お話の世界を楽しみました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1、2年生は、朗読集団「やまびこ」の皆さんをお迎えして、読み聞かせをして頂きました。
 大型絵本「めっきらもっきらどおんどん」
 発声練習と詩「雨のうた」をみんなで声を出して
 朗読 1年「たぬきの糸車」「おとうとねずみのチロ」
    2年「スーホの白い馬」
見事な朗読に、お話の世界にあっという間に引き込まれ、子ども達は瞬きもせず、お話をきいていました。

栽培委員会の発表

 12月16日の児童集会は、栽培委員会の発表でした。
 校内に植えられている植物や、栽培委員会が育てている植物についてのクイズや、身の回りにあるものが何の木からできているかなどのクイズがありました。野球で使うバットは何の木からできているかご存知ですか。(マツ、アオダモ、クヌギのうちどれでしょう。)
 最後に、飼育委員会が毎年育てていて、地域の公共施設に届けている植物は・・・という問いがあり、ほとんどの子が正解でした。では、その植物は・・・答えは子どもたちに聞いてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

甲ノ原青少対「小さな冬の音楽会」

 12月11日(土)、甲ノ原地区青少対「小さな冬の音楽会」が、中野北小学校で行われました。
 本校の5年生とブラスバンド部、中野北小学校の5年生と合唱団、甲ノ原中学校の2年生と吹奏楽部、それに、地域のハンドベルやハーモニーの皆さん方、ゲストのコール・アダージョの皆さん方が出演しました。
 どの歌声や演奏もみんなすばらしく、1曲終わるごとに盛大な拍手が送られていました。本校の5年生とブラスバンドの出演場面を載せます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ユニセフ募金運動について

画像1 画像1 画像2 画像2
 13日の全校朝会は、ユニセフ集会も兼ねて行われました。昨年度、ユニセフ募金に協力したことで、ユニセフ協会より感謝状が送られ、児童会代表に手渡されました。
 今年度も、14日(火)より17日(金)まで、児童会の企画委員会が中心となり、募金を全校に呼びかけています。集会では、なぜ募金活動が必要なのかの詳しい説明があり、世界中の恵まれない子どもたちを支援しようを呼びかけがありました。

保健委員会の発表

画像1 画像1
 12月9日(木)の児童集会では、保健委員会による発表がありました。
 保健室の使い方や、けがややけどなの治療仕方、応急処置の仕方など、保健室に行く前に自分でできることなどを、クイズにしてわかりやすく教えてくれました。保健委員の皆さん、ありがとうございました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31