手をきれいに洗い、心身をリフレッシュし、新しい生活様式に切り替えて毎日の生活をしましょう。

新生徒会役員決定

画像1 画像1
9月10日(金)

 一昨日行われました、「生徒会役員選挙立ち会い演説会」の後に行われました投票の結果、新生徒会役員が決定しました。それぞれのコメントを掲載します。

生徒会長 
2年A組 赤澤勇紀
 みなさん、こんにちは!!このたび、生徒会長に当選しました「元気が一番」赤澤勇紀です。元気のオーラを出していたのならば、多分、僕でしょう。この一年間、生徒会長としてみんなを引っ張っていくつもりです。とてもとても頑張っていくので、ぜひ新生徒会をお願いします。期待していてください。

生徒会本部役員
2年A組 高嶋良太
 ホームページをご覧になっている皆さん、こんにちは!!
 このたび、生徒会本部役員に当選しました2年A組の高島良太です。「笑顔」でいたのならその人は多分僕でしょう。僕はこの一年間、イベントの企画など考えたり、イベントなどを進行させたり、とにかく一生懸命頑張りますので、どうぞみなさん、温かい目で見守ってください。

2年C組 椎貝優也
 このたび、生徒会本部役員に当選しました2年C組の「A貝、B貝、僕、椎貝優也」です。水瓶座でA型で坊主頭です。ちなみに、1年生の菅君も坊主です。
 1年間生徒会役員として、お手本になる学校になるように頑張るので、よろしくお願いします。

2年C組 丸野愛奈
 生徒会本部役員になりました、2年C組の丸野愛奈です。演説ですべて言い尽くしてしまって、よい言葉が見つからないのですが。
 今回の生徒会は、前回とは違い、男子ばかりで大変です。しかし私は、前回の生徒会経験を活かしていき、男子をリードできたら、と思います(笑)
 会長の赤澤君の足を引っ張らないよう頑張るので、これからもよろしくお願いします。

1年A組 松尾啓斗
 どうもこんにちは。生徒会役員になりました松尾啓斗です。僕はこれから、先輩の足を引っ張らずに頑張っていきます。これからもよろしくお願いします。

1年B組 太田 希
 私は小学校の頃から生徒会をやりたいと思っていました。だから、今回当選して、とても嬉しく思います。行事では別中杯を活発にしていきたいと思います。
 生徒会は責任のある仕事です。自分が責任を持って仕事をしないと、沢山の人に迷惑をかけてしまうし、他の人の努力が台無しになってしまいます。だから、責任を持って仕事をやり遂げたいです。

1年D組 菅 新汰
 こんにちは。毎日、別所中学校のホームページを見ていただきありがとうございます。この度、生徒会本部役員になった、1年D組の「すがすがしい」菅新汰です。坊主頭見つけたら僕です!ちなみに椎貝先輩も坊主頭です。
 1年間生徒会の仕事を「全力投球」で頑張ります。これからの僕の活躍を見ていてください。

なお、新生徒会は10月に行われる生徒総会での活動方針の承認を得てから本格的な活動に入ります。

9月9日(木) 本日の授業風景 ・ その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生・技術の授業の様子です。 担当は、茶園先生です。

 1学年の技術の学習は、「 情報に関する技術 」 が中心です。
 今日は 「 インターネット検索のやり方 」 に取り組んでいました。

 2年後、自分が京都に修学旅行に行くとしたら、見所などをどうやって検索すればよいのか、実際にパソコンを使って調べています。

 授業の後半では 「 情報伝達の安全性とマナー 」 を取り上げました。
 次の授業でも引き続き、インターネット利用の安全対策や著作権、コンピュータウイルスなどについて学習する予定です。

 そうした 「 情報モラル 」 の学習も、大切な技術の学習のひとつです。
 せっかく情報に関する技術を身につけても、情報に関するルールやマナーが守れなければコンピュータを使う資格はありません。

