緊急情報は、緊急連絡よりご確認をお願いします。

6年生、国会議事堂、江戸東京博物館へパート2

 江戸の文化と歴史を五感を働かせて学習してきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生、国会議事堂、江戸東京博物館へ

 12月10日、天気快晴、6年生が小学校最後の社会科見学に行ってきました。この日は、見学する学校が多く、国会議事堂、衆議院をゆっくりと見学することはできませんでしたが、「白亜の殿堂」国会議事堂の大きさ、荘厳さに驚いていました。江戸東京博物館では、江戸、東京の文化と歴史を興味深く学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆きょうのこんだて  12月8日(水)

画像1 画像1
 
 ・やきとり丼
 ・ごまけんちん汁
 ・金時豆の甘煮
 ・牛乳

   今日は人気のやきとり丼♪ごはんに、つゆだくのやきとりをのせて食べ
  ます。鶏肉のうまみがしみこんだ甘辛のタレがごはんとよく合って、ごはん
  が進むようでした☆鶏肉と一緒に煮込んだ長ねぎは、楢原町の鈴木農園
  さんの新鮮な長ねぎです。
   
   ごまけんちん汁は、豚肉や豆腐、油揚げや5種類の野菜などが入ったけん
  ちん汁に、ごまを加えて栄養アップ♪地場野菜のごぼうや大根がたっぷり入
  って、食べごたえのある一品でした。

   金時豆の煮豆は、豆の苦手な子が案外多くいました。でも、担任の指導の
  もと、一口食べてみようと挑戦して、完食できた子もいました!まずは何でも
  一口食べてもらって、食べられるようになってもらえるように、給食室も頑張
  っています!
  



   

☆きょうのこんだて  12月10日(金)

画像1 画像1
 ・ミートサンド
 ・白菜と鮭のクリームスープ
 ・牛乳
 ・キウイフルーツ

  ミートサンドはパンに自分でミートソースをはさんで食べる、セルフサンド
 です。給食のミートソースは大変好評で、保護者からのレシピの要望が一番
 多いメニューです。今日のミートソースには、“畑の肉”とよばれる栄養たっ
 ぷりの大豆が、みじん切りになって入っていたことに気がついたかな?
  豆が苦手な子も、ミートソースは完食☆ミートソース、さすがの貫禄です♪
 
  クリームスープには、魚にはめずらしくビタミンAを多く含んだ鮭が入って
 います。ビタミンAが不足すると、風邪をひきやすくなったり、病気への抵抗力
 が弱くなったりします。鮭はその他、栄養素の代謝をよくして体にパワーをつけ
 るビタミンB群、カルシウムの吸収を20倍にもするビタミンD、コレステロール
 を下げたり、口内炎などの炎症を抑えるナイアシンなどがバランス良く入った
 スタミナ食品です!

  今日は、スープにも牛乳が入っていたにもかかわらず、牛乳をよく飲んでいま
 した!心も体も、『骨太』の人間になりますように☆

  

☆きょうのこんだて  12月9日(木)

画像1 画像1
 ・中華風炊き込みごはん
 ・鶏肉のバンバンジー
 ・わかめスープ
 ・牛乳

  今年の給食も、残すところ10回になりました!
 毎日食べ終わった食缶を見て、子どもたちの食の反応や傾向を観察していま
 す。
 
  2学期に入って、1年生の食欲の増加が著しく、かわいいながらもたくましく
 も感じています。今日の炊き込みごはんも、モリモリ食べてくれていました☆

  中華風炊き込みごはんには、疲れをとり、体を元気にしてくれる豚肉、小腸
 でのカルシウムの吸収を20倍にも高めてくれるといわれている、ビタミンDを
 たっぷり含んだ干ししいたけ、便秘解消効果のあるたけのこが入っています。
 また、ホウレンソウの5倍のカルシウムが含まれているといわれる小松菜を、
 今日は横川町の加藤農園から届けてもらいました♪

  返ってきた食缶の中身がだんだん減ってきています!食は元気の源!!
 心も体も、元気に過ごしてほしいです☆

  

12月のおすすめ

画像1 画像1
12月のおすすめは、「クリスマス」の本です。
12月に入ると、子供たちはクリスマスが待ち遠しい様子。
ぜひ図書館で読んでみてください。
掲示は図書ボランティアのみなさんです!!

