学校日記の部屋へようこそ。  南大沢小の日々の出来事をお知らせしています。  どうぞご覧ください !

学習発表会に向けて!体育館が変わった?!(10月24日 会場設営編)PART6

画像1 画像1
10月24日(日)。
こんどは、体育館の後ろから見てみました。
子供たちの演技が、あの舞台の上で披露されます。

11月12日・13日の本番まで、残り3週間です。どの学年も練習に熱が入っています。
これまでの練習の成果を思う存分発揮してほしいと思います。

地域・保護者の皆様、どうぞお楽しみに!

学習発表会に向けて!体育館が変わった?!(10月24日 会場設営編)PART5

画像1 画像1
10月24日(日)。
この写真は、体育館の舞台の上から写したものです。
子供たちは、本番では、こんなに明るいライトに照らされながら、演技をするのです。
「まぶしい!」
「見えな〜い!」

そうです。舞台の上からは、ライトの光が強くて、観覧されている方々の様子は分からないのです。今は、体育館の天井のライトも点いていますが、本番ではこの明かりも消えます。まさに真っ暗な中で演技になるのです。

学習発表会に向けて!体育館が変わった?!(10月24日 会場設営編)PART4

画像1 画像1
画像2 画像2
10月24日(日)。
これは、照明の写真です。
用務主事さんが、つけているのは「ライト」です。

この「ライト」は、バスケットゴールに設置します。
なぜ、バスケットゴールにライトを?

実は、このライトは、舞台で演技を披露する子供たちを、もっともっと見やすくするための工夫なのです。
舞台にある蛍光灯、舞台上に設置されている「ボーダーライト」だけでも、子供たちの姿はよく見えます。でも、もっと、もっ子供たちの姿を観覧される方々にみていただきたい、という願いのもと、6つの「ライト」を新たに設置しているのです! 

学習発表会に向けて!体育館が変わった?!(10月24日 会場設営編)PART3

画像1 画像1
画像2 画像2
10月24日(日)。
この写真は、何だか分かりますか?
秘密兵器です! 
実は、体育館にある照明の全ての「ON」「OFF」を手元で操作できる機械です。
南大沢小学校は、全部で8学級です。8人の担任の先生しかいません。学年によっては、1人しか先生がいないのです。
たった一人の先生が、音楽を流し、効果音を出し、照明を操作しなければならないのです。この「機械」を活用することで、一人の先生でも、同じ場所で全ての操作ができるように工夫しているのです! すごいでしょ!

学習発表会に向けて!体育館が変わった?!(10月24日 会場設営編)PART3

画像1 画像1
画像2 画像2
10月24日(日)。
学習発表会は、2年に1回行われます。2年前の記憶を呼び起こしながら、写真等で確認していきます。
パイプ椅子を出し、ひな壇を出し、掃除をして、照明を設置し、音響機器等を準備していきます。


学習発表会に向けて!体育館が変わった?!(10月24日 会場設営編)PART2

画像1 画像1 画像2 画像2
10月24日(日)。今日は朝からどんよりとした空模様です。すっかり秋らしい気候になりましたね。今週で10月も終わりです。来週からは、11月に入ります。いよいよ学習発表会がやってきます!

一昨日、10月22日(金)に、6年生の子供たちと一緒に、学習発表会のための会場設営を体育館で行いました。6年生の子供たちが、本当によく働いてくれたので、作業もスムーズに進めることが出来ました。
6年生のみんな、どうもありがとう!

リコーダーの美しい音色(10月23日 3・4年生編)PART5

画像1 画像1
10月23日(土)。
とてもとても大きなリコーダーから、とってもとっても小さなリコーダーまで、自由自在に操作しながら演奏される北村先生は、すばらしいです。

ちなみに今回は、珍しい楽器(リコーダー?)も、見せて下さいました。
写真の楽器です。

水牛の角でできた楽器です。
「さて、みなさん。この楽器、細い方と太い方があります。細い方に口をあてて演奏するかと思っていませんか? 実は・・・。」
と言いながら、先生は、太い方に口をあて、
「こちらの太い方に口をあてて、演奏します!」

あっという間の1時間でした。
こうしてプロの方の演奏を聞くと、リコーダーのすばらしさを改めて感じます。

「ここの学校の子供たちは、本当に素直ですね。もっともっと教えたくなりました。」
リコーダー教室がおわり、校長室でお話をしているとき、先生からお褒めの言葉をいただきました。
「私は、日本中の学校や、音楽の先生方からよばれて演奏したり、指導をしたりしています。北は北海道から、南は九州・沖縄まで、すべて都道府県に行きました。もっと、もっと子供たちにリコーダーのすばらしさを教えたいと思っています。」

北村先生、素晴らしい演奏、楽しい指導を、ありがとうございました。感謝いたします!

