緊急情報は、緊急連絡よりご確認をお願いします。

少林寺拳法錬成大会

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生から入部できる特色ある部活動の少林寺拳法部が対外大会に参加しました。
8/7 場所は日本武道館。参加した児童・生徒は4名でした。2人組の演舞を行うため、6年の横松大雅君と中1の中村優利君が組み、中1の内野優香さんと野本芽生さんが組みました。武道の聖地である武道館で、しかも、全国から集まる拳士の中で自分たちを見失わず最後まで堂々とした演舞を披露しました。子供たちにとっても加住小中学校にとっても歴史的な瞬間でした。全国との差は大きいものがありますが、確実に加住から世界への歩みを踏み出した一日でした。

サタデースクール

画像1 画像1 画像2 画像2
今年も加住地区住民協議会、PTA、学校が連携してサタデースクールを開いています。夏休みならではの体験をとおして、かけがえのない思い出づくりをしよう、そんな方針で教室を開いています。JAXAによる宇宙教室、保護者や地域の方々の読み聞かせ、中野児童館の出張児童館、手作りの水鉄砲づくり、滝山丘陵を散策してカレーを食べるデーキャンプ、そして、八王子乗馬クラブでの乗馬教室。魅力的な企画が盛りだくさんです。加住の子供たちは本当に幸せです!!

セーフティ教室

画像1 画像1 画像2 画像2
7/17 セーフティ教室が開かれました。今年は体育館の耐震補強工事のため、1〜4年生が図書室で5.6年生が家庭科室で実施しました。地域の安全を守る取組について教えていただいたり、交通安全協会の方々より夏休み前の交通安全指導をしていただいたり、駐在様より防犯の話をしていただいたりしました。加住の子供たちが、長い夏休み中、事故なく過ごせるのはこうした指導のおかげだと思っています。ご指導をしていただいた皆様、本当にありがとうございました。

地域に向けて、ダンス発表!

画像1 画像1
7/4 加住地区総合防災団体連合会結団式が加住市民センターで行われました。八王子市長 黒須隆一様も参列される大イベントです。その結団式が始まる前に、加住小中学校小学部のダンスクラブ(指導 田中美奈子教諭 小柳富子教諭)の発表がありました。会場を埋め尽くす加住地区の方々から熱い声援をいただき、全グループ、力一杯の演技をしました。やがては加住を背負っていく子供たちのエネルギーが爆発しました。

とうもろこしの皮むきをしたよ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12日の給食に出す、とうもろこし130本を1年生に皮をむいてもらいました。1本のひげは1つの粒とつながっていることを確認した後、むき始めました。力がいる作業でしたが、短時間で終わりました。後片付けもきれいにできました。給食の時間、自分たちでむいた「とうもろこし」とっても甘くておいしかったようです。

5年清水移動教室現地レポート(終)

画像1 画像1 画像2 画像2
朝食です。しらす干しが出ました。おいしいです。
(07:48 写真左)

今、閉校式です。みんな元気です。
(11:04 写真右)

お昼ご飯を食べ終わりました。外は雨です。
三保の松原にある三保研修館で武藤先生の環境の話を聞きました。
終わって、雨の中、バスで三保の松原へ。
お土産を買って、一路八王子へ向かっています。
みんな元気です。
(13:47)

5年清水移動教室現地レポート(4)

画像1 画像1 画像2 画像2
おはようございます。2日目です。
ちょっと雨が降ってきましたが、みんな元気です。
これから地曳網漁をします。
(06:15 写真左)

大漁です。
(06:44 写真右)

5年清水移動教室現地レポート(3)

画像1 画像1
無地、宿舎到着です。みんな元気です。
(16:37)

5年清水移動教室現地レポート(2)

画像1 画像1 画像2 画像2
今から巡視艇に乗ります。
この巡視艇は、通常関係者以外乗船できません。
(15:08 写真左)

無事戻りました。楽しかったようです。
船酔いは大丈夫だったかな?
(15:50 写真右)

5年清水移動教室現地レポート(1)

画像1 画像1 画像2 画像2
清水に着きました。みんな元気です。
海を見ながら昼食です。
(12:06 写真左)

海上保安庁に着きました。
2組の班は庁内でお話を聞き、ビデオを見ています。
(14:24 写真右)


5年清水移動教室へ

画像1 画像1
今日から2日間ですが、5年生は静岡県清水方面へ出かけました。
通常では見学できない施設へも行きます。たいへん貴重な体験となることでしょう。

保護者の皆様には、朝早くから子どもたちの見送りありがとうございました。

なお、現地からレポートを送ってもらえることになっています。
情報が入りましたら、この日記で紹介します。

茶道教室実施☆

画像1 画像1 画像2 画像2
おいしい抹茶をたてていただきました!

