学校公開 3
2年1組は、ポップコーンづくり。たくさんのお母さん方に助けていただいて、ポップコーンができるまでを観察しました。出来上がりは、みんなで美味しくいただきました。
学校公開 2
1年2組。「ランドセルは12さい」かなさんのランドセルは12さい。よく頑張りました。「捨てられなくて良かった。」「褒めてくれてありがとう。」「ずっと使ってくれてありがとう。」などランドセルの気持ちになって考えました。
学校公開 1
全てのクラスをご紹介できませんが、子供たちの学習の様子をご覧ください。
1年1組。「お母さん、お父さんからの手紙」を読んで、どんなに家族や周りの人々に一人一人が愛されていか考えさせてお返事を書こうという学習です。お母さんの思いを感じて涙する子もおり家族の絆の大切さに触れることができました。 6年生「子供ガイド」 3
説明を聞いていただいた方には、終わりに説明を聞いての評価をしていただきました。お忙しい中ご協力いただきありがとうございました。
6年生「子供ガイド」 2
多くの子供が、説明を諳んじて相手が分かりやすい工夫をしていました。自分の感想を織り交ぜたり、具体物を指さしたりと説明者の個性が光っていました!
6年生「子供ガイド」 1
11月13日(土)。学習発表会(作品展)と学校公開を行いました。名簿に記載されている方で360名、その他ご家族で複数の方々がご来校され実質400名を超える皆様においでいただきました。子供たちの作品を鑑賞していただき、ありがとうございました。また、6年生が「子供ガイド」として作品の紹介をさせていただきました。説明をお聞きいただき、子供たちに励ましの言葉もかけていただきました。重ねて御礼申し上げます。不安一杯の子供たちが、「ガイド」が終わってホッとした思いや、やり遂げた達成感などそれぞれが実感したことと思います。また、受け付けや作品管理などでご協力いただきました保護者の皆様方にも深く感謝いたします。
11月13日(土) 今日の給食豚肉の三味焼き 五目煮豆 なめこのみそ汁 牛乳 七穀ごはんには、白米、赤米、もち米、おおむぎ、きび、あわ、ごまが入っています 赤米が入って、ピンクの色がつきお赤飯です。 豚肉の三味焼きは、豚モモ肉を長ネギ、にら、醤油、みりん、砂糖、七味唐辛子 白いりごま(はんずり)に漬け込んでオーブンで焼きました。 今日の給食では、 七五三をお祝いして「七」「五」「三」の名前がつく料理を作りました。 「七」 は、七穀ごはん 「五」 は、五目煮豆 「三」 は、三味焼き です 皆さんのこれからの健康と成長を考えた料理です よくかんで食べて、風邪に負けない丈夫な体を作りましょう。 (クラスに配られた手紙より、抜粋しました) 保育園との交流3
園児に作品展のガイドをしました。園児が興味をもてるように優しく丁寧にわかりやすい説明をしていました。よく見えにくいところを見せるために抱っこして作品に近づけたり、おんぶして移動したりする子もいました。素晴らしいお兄さんお姉さんでした。6年生の面倒見の良さに感心しました。6年生と園児双方にとって楽しい時間だったようです。
保育園との交流2
担当が決まって、図書室から作品展会場の体育館への移動です。園児と手をつないだり、話しかけたりしながらすぐに仲良しになりました。とても面倒見の良いお兄さんお姉さんです。さすが6年生、立派!!
保育園との交流1
11月12日(金)午前10時から敬愛フレンド保育園と6年生との交流がありました。はじめに、図書室で顔合わせをして、グループ毎の担当を決めました。6年生は、園児の不安をほぐそうと優しく話しかけるなど一生懸命でした。
11月12日(金) 今日の給食ベーコンポテトパイ わかめサラダ 牛乳 スペイン風リゾットは、ベーコン、いか、たこ、えび、メルルーサ(たらに似た白身魚です)にんじん、たまねぎ、ホールトマトの入ったリゾットです。 だしは、パイタンスープを使いました。 魚介類のだしとトマトの酸味、うまみがぎっしりです。 ベーコンポテトパイは、ベーコンたまねぎを炒めて 蒸して、つぶしたじゃがいもと混ぜ合わせ餃子の皮に包んで揚げました。 11月11日(木) 今日の給食白菜のクリーム煮 みかん 飲むヨーグルト 白菜、今が旬の白菜です はくさいの歴史 白菜の出身地は、中国の青島(チンタオ)だそうです。日本にやってきたのは明治時代だとか。でも普及しはじめたのは昭和になってから。現在では日本の作付け面積ベスト3に入るほど普及しました。すごい出世ですね。 はくさいの栄養 白菜はビタミンC、カルシウム、鉄、カロチンなどなど、特に芯の部分に栄養が豊富に含まれています。特に寒い冬には体を温める食べ物として重宝されます。かぜの予防や初期症状には、白菜と豚肉などを合わせた鍋がよく効きます。 今日は、クリーム煮にしました 手作りのルーがクリーミーにしあがって、里芋のとろみも加わって やさしい味に仕上がりました。 作品展子供ガイドをしよう
11月10日(水)1校時。6年2組の国語で、「作品展子供ガイドをしよう」の単元で、〜取材で得た情報を原稿にして、明確に伝えよう〜の授業を行いました。今日の授業の目標は、ガイド原稿を読み合い、互いにアドバイスをし合いながら、よりよい原稿を書くことです。机を外に出し、互いに向かい合わせになるように座席の工夫がされていました。向かい合わせ同士が、それぞれのガイド原稿を声を出して伝え合い、「声の大きさ」「スピ−ド」「作成者の感想の有無」「効果的な表現の工夫」「文末や言葉遣い」などを評価し合いました。子供たちは真剣そのもの。この学習の成果を13日の作品展での6年生ガイドの説明をお聞きいただき、評価していただければ幸いです。一人でも多くの方のご来校をお待ちしております!!
