手をきれいに洗い、心身をリフレッシュし、新しい生活様式に切り替えて毎日の生活をしましょう。

2月4日(金) インフルエンザ情報

画像1 画像1 画像2 画像2
        ※ 写真は、本日の朝読書風景です ( 3年生 )

 朝の時点でインフルエンザ罹患による出席停止者は、以下のとおりです。

【 1年生 】 なし 

【 2年生 】 B組 ・ 1名

【 3年生 】 なし

 「 立春 」 を迎え暖かくなってきましたが、相変わらず空気は乾燥しています。

 手洗い・うがいに加えて加湿も心がけ、感染予防に努めてください。

秋葉台小六年生別所中学校見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生徒会役員が作成した「別所中学校紹介冊子」をもとに、生徒会役員が一生懸命に別所中学校の魅力を伝えています。秋葉台小の六年生の皆さん、別所中学校の魅力は伝わりましたか。

2月3日(木) 小学生見学会(秋葉台小学校)の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の午後2時30分過ぎに秋葉台小学校の6年生が担任の先生の引率で本校に見学に来ました。これは小中一貫教育の取り組みとして実施しました。児童に「本校の学校ホームページを見たことがありますか」と質問したら結構な人数の児童がみているので大変うれしくなりました。4月7日(木)の入学式に元気な姿で会えることを楽しみにしています。

2月3日(木) 本日の授業風景 ・ その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生・社会(歴史)の授業の様子です。 担当は、島崎先生です。

 「 日本の中国侵略 」 の学習で、今日は主に 「 満州事変 」 や 「 五・一五事件 」 を取り上げていました。

 1931年(昭和6)の満州事変を機に、翌年 日本は清朝最後の皇帝 「 溥儀 ( ふぎ )」 を立てて満州国を建国します。
 この満州事変に始まり太平洋戦争が終結するまでの紛争や戦争を総称して、一部歴史家は 「 15年戦争 」 と呼んでいます。 戦前の日本にとって、まさに 「 終わりの始まり 」 を告げる事件だったと言えるかもしれません。

 このあたりの事情は、映画 「 ラスト・エンペラー 」 に詳しく描かれています。
 ( 私は、坂本龍一さんが作曲したこの映画のテーマ曲は、映画史上 十指に入る名曲だと思っています )

 「 五・一五事件 」 は、満州国を承認しない立場を取った当時の内閣に反発した海軍将校たちが、犬養 毅 ( いぬかいつよし ) 首相を暗殺した事件です。

 暗殺の瞬間、犬養首相が将校たちに向かって言った 「 話せばわかる 」 という言葉と、それに対して将校たちの言った 「 問答無用 」 という言葉 … 。
 この二つの言葉のやりとりは、まさに 「 民主主義 」 と 「 ファシズム ( 反民主主義・反自由主義 )」 の対決そのものです。

 話し合いで物事を解決しようとする前者と、力によって決着を図ろうとする後者と、皆さんはどちらの言葉がまかり通る社会を望みますか?
                                     校長 武田幸雄

2月3日(木) 本日の授業風景 ・ その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生・技術の授業の様子です。 担当は、茶園先生です。

 「 ダイナモ・キューブラジオ 」製作に取り組んでいます。

 「 ダイナモ・キューブラジオ 」 とは、ハンドルを回すことによってダイナモ発電を可能にし、ラジオのほかにも太陽電池充電やLEDライト、携帯電話充電、時計といった機能を持つ便利グッズです。

 現在、国内では霧島連山の新燃岳(しんもえだけ)で爆発的噴火が続いています。 海外に目を向けると、昨年末から大規模な洪水に見舞われたオーストラリアが、今日は大型のサイクロン ( 台風と同じ ) の直撃を受けたそうです。

 そうした災害や非常事態のときには、この 「 ダイナモ・キューブラジオ 」 が活躍してくれるかもしれません。 そんな事態にならないのが一番ですが、「 万が一 」 に備えてしっかり作っておきましょう。

 ( 写真・下 ) の ○○君は、このクラスで最も早く完成させました。
 しかし、なかなかラジオがつきません。 そこで、茶園先生の登場です。
 どんな技術?手品?魔法?を使ったのかわかりませんが、突如ラジオからFM放送が流れてきました。