 さて、今日の授業ではプリントや教科書を忘れたという人が、男子を中心に何人かいましたね。 また、与えられたテーマと違うことを検索しようとしたり、おしゃべりなどで茶園先生から注意されたりする人もいました。

 そういう人は、授業に関するルールやマナーが守れないという理由で、コンピュータを使う資格をなくしてしまいます。 反省してください。
                                     校長 武田幸雄

9月9日(木) 本日の授業風景 ・ その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生・理科の授業の様子です。 担当は、中村先生です。

 新しい学習指導要領 ( 文科省の定める教育内容 ) は平成24年度から完全実施されますが、理科と数学にはそれをまたずに履修しておかなければならない学習内容もあります。

 今日の授業で取り上げていた 「 遺伝の規則性と遺伝子 」 も、そんな移行措置のひとつです。

 子への遺伝子の伝わり方や、孫への遺伝子の伝わり方を、エンドウの 「 種子を丸くする遺伝子 」 と 「 種子をしわにする遺伝子 」 の組み合わせを例にして学習していました。

 優性遺伝・劣性遺伝の話では、「 親指を外側に反らせることができる 」 「 指をピンと伸ばした状態で、小指だけ繰り返し曲げられる 」 「 足の指をすべて開くことができる 」 「 舌巻き ( 正面から見て、舌を縦に折ること ) ができる 」 なども遺伝と関係していることを知り、大変興味深かったです。

 中でも男子が一番熱心に ( 危機感をもって? ) 聴いているように見えたのは、「 頭髪が薄くなる遺伝子 」 についての話題になったときでした。

 「 お父さんもおじいちゃんもハゲているので、僕もやっぱりハゲますか? 」
と、心配そうに質問をしていた ○○君 … 。
 お父さんやおじいちゃんだけでなく、お母さん・おばあちゃんの遺伝子情報も関係してくるという説明を聞いて、少しは安心できましたか?
                                     校長 武田幸雄

9月9日(木) 本日の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生・音楽の授業の様子です。 担当は、室谷先生です。

 音楽の学習内容には、大きく 「 表現 」 と 「 鑑賞 」 とがあります。
 今日は 「 鑑賞 」 の授業で、DVDやCD教材を利用してベートーヴェンの 「 運命 」( 交響曲第5番 ) を中心に、「 英雄 」( 同・3番 ) 「 田園 」( 同・6番 ) 「 歓喜の歌 」 で知られる同・9番を鑑賞しました。

 鑑賞するだけでなく、室谷先生の解説を聞いたり、鑑賞プリントをまとめたりもしました。 また、参考資料として、「 運命 」 の 「 スコア 」 と呼ばれる総譜 ( そうふ = 全パートが載っている楽譜 ) を見ることもできました。

 新書版サイズで約150ページにも及ぶ 「 スコア 」 を私も見せてもらいましたが、脳の中がどうなっていたらああいうものが書けるのか不思議でなりません。
 ましてプリントにもあったように、ベートーヴェンは音楽家にとっては 「 命 」 とも言える聴覚を失っていたのです。

 やはり 「 天賦の才 」( てんぷのさい = 天から与えられた才能 ) というものかなぁ … と、思わずにいられませんでした。

 そういえば、ベートーヴェンが死ぬ間際に残した最後の言葉は 「 諸君、喝采を。 喜劇は終わった 」 であると言われていますが、これなども私のような凡人にはとうてい理解できません。
                                     校長 武田幸雄

9月9日(木) 本日の学校給食

画像1 画像1

● ご 飯  ● 八宝菜  ● サツマイモの甘煮  ● ゆかり大根

● 大豆と鶏肉の中華炒め  ● 牛 乳

修学旅行事前学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月9日(木)

3年生の修学旅行事前学習の様子をご紹介します。
目前に迫った修学旅行に向けて、事前学習も大詰めです。
今日は係打ち合わせ、バスの座席決め、体験学習の予約確認がありました。
どのクラスも楽しそうに話し合いが行われていました。
3年生の仲の良さが伺えますね。素敵なことです。
修学旅行を通じて、さらに絆を深めてほしいと思います。

『中学の友は一生の友』

楽しいことや苦しいことを共有した友達との絆は一生ものです。
心に残る修学旅行にするために、責任をもって頑張りましょう!!