リコーダーの美しい音色(10月23日 3・4年生編)PART4

画像1 画像1
10月23日(土)。
北村先生が取り出したのは、とても小さなリコーダーです。
「これも、音がでるぞ。ちゃんと穴もあいているんだ。」

♪♪♪・・・・・・・♪
またまた大きな拍手です。

先生「ははは。実は、もっと小さなリコーダーをもってきたぞ!」
子供「えー!」
子供「見たい! 見たい!」
先生「ははは。これだ。」
子供「え〜、え〜、え〜!」
子供「おもちゃ?」
先生「ははは。ちゃんと音も出るぞ。」
子供「聞きたい!」
先生「それでは、演奏しよう。ただし、とても小さな音だから、よ〜く聞いてくれ・・・。」

♪♪♪・・・・・・・♪
(メリーさんの羊)

「すご〜い!」
子供たちは、驚きと同時に、あんなに小さい楽器を演奏できる北村先生に、尊敬の眼差しを向けています。ちなみ、今回持って来て下さった一番小さなリコーダーの大きさは、たばこの半分くらいの大きさでした。本当に小さかったです!

リコーダーの美しい音色(10月23日 3・4年生編)PART3

画像1 画像1 画像2 画像2
10月23日(土)。
北村先生は、本当にお話が上手です。子供たちが、飽きないように、楽しめるように、話し方も工夫していきます。

先生「それでは、次だ。これは、大きなリコーダだ。こんどは、小さなリコーダーを見せよう! これだ!」
子供「うわぁ! 小さい!」
子供「ふけるの?」
先生「やってみよう!」

♪♪♪・・・・・・・♪
演奏が終わると大きな拍手が生まれます。先生は、小さいリコーダーに小さいリコーダーに合った曲を用意し演奏してくれます。

子供「すご〜い!」
子供「音が出るんだ!」
先生「ははは! それでは、もっと小さいリコーダーを見せよう!」
子供「まだ、あるの?」
先生「これだ!」
先生が取り出したのは・・・?

リコーダーの美しい音色(10月23日 3・4年生編)PART2

画像1 画像1
画像2 画像2
10月23日(土)。
視聴覚室には、すでに3・4年生の子供たちが、椅子にすわり、「リコーダー教室」が始まるのを、今か今かと待っています。
「それでは、さっそく始めよう!」

北村先生は、おもむろに1本の「リコーダー」を取り出しました。
「これは、みんなが学校で使っているリコーダーだ。今日は、みんなに紹介するために、色々な種類のリコーダーを用意してきたぞ。」
北村先生は、わざとぞんざいな言い方をしながら、子供たちの興味関心を高めていきます。さすがです。
たった1時間の中で、リコーダーの紹介、リコーダーの演奏、リコーダーの歴史等を上手に話していきます。

「このリコーダーを見てくれ。大きいだろ! これもリコーダーなんだ。どんな音がするか聞いてくれ。」
♪♪♪・・・・・・・・♪

「美しい」と思いました。リコーダーは、こんなにきれいな音を出せるんだ、と思いました。さすが、プロフェッショナルです。

リコーダーの美しい音色(10月23日 3・4年生編)PART1

画像1 画像1 画像2 画像2
10月23日(日)。今日は、とてもいい天気ですね。昨日まで、空に漂っていた雲は、どこかへ行ってしまいました。気持ちのいい青空です!

