手をきれいに洗い、心身をリフレッシュし、新しい生活様式に切り替えて毎日の生活をしましょう。

2月23日(水) 本日の授業風景 ・ その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生・保健体育(女子)の授業の様子です。 担当は、岩越先生です。

 体育館で、バスケットボールに取り組んでいます。

 今日は 「 ドリブル・カットイン 」 と 「 2対2 」 の練習が中心でした。
 「 ドリブル・カットイン 」 とは、ドリブルをしながらフェイントをかけたりスピードに変化をつけたりして、相手ディフェンスの内側に切れ込む技術です。

 日本人で最初のNBAプレイヤーとなった田臥勇太選手 ( 現・リンク栃木 ) は、身長は173cmと、バスケットボール選手としては小柄です。
 しかし、その小さな身体を活かした低いドリブルと抜群のスピードで、大柄な選手を瞬時に抜き去るカットインは壮快です。

 具体的なやり方の一例を、岩越先生が実演とともにわかりやすく解説してくださいました。 そして、その際に出された指示の中に 「 自分でかけたフェイントに、自分がひっかかったら駄目ですよ 」 というのがありました。

 多分、フェイントをかけたことによって、自分が足をもつれさせてしまうことを表現しているのでしょうが、これは名言だと思いました。

 それにしても女子のバスケットボールは、シュートが決まっても決まらなくても常に歓声・悲鳴 ( 時々、絶叫 ) にあふれています。 身体を動かすだけでなく大きな声も張り上げて、きっと良いストレス発散になったことでしょう。

 すっきりしたところで、明日からの学年末考査の勉強にも励んでください。

                                     校長 武田幸雄

2月23日(水) 本日の授業風景 ・ その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生・社会(歴史)の授業の様子です。 担当は、川口先生です。

 前回の授業に引き続き、「 織田信長 」 に関する学習です。
 今日は主に 「 延暦寺の焼き討ち 」 から、信長のとった経済政策、そして 「 本能寺の変 」 に至る流れが中心でした。

 2月に入ってからのNHK大河ドラマ 「 江 」 の背景は、現在ちょうど皆さんが学習している部分と重なっています。 今日の授業中、皆さんが資料集で復元写真を確認した安土城も、ドラマの中に出てきました。

 ドラマではその安土城を舞台に、「 本能寺の変 」 のあと野武士にとらえられた江 ( ごう = 織田信長によって滅ぼされた浅井長政の娘。 人間関係が複雑なので、詳しくは川口先生に聞いてください ) が、明智光秀と面会する場面が描かれていました。

 ただし、これは明らかに史実とは異なるので ( というより、完全なフィクション )、ドラマを見た人は勘違いしないほうが良いでしょう。

 ところで、織田信長の行った経済政策 「 楽市 楽座 」 の学習をしているとき、川口先生が 「 昔の人は、一日に平気で40kmぐらい旅をしたんだよ 」 とお話しされていました。 その川口先生は、きたる27日(日)に東京マラソンに出場し、42.195kmを走られます。

 私と小又先生も申し込んだのですが、残念ながら抽選で外れてしまいました。
 ですから、川口先生が別所中代表です。
 みんなで応援しましょう!
                                     校長 武田幸雄

2月23日(水) 本日の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の授業の様子です。

 今日は多くの人たちが都立高校の一般入試を受検しているため、各クラスとも出席者は10名前後です。 そこで、1〜2時間目はAB組 ・ CD組が、それぞれ2クラス合同で数学と英語の授業を受けました。( 写真・上・中 )

 3時間目は、4クラス合同の授業です。
 道徳教育の一環として、NHKで放映されたTV番組 「 プロジェクトX 〜 挑戦者たち 〜 」 の中から 「 ツッパリ生徒と泣き虫先生 〜 伏見工業ラグビー部・日本一への挑戦 」 のDVDを視聴しました。( 写真・下 )

