手をきれいに洗い、心身をリフレッシュし、新しい生活様式に切り替えて毎日の生活をしましょう。

女子バスケット部 1年生大会

2011.3.6
 
 別所中を会場として八王子市バスケットボール1年生大会が行われました。
女子は1勝を目標にまず恩方中と対戦しました。前半は相手のエースにシュートを決められてしまいリードを許しましたが、後半はエースへのマークを強め最終ピリオドには逆転に成功。しかし、終了間際に無情にも恩方のシュートが決まり、19−20の1点差で惜しくも負けました。
 続く2試合目は横川中と対戦。第1ピリオドから別所中ペースで試合が進み、選手たちも次々とシュートを決め、67−7 で勝利しました。

 1年生も4月からは先輩と呼ばれる立場になりますのでこの経験、悔しさを練習に生かして今後も努力してほしいと思います。

 今回も保護者の皆様には暖かい声援を頂きました。ありがとうございます。

  ↓ 濃紺のユニフォームが別所中の選手です。(横川中戦)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

男子バスケ部 1年生大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日(3月6日)、男子バスケ部はホームである別所中で1年生大会がありました。
 男子は恩方中と松が谷中と対戦をしました。どちらの試合も終始別所中のペースで試合を展開して、勝つことができました。これで来週行われる「決勝トーナメント」に出場することができます。優勝を目指してがんばりましょう。
 保護者の皆様には、会場校ということもあり、大変多くの応援をしていただきありがとうございました。来週もよろしくお願い致します。

VS恩方中  75対10

VS松が谷  56対21

3月6日(日) 今週の予定 ( 3/7 〜 12 )

画像1 画像1 画像2 画像2
      ※ 写真は、昨日の土曜授業 ( クリーンデー ) の様子です。

3月 7日(月) 【 合唱コン 】 都立二次・分割後期出願 ( 3年 )

   8日(火) 【 通常授業 】

   9日(水) 【 通常授業 】 都立二次・分割後期入試 ( 3年 )

  10日(木) 【 通常授業 】

  11日(金) 【 通常授業 】

  12日(土) 【 授業参観 】 保護者会 ( 1・2年 ) 14時35分〜

                 ★ ★ ★ ★ ★

※7日(月)の合唱コンクールと、12日(土)の授業参観および1・2学年保護者会の詳細については、別途配布のプリント ( プログラム ) をご覧ください。

※ 3年生は卒業まで 「 特別時間割 」 となります。
 学年から配られるプリントや予定表で、活動内容や持ち物を確認してください。

                                      校長 武田幸雄

3月5日(土) 本日の土曜授業風景 ・ その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 特別時間割の3時間目は、体育館の全体学活の後そのまま青少対主催の 「 クリーンデー 」 に全校生徒が参加しました。

 年に3回行われる 「 クリーンデー 」 には、地域や保護者の方々、近隣小中学校の児童・生徒が 「 有志 」 の形で参加しています。 しかし、今年度から本校が土曜授業を導入したことにより、今回初めて 「 授業 = 生徒全員参加 」 という形をとらせていただきました。

 初めての試みにご理解・ご協力をいただいた遠津会長さんはじめ青少対の皆様に、心より感謝申し上げます。

 生徒たちは青少対より配られた軍手とゴミ袋を手に、下校しながらゴミを拾って帰ります。 制限時間内に戻れば学校でゴミを回収しましたが、直接帰宅した生徒についてはご家庭で処分していただくことになります。
 ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願い申し上げます。
 
 授業の一環として行っているので、もちろん先生方も全員参加です。
 学年ごとに分担箇所を決めて、地域を回っていらっしゃいました。

 写真はいずれも別所公園方面の様子ですが、すでに地域の方たちによる 「 クリーンデー 」 が終了していたためか、ほとんどゴミを見かけませんでした。
 そんな中にあって ( 写真・下 ) の ○○君、たくさん回収してくれましたね。
 どうもありがとう!