 写真は、まさにその瞬間の表情です。
 画面にセリフを入れるなら、あえて言葉は使わずに、先ほどの記事に出てきた
エクスクラメーション・マーク 「 ! 」 がピッタリの表情ですね。
                                     校長 武田幸雄

2月3日(木) 本日の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生・英語(少人数)の授業の様子です。

 ( 写真・上 )
 嶋田先生のクラスでは、単元の学習プリントの答え合わせをしています。
 ちょうど○○君と△△君が、黒板に解答を書いてくれているところでした。

 ( 写真・中 )
 小又先生のクラスでは、前の単元の巻末問題 「 Reading 」 を暗記し、先生の前で暗唱するテストを行っていました。 制限時間内にOKをもらわなければならないので、後のほうの人は焦ってきます。 最後の□□君が 「 ぎりぎりセーフ 」 でOKをもらったときは、終了時間10秒前でした。

 ( 写真・下 )
 山口先生のクラスでは、◎◎さんの教科書本文の 「 ! 」 マークに印がついていて 「 エクスクラメーション・マーク 」 と記入してあるのが目にとまりました。

 このマークの名称は初めて知ったということなので、「 今までは、何と呼んでいたのですか? 」 と尋ねると、案の定 「 ビックリ・マーク 」 でした。 日常生活の中では、むしろこちらの呼び名のほうがわかりやすいかもしれませんね。

 わかりやすいと言えば、「 !! 」 「 !? 」 マークのことを、皆さんは何と呼んでいますか? 私は学生の頃、それぞれ 「 オッタマゲーション・マーク 」 「 シンジラレネーション・マーク 」 と仲間内で呼んでいました。

 ちなみに先ほどの 「 ! 」 は 「 ビックラゲーション・マーク 」 で、「 ? 」 も クエスチョン・マーク ではなく 「 ワカラネーション・マーク 」 でした。
                                     校長 武田幸雄

2月3日(木) 本日の学校給食

画像1 画像1

● セルフ恵方巻き  ● 鯖の味噌焼き  ● ブロッコリーのおかか和え

● ポップビーンズ  ● 節分の煮物  ● きな粉じゃがモチ  ● 牛 乳


※ 今年の恵方 ( えほう = その年の歳神様がいる方角・縁起のよい方角 ) は南南東なので、そちらを向いていただきました。
                                     校長 武田幸雄

2月3日(木) インフルエンザ情報

画像1 画像1 画像2 画像2
         ※ 写真は、本日の朝読書風景です ( 1年生 )

 今朝の時点でインフルエンザ罹患による出席停止者は、下記のとおりです。

【 1学年 】 なし

【 2学年 】 B組 ・ 1名

【 3学年 】 なし

※ 東京都のインフルエンザ流行レベルは 「 注意報 」 から 「 警報 」 へと引き上げられました。 引き続き、感染予防に努めてください。

2月2日(水) 都立高校推薦入試 ・ 合格発表

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校HP記事 「 本日の授業風景 」 でもお伝えしましたが、今日は都立入試の合格発表が行われました。 本校では、受検した生徒の約3割が合格することができました。

 合格した人たち、おめでとうごいざいます。
 今日は少しゆっくりしたいところでしょうが、明日からは一足先に合格した者の 「 責任・義務 」 をしっかり果たしてください。

 言うまでもなくそれは、まだ入試を控えている人たちが集中して学習に取り組めるような環境をつくること。 つまり、合格に浮かれることなく、自分自身が今まで以上に学習に集中して取り組み、落ち着いた生活を心がけることです。

 今回は、残念な結果に終わった人たち。
 もちろん、本当の勝負はこれからです。 大丈夫だと信じていますが、気持ちを一般入試に切り替えて最後の入試対策に励みましょう。

 先ほど、私は校庭や体育館脇、築山などの樹木を見て回りました。

 どんより曇った寒空の下、校庭のソメイヨシノ ( 写真・上・中 ) や河津ザクラ ( 同・下 ) といった桜が、しっかりと蕾 ( つぼみ ) をふくらませていました。
 今は一年で一番寒い時季ですが、春は確実に近づいているのですよ。

 コブクロという男性デュオの歌う 「 桜 」 という曲が好きです。
 その中に、こんな歌詞があります。

    ♪ 嵐 吹く 風にうたれても やまない雨はない ♪
                                     校長 武田幸雄

2月2日(水) 本日の授業風景 ・ その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生・保健体育(男子)の授業の様子です。 担当は、高橋先生です。