 現・伏見工業高校ラグビー部の総監督でいらっしゃる山口良治さんが、かつて荒れていた学校をラグビーによって立て直したドキュメンタリーです。

 実は私はラグビーが大好きで、毎年、年末からお正月にかけて行われる全国高校ラグビーも、時間の許す限りテレビ観戦しています。

 今年の大会は、東福岡高校と桐蔭学園が引き分けによる両校優勝という劇的な幕切れでした。 伏見工業はその東福岡に準々決勝で惜しくも敗れました。 しかし、伝統の赤ジャージがあと一歩のところまで高校王者を追い詰めた試合は、決勝戦と同じぐらい見応えがありました。

 番組の中にも出てきた 「 One for All , All for One 」 ( 一人はみんなのために、みんなは一人のために ) は、そんなラグビーの基本精神を表す言葉ですが、いよいよ卒業が間近に迫ってくるこれからの時期、3年生の皆さんにもぜひ肝に銘じておいてもらいたい言葉です。
                                     校長 武田幸雄

2月23日(水) 本日の学校給食

画像1 画像1

● バターライス  ● チキンソテー・きのこソース

● チーズポテトのナッツ添え  ● 冬野菜サラダ

● チンゲンサイのソース炒め  ● 果 物  ● 牛 乳

2月22日(水) インフルエンザ情報

画像1 画像1 画像2 画像2
        ※ 写真は、本日の朝読書の様子です ( 1年生 )

 朝の時点でのインフルエンザ罹患による出席停止者は、下記のとおりです。

【 1年生 】 B組 ・ 1名

【 2年生 】

【 3年生 】 A組 ・ 2名

 明日から学年末考査が始まります。
 インフルエンザ予防はもちろんですが、しっかり健康管理をして万全の体調で受験できるようにしましょう。
                                     校長 武田幸雄

2月22日(火) 本日の授業風景 ・ その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生・数学(少人数)の授業の様子です。
 上から順に、加藤先生クラス → 鶴丸先生クラス → 天田先生クラスです。
 すべてのクラスで、都立高・一般入試の対策問題に取り組んでいます。

 3年生の皆さん。 明日は、いよいよ都立高校の一般入試ですね。
 校長として、皆さんを勇気づけられるような言葉をかけてあげたいのですが、どうも気の利いた言葉が思い浮かびません。 そこで、私自身が不安や心配で押しつぶされそうになったとき、よく聴く曲の歌詞を皆さんに紹介します。

 男性デュオ 「 ゆず 」 の歌う 「 栄光の架橋 」 という曲です。
 明日は学校から、皆さんの健闘を祈っています。       校長 武田幸雄

      「 栄光の架橋 」   詞・曲 北川悠仁

誰にも見せない泪があった  人知れず流した泪があった

決して平らな道ではなかったけれど  確かに歩んできた道だ

あの時想い描いた夢の途中に今も  何度も何度もあきらめかけた夢の途中

いくつもの日々を越えて  辿り着いた今がある

だから もう迷わずに進めばいい  栄光の架橋へと …

悔しくて眠れなかった夜があった  恐くて震えていた夜があった

もう駄目だと全てが嫌になって  逃げ出そうとした時も

想い出せばこうして  たくさんの支えの中で歩いてきた

悲しみや苦しみの先に  それぞれの光がある

さあ行こう 振り返らずに走り出せばいい  希望に満ちた空へ …

2月22日(火) 本日の授業風景 ・ その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生・音楽の授業の様子です。 担当は、室谷先生です。

 合唱コンクールの課題曲 「 時の旅人 」 と、このクラスの自由曲 「 虹 」 の練習に取り組んでいました。

 私が音楽室にお邪魔したとき、思わず室谷先生が 「 校長先生、グッド・タイミング … じゃなくて、バッド・タイミング!」
 それもそのはず、室谷先生は後ろに立たされた歌わない男子を前に、頭を痛めているところだったのです。( 写真・下 )

 … というのは冗談で、自由曲 「 虹 」 の中にあるソロの部分を歌う人を選出しているところだったのです。 写真に写っている人たちは、ソリストとしてむしろこのクラスの合唱を引っ張っていく候補者でした。