 参加してくれた生徒の皆さん、お疲れさまでした。
                                     校長 武田幸雄

3月5日(土) 本日の土曜授業風景 ・ その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 特別時間割で行っている本日の土曜授業・2時間目は、体育館に全校生徒が集まり、全体学活を行いました。

 小又先生から、当日の身だしなみや心構えなどについての注意が与えられた後、全校合唱 「 My Own Road 〜 僕が創る未来 〜 」 と校歌を歌いました。

 「 My Own Road 」 は、各学年とも十分な練習時間を確保できなかったため、まだ歌詞を覚えきれていない生徒もたくさんいます。
 しかし、歌詞を見ながらも一生懸命歌いますので、保護者で知っていらっしゃる方も一緒に歌っていただければ幸いです。

 その後、張元先生より主に当日の集合時間・場所などについて、説明と確認が行われました。 集合時間は、学年や天候によって時間差があるので注意してください。 もう一度プリントをよく見て確認しておきましょう。

 最後に私から、開会式の校長挨拶で行う 「 ROOKIES の 川藤先生を真似した別中・気合い入れ 2011年バージョン 」 の説明と練習をして、全体学活を終了しました。 ( 保護者の皆様は、詳細をお子さんから聞かれたうえ、もしよろしければ当日ご唱和ください )
                                     校長 武田幸雄

3月5日(土) 本日の土曜授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ合唱コンクールも2日後に迫ってきました。

 すでに保護者の皆様にもご案内の通知 ( プログラム ) を配布しておりますが、当日はパルテノン多摩の大ホールに響き渡る生徒たちの合唱を、ぜひお聴きいただければと願っております。( 大まかな時程は、下記のとおりです )

1.日 時  3月7日(月)        ※ 時間は前後することがあります。

         10時00分 開 会 式

         10時20分 1学年合唱

         11時20分 2学年合唱

         13時30分 3学年合唱

         14時30分 VOX GAUDIOSA 公演 & コラボ合唱

2.場 所  パルテノン多摩・大ホール

                 ★ ★ ★ ★ ★

 本日の土曜授業は、特別時間割を組んで合唱コンクール前最後の練習と準備に取り組んでいます。 写真は、1時間目に各教室や指定された練習場所で練習に励んでいる生徒たちの様子です。( 上から順に、3年生→2年生→1年生 )

 各クラスとも、男女でお互いにパートごとの練習を聴いて注意し合ったり、黒板に紙に書いた各自の意気込みを貼り出したり、一人ひとり前に出て決意表明を述べたりと、決戦ムードが高まってきています。
                                     校長 武田幸雄

3月4日(金) 本日の授業風景 ・ その7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ( 写真・上 ) はC・D組の数学、( 同・中・下 ) はB組の国語の様子です。
 いよいよ義務教育における教科の授業は、すべて修了しました。
 以下に、今日取材できなかった教科の 「 目標 」 を掲載しておきます。

                 ★ ★ ★ ★ ★
【 音楽 】
 表現及び鑑賞の幅広い活動を通して、音楽を愛好する心情を育てるとともに、音楽に対する感性を豊かにし、音楽活動の基礎的な能力を伸ばし、音楽文化についての理解を深め、豊かな情操を養う。

【 美術 】
 表現及び鑑賞の幅広い活動を通して、美術の創造活動の喜びを味わい美術を愛好する心情を育てるとともに、感性を豊かにし、美術の基礎的な能力を伸ばし、美術文化についての理解を深め、豊かな情操を養う。

【 技術・家庭 】
 生活に必要な基礎的・基本的な知識及び技術の習得を通して、生活と技術とのかかわりについて理解を深め、進んで生活を工夫し創造する能力と実践的な態度を育てる。

【 外国語(英語)】
 外国語(英語)を通じて、言語や文化に対する理解を深め、積極的にコミュニケーションを図ろうとする態度の育成を図り、聞くこと、話すこと、読むこと、書くことなどのコミュニケーション能力の基礎を養う。

                 ★ ★ ★ ★ ★

 さて、学校の先生は1年間分の通知表を作成しますが、ぜひ皆さんは自分自身の 「 3年間分の通知表 」 を作ってみてください。 あなたは自分の3年間の 「 国語 」 に 「 数学 」 に 「 音楽 」 に … どんな成績をつけてあげられますか?

