手をきれいに洗い、心身をリフレッシュし、新しい生活様式に切り替えて毎日の生活をしましょう。

2月11日(金) 学校HP復旧?

 1年生も無事に帰校しましたが、東京に戻っても雪が降っていたので驚いたのではないでしょうか。

 さて、予定より早く市役所のサーバーが復旧したようで、午後9時30分現在、学校HPも閲覧できるようになっています。 この間、せっかくの1年生の移動教室の様子を現地より報告できなかったようで、ご迷惑をおかけしました。

 今後もまたさまざまな学校情報を更新してまいりますので、たくさんのアクセスをよろしくお願い申し上げます。
                                      校長 武田幸雄

1年 移動教室 1日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1日目 出発から、開校式と夕食の様子です。

1学年 移動教室 2日目 講習風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ほとんどの人がスキーを思うように操りすべることができるようになりました。

1学年移動教室 昼食後 休憩

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お昼は白樺湖バウムでとりました。
午後の講習までの間は雪遊びです。

1学年 移動教室2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2日目の講習でほとんどの班がリフトに乗って山頂にいけるまでに上達しました。
山頂はー5度ですが快晴で富士山も見えました。

2日目も無事終了

画像1 画像1
天気といい、雪質といい、最高のコンディションにめぐまれた中日でした。5時間におよぶ講習も無事終了、初心者も、かなりの斜面を滑れるまでに上達しました。写真は宿舎に帰ってきてからの、お土産タイムです。売店は大繁盛でした。

2月10日(木) 本日の授業風景 ・ その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生・理科の授業の様子です。 担当は、猪野先生です。

 「 電流とその利用 」 について学習しています。

 主に復習が中心でしたが、猪野先生が黒板に書かれた回路図を見て、電流や電圧、抵抗の値を計算していました。
 直列・並列それぞれ何種類かの回路図が示され、最後は 「 スーパー問題 」 という難易度の高い問題も出されました。

 このところ学校HPでも再三紹介していますが、入試を前にした現在の3年生は、授業で1・2年生の総復習をすることが多くなっています。
 ですから、この時期の授業取材では 「 あれ? さっき確か1年生(2年生)の授業でも、同じような勉強をしていたなぁ 」 と思い当たることがあります。

 そして、「 電流とその利用 」 の学習で言えば、「 オームの法則 」 や 「 フレミングの法則 」 など1・2年生で学ぶ基礎知識が身についていない人は、入試前になって苦労しているようです。

 それがわかっているだけに、今日の授業取材中も 「 もしかしたら来年の今頃この人は、1年前に基礎的な知識をしっかり身につけておかなかったことを後悔しているのではないか 」 と心配になるような人がいました。

 3学期も後半に入り、いよいよ2年生のまとめをする時期となりました。
 しかし、それは同時に 「 いよいよ3年生のゼロ学期がスタートした 」 ことも意味しているのです。

 進路のことを考えたら 「 すでに3年生は始まっている 」 という意識をもって、毎日の授業を大切にしていきましょう。
                                     校長 武田幸雄

2月10日(木) 本日の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の授業の様子です。
 写真は上から順に、理科 ( 中村先生 ) → 国語 ( 平野先生 ) → 社会 ( 島崎先生 ) の授業です。

 本日は私立高校の一般入試が行われているため、大勢の生徒が受験に出かけています。 各クラスととも、授業を受けているのは12〜15名程度です。
 いずれの教科も、配られた復習プリントやワークに取り組んでいました。

 理科の授業では、「 動物の生活と種類 」 を取り上げています。

 問題文に 「 円すい状の歯・のみ状の歯 」 という言葉が出てきていました。
 多くの生徒 ( と言っても、先ほど述べたように今日はもともと少人数ですが ) は 「 のみ状 」 の意味がわかりません。

 確かに 「 円すい 」 は数学にも出てくるのでわかりやすいですが、「 のみ 」 と聞いて昆虫の 「 蚤 (ノミ)」 を連想してしまったら、その段階で ??? となって思考が停止してしまうことでしょう。 実は、私も一瞬そうなりかけました。

 ただ、そのあとすぐに工具の 「 鑿 (のみ)」 だと思い当たったので、一生懸命 「 彫刻刀を大きくしたようなやつで、こうやって木を彫るときに使う … 」 と身振り手振りを交えて説明しましたが、生徒たちはなおさら ??? … 。

 やむを得ず職員室に戻ってパソコンで検索した写真をプリントアウトし、それを見せることで得心してもらうことができました。

 「 百聞は一見にしかず 」 とは言いますが、今さらながら自分の説明能力の低さとボキャ貧ぶりを実感させられました。
                                     校長 武田幸雄

2月10日(木) 中学校給食 ・ 試食会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、PTA主催による 「 中学校給食・試食会 」 が開かれました。

 前回と違い今回は、近隣小学校6年生の保護者の皆様も多数参加してくださいました。 中学校入学後、お子さんの昼食をお弁当にするか給食にするかを決めるうえで、参考になりましたでしょうか。

