高齢者体験
5年生が、5〜6時間目に高齢者体験の授業を行いました。八王子市社会福祉協議会の松本さんを講師にお招きして、白内障を想定したメガネ、肘と膝を固定しそれぞれに1.5キロの重りをつけ、ゴム手袋を2枚重ねて着けて体験の開始です。マットに横になり起き上がる。階段を上る。貯金箱にコインを入れる。魚の形に塗られた色を答える。文字を書く。全員が一通り体験しました。感想を聞くと、「足が上がらないので階段を上るのが大変。」「お金がうまくつかめなくてイライラした。」「緑色の魚が全く見えなかった。」「お年寄りが、こんなに大変な思いをしていることが分かったので、これからは街でお年寄りを助けてあげようと思った。」等と感想を話してくれました。疑似体験であっても体験することの大切さを改めて感じることができました。ご指導いただきました八王子市社会福祉協議会の皆様、ありがとうございました。
永泉寺・小泉屋敷見学 2
小泉屋敷は、昭和47年に東京都指定有形民族文化財に指定されています。木造平屋建入母屋造り、茅葺き田の字形、四間取りで、多摩丘陵地域の一般的農家の屋敷構・生活形態を知る上でとても貴重な民族資料です。母屋は、1878年(明治11年)に再建されたものです。養蚕農家の棚の作り方、昔の消火器や電話、冷蔵庫、かまどなど現代では見ることができない貴重な資料を見学できました。また、裏庭での説明の時、野生のタヌキが落ちた柿の実を食べに来るなど豊かな自然に恵まれていることを実感することもできました。子供たちは、お話を聞くときの態度が素晴らしく、しっかりとしおりにメモを取るなど、学習態度も立派でした。
永泉寺・小泉屋敷見学 1
2月7日(月)。3年生が永泉寺・小泉屋敷見学に出かけました。今回の見学は、地域の古くからある遊びや建物などの文化に触れることがねらいです。永泉寺は、開創1555年、現在の本堂は明治18年に鑓水絹商人の方の寄進を得て移築したとのこと。広間では、地元の渋谷さんの竹とんぼづくり、落合さんのコマとベーゴマ回し、住職の五十嵐さんの「黄金バット」の紙芝居を見学させていただきました。更に、居間の「いろり」も見させていただきました。お土産に、竹とんぼもいただき、境内でしばらく遊ばせていただきました。子供たちは大喜び!!お世話いただきました永泉寺の皆様、ありがとうございました。
校舎ガラス清掃
2月4日(金)愛宕小だよりでもお知らせしたように、校舎2階以上の窓ガラス拭きが行われました。教室を使っていない時に拭いてもらいましたが、たまたま早く戻ってきて拭いているのを見ることができた子供たちは興味津津。拭き終わると、窓を閉めていても外の景色がくっきりと見えるようになりました。
2月4日(金) 今日の給食豆腐の田楽風焼き 五目きんぴら 小松菜と油揚げの煮びたし 牛乳 「豆腐の田楽風焼き」 豆腐は水を切って、目の荒いざるでこし、鶏挽肉、長ネギ、にんじん 溶き卵、赤味噌、醤油、砂糖、柚子(皮と果汁)とよく混ぜ合わせ 鉄板にのばして焼き、 柚子味噌をぬってさらに焼き、一人分ずつ切り分けました。 柚子の香りが食べるときもしていました 「五目きんぴら」 にんじん、ごぼう、糸こんにゃく、たけのこ、さやいんげん、れんこんの6種類のきんぴらです 「小松菜と油揚げの煮浸し」 小松菜、ほうれん草、しめじ、油揚げを煮浸しにしました。 小松菜と、ほうれん草の味、食感の違いを感じてもらえたらうれしいです 2月3日(木) 今日の給食五目煮豆 豆腐汁 いよかん(1/4) 牛乳 今日、2月3日は節分です。 節分の日に無病息災を祈る儀式は奈良時代から行われており、現在のように豆をまくようになったのは室町時代のこと。日本では古来から「大豆」には霊的な力が宿ると言われ、災いをもたらす「鬼」にぶつけることで邪気を払うと考えられていました 給食では、いわしのかば焼き丼 五目煮豆 で いわしと大豆を使いました 煮豆は、大豆、鶏肉、ちくわ、こんにゃく、ごぼう、にんじんです。 残りは、1割と思ったより子供たち食べていました。 2年生と4年生は、ほぼ空っぽでした(すべての食缶) 薬物乱用防止教育講習会
2月3日(木)。5〜6校時。5〜6年を対象にして、薬物乱用防止教育講習会を男女別で実施しました。講師は、NPO法人薬物乱用防止教育協会の武田さんと古瀬さんです。DVDで、「破滅」のビデオを上映し、友達に勧められて興味本位で薬物をはじめて、人生の破滅を招いた事例を視聴して、薬物の恐ろしさを学びました。その後、パネルや薬物見本などを含め薬物乱用防止についてのお話がありました。子供たちは、真剣に話を聞いていました。是非、各ご家庭でも、薬物の恐ろしさについて子供たちに再度ご指導をお願いいたします。
言葉並び替え集会
2月3日(木)。朝一番に体育館に集まって「言葉並び替え集会」を行いました。低・中・高の学年に応じた課題が出されました。「んにんじ」→「にんじん」、「うんとむして」→「てんとうむし」、など各自が答えを考え回答用紙に記入しました。一番難しかったのは、「ずなりかのみやに」。楽しい集会を企画してくれた集会委員会のみなさんに感謝!!