 音楽室の壁に、5項目の 「 合唱の極意 」?が貼り出してあります。
 室谷先生はその5項目のうち 「 曲のクライマックスをアピール 」 が足りないという注意を与えていらっしゃいました。

 しかし、このクラスの素晴らしいところは、与えられた注意をすぐに修正できるところです。 私も男声が小さいという難点を指摘させてもらいましたが、きっと男子が気合いを入れてコンクール本番までに修正してくることでしょう。

 また、昨日の学年集会で高橋先生のおっしゃった 「 まずは合唱コンクールに一丸となって取り組むことで、クラスを一つにまとめていこう 」 という呼びかけにも、しっかり応えているような印象も受けました。

 修正力のあるクラス … なかなか期待が持てそうですね。
                                     校長 武田幸雄

2月22日(火) 本日の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生・国語の授業の様子です。 担当は、井上先生です。

 ワークを使いながら、文法の学習に取り組んでいます。
 文法も、これまでに学んだ主語・述語といった 「 文の成分 」 から、名詞・動詞といった 「 単語 ( 品詞 )」 へと、学習内容が大きく変わりました。

 よく 「 文法なんて知らなくても、日常生活に支障はない 」 という人がいます。
 しかし、もともと学習の必要性は、日常生活に支障があるかないかで論じるべきものではありません。

 少し前のことになりますが、私が体育の授業(水泳)の取材をしているとき、冷たいプールに入ったとたんある男子が 「 チョー寒いし! 」 と悲鳴をあげました。 この 「 チョー寒いし 」 という言葉、皆さんは日本語としてどう思いますか?

1.特になんとも思わない。
2.なんとなく間違っているような気がする。
3.日本語として間違っていることも、その理由もわかる。

 ここで詳しいことは説明しませんが、この言葉は 「 超 」 という接頭語の使い方、「 し 」 という助詞使い方の二点において間違っています。

 その時代時代に 「 若者言葉 」 や 「 流行りの言いまわし 」 があります。
 そして、多くの場合、それらは 「 わざと崩した日本語 」 として登場します。

 そこで大切なのは、「 それを間違いとわかったうえで、あえて使う 」 のか 「 間違いを、間違いとも思わずに使う 」 のかということです。 同じ 「 使う 」 のでも、その差は 「 賢者の使い方 」 と 「 愚者の使い方 」 ほどのひらきがあるのです。

                                     校長 武田幸雄

2月22日(火) 本日の学校給食

画像1 画像1

● パ ン  ● タンドリーフィッシュ  ● インゲンとエリンギのソテー

● 粉ふき芋  ● パスタのトマトソース  ● 白いんげん豆のグラッセ

● 牛 乳

2月22日(火) インフルエンザ情報

画像1 画像1 画像2 画像2
       ※ 写真は、本日の朝読書の様子です ( 3年生 )

 朝の時点でのインフルエンザ罹患による出席停止者は、下記のとおりです。

【 1年生 】 A組 ・ 1名

【 2年生 】 な し

【 3年生 】 A組 ・ 3名

 少しずつ暖かな陽気になってきましたが、相変わらず空気は乾燥しています。
 室内の加湿やこまめなうがいを心がけて、インフルエンザや風邪の予防に努めてください。
                                     校長 武田幸雄

2月21日(月) 本日の授業風景 ・ その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生・保健体育(女子)の授業の様子です。 担当は、棟方先生です。

 体育館から EXILE ( エグザイル ) の 「 Choo Choo TRAIN 」 が聞こえてきたので、取材にお邪魔しました。 女子がダンスに取り組んでいます。

 プロジェクターを使って簡易スクリーンに映し出された教材DVDを見ながら、インストラクターの動きに合わせて踊っています。 … と、口で言うのは簡単ですが、激しく細かい動きに合わせるのは大変です。