 八王子市立中学校でデリバリー方式の給食が導入されて2年あまり、本校では申し込み率の低い状態が続いています ( 各クラス2〜5名程度 )。
 理由はさまざま考えられますが、まずは保護者の方にも召し上がっていただいたことで、中学校給食への理解・認知度は高まったことと思います。

 また、市教委の学事課より中学校給食担当の方もおみえになり、給食に対する基本的な考え方や特長等について説明してくださいました。( 写真・中 )

 お忙しい中を参加してくださった皆様、どうもありがとうございました。

                                     校長 武田幸雄

2月10日(木) 本日の学校給食

画像1 画像1

● ご 飯  ● 肉豆腐  ● ニギスの磯辺揚げ

● サツマイモのレモン煮  ● カブの甘酢漬け  ● 牛 乳

最高の天気

画像1 画像1
スキー教室2日目、最高の天気のなか、みんなスキーを満喫しています。いくつかの班は、山頂まで登りました。

2月9日(水) 都立高の志望校変更について

画像1 画像1
 昨日、都立高校一般入試の願書受付が締め切られ、本日付の朝刊各紙には応募状況が掲載されています。 また、下記URLをクリックすれば、東京都教育委員会ホームページでも見ることができます。

http://www.kyoiku.metro.tokyo.jp/

 都立高校は、1回に限り願書の取り下げ・再提出が可能です。 つまり、1回だけは志望校変更ができるということです。 本日の5時間目、3年生は学年集会を開いていましたが、その場でも担当教員から説明をいたしました。

 具体的には14日(月)に取り下げ、翌15日(火)に再提出という日程です。
 もし変更する場合は、取り急ぎ14日(月)に 「 受検票 」 と 「 志願変更願 」 を、一昨日出願した高校に持参しなければなりません。

 そのため、早めの相談と準備をお願い申し上げます ( 詳細は、昨日配布した 『 進路便り 』 をご覧ください )。
                   ★ ★ ★ ★ ★

 今朝は、雪やみぞれが降っていました。
 相変わらず寒い日が続きますが、体育館脇の梅の木を見に行くと、一輪だけ白い花がついていました。 春は、確実に近づいてきています。

          「 梅一輪 一輪ほどの 暖かさ 」  嵐雪
                                     校長 武田幸雄

2月9日(水) 本日の授業風景 ・ その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生・保健体育(女子)の授業の様子です。 担当は、岩越先生です。

 昨夜から今朝にかけて断続的に降った雨と雪の影響で校庭のコンディションが悪く、女子も体育館で授業を行うことになりました。

 男子が柔道を行っている横で、バスケットボールに取り組んでいます。
 こちらもA・B組対抗試合です。

 ゴール下で取材をしていると、「 キャーッ! 」 「 やられる! 」 「 こっちに来ないで! 」 などの悲鳴や叫び声が交錯しています。

 時には、よく漫画で使われる 「 あ 」 に濁点を打った 「 あ¨ー! 」 という叫びは、こういう声なのだろうなと思わせるものや、「 ☆▲∀※@! 」 としか表現できないような混乱した意味不明の言葉も飛び交っていました。

 また、そんな叫び声や写真撮影にだけ気を取られていると、不意にどこからかボールが飛んできたりもします。

 アニメ 「 SLAM DUNK ( スラムダンク )」 で、湘北高校キャプテンの赤木 ( ゴリ ) が 「 ゴール下は、戦場だ! 」 という名言を残していますが、今日私はその言葉を実感しました。

 というわけで、今度皆さんがバスケットボールをやっているときは、ベレー帽をかぶり、ポケットのたくさんついたベストを着て、「 戦場カメラマン 」 渡部陽一さんのようにゆっくりしゃべりながら取材することにしましょう。
                                     校長 武田幸雄

2月9日(水) 本日の授業風景 ・ その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生・保健体育(男子)の授業の様子です。 担当は、高橋先生です。

 A・B組が、クラス対抗形式で試合を行っています。

 制限時間でも決着のつかない接戦もあれば、開始直後に勝負が決まるいわゆる 「 秒殺 」 試合もあります。 また、二人で仲良くフォークダンスを踊っているのではないかと思えるような試合もありました。

 ( 写真・下 ) は、学年の中でも大柄な体格の○○君と△△君の試合です。
 オリンピックや世界選手権などの大きな大会で 「 100kg超級 」 や 「 無差別級 」 といった重量級に見応えがあるように、○○君と△△君の試合もなかなかの迫力でした。

 しかし、もともと柔道の基本理念を表す言葉に 「 柔よく剛を制す 」( じゅうよくごうをせいす ) という言葉があります。
 柔軟でしなやかなものが、固くて屈強なものを制するという意味ですが、転じて 「 体の小さい者が、大きい者に勝つ 」 といった意味で使われます。