2月2日(水) 今日の給食焼きししゃも おでん 浅漬け 牛乳 ゆかりごはんは、ごはんにゆかりを混ぜて配缶しました。 「おでん」 京がんも、ちくわ、にんじん、里芋、大根、こんにゃく、結びこぶの具です 里芋は、上柚木の市川さんから納品されました。地場野菜です。 ほっこりとした、おいしい里芋でした。 2月1日(火) 今日の給食ボルシチ ホットサラダ 牛乳 「ボルシチ」 もともとはウクライナの郷土料理なんですよ。なので、ボルシチという言葉も、もとはウクライナ語で草や薬草の煮汁を意味するものでした。スビョークラ(ビーツ)や玉ねぎ、ニンジン、キャベツ、炒めた牛肉などをじっくり煮込んで作る具だくさんのスープです。昔はウクライナもソ連の一部でしたし、今ではウクライナに限らず、ロシア全土でボルシチが食べられています。このことから、ボルシチは自然とロシア料理という認識は人々に広まっていきました。 給食では、ひよこまめ、牛肉、かぶ、たまねぎ、にんじん、ホールトマト、ピーマン、ジャガイモ、白菜、ベーコンと具沢山で作りました。 学校訪問
2月3日(水)。八王子市教育委員会の佐島部長さんが学校にいらっしゃいました。朝の電話で来校が決まり、校内の全ての授業を参観されました。「子供たちのあいさつが上手。」「落ち着いて学習に取り組めている。」など、たくさんお褒めいただきました。日頃の教職員の指導と保護者の皆様のご協力の賜と感謝いたします。これは、パソコン室での4年2組の学習を参観したときの様子です。
税の授業
2月1日(火)。6年生が税の授業を行いました。八王子税務署の高山さんを講師に迎え、なぜ税金が必要なのか。もし、税金がなかったらみんなの暮らしにどのような影響があるのかを講義や分かりやすいアニメのDVDを視聴しながら考えました。最後に、1億円の重さを体感しました。
手仕事手遊びのつどい6
これは、「昔遊び (おてだま・こままわし・はごいた)」の様子です。
手仕事手遊びのつどい5
これは、「ちくちくやさん」の様子です。
手仕事手遊びのつどい4
これは、「もこもこ けいとやさん」の様子です。
手仕事手遊びのつどい3
これは、「くるくるストロー・しゃてきやさん」の様子です。
手仕事手遊びのつどい2
これは、「すてきなビーズのお店やさん」の様子です。
手仕事手遊びのつどい1
2月1日(火)。1〜2年生ととちのみが級が、「手仕事手遊びのつどい」を行いました。保護者や地域の方々のご協力を得て、6つのお店を20分間づつ回って、それぞれのお店で、シュシュを作ったり、アクセサリーを作ったり、昔の遊びをして楽しんだりと子供たちの体験型、参加型の活動です。1〜2年生の子供たちが20分間で作品を作るためには準備が大変です。たくさんの保護者や地域の皆様に事前の準備、当日の子供たちへの指導などお手伝いいただきました。子供たちにとって忘れられない楽しい思い出ができたと思います。本当にありがとうございました。それぞれのお店ごとの様子をご覧下さい。これは、「紙工作」のお店の様子です。
1月31日(月) 今日の給食ポークシチュー 花野菜のドレッシング 牛乳 「カスタードパン」 ゴッペパン(たてスライス)に、手作りのカスタードをはさんで食べます カスタードは、たまご、牛乳、砂糖、バター、コーンスターチを混ぜ合わせ 湯煎にかけて作ります。 「ポークシチュー」もルーから手作りです 今回は、ブラウンルーです 「花野菜のドレッシング」 ブロッコリーとカリフラワーです。一口大にきって、茹で フレンチドレッシング(でんぷんでとろみがつけてあります)と、合わせます (熱いもの同士) 車椅子体験
31日(月)5年生が総合的な学習の一環として車椅子体験を行いました。八王子市ボランティアセンターの方に、車椅子での生活についてお話をしていただきました。その後、実際に車椅子に乗ったり、車椅子を押して介助をしたりする体験をしました。たくさんの保護者の方にお手伝いいただいたので、体育館から校庭、そして校外まで出て行くことができ、車椅子操作の難しさや介助の大切さ等を学ぶことができました。
|
|