5年生が地域の方から伝統文化『茶道』を学びました。
始めに千利休など歴史的なことや道具のことをお話しいただき、その後茶室で『お客様』としての作法を教えていただきました。
礼の仕方、お茶碗を回す理由など、気遣いと感謝と思いやりにあふれた作法の世界を少し味わうことができたようです。
実際に『お手前頂戴いたします』といただいた抹茶には、『おいしい〜』とも『にがーい』とも。
ぼぞっと一言

そら豆のさやむきをしました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月16日(水)の1・2校時に、2年生が今日の給食に使うそら豆のさやむきをしました。そら豆をさやから出し、「さわってみよう」「においを、かいでみよう」「さやの中のようす・まめのかたちを、みてみよう」「どんな音がするか、きいてみよう」気付いたことを「かんさつ・はっ見カード」に書き、発表しました。むき終ったそら豆を代表の児童に給食室の調理員さんに届けてもらい、「みんなでむきました、おいしく茹でてください。」とお願いしました。給食時間には自分たちでさやむきしたそら豆は、おいしく食べられたようです。でも独特のにおいがあるので、苦手な児童もいたようですが、加住小中学校全体の残りも少なく、よく食べていました。

薬物乱用防止教室

15日午後、NPO法人薬物乱用防止教育協会のご協力により、薬物乱用防止教室を実施しました。対象は、小学6年から中学3年の児童・生徒です。

はじめに、校長先生からあいさつがありました。その内容は、加住の子どもたちが将来にわたって、薬物に手を出してほしくないという切なる願いが込められたものでした。

ビデオは、とても臨場感があり、十分理解できる内容でした。
ビデオのあとは、パネルを活用して薬物の危険性や薬物中毒患者の悲惨な様相などについて説明がありました。

服装などによって、薬物の売人はこの人なら薬に興味をもってくれるのではないかと、近づいてくるそうです。
私たちは、被害者にならないように、自ら身を守っていかなければならないと痛感しました。

学校公開

いよいよ本日から土曜日までの4日間、学校を公開します。
期間中の時間割を下記よりご覧いただけます。

http://hachioji-school.ed.jp/weblog/data/kasmj/...

なお、お車でお越しの方は、西側の第2グラウンドに駐車をお願いします。
自転車でお越しの方は、正門よりお入りください。

中学部の一部の授業は、宮下分校舎で行います(黄色表示の授業)。
お車で宮下分校舎へお越しの場合は、北門よりお入りいただき、体育館前に駐車をお願いします。第2グラウンドから徒歩でも結構です。

2年生活科・乗馬体験学習

画像1 画像1 画像2 画像2
6/15 今日は待ちに待った2年生の乗馬体験学習です。
この乗馬体験学習は八王子乗馬クラブの全面的なご支援で実現しています。今年で3年目になります。
8月にはサタデースクールがあり、そのときにも乗馬体験ができます。
加住の子はとても幸せです。乗馬体験学習ができる学校など日本中でこの加住小中学校だけかもしれませんね。
また、今日はグリーンチャンネルのテレビ取材がありました。放映日は6月末の予定だそうです。DVDで番組の録画をいただき、保護者会の折にでもご覧いただく予定です。

田植え実施!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
子どもたちのバケツと加住新田に苗を植えました。
3本束ねて根っこを持って・・・指先から真っ直ぐに
土に突き刺す!最後にクッと横に押しつけて完了!
・・・プロがやると簡単そうですが、子どもたちは
その難しさにオロオロしていました…。
最近の暑さで急成長の稲。毎日の観察が楽しみです!
ぼぞっと一言

NEW!田んぼができたよ♪

画像1 画像1
PTAのお父さんのお力をお借りして、
新しく田んぼを作りました!
重機を使っての本格的な田作りで、
秋の収穫に期待が高まります♪
急なお願いにも快くご協力いただき
本当にありがとうございました!
ぼぞっと一言

小学部の朝礼

画像1 画像1
小学部では、毎週月曜日に朝礼を、金曜日に児童集会などを行っています。
みんな、よく話を聞いてくれます。

劇団め組による演劇鑑賞

2日(水)朝早くから、劇団め組が来校し、体育館で舞台設営をしています。
加住の児童に本格的な劇をみてもらおうと企画したものです。

1〜3年生は「はだかの王様」、4〜6年生は「杜子春」をみました。
この劇は、教科書にも登場します。
「はだかの王様」では、真の勇気とは何かを学びました。
「杜子春」では、人間として何が一番大切なのかを学びました。

劇団め組は、低学年、高学年それぞれ3本の演劇プログラムがあります。小学6ヵ年をとおして全6本を鑑賞することができます。


画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31