☆きょうのこんだて  12月7日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
 ・カレー南蛮
 ・とうふドーナツ
 ・小魚のごまがらめ
 ・牛乳
 ・みかん

  なんと今日も新メニュー、“カレー南蛮”です♪
 とろみがついた具たくさんのカレー風味の汁がやさしい味で、うどんとよく
 絡み、おかわりの声があちこちのクラスで聞こえる一品でした☆

  豆腐ドーナツは、小麦粉を豆腐でこねて作ったドーナツです。ひとつひとつ
 リング型にして、油で揚げました。アーモンドが入って、甘さ控えめのモチモチ
 ドーナツ、子どもたちに大好評でした!

  そして・・・。最近一番残食が多かった小魚を、なんと今日は、ほとんど
 のクラスでほぼ完食していました(泣)!!「おいしかった〜♪」「全部食べら
 れたよ!」と空のお皿を見せてくれた子どもたちの成長に、感激しました!!

そろばん教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12/6(月)に東京都珠算教育団体連合会から講師が来てくれ、そろばんを教わりました。
ほとんどの子供たちにとってはそろばんは初めて触るもので興味津々でした。授業が始まる前まで担任がしていた「そろばんって難しいんじゃないか」なんていう心配をよそに子供たちは「もっと問題だしてー」と大喜びでした。もちろん難しく感じている子もいましたが、自分一人で答えを導きだせたことに大きな達成感を感じていました。
本日は2時間続けての授業でしたが、みんなとても集中して取り組むことができました。

☆きょうのこんだて  12月6日(月)

画像1 画像1
 ・麦ごはん
 ・ひじきとれんこんのハンバーグ
 ・ホウレンソウのソテー
 ・かぶのスープ
 ・牛乳

  今日も、新メニュー『ひじきとれんこんのハンバーグ』です♪
 12月は新しいメニューが多く、子どもたちの反応が楽しみです☆

 れんこんは、すりおろして、茹でたり、蒸したりすると、粘りがでて
 おだんごのようになります。そのモチモチしたれんこんと、カルシウムが
 いっぱいのひじきが入ったハンバーグです。

  ホウレンソウとかぶは、職員室前に掲示してある小比企町の中西農園さん
 が作った野菜です。写真ではあんなに小さかったホウレンソウが大きく育って
 今日のソテーになりました。新鮮で安全、栄養も満点です!

  かぶのスープは、農家の方に教えていただいた、おいしいスープです♪
 新鮮な野菜の命をいただいていることに感謝して、残さず食べましょう!
 

本の配置について

画像1 画像1 画像2 画像2
みなさんに使いやすい図書館作りを目指しています。
図書館のカウンターには、図書館案内図を貼りだしています。
また、本を取りやすく見やすい展示にしています。

秋探し

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生活科の学習で校庭の秋探しをしました。
その後、拾ってきた落ち葉や木の実、どんぐりなどを使って
子供たちが顔作りに取り組みました。

学年別おすすめの本

画像1 画像1 画像2 画像2
図書館では、学年別におすすめの本を提示しています。
「何を読もうかな・・・。」と迷ったときには参考にしてください。

☆きょうのこんだて  12月3日(金)

画像1 画像1
 ・焼きおにぎり
 ・いかの松笠煮
 ・五目ワンタンスープ
 ・牛乳
 ・早香

  今日は新メニューの焼きおにぎり♪しょうゆ味のごはんをおにぎりに
 して、ねぎの入ったみそを塗ってオーブンで焼きました。香ばしい風味が
 とっても好評でした。給食室では、なんと600個以上のおにぎりを調理
 員さんがひとつひとつ手作業で握ってくれました!頭が下がります・・。

  いかの松笠煮は、いかに細かい十字の切れ目を入れて、しょうゆ味で
 煮たものです。煮ているうちに、いかが丸まってきて、松ぼっくりのよう
 に見えてくるので、“松笠煮”という名前がついているそうです。

  風邪が流行ってきて、学校をお休みする子どもが増えてきました。
 クラスの元気がなくなってくると、食欲にも影響します。
  しっかり食べて、元気に過ごしてくださいね☆