さて、昨日(10月22日・金)の5校時、南大沢小学校の視聴覚室において、3・4年生を対象に「リコーダー教室」が行われました。
講師の先生は、東京リコーダー協会の北村先生です。

午後1時15分。北村先生が、学校に到着しました。先生は、スーツケースを持参しています。
「1時30分から授業だから、すぐに準備を始めますね!」
挨拶もそこそこに、急いで4階の視聴覚室に向かわれる北村先生です。
「どんな、リコーダー教室になるのかな?」
興味津々です・・・。

こまを作ろう!(10月22日 2年生)PART3

画像1 画像1
10月22日(金)。
今日の授業は、これまでの学習のまとめでした。
この日を迎えるために、子供たちは、「どうやったら、『真ん中(軸)』を探すことができるか」を考えてきたのです。

小さな紙、大きな紙等、平面での「真ん中(軸)」の探し方を学習しました。

お家で、立体での「軸」を見つけてみてもいいですね!
2年生のみんな、しっかり学習しているね!

こまを作ろう!(10月22日 2年生)PART2

画像1 画像1 画像2 画像2
10月22日(金)。
2年生が学習している「こま作り」は、南大沢小学校で研究している「考える力を育てる学習指導の工夫」の一つです。

お正月に遊ぶ「こま」、ベーゴマ等、よく回ります。
自分たちで作った「こま」を上手にまわすためには、どうしたらいいのか?
それは・・・。「軸」をさがすことですね。

回るものの「軸」が探すことができれば、「こま」は回ります。
それでは、どうやって、その「軸」を探すのか?
子供たちは、考えます。
「考える力」を育てる工夫が出てくるのです!

こまを作ろう!(10月22日 2年生)PART1

画像1 画像1 画像2 画像2
10月22日(金)。
「副校長先生! 3時間目に、ぜひ2年生の教室に来てください! 子供たちが、『こま作り』に熱中して、頑張っているんです!」
2年生の担任の先生から声をかけられ、大急ぎで教室に行きました。

子供たちは、グループごとに分かれて、もくもくと作業をしています。
子供「あっ! 副校長先生!」
副長「こんにちは。」
子供「どうしたの?」
副長「みんなが、一生懸命に勉強している様子を見たくて、やってきたんだよ。」
子供「見てみて! これすごいでしょ! よく回るんだよ!」
子供「こっちは、すごいスピードで回るよ。」

子供たちが、自慢げに自分の作品を見せてくれます。こちらも、嬉しくなります。子供たちが、一生懸命に学習している姿を見るのは、とても素敵な時間です。

先生「今日は、特別に・・・。みんなのこまに、色をつけてみようと思います!」
子供「やったー!」
先生「ここにあるマジックを使って、自分だけの『こま』を作ってみよう!」
子供「は〜い!」

子供たちは、「自分だけの作品」つくりに熱中しています!

おちた、おちた、何がおちた?(10月22日 児童集会編)PART2

画像1 画像1
10月22日(金)。
「お〜ちた、おちた。何がおちた? 10円玉!」
「10円玉」が落ちたときは、足で10円をふみます。

南大沢小学校の子供たちは、とても楽しそうにゲームをしていました。
1年生はもちろんのこと、高学年の子供たちも、本当に楽しそうでした。
高学年の子供たちが、楽しそうに参加することができるのが、すばらしいです。
南大沢小学校の子供たちは、すばらしいです!

集会委員の子供たちは、最初に舞台の上で、このゲームの見本を見せてくれました。
「お〜ちた、おちた。何がおちた? りんご!」
「やった!」
「あっ! まちがえちゃった・・・。」

わざと間違えたときの演技、できたときの演技など、恥ずかしがらずに堂々と見本を見せてくれました。分かりやすいです!
集会委員のみんな、いつも楽しい集会を企画してくれて、どうもありがとう!



おちた、おちた、何がおちた?(10月22日 児童集会編)PART1

画像1 画像1 画像2 画像2
10月22日(金)。
「お〜ちた、おちた。何がおちた?」
10月21日(木)は、児童集会がありました。

あいにく、朝から小雨が降っていたので、体育館で集会を行いました。
今日の集会は、「おちた おちた」ゲーム集会です。

「お〜ちた おちた。何がおちた? りんご!」
「りんご」が落ちた場合は、頭の上に両手を挙げます。

「お〜ちた、おちた。何がおちた? かみなり!」
「かみなり」が落ちた場合は、おへそを取られないように、おへそを両手でおさえます。

という具合に、いろいろなものが「落ちて」きます。
その「落ちてくるもの」に対して、すばやく反応することが大切です!