写真は話し合いの様子です。カメラを向けると笑顔を見せてくれます。
こちらまで元気になりますね。
                       文責者:茶園

9月8日(水) 生徒会立会演説会 & 選挙

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の5時間目(学活)、生徒会役員選挙が行われました。

 まず体育館で立候補者と応援責任者の演説を聴き、そのあと各教室に戻って投票を行いました。

 立会演説会の場でも話しましたが、まずは別所中のために被選挙権を行使してくれた9名の人たち = 立候補してくれた9名の人たちの勇気に、敬意と謝意を表します。 演説はもちろんのこと、自分の名前を呼ばれたときの皆さんの 「 はい! 」 という返事はとても堂々としていて、私は大変感動しました。

 選挙の結果にかかわらず、皆さんが今日の演説で一様に述べていた 「 別所中を少しでも良くしたい 」 という熱い思いは、これからも大切にしてください。

 また、選挙権を行使する人たち = 投票して自分たちの代表者を選ぶ人たちの態度も、たいへん立派だったと思います。 演説を聴きながら選挙公報誌にメモをとっている人もいましたし、投票の様子を取材にうかがった1年生のクラスでは、厳粛な雰囲気すら漂っていました。( 写真・下 )

 そして、選挙を裏で支えてきてくれた選挙管理委員会の皆さんにも、心からお礼を言います。 どうもありがとう。

 開票結果は明日判明しますが、これからも全校生徒で力を合わせて、より良い別所中を築いていきましょう。
                                     校長 武田幸雄

9月8日(水) 本日の授業風景 ・ その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生・理科の授業の様子です。 担当は、猪野先生です。

 前回の授業で行った 「 電流の性質 」 の実験について、今日は教室で理科ノートを使って考察やまとめを行っていました。

 今日の授業で学習した電流の単位 「 A 」 ( アンペア ) と、電圧の単位 「 V 」 ( ボルト ) は、教科書にも載っているように人名が元になっています。

 「 A 」 ( アンペア ) は、電磁気学という学問で知られるフランスの物理学者 「 アンペール 」 に、「 V 」 ( ボルト ) は、電池を発明したイタリアの物理学者 「 ボルタ 」 に由来しています。

 そういえば授業中、猪野先生が外で激しく降っている雨を見て 「 今日は台風が近づいているから、久しぶりの大雨だねぇ … 」 とおっしゃっていましたよね。
 その台風の 「 強さ 」 = 「 気圧 」 を表す単位は 「 hPa 」 ( ヘクトパスカル ) という単位が使われています。

 1ヘクトパスカルは、100パスカル ( Pa ) のことなのですが、この 「 Pa 」 ( パスカル ) という単位も元は人名です。
 皆さんも知っているかもしれませんが、「 人間は、考える葦(あし)である 」 という有名な言葉を残したフランス人 「 パスカル 」 です。

 このように、単位を表す言葉には、それと関連する事柄を発見・発明したりした物理学者や科学者の名前が使われることがあります。 他にもどんな単位があるか、調べてみるのも面白いかもしれませんね。
                                     校長 武田幸雄

9月8日(水) 本日の授業風景 ・ その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生・英語(少人数)の授業の様子です。
 担当は、島田先生・山口先生・小又先生です。

 グループにより、Lesson 4 〜 5 を学習しています。

 英語の授業で取り組む学習に 「 T or F 」 「 Q and A 」 という、主にCD教材を使った学習があります。

 「 T or F 」 は 「 True or False 」 つまり 「 正しいか、間違いか 」 です。
 CDから流れる英語を聞き取り、その内容が教科書に書かれていた内容と合っているかどうかを判断します。