 体育館フロアは、女子のダンスと男子の柔道とで半面ずつ使用しています。

 寝技のひとつ 「 袈裟固め ( けさがため )」 を練習しています。
 「 袈裟固め 」 は、仰向けに倒れた相手の上にのしかかり、相手の首と片腕を固めて押さえ込む技です。 柔道の基本的な技のひとつです。

 実は、私も小学生の頃に柔道を習っていました。
 当時は 「 柔道一直線 」 というスポーツ根性ドラマがテレビで流行っていて、クラスの半数近い男子が町道場に通っていたものです。

 今にして思えば、この 「 袈裟固め 」 のような基本技や 「 受け身 」 などをしっかり練習していれば、それなりに上達していたかもしれません。

 しかし、私は 「 地獄車 ( じごくぐるま )」 「 真空投げ ( しんくうなげ )」 などというドラマに出てくる架空の技ばかり習得しようとしていました。
 その程度でしたから、TVドラマの終了によって柔道ブームが去るのとともに、いつの間にかやめてしまったのは言うまでもありません。

 ( 写真・下 ) は、高橋先生と○○君が 「 袈裟固め 」 の模範演技を行っているところです。 「 地獄車 」 も 「 真空投げ 」 も出てきませんが、基本の技をしっかり身につけている姿は何より 「 かっこいい 」 ですね。
                                     校長 武田幸雄

2月2日(水) 本日の授業風景 ・ その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生・保健体育(女子)の授業の様子です。 担当は、棟方先生です。

 体育館で、ダンスに取り組んでいます。

 以前もお知らせしましたが、来年度までは保健体育の授業では 「 ダンス 」 もしくは 「 武道 」( 柔道・剣道・相撲のいずれか ) のどちらかの選択制です。
 しかし、24年度からは新しい学習指導要領が完全実施されるのに伴い、「 ダンス 」 と 「 武道 」 はともに必修となります。

 したがって、現1年生の女子は、3年生になったときに保健体育の授業で 「 武道 」 にも取り組むことになるのです。 そのため、来年度(23年度)から少しずつ年間指導計画の中に組み込むかどうか、現在検討しているところです。

 さて、今日の授業では、簡易スクリーンに映し出されたダンス・レッスンのDVDを見ながら、基本的な動きの練習を行っていました。 特に 「 体幹 」 を意識した動きを反復して行う本格的なレッスンです。

 「 体幹 」 とは、胴体の中心 ( 腹筋・背筋の中心部 ) のことで、人間のあらゆる動作を支える役割を果たします。

 棟方先生のお話では、「 素人が最初から芸能人やバックダンサーの踊る派手なダンスを真似しようとすると、手足だけの動きで終わってしまう。 最初に体幹を使った動きを体に覚えさせることで、時間はかかっても結果的に見栄えのするダンスができるようになる 」 とのことでした。

 今日の授業を見たかぎりではまだぎこちない動きでしたが、きっとすぐに体幹を使ったダンスを身につけて KARA や 少女時代 など K−POP 顔負けのダンスを披露してくれることでしょう。
                                     校長 武田幸雄

2月2日(水) 本日の授業風景 ・ その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生・保健体育(女子)の授業の様子です。 担当は、岩越先生です。

 校庭でサッカーに取り組んでいます。

 サッカーの公式国際試合ができる広いピッチとはいえ、ボールを2個使った変則ルールなので、どこからボールが飛んでくるかわかりません。 誰一人として手を抜くことができないのが、このルールの利点です。

 現在、女子の保健体育は2・3年生ともにサッカーに取り組んでいます。
 岩越先生のお話によると、3年生は本格的な受験期を迎えたせいか、普段ほどの元気が見られなくなっているのに対し、2年生のテンションが上がっているのだそうです。

 このところ日本サッカー界は、アジア杯の劇的な優勝、長友選手の 「 インテル・ミラノ 」( 世界一のクラブチーム ) への移籍決定と、明るいニュースが続いています。 その影響もあるのでしょうか。