学校クイズ!これは何だ?(10月22日)

画像1 画像1
10月22日(金)。今日は、天気がはっきりしませんね。空はくもり、気温も低いですね。
このごろは、すっかり秋らしくなりました。校庭の周りの木々の色も、ずいぶん変わってきましたね。

毎週水曜日は「学校の中にあるもの」を紹介している「学校クイズ」ですを掲載しています。今週は、水曜日にできなかったので、今日(金曜日)、紹介しますね。

さて、今週の問題は、写真に写っている「緑色のもの」です。
これは、いったい、どこにあるでしょうか? 
南大沢小学校の子供たちは、毎日、見ていると思うけど・・・。

さあ、この写真の「緑色のもの」は、どこにあるでしょうか。そして、何に使うものでしょうか?
分かった人は、副校長先生まで、教えてください。待ってま〜す!

くるくる回る紙コプターを作ろう!(10月21日 子供は小さな科学者編)PART9

画像1 画像1
10月21日(木)。
協議会の最後に、
「私は、常々思っていることがあります。それは、『こんな子供たちに育ってほしいなぁ』という、私自身の『目指す児童像』です。それは、『するどい目』『たくみな手』『すなおな心』をもつ子供たちです。3番目の『すなおな心』というのは、何での言うことをきく、ということではありません。自然の美しさに感動したり、友達の意見や思いを大事にしたりできる心のことです。」
と、講師の先生は話されました。

南大沢小学校の子供たちだけではなく、日本中のすべての子供たちが、『するどい目』『たくみな手』『すなおな心』をもてるといいなぁ、と心から思いました。そして、そういう子供たちを育てるために、教員は頑張らなくてはいけないのだ、と思いました。

来年の1月26日(水)は、研究指定校として、研究発表をいたします。
たくさんの地域・保護者の皆様方に、参観していただきたいと思います。

1年生のみんな、よく頑張りましたね。どうもありがとう!

くるくる回る紙コプターを作ろう!(10月21日 子供は小さな科学者編)PART8

画像1 画像1 画像2 画像2
10月21日(木)。
研究協議会の様子を少し紹介します。

「子供は、小さな科学者です。」
講師の先生は、おっしゃいました。
「今回の授業のように、『もの』を作るということは、『頭』と『手』の結合なんです。すでに『考える』ことにつながっているのです。頭に描いたことを、たくみな手を使って、表現する。それ自体が『考える』ことなのです。今の子供たちは、すでに出来上がったもので遊ぶことが多いですね。だからこそ、自分たちで作り出すことは、とても重要なのです。」

「折り紙は、いいですね。両手を使いますものね。ただ、教室で折り紙の折り方を教えるときは、子供たちの正面ではだめですね。子供の横に座って、子供と同じ向きで教えなければだめですね。」

今回の授業について、とても丁寧に、分かりやすくご指導していただきました。
ありがとうございました。

くるくる回る紙コプターを作ろう!(10月21日 子供は小さな科学者編)PART7

画像1 画像1
10月21日(木)。
なぜ、2回目に上から落とした紙コプターは、くるくると、ゆっくり回りながら床にたどりついたのでしょうか?

そうです! 2回目に落とした「紙コプター」は、1回目より「おもり」の重さを減らしたからですね。さらに、羽の数を2枚から4枚にしてあるので、くるくるとゆっくり回りながら、床に落ちていったのです。

実は、子供たちの中にも、このことにちゃんと気づいていた子がいました。ただ、1号機、2号機、3号機と、自分が工夫した「紙コプター」を作りたい気持ちが大きくて、「おもり」を減らすといいんだ、ということを周りの子供たちに伝えられなかったのです。
それも、すてきなことです。「やる気」にあふれている証明ですものね。

授業が終わり、今日の研究授業における協議会のとき、
「いやぁ、このクラスの1年生が、あまりも一生懸命に、楽しそうに勉強しているので、私も、ついつい、『紙コプター』を作って、子供たちに見せたくなっちゃたんです!」
と、講師の先生が、笑いながら話されていました。
これほど、今回の授業は、子供たちが熱中した時間になったのです。
すごいぞ! 1年生です!

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/8 クラブ活動(最終)
3/9 ゴミハンター                        あいさつ運動                        資源回収
3/10 集会                            2/1成人式(4年)                    小中一貫(南中生徒会説明会)
3/11 安全指導                          避難訓練                          球技大会(5年、6年)                   学校評議委員会
3/14 朝会                            大掃除週間