 「 Q and A 」 は 「 Question and Answer 」 つまり 「 質問と答え 」 です。
 これもCDから流れる英語の質問を聞き取り、教科書の内容に合うように英語で答えるのです。

 いずれもCDから流れてくるのはネイティブ・イングリッシュなので、教科書すら勉強していない私のような者にとっては、質問に答えることはもちろん、質問を聞き取るだけで大変苦労します。

 楽天やファーストリテイリング ( ユニクロ ) など日本の企業でも、社内で使用する言葉を英語に限定する会社が増えつつあるようです。
 「 T or F 」 や 「 Q and A 」 などの学習を通して若いうちから耳を英語に慣れさせておく訓練は、ますます重要になってきそうですね。
                                     校長 武田幸雄

9月8日(水) 本日の学校給食

画像1 画像1

● ご 飯  ● 松風焼き  ● 小松菜のゴマ和え  ● ヒジキの煮物

● 里芋とイカの煮物  ● 野沢菜のごま油炒め  ● 牛 乳


※ 1年生の家庭科の授業を取材したあとだったので、つい 「 里芋の旬は? 」 「 小松菜の旬は? 」 などと考えながら食べてしまいました。

9月8日(水) 本日の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生・家庭科の授業の様子です。 担当は、金野先生です。

 先週、3年生の家庭科の授業取材にうかがったときは 「 郷土料理・名物ビンゴ 」 と 「 中華料理・食材ビンゴ 」 をやっていましたが、 今日の1年生の授業では、「 旬の食材 」 ビンゴを行っていました。

 「 旬 ( しゅん ) の季節 」 を答える問題を中心に、野菜や果物、魚介類に関する25の質問に挑戦しました。 「 サンマの旬は、春である 」 「 カズノコは、鮭の卵である 」 などの文が正しければ○を、間違っていれば正解を記入します。

 「 旬 」 には、「 季節に先んじて市場に出回り始めた食材 = はしり 」 と 「 その食材の収穫が最も多い時期 」 という二通りの意味がありますが、ここでは後者の意味でとらえて問題を考えました。

 近年は栽培 ( 養殖 ) 方法や保存方法などの進歩により、スーパーに行けばあらゆる食材が季節に関係なく並んでいます。 そのためか、勘違いをしていたり、全く分からなかったりという答が意外に多かったようです。

 私も問題を解きながら生徒の答を見て回りましたが 「 キクラゲは海でとれる 」 「 ヒジキは山でとれる 」 という問題に 「 ○ 」 をつけている生徒もいました。

 今回は、私も一瞬 「 ? 」 と考える問題がありましたが、前回同様に食いしん坊なのが幸いして、なんとか全問正解できました。
                                     校長 武田幸雄

9月7日(火) 本日の授業風景 ・ その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生・美術の授業の様子です。 担当は、田中先生です。

 「 CDジャケット 」 作製に入りました。
 自分の好きな曲を、CDジャケットにデザインします。

 ただし、曲やアーティストのイメージを大切にしつつ、そのCDを買うであろう購買層も意識したデザインにしなければなりません。 そのため、まず 「 視覚を通じて情報をより効果的に伝えるデザインとは? 」 について講義を受けました。

 そのあとは、いよいよデザインの構想に入りました。 まずは、CDジャケットにしたい曲を選びます。
 このクラスでは、多くの人が童謡か自分の好きなアイドル・アーティストの曲を選ぶ一方、演歌やクラッシックを選んだ人はいないようでした。

 私が中学生の頃にはまだCDなど無かったので、美術の授業で作製したのは 「 レコードジャケット 」 でした。

 ちなみに私が選んだ曲は、当時大ヒットしていたホラー映画 「 エクソシスト 」 の 「 Tubular Bells 」( チューブラー ベルズ ) というテーマ曲でした。
( 映画は見たことがなくとも、曲は聴いたことのある人も多いのでは? )

