト、ミネストローネです。

ハンバーグは、しぼり豆腐が入っていて、ふっくらと焼きあがりました。
調理員さんが材料をよくこねて、一つ一つ成形して焼きました。
ソースのとろみがよくあい、とてもおいしいハンバーグです。
今日もよくかんで、楽しく食べてもらいたいです。
☆栄養士 小澤☆

§給食§9月15日

画像1 画像1
今日は、ごはん、牛乳、さばの竜田揚げ、さつまいものみそ汁、ゆかり白菜です

さばは秋に脂がのってくるおいしい魚です。
調味料に漬けておき、でんぷんをまぶして揚げてあります。
タレをかけることで、少しさっぱりと食べられます。
今日もよくかんで、楽しく食べてもらいたいです。

☆栄養士 小澤☆

§給食§9月14日

画像1 画像1
今日の給食は、クロックムッシュ、牛乳、ポークビーンズ、フルーツポンチです。
クロックムッシュは、カリッとした紳士という意味の献立です。
カリカリとした食感をクロックと表現し、ムッシュとは紳士という意味です
つまり、出勤前の紳士が気軽にカリカリと食べるサンドイッチということだそうです。
ちなみに、さらに目玉焼きを乗せるとクロックマダムというのだとか。

給食では、いろいろな決まりがあるので、カリカリ感が薄れてしまうのですが、カリッとした食感を楽しんでもらえたらうれしいです。
☆栄養士 小澤☆

§給食§9月13日

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、牛乳、ひじきいり卵焼き、ごま和え、わかめのにんにく炒めです。

ひじきは、太陽の恵みをたっぷり受けて育つ海藻です。
成長に必要なカルシウムや鉄分などのミネラルが多いので、しっかり食べてもらいたいですね。

今日もよくかんで、楽しく食べてもらいたいです。
☆栄養士 小澤☆

§給食§9月10日

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、ビビンバ、牛乳、わかめスープ、ポップビーンズです。

ポップビーンズは豆料理でもよく食べてくれる献立です。
塩味で、お菓子感覚なのかもしれませんね。
でも、大豆の栄養をたくさん食べてくれるので、嬉しいです。


もう一枚の写真は、中学校給食のものです。
今日は、中学校給食の試食会へ行ってきました。
昨年も試食させていただき、その時にも感じましたが、とても美味しく、内容も工夫されています。
詳しくは、10月の給食だよりなどでご紹介したいと思います。

☆栄養士 小澤☆

§給食§9月9日

画像1 画像1
今日は、トマトパン、牛乳、タンドリーフィッシュ、ほうれん草の炒めもの、オニオンスープです。

今日のパンは、予定表ではミルクパンでしたが、トマトパンに変更しました。
トマトの色が鮮やかなパンです。

タンドリーフィッシュは、タンドール(インドの釜)で焼いた魚という意味です。

このところ、給食の残りに学年でとても差が出ています。
たとえば今日は、2年生、3年生の3階全部と、6年生1クラスが残した量で比べて、3階全部の方が少なかったです。
4階はとても暑く、高学年になればなるほどやることも増えて、大変なのでしょうが、体力が奪われてしまわないように、頑張ってもう一口ずつ食べてもらいたいです。

☆栄養士 小澤☆

§給食§9月8日

画像1 画像1
今日は、麦ごはん、牛乳、鮭の塩焼き、じゃがいものそぼろ煮、わかめのさっと煮です。

今日は雨で少しだけ過ごしやすいですね。
今日もよくかんで食べてもらいたいです。
☆栄養士 小澤☆

§給食§9月7日

画像1 画像1
今日の給食は、5年1組さんのリクエスト献立、牛乳、きのこと肉団子のスープ、くだものです。
5年1組さんのリクエストは、きなこ揚げパンでした。
きなこ揚げパンはとても人気で、昨年のリクエストでは、約50%の割合でリクエストされていました。

