子どもたちの様子をお伝えしています。

12月2日(木) 今日の給食

画像1 画像1
ソフトフランスパン
ミートボールシチュー
フレンチサラダ
みかん
牛乳

今日のシチューはミートボールの入ったシチューです。
味付けは、ブラウンルーとケチャップです。

定番になりつつある、フレンチサラダです
ドレッシングに入っている、はちみつとマスタードがポイントです
マスタードは一度火にかけるため辛味はありません。風味のみです

連合音楽会

12月3日(金)。5年生が連合音楽会に出場しました。朝、大雨の中7時30分に登校し、体育館で最後の練習をして臨みました。子供たちの努力を天の神様が見ていたかのように市民会館への移動のバスの中から虹を見ることが出来ました。会場には、愛宕小が一番乗り。自分たちの席を確保し、落ち着いて出番を待つことができました。
いよいよ本番。音楽集会の時以上に伸びのある歌声で「ハローシャイニングブルー」を合唱し、歯切れ良いリズムで「トラブルメーカー」を演奏し会場を魅了しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科見学6年3

議事堂を出て、「都道府県の木」の道を歩いて正面玄関へ。議事堂の壁面を掃除したためとても綺麗になっていたのが印象的でした。子供たちは、「議事堂自体が掃除器になっていて、ホースの口をつなぐとゴミは一カ所に集められる。」「天皇陛下がおいでになる部屋は、議事堂の総費用の10分の1程の費用がかけられている。」等の話を聞いたり、厚い絨毯や扉の大きさなど重厚な造りに感心していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科見学6年2

午後は、国会議事堂の見学です。衆議院の参観受付・入口から中に入り待合所でしばらく待ちました。その間に、子供たちは、入口で渡された「国会議事堂のパンフレット」を熱心に読んでいました。8団体ほどが同じ時間帯での見学となったため、本会議場の公衆席に全員座って議場の説明を受けました。(議事堂の中は撮影禁止のため残念ながら写真はありません)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科見学6年1

12月2日(木)。天候に恵まれ6年生が社会科見学に出かけました。目的地は、江戸東京博物館と国会議事堂です。江戸東京博物館では、展示を見ながら「しおり」のクイズに答えていきました。どのグループも解答を求め、真剣に展示の解説を読みながらの見学です。江戸の暮らしの所では、肥桶をかつぐ体験コーナーもありチャレンジする子が続きました。「重い!!」と多くの子が感想を言っていました。東京の昭和の暮らしの所では、昭和20年代の中流サラリーマンの家がつくられ、当時の生活ぶりを体験しました。当時の冷蔵庫(2段式になり上に氷をのせて冷気で物を冷やすもの)を不思議そうに覗き込む子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日(水) 今日の給食

画像1 画像1
えびチャーハン
ワンタンスープ
カクテキ
牛乳

カクテキは、大根のカクテキを作りました。給食なので、唐辛子の量は控えました。

材料(給食一人分)
大根 25g にら 2.5g にんじん 3.5g 長ネギ 4g
りんご 8g 生姜 0.3g にんにく 0.05g すりごま 1.7g 
砂糖 0.8g 塩 0.15g 白味噌 0.15g 一味唐辛子 0.01g ごま油 0.35g

作り方
大根は大きめの拍子切りにします。
にらは2cmぐらいに、にんじんは千切りにします。
りんご、にんにく、生姜はすりおろします

大根、にんじんはさっと、下ゆでします
りんご、にんにく、生姜と調味料を煮立てて、野菜を入れます
もう一度沸騰したら、火を止めて味をなじませます

給食流、カクテキの作り方です。

11月30日(火) 今日の給食

画像1 画像1
わかめごはん
いかの松笠煮
山芋団子の落とし汁
塩きゅうり
牛乳

山芋団子の落とし汁は
長芋と大和芋をすりおろし、でんぷん、塩、ねぎ(みじん)をまぜて汁の中に流しいれました。

朝の読み聞かせ2

読み聞かせを終えて、お母さん方から子供たちへ本を読んで感じたことなどのメッセージが伝えられました。一人でも多くの保護者の方に、子供たちへ直接思いを伝える場として「読み聞かせの時間」を活用していただければ幸いです。「地域と共に子どもを育てる教育」を一人でも多くの方に実践していただきたいと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の読み聞かせ1

12月1日(水)。今日から12月です。今学期も残すところ登校日が今日を入れて17日となりました。2学期のまとめを意識させて学校生活を送らせたいと考えています。朝の時間、保護者の方々の読み聞かせ。どの子も真剣にお母さん方のお話に耳を傾けていました。ご協力いただきありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽集会

11月30日(火)。音楽集会で、5年生が12月3日(金)に出場する連合音楽会で行う合唱「ハローシャイニングブルー」と合奏「トラブルメーカー」の2曲を全校児童に披露してくれました。5年生は、合唱も合奏も練習の成果を精一杯発揮し聴いている人に一生懸命さが伝わる素晴らしい演奏でした。本番もこの調子で頑張って下さい!!保護者の方々も多数体育館にお集まりいただき、子供たちの演奏にたくさんの励ましをいただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月29日(月) 今日の給食