 美術の成績はいつも悪かったのですが、その作品だけは 「 恐怖感がよく表現されている 」 という評価をいただけたのを覚えています。( 本当です )

                                     校長 武田幸雄

9月7日(火) 本日の授業風景 ・ その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生・国語の授業の様子です。 担当は、井上先生です。

 「 碑 ( いしぶみ )」 を学習しています。

 1969年(昭和44)に、広島テレビ放送が放映したドキュメンタリー番組のシナリオを基に書かれた作品です。
 1945年8月6日、勤労動員中、広島に投下された原子爆弾によって全員が死亡した広島二中の生徒322名の記録です。

 「 読んで、感想を持つ 」 ことをねらいとした作品なので、3時間配当のうち今日は最後の授業です。 新出漢字・音訓や語句の意味、作品に描かれていたことや作品の主題など、ワークを使って確認していました。

 教科書では、タイトルにもなっている 「 碑 」 = 慰霊碑 には、原爆をはじめ戦災で亡くなった広島二中関係者の名前が刻まれていると紹介していました。
 参考までにその碑の表には、こんな言葉が刻まれているそうです。

 「 戦災並びに原爆にて死没された、元広島二中職員生徒三百五十二名のなつかしい名簿をこの裏面に記し、永久の思い出と慰霊のよすがと致したいと思ひます。 昭和三十六年八月六日 遺族一同 」 ※ よすが = よりどころ・手段

                                     校長 武田幸雄

9月7日(火) 本日の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生・音楽の授業の様子です。 担当は、室谷先生です。

 合唱コンクールでこのクラスが自由曲に選んだ 「 ヒカリ 」 ( 作詞・瀬戸沙織 作曲・松下 耕 ) の練習が始まりました。
 パート別の練習 ( 写真・上・中 ) のあと全体練習 ( 同・下 ) を行いましたが、男女を問わず一様に 「 むずかしい〜 」 の声があがっていました。

 この曲は非常に新しい曲で、私も初めて耳にした曲です。
 作曲された松下耕さんは、合唱団 VOX GAUDIOSA を率いて、本校でこの数年間毎年コンサートを開いてくださっています。( 今年度は、来年3月7日に、パルテノン多摩で行う合唱コンクールに来てくださる予定です )

 ♪ 満たされない心に 何もかも積み込めば光はともるのか ♪

 ♪ 目に見えない神に 何もかも祈れば願いはかなうのか ♪

 室谷先生から楽譜をいただき最初にこの歌詞を見たとき、私はイメージとして、1980年代に 「 10代のカリスマ 」 として人気を博し、その後26歳の若さで亡くなったミュージシャン 尾崎 豊さんを連想しました。

 しかし、その後曲を聴いた瞬間、一気に 「 松下ワールド 」 が広がりました。
 これから皆さんがどのようにこの曲を 「 自分たちのもの 」 にしていってくれるのか、今からとても楽しみです。
                                     校長 武田幸雄

9月7日(火) 本日の学校給食

画像1 画像1

● パ ン  ● シシャモの2色フリッター  ● チンゲンサイのサラダ

● 焼きそば  ● チーズポテトのナッツ添え  ● 果 物  ● 牛 乳

9月6日(月) 本日の授業風景 ・ その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生・社会(公民)の授業の様子です。

 「私たちの民主政治」の学習で、「 人権を守るための権利 」 や 「 国民の権利と義務 」 などについて学んでいます。

 薬害問題などと関連する 「 賠償請求権 」、冤罪 ( えんざい ) 事件などと関連する 「 刑事補償請求権 」 といった、新聞やニュースなどで日常的に目にする言葉についても説明を受けました。