 ピッチ上で取材をしていると、テンションが高いだけでなく、時折男子顔負けの鋭いドリブルや強烈なキックも見られます。

 ( 写真・下 ) は、○○さんが大きくクリアボールを蹴った瞬間です。
 見ておわかりになると思いますが、このあとボールは私のすぐそばをかすめて飛んでいきました。 まさに危機一髪でした。

 よく 「 サッカーの試合における審判は、ピッチ上に転がる 『 石 』 と同じ 」 ( = ボールがぶつかったとしても、不可抗力と考える ) と言われます。
 しかし、私は 「 石 」 のように頑丈な体は持ち合わせていないので、このあとは少しボールから離れた場所で取材を続けたのでした。
                                     校長 武田幸雄

2月2日(水) 本日の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生・1時間目の授業の様子です。

 今日は都立高校・推薦入試の発表が行われているため、4クラスとも多くの人が抜けています。

 このあと、発表を見た生徒が三々五々戻ってきますが、1時間目ということもあって半数以上の生徒がいないクラスもありました。 授業を先に進めることもできないため、3クラスは自分の課題に取り組んでいます。

 猪野先生の授業だけは、理科のプリントを学習しています。( 写真・上 )
 先生は「 簡単な問題です 」 とおっしゃっていましたが、実は難解な発展問題も出ているため、友達と相談したりしながら苦労して解いていました。

 それ以外の3クラスは、自分で用意した学習課題に取り組んでいます。
 志望校の過去問を解く人や、授業で配られたプリントなどをやり直す人に加え、すでに進学先の決まった人の中には、早くも高校から出されたという課題に取り組んでいる人もいました。

 ( 写真・中 ) ○○君の机の上に載っているのは、ぬいぐるみではなく大きなストラップだそうです。 「 あらいぐま・ラスカル 」 でしょうか? それにしても、ペンケースよりも大きなストラップって … 。

 ( 写真・下 ) △△君は、耳栓で雑音をシャットアウトしています。 集中して取り組んだことで、学習効果も上がったのではないでしょうか。
                                     校長 武田幸雄

2月2日(水) 本日の学校給食

画像1 画像1

● ご 飯  ● 韓国風焼き肉  ● ボイルキャベツ

● 小松菜とモヤシのナムル  ● マッシュパンプキン  ● ごまめナッツ

● 牛 乳

2月2日(水) インフルエンザ情報

画像1 画像1 画像2 画像2
        ※ 写真は、本日の朝読書風景です ( 2年生 )

 今朝の時点でインフルエンザ罹患による出席停止者は、下記のとおりです。

【 1学年 】 B組 ・ 1名

 引き続き、手洗い・うがいを徹底して感染予防に努めてください。

2月1日(火) 本日の授業風景 ・ その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生・美術の授業の様子です。 担当は、田中先生です。

 一版多色刷り版画に取り組んでいます。
 写楽の浮世絵 「 大谷鬼次の奴江戸兵衛 」 をアレンジした絵を彫り、それに彩色を施して版画を作製していました。

 バレンでこすって絵を転写しますが、思ったように色のつかないところや、色のはみ出してしまったりした部分を修正しなければなりません。 納得のいくまで、何回も何回もやり直している人もいました。

 写楽の浮世絵 「 大谷鬼次の奴江戸兵衛 」 は、保護者の方も一度はご覧になったことがあるかと思います。( 私は、大きくバックプリントされたTシャツを着ている人を街中で見かけて、うらやましく思ったことがあります )

 その浮世絵を生徒たちは自分流にアレンジしているのですが、これがまたバラエティーに富んでいて面白かったです。

 力強く見得を切っている当時の人気歌舞伎役者が、野球選手・医者・ピエロ・おさげ髪の少女姿などになってしまっています。 中には、シンバルを叩いている鬼次や、工事現場の警備をしている鬼次もいました。

 ( 写真・下 ) の 「 鬼次 」 は、渋谷のギャル風 鬼次 ( 手前・左 )、卓球をしている鬼次 ( 同・右 )、リラックマのかぶり物をした鬼次 ( 後ろ・左 )、スキューバダイビングをしている鬼次 ( 同・右 ) です。

 あまりにも面白いので、他のクラスの作品も見てみたくなりました。

                                     校長 武田幸雄

2月1日(火) 本日の授業風景 ・ その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生・数学(少人数)の授業の様子です。