11月10日(水) 今日の給食ぎせいどうふ 田舎汁 牛乳 ぎせいどうふとは、豆腐を崩して具と卵を入れ、再び蒸すか焼いて豆腐状に固めなおす精進料理。その昔、動物性たんぱく質を禁じられていたお坊さんが、卵を分からないようにしたレシピが名前の由来ということです 給食では、鶏挽肉、長ネギ、にんじん、こねぎ(すべてみじん切り)を炒めて 荒熱をとったところに、つぶした豆腐、割りほぐした卵をいれてまぜ 鉄板に流し込んでオーブンで焼きます 130度で30分、160度にして15分です 田舎汁は、野菜を大きめにきって野菜それぞれの旨味を味わえるようにしました 子供たちは苦手かな?と思っていましたが、残菜率は14%とまずまずでした。 11月9日(火) 今日の給食じゃこサラダ 豆腐ドーナッツ 牛乳 こぎつねうどんは、鶏肉、長ネギ、生しいたけ、小松菜の具のうどんに 甘辛く味付けをした、あぶらあげがはいっています。 今回は、うどんの仕上げにいれました。 油揚げは、普段より大きめにきってあります。 豆腐ドーナッツは、とても簡単に作れるドーナッツです。 レシピを乗せますので作ってみてください 材料 (ドーナッツ 一個分) 薄力粉 30g 木綿豆腐 20g ベーキングパウダー 1g 砂糖 8g アーモンドクラッシュ 1g 仕上げにまぶす きなこ 3g 砂糖 1g 揚げ油 適量 1 薄力粉、砂糖、ベーキングパウダーは合わせて2回ふるいます アーモンドクラッシュをまぜます 別にきなこと砂糖も一緒にふるいにかけます 2 手でほぐした豆腐を入れて混ぜます(豆腐はそのまま使います) 3 好みの形に整形し180度の油で、両面がきつね色になるまであげます 4 きなこと砂糖をふって出来上がりです 3年2組理科の授業
11月9日(火)5校時。3年2組の理科の授業を参観しました。「太陽と光のはたらきをしらべよう」の単元で、11月2日と4日の二日間、日向と日陰で9時、10時40分、12時、13時30分と温度を調査した結果を元に、分かったことを発表しました。「時間によって同じ所でも温度が変わることが分かった。」「4日は、雲一つない良い天気で、日向は温度が高かったが、日陰は一番温度が低かった。」「温度の変わり方が大きいのは日向。」など子供たちの気づきが様々発表されました。「言われてみれば本当だ!!」と子供たちの学び合いが広がって行きました。
就学時健康診断2
歯科、耳鼻科、内科、眼科の校医の先生方も丁寧に子供たちを見て下さいました。視力や面接等来年度の1年生に先生方も熱が入ります。みんな元気で4月に入学してきて下さい。お待ちしています。
就学時健康診断1
11月8日(月)午後1時25分より就学時健康診断を行いました。本校で就学時健康診断を受ける児童は65名でしたが1名欠席の64名で行いました。午後1時過ぎには、受付に並ぶ方が来校されました。控え室では、健診の受け方についての説明を行いますが、一時満席になるなど大盛況でした。
ふくろのふくろう
11月8日(月)4校時。1年1組で、作品展で展示する「ふくろのふくろう」の仕上げをするところを参観しました.阿部先生が、「こんなふうに可愛い羽を付けても素敵じゃない!」と子供の作品を例にしてどんな工夫ができるか考えさせました。それぞれが考えてオリジナルの羽を工夫していました。作品展をお楽しみに!!
連合音楽会の練習
11月8日(月)。3校時音楽室で5年生が連合音楽会に向けた練習をしていました。始めは、アルトとソプラノに分かれ男女混合で背の順に並び舞台での整列隊形を決めていました。次にその隊形で「ハローシャイニング ブルー」の合唱練習です。久しぶりに歌うためか子供たちの声の響きが不十分だったので、田中先生が隊列の1列ごと立たせて歌わせ、口の開け方等について一人一人に指導されました。指導後の歌は、見違えるように声が出て素晴らしい合唱になりました。先生の指導とそれに応える子供たちの力に感心しました。
|
|