                                     校長 武田幸雄

3月4日(金) 本日の授業風景 ・ その6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 A組・社会(公民)の授業の様子です。 担当は、島崎先生です。
 図書室で、法務省の製作による啓発DVD 「 裁判員制度 〜 もしもあなたが選ばれたら 〜 」 を視聴していました。

 中学校における社会の授業の目標は、以下のように定められています。

                 ★ ★ ★ ★ ★

 広い視野に立って、社会に対する関心を高め、諸資料に基づいて多面的・多角的に考察し、我が国の国土と歴史に対する理解と愛情を深め、公民としての基礎的教養を培い、国際社会に生きる平和で民主的な国歌・社会の形成者として必要な公民的資質の基礎を養う。

                 ★ ★ ★ ★ ★

 3年生の皆さんも、遅くとも5年後には裁判員の候補者になります。
 そして、そのときまでに皆さんがやっておかなければならないことは、なにも法律の専門知識を身につけることではありません。

 DVDの中で裁判長が言っていた 「 同じ社会に生きる人間として、問題を共有して考えること 」 なのだと思います。 自分も社会の一員である以上、その社会で起きるさまざまな問題を 「 他人事 」 で片づけてはいけません。

 現代社会の中には、たくさんの不正や矛盾、理不尽なできごとがあります。
 それらを解決しより良い社会を築くためには、私たち一人ひとりが 「 どうすれば問題を解決できるのか 」 「 解決のために自分にできることは何か 」 を考えることが大切です。 社会の授業で身につけた知識を、ぜひ役立ててください。

                                     校長 武田幸雄

3月4日(金) 本日の授業風景 ・ その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 A・B組の数学の授業(少人数)の様子です。
 上から順に、天田先生クラス → 鈴木先生クラス → 加藤先生クラスです。
 天田先生のクラスでは、「 川渡りゲーム 」 に挑戦していました。

 さまざまな条件の下、3組の親子を小舟に乗せて川の向こう岸に渡す組み合わせと方法を考える問題です。 生徒たちは、親子の代わりに 「 おはじき 」 を使いながら一生懸命考えていました。

 中学校における数学の授業の目標は、以下のように定められています。

                 ★ ★ ★ ★ ★

 数学的活動を通して、数量や図形などに関する基礎的な概念や原理・法則についての理解を深め、数学的な表現や処理の仕方を習得し、事象を数理的に考察し表現する能力を高めるとともに、数学的活動の楽しさや数学のよさを実感し、それらを活用して考えたり判断したりしようとする態度を育てる。

                 ★ ★ ★ ★ ★

 さて、私はこの中でも特に 「 数学的活動の楽しさや数学のよさを実感し … 」 から先の部分が、とても大事だと思うのです。

 ベストセラー 「 国歌の品格 」 で知られる数学者の藤原正彦さんは、数学研究を 「 高い山の頂にある美しい花を取りにいくようなものだ 」 としたうえで、こんなことをおっしゃっています。
 「 花を取りに行くためには野心も知識も必要だが、まずその花の美しさに感動しなければいけない。」

 皆さんが数学の授業で身につけた 「 解答を導く知識やテクニック 」 はもちろん大切ですが、「 わかった時の喜び・感動 」 も忘れずにいてください。

                                     校長 武田幸雄

3月4日(金) 本日の授業風景 ・ その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 C組・国語の授業の様子です。 担当は、平野先生です。

 3年間取り組んできた 「 百人一首 」 大会を、班ごとに行っていました。

 教室の中には、平野先生の流ちょうで雅やかな歌詠みの声が流れています。
 … と、一瞬の静寂の後の教室は、札を見つけた 「 あった!」 の声や、机を叩く音、「 取った 」 「 取られた 」 の笑い声に満ちていました。

 中学校における国語の授業の目標は、以下のように定められています。

                 ★ ★ ★ ★ ★

 国語を適切に表現し正確に理解する能力を育成し、伝え合う力を高めるとともに、思考力や想像力を養い言語感覚を豊かにし、国語に対する認識を深め国語を尊重する態度を育てる。
                 ★ ★ ★ ★ ★

 皆さんは 「 言霊 ( ことだま )」 という言葉を知っていますか?
 昔の人々は、言葉には不思議な力・霊的な力が宿っていると信じていました。
 それが 「 言霊 」 です。

 「 正しい日本語 」 「 美しい日本語 」 は、それを耳にする者の心まできれいにしてくれたり、温かくしてくれたりします。 逆に 「 汚い日本語 」 「 下品な日本語 」 は、人の心を不快にしたり傷つけたりします。
 もしかしたら、本当に言葉には不思議な力が宿っているのかもしれませんね。

 3年間、この別所中で国語を学んできた皆さんの発する言葉に、良い意味での 「 力 」 が宿ってくれていたなら幸いです。
                                     校長 武田幸雄