 写真は上から 鶴丸先生クラス → 加藤先生クラス → 天田先生クラスです。

 現在3学年の数学は、3年間の総復習を単元別に行っています。
 今日取り上げていた単元は、「 方程式の利用・確率 」( 鶴丸先生クラス )
「 比例・反比例 」( 加藤先生クラス ) 「 関数 y = ax² 」( 天田先生クラス )
などです。

 いよいよ高校入試も、明日の都立推薦発表のあと10日(木)からは都内の私立一般入試が始まり、23日(水)には都立一般入試と続きます。 プリントの問題に取り組む目も、一段と真剣味を増してきたように見えました。

 天田先生のクラスでは、プリントが早く終わってしまった生徒に 「 円周率が、3より大きく4より小さいことを証明せよ 」 という課題が出されていました。
 某高校の入試で出題された問題だそうです。

 天田先生から 「 校長先生も解いてみてください 」 と言われたので、あとで無謀な挑戦をしてみようかと思いますが、休み時間に聞いたところ、見事 ○○君と△△君の二人が時間内に証明してみせたとのことでした。

 似たような問題ですが、過去に東京大学の入試で 「 円周率が3.05より大きいことを証明せよ 」 という問題が出題されたことがあります ( 確か、どこかの予備校の電車の吊り広告で見ました。 間違っていたらゴメンナサイ )。

 私には、なぜその数字が 「 3.05 」 なのかさえもわからなかったのですが、二人とも高校入試が終わったらぜひ挑戦してみてください。
                                     校長 武田幸雄

2月1日(火) 本日の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生・国語の授業の様子です。 担当は、張元先生です。

 太宰 治の小説 「 走れメロス 」 を学習しています。
 今日は、物語の時間的な流れや、登場人物などの確認作業が中心でした。

 知っている人もいるかと思いますが、太宰治の友人であり、小説 「 火宅の人 」 などで知られる作家の檀一雄 ( だんかずお ) は、「 小説 太宰治 」 という作品の中で、太宰治が 「 走れメロス 」 を著すきっかけ?となった出来事を書いています。

 それによると檀一雄は、熱海の温泉旅館に行ったきり帰ってこない太宰を心配した奥さんから頼まれ、熱海まで様子を見に行ったのだそうです。
 友人の壇がやってくると太宰は大喜びで、一緒に帰るどころか連日のように壇を連れ回して二人で飲み歩きました。

 やがて、宿泊費も飲み代も尽きてしまったので、太宰は壇を 「 人質 」 として熱海に残し、自分は別の友人に借金をするため東京に戻ります。
 しかし、太宰がいつまでたっても戻ってこないため、壇は旅館と飲み屋に支払いを待ってくれるよう頼み込んで東京に向かうのです。

 何とか東京にたどり着き、別の友人宅で壇が目にしたものは、太宰がその友人とのんきに将棋を指している光景でした。 それを見て激怒した壇に、太宰はこう言ったそうです。 「 待つ身が辛いかね。 待たせる身が辛いかね。」

 ちなみに私が 「 走れメロス 」 で一番好きな箇所は、最後の 「 勇者は、ひどく赤面した。」 という一文です。 もし、本当に先の逸話がこの小説を書くきっかけだったのだとしたら、この一文にも深い意味が隠されているように思えてきます。

                                     校長 武田幸雄

2月1日(火) 本日学校給食

画像1 画像1

● ターメリックライス  ● チリコンカン  ● フレンチポテト

● ツナサラダ  ● フルーツ  ● ミルク


※ 主菜・副菜がすべてカタカナ書きだったので、「 果物 」 「 牛乳 」 もそろえて統一感を出しました。

2月1日(火) インフルエンザ情報

画像1 画像1 画像2 画像2
         ※ 写真は、本日の朝読書風景です ( 3年生 )

 本日のインフルエンザ罹患による出席停止者は、以下のとおりです。

【 1学年 】 B組・1名

 なお、インフルエンザに罹患した場合は、「 欠席 」 ではなく 「 出席停止 」 扱いとなります。 そのため、従前よりお願いしているとおり治癒後に登校する際は 「 治癒証明 」 が必要です。

 この 「 治癒証明 」 は、以前配布したプリントを使用するか、学校HP画面右側に登録してある配布文書 「 治癒届 」 をプリントアウトしてお使いください。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31