  

3年生が地域の畑に行ってきました。

画像1 画像1 画像2 画像2
11月19日(金)に3年生が社会科見学として、学校付近で農業を行っている方のところへ見学に行きました。とても広い畑で担任も子どもも興奮状態でした。畑には20種類以上の野菜が植えてあり、子どもたちは農家の方の説明を聞きながら必死にメモをとっていました。
今現在はそのメモをもとに新聞作りをして学習内容をまとめています。実際に目で見てきた野菜や畑の様子、農家の方が使う見たこともない道具などを丁寧に絵で描いて、みんなとっても一生懸命です。子どもたちにとってとても良い社会科見学になったようです。

☆きょうのこんだて  12月2日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
 
 ・ごはん
 ・ふりかけ
 ・まぐろのゴマ味噌焼き
 ・野菜のうま煮
 ・牛乳

  給食のふりかけはいつも手作りで、今日のふりかけは、わかめ・
 アーモンド・かつお節粉・ごまをしょうゆとみりんで炒りつけた一品。
 子どもたちもふりかけが大好きで、ごはんが進むようでした♪残った
 ごはんにふりかけを混ぜて、おにぎりにしたらあっという間に完食して
 いました!

  一方、野菜のうま煮は苦手な野菜が入っていると、残菜が残りやすい
 メニューです・・。しかし!今日は低学年が本当に残さず食べていて
 びっくり!!おかわりまでしていて、空っぽのお皿をたくさん見ること
 ができました(泣)!記念写真は完食が多い3年生です♪
 
  食べるように指導することも大切なことですが、子ども自ら給食を
 とおして“なんでもおいしく食べる”という姿勢を持ってもらうことが
 できたら、何よりうれしいです☆
  
 

☆きょうのこんだて  12月1日(水)

画像1 画像1
 ・コーンツイスト
 ・ポテトグラタン
 ・ミネストローネスープ
 ・牛乳
 ・みかん

  今日はリクエストが多かったポテトグラタン!
 給食のグラタンはホワイトソースから手作りの、安全でおいしい
 グラタンです。ホクホクのじゃがいもや、鶏肉やベーコン・玉ねぎ
 のうまみ、仕上げのチーズでおいしさ満点!ほとんどのクラスが
 ほぼ完食でした♪

  具たくさんのミネストローネも人気の一品で、スープのあったかさ
 や、7種類もの野菜の栄養が体にしみるような、やさしい味でした。
 小さなアルファベットの形のマカロニがかわいらしく、子どもも大好
 きです☆

  中野北小は陶鎔小との親子給食ですが、温かいスープなどは冷めな
 いように、二重食缶を使用し、ほぼ出来たての温かさを提供しています。
 冷めないうちにおいしく食べて下さいね♪
  
  
  

☆きょうのこんだて  11月30日(火)

画像1 画像1
 ・わかめごはん
 ・さばのカレー煮
 ・いなか汁
 ・牛乳

  今日は和食の日。青魚がメインのおかずです。
 青魚はわりと好き嫌いがはっきり分かれる食材のひとつです。

  でも今日のサバは、しょうゆ・さとう・みりん・酒・水の他に
 カレー粉を加えて煮ることで、青魚特有のにおいが気にならず、
 子どもたちの大好きなカレー風味で食が進むようでした!残食の
 少ない食缶を見て、ひと安心♪
 
  サバの脂は血液をサラサラにして、血管を丈夫にし、血栓が
 できるのを防ぐ働きがあります。動脈硬化や心臓病など成人病予防
 に効果があるのはこのためです。
  青魚なのでもちろんDHA(ドコサヘキサエンサン)も含み、脳
 の働きを活発にして、記憶力や集中力を高めてくれます。

  最近、子どもたちから「今日はおかわりしたよ!」などと元気に
 声をかけてくれるのが、とても励みになります!!
 

  

 

☆きょうのこんだて  11月29日(月)

画像1 画像1
 ・チャーハン
 ・棒ギョウザ
 ・白菜スープ
 ・牛乳
 ・早香

  今日は、大人気中華メニュー♪
  給食のチャーハンは、ごはんをフライパンで大量に炒めることが
 出来ないので、ほんのり塩味に炊いたごはんに、炒めた具を混ぜる
 という裏技を使います。おかげで油が少なめでヘルシーです。ごま
 油の風味がふんわり香ばしい、おいしいチャーハンでした!