 私の学生時代は、第一次ディスコ・ブームでした。
 ジョン・トラボルタさん主演のダンス映画 「 サタディー・ナイト・フィーバー 」 で火がつき、アバやビージーズ、アラベスク、ジンギスカンなどが流行り、極めつけはビレッジ・ピープルの 「 Y.M.C.A.」 でした。

 しかし、当時は現在のような 「 人に見せるためのダンス 」 ではなく、純粋に 「 自分が踊るためのダンス 」 でした。 ですから、生徒の練習しているダンスの振り付けは、当時よりも断然かっこよく見栄えもします。

 ただその一方で、動きもより激しく複雑になっています。 授業が終わる頃にはみんな息を切らし、すっかり汗をかいていました。 私はよく 「 生まれ変わったら、何になりたいですか? 」 という質問に 「 EXILE 」 と答えてきましたが、これからは改めることにします。

 棟方先生のお話では、次の授業でダンスのテストを行うそうですが、皆さんかっこよく決めてくださいね! ( しかし、実を言うと、それでも私は心のどこかで、皆さんと一緒に 『 Y.M.C.A.』 を踊ってみたいと思っているのです )

                                     校長 武田幸雄

2月21日(月) 本日の授業風景 ・ その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生・道徳の授業の様子です。
 D組 ( 担任・平野先生 ) にお邪魔しました。

 道徳の副読本の中から 「 卒業文集・最後の二行 」( 一戸冬彦 ) と 「 月明かりで見送った夜汽車 」( 武藤治枝 ) を取り上げていました。

 「 卒業文集 … 」 は、筆者の一戸さんが、小学生の頃にある女子をいじめた苦い思い出が綴られています。
 その女子は、貧しい父子家庭に育ち、みすぼらしい格好で幼い弟たちの面倒をみていました。 一戸さんは一抹の後ろめたさを抱きつつ、彼女のことを他の級友たちと一緒になってからかい、いじめていました。

 しかし、その女子が卒業文集に書いた最後の二行を見て、忘れることのできない大きな衝撃を受け、大人になった今もなお後悔しているのです。
 その二行には、こう書いてありました。

 「 わたしが今一番欲しいのは、母でもなく、本当のお友達です。」
 「 そして、きれいなお洋服です。」

 逆にもう一つの読みもの 「 月明かりで … 」 は、他者への思いやりや心配りをテーマにした作品でした。 授業ではこの二つの作品を読んで、「 付和雷同 」( ふわらいどう = 自分の考えを持たずに、軽々しく他人に同調すること )、もしくは 「 思いやり 」 のどちらかのテーマを選んで作文を書きました。

 付和雷同は、その人の心の弱さの表れです。 そして、心の弱い人には 「 本当の優しさ・思いやり 」 を持つことができません。 そう考えると、今日読んだ二つの作品は、一見異なるテーマを取り扱っているように見えて、実は 「 表裏一体 」 の作品だったと言えるでしょう。
                                     校長 武田幸雄

2月21日(月) 本日の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は全校朝礼のあとそのまま体育館に残り、学年集会を開きました。

 このところ2年生は、生活態度や服装、教室内外の環境などについて 「 少し問題あり 」 との指摘を受けています。 そこで、あと1ヶ月あまりで最上級生となるこの時期に、もう一度自分たちの生活を見直させたいとの趣旨で今日の集会が設けられました。

 高橋先生から、次のようなお話しがありました。

 「 最近の生活について皆さんに採ったアンケートでは 『 2年生として恥ずかしい 』 『 もっとしっかりしなければならない 』 といった意見が多く書かれていた。  しかし、集団を改めるためには、まず一人ひとりが自分の生活態度を見直すことが必要なのではないだろうか。」

 「 目の前に迫った合唱コンクールも、1年後にやってくる高校受験も、仲間と共に取り組み頑張ることで乗り越えることができたり、良い結果につなげることができたりもする。」