今日もよくかんで、楽しく食べてもらいたいです。
☆栄養士 小澤☆

§給食§9月6日

画像1 画像1
今日の給食は、そぼろごはん、牛乳、豚汁、ひじきの煮物です。
今日の豚汁には、なめこが入っています。
なめこは漢字で「滑茸」や「滑子」と書くように、ぬるぬる成分があります。
このぬるぬる成分は、山芋やオクラなどのネバネバ成分と同じです。
実は人にも存在する成分で、関節を滑らかに動かしていたり、粘膜を守ったりしてくれます。
今日もよくかんで、楽しく食べてもらいたいです。
☆栄養士 小澤☆

§給食§9月3日

画像1 画像1
今日の給食は、手作りスコーン、牛乳、いちごジャム、卵リゾット、豚しゃぶサラダです。

スコーンは、スコットランド生まれの、ビスケットとパンの間のような食べ物です。
外はカリッとビスケットのような、内側はしっとりとしたパンのような食感です。
今日は、アーモンド粉を加えて、香ばしさを出しました。
いちごジャムをつけて食べます。

☆栄養士 小澤☆

§給食§9月2日

画像1 画像1
今日の給食は、6年2組さんのリクエスト献立、牛乳、八宝汁、くきわかめの生姜炒めです。

6年2組さんのリクエスト献立は、みそカツ丼でした。
濃いめのみそだれですが、ご飯にもかかり、食が進みます。
箸休めのくきわかめも、八宝汁も美味しく出来ていますので、よくかんで食べてもらいたいです。

夏休みは楽しかったでしょうか?
食生活の乱れを少し耳にしました。
まずは朝ご飯から。しっかり食べて午前中の集中力を保ちましょう。

☆栄養士 小澤☆

§給食§7月12日

画像1 画像1
今日の給食は、ごまごはん、牛乳、赤魚の香味焼き、いりどり、ぶどう豆です。
ぶどう豆は、大豆をやさしい甘さに煮ている煮豆です。
ぶどうの実のようにピカピカしていることから、名前がつけられたそうです。

煮豆の中でもよく食べてくれます。

☆栄養士 小澤☆

§給食§枝豆の枝はずし

画像1 画像1 画像2 画像2
9日の給食は、わかちりごはん、牛乳、さばのごまみそ煮、かわりきんぴら、枝豆でした。

枝豆は、八王子産を業者に納品してもらい、1年生に枝からはずしてもらいました。
お店で売っているものと違い、育ちきれていない豆も、育ち過ぎてしまい芽がでていた豆もありました。
それでも地場の枝豆の味を味わってもらえたと思います。

☆栄養士 小澤☆

§給食§7月2日

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、ソフトフランスパン、牛乳、豆あじのホットマリネ、カレーポテト、トマトと卵のスープです。

2枚目の写真は、6月に来ていた、栄養士になるための勉強をしている実習生が作ってくれた、パタパタ絵本です。
今月の献立予定表にも掲載してありますが、保健室に置いていただきました。
現在は、給食黒板の前に展示してあります。
自由に見てもらっていますが、休み時間ごとに壊れてしまいます。
それだけ好評だと受け止めていますが、多くの人に見ていただきたいので、大切に扱って欲しいです。

☆栄養士 小澤☆

§給食§4月19日

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、むぎめし、牛乳、いかの七味焼き、五目煮豆、梅香きゅうりです。
金曜日ら1年生の給食が始まっています。秋葉台小学校の給食には魔法がかかっているので、キライな食べ物も体がかゆくなったり、気持ち悪くなったり、苦しくなったりしないものなら、一口だけは食べてみようと伝えました。
今日は豆のキライな人もいましたが、1つだけは!と食べてくれました。

今年から、1年生には短めのハシを使ってもらえるようになりました。
アミハードという素材で、耐久性も耐熱性もあるとのこと。
全学年分の用意はあるのですが、これまでのハシを全て捨ててしまうのはとてももったいないことなので、使えるうちは使っていきたいと考えています。
どうぞご了承ください。

また、くわしくは5月の給食だよりに掲載します。

栄養士☆小澤

学校感染症

学校感染症が発生しています。

水痘(みずぼうそう)・・・2人
流行性耳下腺炎(おたふくかぜ)・・・1人
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31