  人気の棒ギョウザには、豚肉・ニラ・白菜・山芋・春雨・にんにく
 などいろいろな具材が入って、風邪に負けないパワーがつく一品
 です!食べっぷりを見て、安心しました!

  デザートの果物は、『早香(はやか)』といいいます。ポンカンと
 みかんからできた、甘いくだものです。ビタミンCがたっぷり♪
 しっかり食べて、病気を吹き飛ばせるような強い子になって下さい
 ね!!
  

  
 

1年生から4年生の喫煙防止授業

 11月22日、学校薬剤師の先生による喫煙防止授業が行われました。5校時に1,2年生、6校時に3.4年生の児童が授業を受けました。クイズやDVDの映像を活用して、たばこが人体に与える悪影響について学習しました。八王子市薬剤師会のご指導と協力を得て、小学校1学年からの児童の発達段階に応じた、学習プログラムを作成し、本市で初めての「喫煙防止授業」を行いました。たばこを吸うことはもちろん人体に悪影響がありますが、受動喫煙による人体への影響にも恐ろしいものがあることを学びました。今後、5年生の授業を2月に実施し、6年生には、薬物乱用防止授業を実施する予定である。

受動喫煙:死亡者数、世界で毎年60万人 WHO   <毎日新聞>
 他人のたばこの煙を周囲の人が吸い込む受動喫煙による死亡者数は、世界全体で毎年60万人に達するとの推計を、世界保健機関(WHO)の研究チームが27日までに、英医学誌ランセットに発表した。うち16万5000人を5歳未満の子どもが占めるとみている。
 受動喫煙による世界的な死亡者数の推計は初めて。チームはたばこ価格の引き上げや広告の禁止など、国連のたばこ規制枠組み条約に基づく法規制の強化を訴えている。
 チームは192カ国のデータを分析し、15歳未満の子どもの40%、非喫煙女性の35%、非喫煙男性の33%が受動喫煙にさらされていると想定。これが心臓病やぜんそく、呼吸器感染症、肺がんなどを引き起こし、全死亡の1%に当たる60万3000人が04年に亡くなったと推計した。
 特にアフリカや南アジアなどの発展途上国で、子どもの健康に及ぼす影響が大きかった。WHOはこれまで、たばこが原因で死亡する喫煙者は年間510万人と推計しており、受動喫煙を加えると570万人の死亡原因になっているとチームは結論付けた。
 ◇        ◇
 国内では、厚生労働省研究班が今年9月、受動喫煙が原因で肺がんや心臓病で死亡する成人が毎年約6800人に上るとの推計値を発表している。
画像1 画像1
画像2 画像2

☆きょうのこんだて  11月26日(金)

画像1 画像1
 ・ツナポテトサンド
 ・クリームシチュー
 ・リンゴジュース

  今日は、朝から「ジュースの日だ〜!!」と楽しみにしている
 こどもの声が聞こえてきました。
  さらに今日は、こどもたちの大好きなクリームシチュー♪
 給食のシチューには、いろいろな材料が入っています。
  貝の形をしたマカロニ、白い大きないんげん豆、丸いきのこの
 マッシュルーム。野菜もたくさん入っています。今日の八王子野菜
 は、小比企町の中西農園の“人参”と、石川町の源原さんの“ブロ
 ッコリー”です。

  野菜のビタミンがいっぱい詰まった、あたたかいシチューは、体
 があたたまりますね♪

 
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/10 安全指導    
3/15 ALT
給食献立
3/9 麦入りごまごはん/ふりかけ/さんまの梅煮/豆腐のうま煮/牛乳
3/10 スパゲティーミートソース/ポテトとベーコンのオーブン焼き/牛乳
3/11 キムチチャーハン/棒ギョウザ/わかめスープ/牛乳
3/14 ミニ食パン/ポテトグラタン/シーフードボールのトマトスープ/牛乳
3/15 みそラーメン/小魚のピーナツがらめ/サーターアンダーギー/牛乳