 「 今この時期は、自分の改めるべき点を改め、それを学年全体に波及させることで、学年がひとつにまとまる良いチャンスである。」

 … およそ以上のような内容でしたが、私も全く同感です。

 「 ピンチは、チャンス 」 という言葉があります。
 今が2年生として 「 ピンチ 」 の時だとしたら、逆にその時期に反省・改善をすることで、3年生の好スタートを切ることができるのです。 素晴らしい3年生になるための 「 チャンス 」 を、どうか逃がさないでください。
                                     校長 武田幸雄

2月21日(月) 本日の学校給食

画像1 画像1

● ご 飯  ● ホキのゴマがらめ  ● ボイルキャベツ

● モヤシの中華炒め  ● ひじきの煮物  ● こんにゃくの土佐煮

● 牛 乳

2月21日(月) 窓のストッパー付け

画像1 画像1 画像2 画像2
 先日、先生方が協力して校舎内にあるすべての窓の 「 ストッパー 」 の点検作業を行いました。

 この 「 ストッパー 」 が取れたり破損していたりすると、最悪の場合何かの弾みで窓が桟 ( さん ) から外れてしまい、落下する危険があります。
 点検の結果、破損や欠落の確認できた箇所について、主事の小山さんが早速修理してくださっています。 その箇所は、100箇所以上に上ります。

 このあとも授業のない時や期末考査のあとの時間帯をつかって、各教室の修理を行ってくださいます。 学校の安全管理というのは、このように皆さんの目につかない場所・時間帯で、さまざまな方たちによって行われているのです。

 生徒の皆さんも自分たちの安全を他人任せにするのではなく、正しい施設・設備の使用法を心がけるとともに、落ち着いた校内生活を送ってください。

                                     校長 武田幸雄

2月21日(月) 朝礼・校長講話 & インフル情報

画像1 画像1 画像2 画像2
※ ( 写真・右 ) は、全校朝礼の司会進行をしてくれる生徒会役員です。

※ 朝の時点でのインフルエンザ罹患による出席停止者は、下記のとおりです。

【 1年生 】 B組 ・ 1名

【 2年生 】 なし

【 3年生 】 A組 ・ 2名

 都立高の一般入試(23日)や学年末考査(24・25日)を控えています。
 手洗い・うがい、規則正しい生活リズムを心がけるとともに、不要不急の外出を避けるなどして、感染予防に努めてください。

※ 本日の全校朝礼での校長講話は、下をクリックしてください。
校長講話・ここをクリック

2月20日(日) 今週の予定 ( 2/21 〜 25 )

画像1 画像1 画像2 画像2
     ※ 写真は、昨日の土曜授業の様子です ( 1年生・理科 )

2月21日(月) 【 通常授業 】 全校朝礼

  22日(火) 【 通常授業 】

  23日(水) 【 通常授業 】 都立高一般入試(3年)

  24日(木) 【学年末考査】 社 ・ 数 ・ 技家 ・ 保体

  25日(金) 【学年末考査】 国 ・ 理 ・ 英

                 ★ ★ ★ ★ ★

※ 都立高入試や学年末考査の日程で、3年生は23日(水) 〜 25日(金)の三日間、1・2年生は24日(木) ・ 25日(金)の二日間、昼食がありません。

※ 学年末考査1日目の時間割について、3年生は 「 技家 」 「 保体 」 の試験がないため、2時間目の試験を終えたら下校となります。

※ インフルエンザ流行のピークは過ぎたようですが、まだ沈静化したわけではありません。 都立校入試や学年末考査を万全の体調で受けられるよう、引き続き感染予防に努めてください。
                                      校長 武田幸雄

2月19日(土) 本日の土曜授業風景 ・ その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生・理科の授業の様子です。 担当は、村山先生です。

 「 いろいろな気体とその性質 」 の学習で、今日は 「 アンモニアの発生方法と性質 」 について実験を行っています。

 まず、塩化アンモニウムと水酸化カルシウムの混合物を加熱します。
 そこで発生した気体がアンモニアであることを、リトマス試験紙やBTB液、フェノートルフタレイン液を使用して確認しました。