3月4日(金) 本日の授業風景 ・ その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 B組・理科の授業の様子です。 担当は、中村先生です。
 「 紫キャベツの汁で物質の性質を調べる 」 実験に取り組んでいます。

 まず、紫キャベツの葉を小さくちぎり、水にひたして加熱します。
 次に、そこで出てきた液体を冷やし、別のビーカーに入れ替えます。
 そして、そこに酢酸や石けん水、中性洗剤、レモン汁などの液体を加えて色の変化を観察し、物質の性質 ( 酸性・中性・アルカリ性 ) を調べました。

 さて、中学校における理科の授業の目標は、以下のように定められています。

                 ★ ★ ★ ★ ★

 自然の事物・現象に進んでかかわり、目的意識をもって観察、実験などを行い、科学的に探究する能力の基礎と態度を育てるとともに自然の事物・現象についての理解を深め、科学的な見方や考え方を養う。

                 ★ ★ ★ ★ ★

 「 森羅万象 ( しんらばんしょう )」 という言葉があります。
 「 宇宙に存在するあらゆる物事 」 といった意味です。

 東の空から昇る太陽 … 太陽の光に映える草木の緑 … その緑がつくり出す目に見えない物質や気体 …

 若者の 「 理科離れ 」 が指摘されて久しくなります。
 そんな中、別所中で3年間理科を学んだ皆さんは、これからも 「 森羅万象 」 の不思議と、驚異と、可能性と、そして、何よりその 「 偉大さ 」 に、心を動かすことのできる人であってください。
                                     校長 武田幸雄

3月4日(金) 本日の授業風景 ・ その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 C・D組の保健体育(女子)の授業の様子です。 担当は、岩越先生です。
 体育館でバレーボールに取り組んでいました。

 男子の様子は先ほどの記事で 「 高校受験によるブランクを感じさせないスピードとキレのあるプレー 」 と紹介しました。 しかし、対照的に女子はブランクがたたっているのでしょうか、動きが今ひとつです。

 「 サーブが入れば、得点になる 」 というプレーが何度も続いていました。
 ただし、それが 「 受験によるブランク 」 のせいなのか、それとも 「 もともと 」 なのかは、判断しかねますが … 。

 いずれにしても、3年生の女子の皆さんがいるコートは、歓声・拍手・悲鳴・絶叫の飛び交う 「 明るく温かい空間 」 となっていました。

 さて、少し専門的な表現になりますが、中学校における保健体育の授業の目標は、下記のように定められています。 そこで述べられていることが達成できたかどうか、ぜひ卒業を前に振り返ってみてください。

                 ★ ★ ★ ★ ★

 心と体を一体としてとらえ、運動や健康・安全についての理解と運動の合理的な実践を通して、生涯にわたって運動に親しむ資質や能力を育てるとともに健康の保持増進のための実践力の育成と体力の向上を図り、明るく豊かな生活を営む態度を育てる。
                 ★ ★ ★ ★ ★

 卒業後も皆さんが、明るく健康な生活を送ってくれるよう願ってやみません。

                                     校長 武田幸雄

3月4日(金) 本日の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 合唱コンクールを2日後に控えた明日の土曜授業は、本番直前ということもあり、その練習と事前指導および全校態勢のクリーンデーにあてます。

 ( 詳細は別途配布済みのプリントをご覧ください。 なお、そのプリントで2校時の開始時間が 『 8時55分 』 となっていましたが、『 9時55分 』 の誤りです。 訂正するとともにお詫び申し上げます。)

 その合唱コンクールが終わると、翌8日(火)から3年生は 「 特別時間割 」 が組まれます。 以後、卒業式練習や球技大会、奉仕活動などの諸活動が中心になるため、各教科の授業は実質的に今日が最後です。

 そこで、本日の授業取材は 「 3年生にとって義務教育最後の教科授業 」 に限定させていただくことにしました。

 写真はC・D組の保健体育(男子)の授業の様子です。
 担当は、棟方先生です。

 朝、棟方先生が校庭を見て 「 あ〜あ 」 と残念そうな声を出されていました。
 理由を尋ねると、「 校庭の霜が溶けて、最悪のコンディションになってしまいました。 今日は最後の授業だったので、校庭で思い切り汗を流してやりたかったのですが … 」 とのこと。

