南小フェスタ! 本番(2月15日 6年生編)PART6
2月15日(火)。
さすがは6年生の子供達ですね。 たとえ2人であっても、歌唱力は抜群です。 体育館には、2人の子供達の歌声が響き渡りました。 これら歌には、多くの音よりも、ピアノだけの伴奏がぴったり合っているように思えました。選曲も上手です。 6年生のみんな、とてもすてきな歌をどうもありがとう! 会場の子供達から、自然に手拍子が出てきたね。 会場のみんなも、じっくり歌に聴き入っていたよ! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 南小フェスタ! 本番(2月15日 6年生編)PART5
2月15日(火)。
さあ、南小フェスタの2日目の最後に登場するのは、6年生のグループです。 グループ名は、「Rain drops」です! 女の子3人組です。 ボーカルの子供達の声を、存分に聞かせてくれました。 伴奏も、6年生の子供です。 正に、自分達の力だけで、表現しようと頑張りました! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 南小フェスタ! 本番(2月15日 4年生編)PART4
2月15日(火)。
4年生の子供達が踊る2曲目は・・・? そうです! 『AKB48』が歌う「ヘビー・ローテーション」です! 4年生の子供達のダンスが、見事です! 舞台に上がっている子供達の息が、ぴったり合っています。 振り付けの一つ一つが、とてもかわいいです! ダンスをしているときの表情が、とてもすてきです! 大勢の観客の前で、堂々と表現ができることは、とても大切です! 4年生のみんな、とってもすてきなダンスを披露してくれましたね。 どうもありがとう! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 南小フェスタ! 本番(2月15日 4年生編)PART3
2月15日(火)。
南小フェスタの2日目です。2組目に登場するのは、4年生のグループです。 グループ名は「4−1 MOS」です! 代表委員が司会を進行しているとき、すでに、4年生の子供達は舞台の上で、スタンバイをしています! 準備は、いつでもOKです! 1曲目の曲が流れ始めました! マイケル・ジャクソンの「BEAT IT」です。 ポップ調の曲に合わせて踊る子供達のダンスが、見事です! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 南小フェスタ! 本番(2月15日 2年生編)PART2
2月15日(火)。
2年生全員が、舞台に上がりましたよ! これから、何が始まるのでしょうか? なんと! 「ドラえもん」の歌の間奏で、後ろに並んでいる子供達が、次々と側転を始めました! とても上手です! とてもきれいな側転です! 2年生の子供達が、全員で、楽しく表現できました! 2年生のみんな、とっても上手に発表できたね! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 南小フェスタ! 本番(2月15日 2年生編)PART1
2月15日(火)。
先週の月曜日から始まった「南小フェスタ」も、学年閉鎖等で延期になってしまいました。いよいよ今日から、先週の続きを行います! さあ、今日の1組目は、2年生のグループです。 グループ名は「サイコー★ドラえもん」です。 テレビでお馴染みの「ドラえもんのテーマソングが、体育館に響きます。 2年生の子供達が、楽しそうに歌います。 あれ、あれ? 会場で座って聞いていた子供達が、舞台に上がり出しました・・・! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ユニセフ募金です! (2月15日 代表委員編)PART2
2月15日(火)。
子供「はい! 持ってきました。」 代委「ありがとうございます。この箱に入れてください!」 自分のお小遣いの中から、自分にできる範囲で、募金をしてくれました。 ありがとう! ユニセフ募金は、明日が最終日です。 南大沢小学校のみんな、御協力をよろしくお願いします! ![]() ![]() ![]() ![]() ユニセフ募金です! (2月15日 代表委員編)PART1
2月15日(火)。
今日(2月15日・火)と明日(2月16日・水)の2日間は、ユニセフ募金の日です。 代表委員が中心になり、募金活動を行っています。 先週の月曜日、全校朝会の中で代表委員の子供達が、全校児童に呼びかけました。 代委「今、私達にできることを、みんなと一緒に取り組みたいと思います。みなさん、ユニセフ募金に、御協力ください!」 代表委員の子供達からの呼びかけに、子供達が応えてくれました。 ![]() ![]() 学年閉鎖です! (2月15日 1年生編)
2月15日(火)。
今日、2月15日(火)から17日(木)まで、1年生が学年閉鎖になりました。 インフルエンザや発熱等で学校を休む子供が増えたからです。 本当は、白い雪の上を歩いたり、走ったり、雪合戦をしたり、雪ダルマを作ったりしたかったのだと思います。 1年生のみんな、この3日間はゆっくり休んでね。 元気なみんなに会えるのを、楽しみにしているからね。 ![]() ![]() 朝の風景です! 雪だ!雪だ!(2月15日 学校編)PART6
2月15日(火)。
校舎の裏を歩いていると・・・。 副長「あれ? こんなところに・・・。」 校舎の裏で見つけたのは、雪ダルマです。 とても上手に作ってありました。 誰が作ったのでしょうか? 雪ダルマが、ニコニコ笑っているように見えます。 きっと子供達が、校庭で元気に遊んでいる姿を、想像しているのでしょうね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 朝の風景です! 雪だ!雪だ!(2月15日 学校編)PART5