画像1 画像1
セルフジャムサンド
たまご焼き(しらす入り)
ビーンズトマトシチュー
牛乳

ジャムサンドは、イチゴジャムです。

たまご焼きの具は、ジャコ、にんじん、たまねぎ、エリンギです。
削り節の出汁と、砂糖、醤油、塩が入っています。
鉄板に流し入れオーブンで焼き切り分けました。

ビーンズトマトシチューは、大豆、青大豆、グリーンピースが入っています。
味は、ポークビーンズとおなじかんじです。



世界がもし百人の村だったら

11月29日(月)5校時。6年2組の英語活動の授業を参観しました。講師の山鹿先生から、「世界がもし、百人の村だったら」の本を英語で朗読していただきました。約5分ほどかかりました。クラスの多くの子供たちは、英語の朗読を体験しており話の中で出てくる英語でのパーセントの数はきちんと聞き取れていました。その後、日本語でお話を読んでいただき内容を理解しました。「もし、世界が百人の村だったら、日本語を話す人は一人くらいしかいません。これからの社会を生きて行くには英語などの外国語が必要になってきます。」とのお話に子供たちは真剣に話を聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年次研修2

水の動き方について4つの予想が出され、いよいよ実験開始です。アルコールランプに火をつけて水が温まるのを待ちます。しばらくすると、のりが動き出し、その動きをノートに記録して発表です。今日の実験で、「金属は、温められた所から順番に温まるが、水は熱せられた部分が移動して温まる。」ということが分かりました。最後に、水の温まり方を子供たちが動作化して理解につなげました。授業後の子供たちの感想は、「実験は楽しかった!」「水の温まり方がよく分かった!!」とのこと。研究授業は、大成功。ご指導いただいた、第一小の川上卓一校長先生、秋葉台小の秋田正光校長先生ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年次研修1

11月26日(金)5校時。4年2組の坪根先生が、教員2年次の研修で研究授業を行いました。理科の実験で、単元名は「もののあたたまり方を調べよう」です。本時の学習のねらいは、「水の全体の温まり方を知る。」「熱せられた水が上昇し、その結果冷たい水が降下して輪を描くような温まり方になることに気付く。」の2つでした。子供たちは、ビーカーの水に、のりの佃煮を入れて熱すると、どういう動きをするか予想を立ててから実験です。どの子も、ノートのとり方が上手で丁寧に文字を書いているのに感心しました。とても分かりやすいノートになっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月26日(金) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
キムチチャーハン
もずくスープ
ピリきゅうり
りんごのアーモンド焼き
牛乳

りんごのアーモンド焼き

皮をむき、芯をとったりんごを「いちょう」切りにし砂糖をまぶします
30分ほど置きみずが出たら
砂糖、アーモンド粉、生クリーム、コーンスターチを混ぜ
アルミカップに入れてオーブンで焼きました。
とても簡単なので、ぜひ作ってみてください。

材料
りんご 45g(りんご1/4)砂糖 0.8g(先にまぶすほう)
砂糖 2.4g アーモンド粉 5.6g 生クリーム 6.4g コーンスターチ 0.24g

甘いりんごよりは少し酸味のある品種のほうがむいているかもしれません

11月25日(木) 今日の給食

画像1 画像1
照り焼きサンド
野菜のスープ煮
フルーツ白玉
牛乳

照り焼きサンドは、鶏肉モモ肉を生姜、にんにく、醤油、酒、塩で漬け込んで
オーブンで焼きました。セルフなので食べるときにパンにはさんで食べます。

野菜のスープ煮はベーコン、ジャガイモ、にんじん、キャベツ、たまねぎ、さやえんどうが入っています。
削り節、ベーコン、野菜からだしが出て、野菜の甘みたっぷりのあったかくておいしいスープになりました。

白玉は、白玉粉を豆腐の水分だけで練りました(白玉粉と豆腐は同量です)
さめても硬くならず、おいしいです

11月24日(水) 今日の給食

画像1 画像1
里芋ごはん
厚揚げと豚肉の味噌炒め
いかの和え物
牛乳

里芋ごはんは、サイコロに切ったサトイモを醤油、酒、砂糖で煮てご飯に混ぜました
子供たちは苦手かな?と思いましたが、かなり食べてくれていました
うれしい誤算でした

いかの和え物は、ごま油でたかのつめをいためて取り出し
きゅうり、にんじんといためました。
砂糖、酢、醤油、塩の味付けで、ピリッとした中華風の炒めものです。

2年1組英語活動

25日(木)、東京教師養成塾生の持田先生による英語活動を行いました。1から7までの数と果物やお菓子のカードを使って、お買い物ごっこをしました。「Two oranges please.」「Here you are.」等、お客さんとお店の人に分かれて活動を楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かいじゅうをつくろう

25日(木)に1年1組で東京教師養成塾生の苅野先生による図工「かいじゅうをつくろう」の授業がありました。粘土をよせて、まわして、たたいてから、卵型にして、頭と胴体を作ります。イメージをふくらませて、粘土をひねったり、つまんだりして、細かいパーツを作って完成させました。自分の怪獣の名前や得意なことも考えカードに書いて、友達に紹介しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研究とちのみ学級4

授業後、研究協議会でとちのみ学級の指導について、先生方から質問や意見が出され、通常の学級の指導においても活用できる指導法の工夫等について学び合うことが出来ました。金井指導主事から、「どの子も、1時間フルに各自のレベルに応じた学習を行うことができて満足したようだ。」との講評や東京ミニマム、特別支援学級の教育課程などについて分かりやすく説明いただきました。先生方から、「とちのみ学級での教材など通常の学級でもどんどん使わせていただきたい。」等の意見が多く出されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/9 安全指導
3/12 クリーン上柚木
3/14 避難訓練