 私は自分の 「 鼻 」 を使うことでアンモニアの発生を確認しましたが、やはりその 「 臭い 」 には思わず顔をしかめました。 ( 写真・上・中 ) の班の人たちが協力してくれたのですが、私と同様その臭いが表情に出ていますね。

 次に、「 サンゴ + 塩酸 」 「 野菜 + 過酸化水素水 」 「 ベーキングパウダー + 酢 」 「 入浴剤 + 湯 」 の中から、班ごとに2種類選びます。
 そして、選んだものからどんな気体が発生するか、線香の火を近づけたり、石灰水を混ぜることによって確かめました。

 その実験をしているとき、私の顔と服に、どこからかはねて飛んできた液体がかかりました。 はじめは水かと思ったのですが、そのうち酸っぱい臭いがしてきました。 実は私にかかったのは、実験用の 「 酢 」 だったのです。

 ちょっとしたはずみで飛び散ったそうですが、実験はくれぐれも慎重に!
 「 アンモニア 」 の臭さと 「 酢 」 の酸っぱさと、今日は何かと臭いに悩まされた授業取材となりました。
                                     校長 武田幸雄

2月19日(土) 本日の土曜授業風景 ・ その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の授業の様子です。
 3年生は、本日も都立高校の受検教科 ( 国 ・ 数 ・ 英 ・ 社 ・ 理 ) に限定した講座を設け、生徒の希望を優先したクラス編制で行っています。

 写真は上から順に、社会 ( 川口先生 ) → 英語 ( 小又先生 ) → 数学 ( 鈴木先生・鶴丸先生 ) の授業です。

 基本的にすべての講座が、2時間とも同じ内容の授業です。
 いずれも75分授業なので、前半で都立高校の入試問題を想定した練習問題を解き、後半で先生による解説と答え合わせといった流れで行っていました。

 いよいよ4日後に迫った都立高一般入試を受ける生徒にとって、特に社会や理科では1・2年生の時に学習した内容を復習する良い機会です。
 私も社会 ( 地理 ) のプリントを見せてもらいましたが、「 ああ、何となく覚えているんだけど答えが出てこない … 」 といった問題がいくつかありました。

 生徒の皆さんは、そんなモヤモヤ感を払拭することができたでしょうか?

 ( 写真・中 ) のように、小又先生の英語クラスは、生徒4人の超・少人数授業が展開されていました。 このほかにも山口先生のクラスが開設されていましたが、きめ細やかな指導を受けることができたことと思います。

 ( 写真・下 ) の数学の授業は、鈴木先生と鶴丸先生によるTT(チーム・ティーチング)で授業が進められています。 数学ではこのほかにも、加藤先生のクラスが開設されていました。
                                     校長 武田幸雄

2月19日(土) 本日の土曜授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生・技術の授業の様子です。 担当は、茶園先生です。

 「 棚付き本棚 」 を作製しています。

 廊下から窓越しに見えた生徒の姿が、てっきり 「 キャンプの火起こし 」 をしているように見えました。 ??? と思い木工室に入ったところ、実は木材に錐(キリ)でクギ穴を開けているところでした。

 穴開けの速さを競っている男子グループもあれば、協力しながら全員の木材にひとつずつ穴開けをしている女子グループもあります。( 写真・上 )

 作業の進んでいる人は、既に組み立て作業に入っています。( 写真・下 )
 ずいぶんそれらしい形になってきました。 でも、釘を打つときに慌てて、げんのう(金づち)で自分の指を打たないようにしてください ( あの痛さは、経験した者でなければわかりません )。

 おそらく保護者の皆様の中学生時代は、技術家庭の授業は2コマ続きで行われていたかと思いますが、現在は週1コマです。 そして、それは平成24年度より新しい学習指導要領に移行しても変わりません。

 こうした実技教科の実習や実験などは、その準備・後片付けに要する時間を差し引くと、実質的な作業時間は30〜40分程度になってしまいます。
 しかし、本日のような75分授業を設定することで、十分な時間を確保することが可能になるのです。

 これも、本校の土曜授業の大きな特長のひとつです。
                                     校長 武田幸雄
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31