2月15日(火)。
校庭では、雪合戦のほかにも、「かまくら」を作っている子供達もいました。 雪をたくさん集めて、山を作ります。 手が少しくらい冷たくても、へっちゃらです。 副長「冷たくないの?」 子供「全然、平気です!」 子供「だって、雪が積もるのは、久しぶりなんだもん!」 子供「楽しいで〜す!」 子供達が、心のそこから楽しんでいる姿を見るのは、本当に幸せです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 朝の風景です! 雪だ!雪だ!(2月15日 学校編)PART4![]() ![]() ![]() ![]() 登校した子供達が、まず最初にやりたいことは何だと思いますか? そうです! 「雪合戦」です!! 真新しい雪を軽く握って「雪玉」を作ります。 友達と投げ合います。 雪玉が体に当たると、パァ〜ンと、雪が飛び散ります。 飛び散った雪が太陽の光に当たり反射します。 子供達の表情が、とても楽しそうです! 朝の風景です! 雪だ!雪だ!(2月15日 学校編)PART3
2月15日(火)。
今日は、朝早くから、教職員が校舎の周りにある雪を片付けました。 「雪かき」用のスコップを使い、子供達が歩きやすいように、道にある雪をきれいに片付けました。 雪が降ったとき、子供達が登校する道の安全は? 南大沢小学校の教職員は、いつも、子供達の安全を考えています! ![]() ![]() 朝の風景です! 雪だ!雪だ!(2月15日 学校編)PART2
2月15日(火)。
いつものように、校門の前で、子供達が登校するのを待っていました。 登校する子供達を見ていると、どの子の表情も、とてもウキウキしているように見えました。 東京に住む子供達にとって、雪は、空からの「すてきなプレゼント」に思えるのでしょうね。 雪の道を歩きながら、雪をふむ感触を楽しんでいたようです。 いつもより、歩く早さも早く感じました! ![]() ![]() ![]() ![]() 朝の風景です! 雪だ!雪だ!(2月15日 学校編)PART1![]() ![]() ![]() ![]() 今日は・・・! 朝から・・・! 雪! 雪! 雪景色でした! 南大沢小学校の校庭は、真っ白な雪にすっぽり覆われました。 天気予報によると、東京では、3年ぶりに2センチの積雪があったそうです。 さあ、今日の子供達の登校の様子はどうでしょうか? クラブ活動の様子です! (2月14日 サッカークラブ編)PART6
2月14日(月)。
最後に紹介するクラブは、「サッカークラブ」の活動の様子です。 「サッカークラブ」では、3つのチームに分かれ、試合を中心に活動しています。 南大沢小学校の校庭は、とても広いです。 サッカークラブの子供達は、この広い校庭を思う存分使い、走り回ります。 子供達が試合の後に流す汗は、とても気持ちがいいのです! ![]() ![]() ![]() ![]() クラブ活動の様子です! (2月14日 ソフトボール・バスケットボールクラブ編)PART5
2月14日(月)。
次に紹介するのは、「ソフトボール・バスケットボールクラブ」の活動の様子です。 「ソフトボール・バスケットボールクラブ」は、「ソフトボールやりたい!」「バスケットボールをやりたい!」と希望した子供達が集まってできたクラブです。 ソフトボールとバスケットボールを交代で行い、練習や試合等に取り組んでいます。各学期に1回は、2つのクラブの子供達同士で、一緒に、同じ種目の試合をします。 今回は、6年生の子供達が学年閉鎖でお休みだったので、2つのクラブの子供達同士で、ソフトボールの試合を行いました。 テニス用のラケットを使い、ラケットベースでの試合を楽しみました。 打ったり、投げたり、守ったり、走ったり・・・。子供達は、とても楽しそうです! ![]() ![]() ![]() ![]() クラブ活動の様子です! (2月14日 バドミントン・ソフトバレーボールクラブ編)PART4
2月14日(月)。
次に紹介するクラブは、「バドミントン・ソフトバレーボールクラブ」の活動の様子です。 「バドミントン・ソフトバレーボールクラブ」では、前期はバドミントン、後期はソフトバレーの練習や試合等を行っています。4年生から6年生までの子供達が、同じチームで教え合っています。 今は、後期の活動中なので、「ソフトバレーボール」を行っています。 サーブ、レシーブ、トス、スパイク等、ラリーも続くようになりましたよ! ![]() ![]() ![]() ![]() クラブ活動の様子です! (2月14日 卓球クラブ編)PART3
2月14日(月)。
次に紹介するのは、「卓球クラブ」の活動の様子です。 「卓球クラブ」では、サーブやラリー等の基本練習を中心に活動しています。学期の後半には試合も行います。 体育館の中では、ラケットで卓球のボールをはじき返す音が、小気味よく響いていました。子供達どうしで行うラリーも、たくさん続いていましたよ! ![]() ![]() ![]() ![]() クラブ活動の様子です! (2月14日 料理・手芸クラブ編)PART2
2月14日(月)。
次に紹介するクラブは、「料理・手芸クラブ」の活動の様子です。 「料理・手芸クラブ」では、調理実習をしたり、フェルト等で小物作りをしたりしています。 今回のクラブでは、フェルトを使って、人形、キーホルダー、ストラップ等を作ります。子供達は、自分が作るものに必要な材料を集め、ていねいに作業しています。 家庭科室前には、子供達が、これまでにクラブで制作した作品も、展示してありますよ! ぜひ御覧ください! ![]() ![]() ![]() ![]() |
|