 柔道だけでなくさまざまなスポーツにおいて、欧米人に比べ体格で劣る日本人は不利な面があることは否めません。 しかし、先人たちは、スピードやテクニック、そして何よりも 「 不断の努力 」 によってその体格差をカバーしてきました。

 「 柔よく剛を制す 」 という言葉は、そんな私たち日本人にとって、心のよりどころとも言える言葉かもしれませんね。
                                     校長 武田幸雄

2月9日(水) 本日の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生・理科の授業の様子です。 担当は、猪野先生です。

 廊下を歩いていたら 「 あっ、幸雄だ! 幸雄だ! やったぁ! 嬉しい! 」 と、私の姿を見て大喜びする女子の歓声が聞こえてきました。 そこで、期待に応えて 「 誰か、私を呼びましたか? 」 と教室の中に入りました。

 すると、みんなの目線は廊下側ではなく、校庭側の窓に向かっていました。
 声の主は、降り始めた外の雪を見て 「 雪だ! 雪だ! 」 と喜んでいたのであって、私 ( 幸雄 = ゆきお ) を見て喜んでいたのではなかったのです。

 今さら後にも引けず、そのまま授業取材を続けさせてもらうことにしました。

 「 飽和水蒸気30g 湿度20%の空気に含まれる水蒸気は、何gか? 」
 「 濃度5%の砂糖水200gの中に含まれる砂糖は、何gか? 」 といった簡単な例題を猪野先生が出して、その都度生徒が答えていきます。

 濃度・密度・速さ・質量などを求める基本的な問題ばかりです。
 しかし、すべて1・2年生の時の学習内容なので、語句の意味や求め方の公式を忘れてしまっている人もいました。

 ただ、すでに一度学習している内容ですから、今日の授業で再度確認したことによって思い出せたことでしょう。 このように入試直前の学習では、新しい事柄を覚えるよりも過去に学習した基本的な事柄を確認しておくほうが大事です。

 ところで、せっかくの?雪も授業の後半には上がってしまい、残念でしたね。
 せめて 「 幸雄 」 が最後まで教室にいたことで満足してください。( 無理?)

                                     校長 武田幸雄

開校式

画像1 画像1
さあいよいよスキーの始まりです。全員参加でスタートです。

2月9日(水) 本日の学校給食

画像1 画像1

● 梅きびご飯  ● 八宝菜  ● ゴボウのきんぴら  ● ガンモ焼き

● 金時豆の甘煮  ● 牛 乳

双葉SA出発

画像1 画像1
1年生を乗せたバスは、時間通りに、双葉SAを出ました。途中雪も降っていましたが、甲府盆地はやんでいます。129名全員参加の1年生は、これから山道に入ります。写真はA組の車内です。

女子バスケットボール部 多摩大会

2011.2.6
 本校を会場として多摩大会が行われました。この大会は男子205校、女子223校が参加して行われるとても規模の大きな大会です。初戦突破を目標に臨んだ大会でしたが結果は残念ながら武蔵野一中に敗退してしまいました。
 試合は体格に勝る武蔵野一中がリバウンドを制してリードを奪う展開となりました。別所中も粘りを見せて前半は18−24の6点差で折り返しました。後半の逆転を信じてその後の戦いに臨みましたが、地力の差を見せつけられ、最終スコアは32−57で敗れてしまいました。
 しかし随所に成長の跡がうかがえる場面もあり、選手たちの努力の成果を垣間見ることができました。選手たちの今後のさらなる成長を期待します。
画像1 画像1

2月8日(火) 本日の授業風景 ・ その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生・国語の授業の様子です。 担当は、張元先生です。

 小説 「 走れメロス 」( 太宰 治 ) を学習しています。

 今日は、登場人物 ( 主にメロス ) の描写や情景描写から、登場人物の心理状態や人物像を推察してプリントにまとめる取り組みをしていました。
 班ごとに話し合いながら作業を進めています。

 「 推察 」 ですから、その作業には想像力を働かせなければなりません。
 しかし、中には 「( メロスが ) 語勢を強くした 」 という人物描写から 「( メロスは ) わがまま 」 → 「 一人っ子 」 → 「 平和主義者 」 などと想像力を働かせすぎてしまう?人もいました。

 想像力が豊かなのは大いにけっこうですが、張元先生からは 「『 想像 』 と 『 妄想 』 は違いますよ 」 という注意も与えられていました。

 優れた小説では、登場人物の心理描写や人物像を表現するのにストレートな表現は用いません。 しかし、だからこそ逆に、この小説の最初の一文 「 メロスは激怒した。」 のような単刀直入な表現を時折用いると、それが読者に強烈なインパクトを与えることもできます。

 そして、対照的にこの小説の最後の一文 「 勇者は、ひどく赤面した。」 … 。 私が、この小説の中で最も好きな一文です。 その理由は、この一文が 「 メロス 」 だけでなく、この小説の作者である太宰 治の心情をも表しているのではないかと思えるからなのです。

 さて、この一文には、太宰治のどんな心情が込められていると思いますか?

                                      校長 武田幸雄
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31