 また、「 国民の三大義務 」 が 「 普通教育を受けさせる義務 」 「 勤労の義務 」 「 納税の義務 」 であることも確認しました。

 世界では、まだ多くの国に国民の義務として 「 兵役 」( へいえき = 兵士として軍隊に入ること ) があります。
 実は、わが国も第2次世界大戦が終わるまで ( 『 大日本帝国憲法 』 の下では ) 兵役が国民の義務として課せられていました。

 それを考えると、「 教育 ・ 勤労 ・ 納税 」 が三大義務である現在の平和が、いかに尊いものであるかがわかりますね。
                                     校長 武田幸雄

9月6日(月) 本日の授業風景 ・ その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生・理科の授業の様子です。

 「 光による不思議な現象 」 の学習で、今日は 「 なぜ虫眼鏡で見える像が変わるのか 」 を取り上げていました。

 教科書にも出てきて、皆さんもノートに書いていた 「 凹レンズ ・ 凸レンズ 」。

 この 「 凹 」 と 「 凸 」 という漢字の書き順を知っているかどうかを何人かの人に尋ねたところ、誰ひとり自信をもって正確に答えられる人がいませんでした。
 中には 「 1画 = 一筆書き 」 だと思っていた人も … 。

 そこで、担当の村山先生にお願いして、次の授業の宿題にしてもらいました。
 ヒントは、どちらも5画です。

 今日 「 凹 凸 」 の書き順を調べたら、ついでに理科とは関係ありませんが、「 卍 」 ( まんじ ) という漢字の書き順も調べてみてはどうでしょうか?
 ちなみに、この漢字は2画ではなく6画です。

 … おっと、それ以前の問題として、「 凹 」 も 「 凸 」 も 「 卍 」 も 「 記号じゃなかったの? 」 などと言わないでくださいね。
                                     校長 武田幸雄

9月6日(月) 本日の授業風景 ( 市教委訪問 )

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は、八王子市教育委員会の指導課による視察がありました。 本校で行っている数学と英語の少人数授業の視察です。( 写真は、2年生・英語 )

 保護者会や学校説明会でも申し上げておりますが、本校では数学と英語の授業は少人数授業を展開しております。

 これは、2つのクラスを一度合体させ、それを3つのグループに分けて授業を行うものです ( 2学級3展開 )。 3つのグループは、本人の希望も加味しながら習熟度別で分けています。( ただし、1年生の数学は、1学期の成績を参照しながら現在グループ編成を行っています )

 数学・英語ともに、使用する教科書もテスト問題も一緒です。
 ただし、「 基本問題の反復に力を入れる 」 とか 「 教科書に載っていない発展問題にも挑戦してみる 」 など、習熟度に応じて授業の進め方に変化を持たせております。

 その甲斐あってか、この数年間のさまざまな学力調査の結果を見ると、本校では特にこの2教科で好成績を残しております。

 しかし、それに満足することなく、今後も指導法のいっそうの工夫・改善に努めていく所存です。
                                     校長 武田幸雄

9月6日(月) 本日の学校給食

画像1 画像1

● バターライス  ● チキンソテーきのこソース  ● ボイルいんげん

● カボチャのバター風味  ● フレンチサラダ  ● 果 物  ● 牛 乳

9月6日(月) 全校朝礼 ・ 校長講話

画像1 画像1 画像2 画像2

 おはようございます。

 今日は皆さんに身につけてもらいたい基本的生活習慣 「 あ じ み こ し 」 のうち 「 あ 」 挨拶 ( あいさつ ) についてお話しさせてください。

 よく挨拶は、人間関係の潤滑油であると言われます。
 つまり、挨拶を交わすことで、人間関係が滑らかになるというのです。 それは、なぜなのでしょうか?

 一つには、多くの挨拶言葉が、相手に対する思いやりや感謝、気配りなどを表す言葉として生まれてきたからという理由があります。

 いくつかの例をあげてみましょう。

校長講話・ここをクリック
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31