 やむを得ず、体育館でバスケットボールを行うことになりました。

 とはいえ、高校受験によるブランクを感じさせないスピードとキレのあるプレーが続出しています。 … と、その一方でシュートを外しまくって絶叫をあげていた ○○君や、ジャンプボールを見失って頭で受けた △△君など、珍プレーもしっかり見せてくれていました。
                                     校長 武田幸雄

3月4日(金) 本日の学校給食

画像1 画像1

● ゆかりご飯  ● ジャガイモのそぼろ煮  ● ウィンナーと玉子のソテー

● エビチリ  ● 果 物  ● 牛 乳

1学年 合唱練習4

2011.3.3 
1年B組自由曲の練習の様子です。

これから月曜日の本番に向け各クラスでさらに磨きをかけていけるよう練習に取り組みます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1学年合唱練習3

2011.3.3
1年A組課題曲練習の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1学年合唱練習 2

2011.3.3
1学年C組の自由曲合唱練習の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1学年 合唱練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2011.3.3

4校時に1年生はオープンスペースで合唱練習をしました。
火曜日のリハーサルの反省を生かし練習の成果をお互い確認するという目的で行いました。声出しとして学年合唱のあとD組が課題曲を歌いました。

3月3日(木) 本日の授業風景 ・ その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生・英語の授業の様子です。
 担当は、山口先生・嶋田先生・小又先生です。

 今日は教科書に読みもの教材として載っていた映画 「 遠い空の向こうに 」 を鑑賞するため、図書室 ( 写真・上 ) と 教室 ( 同・中・下 ) とに分かれてそれぞれDVDを視聴していました。

 「 遠い空の向こうに 」 は1999年に公開されたアメリカ映画で、主人公は後に実際にNASAの技術者となる高校生です。
 その高校生が仲間と共にロケットづくりに挑戦し、その過程で経験する失敗や挫折、友情や夢の実現などが実話を元に描かれています。

 ご存じの保護者の方もいらっしゃるかと思いますが、この映画の英語のタイトル 「 October Sky ( 10月の空 )」 は、原作名 「 Rocket Boys ( ロケット・ボーイズ )」 のアナグラム ( 文字の順番を入れ替えることによって、別の単語にしてしまう言葉遊び ) になっています。

 英語学習の一環として鑑賞している映画ですが、多感な年頃に見た映画がその後の人生に大きな影響を及ぼすこともあります。 皆さんがこの映画から 「 英語以外で学んだもの 」 は、一体なんですか?

 私は、皆さんぐらいの年頃に映画 「 ROCKY 」 を見たことが、その後の人生の大きなターニング・ポイントになりました。
                                     校長 武田幸雄

※ 今日は3月3日 「 雛祭り 」 なので、3年生の授業取材の写真は 「 女子限定 」 とさせていただきました。

3月3日(木) 本日の授業風景 ・ その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生・数学(少人数)の授業の様子です。

 上から順に、加藤先生クラス → 鈴木先生クラス → 鶴丸先生クラスです。

 「 空間図形 」 の発展学習や、「 文字の式 」 の復習、「 比を使った問題 」 など、クラスごとの進度に合わせた内容に取り組んでいます。

 「 空間図形 」 の学習では、いくつかの角度から見た平面図から立体図をおこす学習も行っていました。
 方眼用紙を使っているわけでもないのに、ずいぶん上手に書ける人がいます。 しかし、上手な人ほど、わずかな 「 図のゆがみ 」 も許せないようで、何回も書き直していました。

 ちなみに、鈴木先生がお手本として黒板に書いてくださった図も多少ゆがんで見えましたが、ご本人曰く 「 校長先生にじっと見られていると、手が震えてうまく書けないんですよ 」 だそうです。

 「 文字の式 」 の復習は、加藤先生の用意してくださったプリントを中心に進めています。 そのプリントに出ていた問題ときわめて似ている問題が、今年も都立高校入試問題の 【 1 】 で出題されていました。

 都立高校一般入試の共通問題における大設問 【 1 】 は、例年 「 数と式、図形、数量関係の各領域に関する基礎的・基本的な事項 」 が出題されます。
 そして、今年の場合その配点は、100点満点中46点でした。

 1〜2年生での学習内容の重要性が、そんなところからもわかりますね。

                                     校長 武田幸雄
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31