手をきれいに洗い、心身をリフレッシュし、新しい生活様式に切り替えて毎日の生活をしましょう。

図書ボランティア部活動

画像1 画像1 画像2 画像2
2010/04/30図書ボランティア活動風景
 今年度も図書ボランティア部はしっかり活動しています。
 先週は寄贈本の装備(コーティング)を経験しました。それから、蔵書番号や分類番号などを付けていきます。分類番号は日本十進分類(NDC)に基づき、本の内容を確かめて付けていきます。まさに司書の知識を身につけることになりますね。
 今日は、昨年度いろいろな高校から別所中に送られたパンフレットや資料をバインダーにとじ、だれもが見られるように整理しました。図書室の「高校資料」という棚に並べられている資料はボランティア部員の手があってのものだったのです!まだ整理の途中ですが、ぜひ図書室に来て気になる高校のパンフレットを手にとってみてください。

4月30日(金) 本日の授業風景 ・ その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生・英語(少人数)の授業の様子です。

 どのグループも Lesson 1 “ Spring Vacation ”(春休み)の学習です。

 be動詞・過去形の肯定文や否定文、疑問文が出てきました。
 重要なものばかりなので、しっかり取り組みましょう。

 教材では、英会話部員が春休みに旅行した場所について話しています。
 Aki ( アキ ) は神戸に、Jim ( ジム ) は長崎に、Syun ( 俊 ) は横浜に、それぞれ出かけたときの思い出を語っています。

 私はこの三つの地名を目にしたとき、どれも 「 坂本龍馬 」 にゆかりのある場所なので、この教材の作者は坂本龍馬マニアなのではないかと思いました。

 しかし、嶋田先生のグループにお邪魔したとき、先生がさりげなく 「 日本三大中華街というのは、横浜と神戸と長崎にあります 」 と説明されているのを聞き、むしろ中華街マニアなのかもしれないと思い直しました。( 写真・上 )

 私の自宅近くにある豊島区の池袋では、東京中華街 ( 池袋チャイナタウン ) をつくる構想があるようです。 もしそれが実現したら、残った英会話部員のうち池袋に来てくれるのは Emi ( 絵美 ) なのか、それとも Mihi ( ミヒ ) なのか、とても楽しみです。
                                     校長 武田幸雄

4月30日(金) 本日の授業風景 ・ その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生・保健体育の授業の様子です。

 長距離走のタイムを計測しています。
 男子は1500m ( 写真・上 ) 女子は1000m ( 写真・中 ) です。

 今日は、長距離走をするには、良すぎるぐらいの天気です。
 春というより初夏を思わせるような日差しの中、校庭を1周した頃には早くも額に汗がにじんでいました。

 この授業では、男子・1位の記録は 5分06秒。
 同じく女子・1位の記録は 3分53秒でした。 どちらも好タイムです。
 また、女子のスタート前、私に 「 絶対に3分台で走ります 」 と宣言して見事に 「 公約 」 を果たした ○○さんも、とても立派でした。

 私は、男子からも女子からも 「 校長先生も一緒に走りましょう 」 と誘われましたが、ネクタイに革靴ではとても無理なので断りました。 しかし、もしトレーニングウエアだったとしても、皆さんの走りについて行くことは不可能でしょう。

 なにせ私が普段走るペースは、1kmを5~6分ぐらいののんびりペース。
 この私のペースが、ちょうど 「 ランニング 」 と 「 ジョギング 」 との境界線と言われています。

 皆さんの run ( ラン = 走る ) に対して私は jog ( ジョグ = のんびり走る )
 … 服装に関係なく「 走りの種類 」 そのものが違っているようです。

                                     校長 武田幸雄

4月30日(金) 本日の学校給食

画像1 画像1

● ご 飯  ● 八宝菜  ● ピリ辛レンコン  ● 手作りシュウマイ

● ワカメのニンニク炒め  ● 牛 乳

4月30日(金) 本日の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生・数学(少人数)の授業の様子です。

 どのグループも 「 正の数・負の数 」 の学習で、加法や減法、それらの混じった式の計算に取り組んでいます。

 まず、小学校の 「 算数 」 にはなかった 「 負の数(マイナス)」 の概念を身につけなければなりません。
 一見難しいようですが、基本さえしっかり押さえておけば、逆に 「 算数 」 にはない 「 数学 」 の世界の広がりを実感できると思います。

 各グループとも教科書やワークの練習問題に取り組んでいましたが、とにかくたくさんの問題を解いて、「 負の数 」 に慣れてしまいましょう。

 鶴丸先生のグループでは、黒板に書かれた問題を解くだけでなく、答えた人に説明までしてもらっていました。( 写真・下 )

 ○○くんの説明は、「 説明を短く区切っている 」 「 声がはっきりしている 」 「 みんなの方を向いて説明している 」 という点で、鶴丸先生から絶賛されていました。 数学の苦手な私でも、聞いていて 「 なるほど! 」 とよく理解できたほどですから、本当に素晴らしい説明だったと思います。

 問題を解いて答を導き出すだけでなく、解き方について他人に説明するというのは、自分にとってもとても良い勉強になりますよ。
                                     校長 武田幸雄

4月29日(木・祝) 「 昭和の日 」

 今日、4月29日は 「 昭和の日 」 です。

 この日は昭和天皇の誕生日だったため、昭和天皇が崩御 ( ほうぎょ = 天皇がお亡くなりになること ) される前の年、つまり1988年(昭和63)までは 「 天皇誕生日 」 という祝日でした。

 しかし、翌年、昭和天皇の崩御により、この日は 「 みどりの日 」 という祝日に変更されました。 この 「 みどりの日 」 という名称は、昭和天皇が植物を愛されるとともに、植物に関する幅広い知識をお持ちだったことにちなんでつけられたそうです。

 さらに2007年(平成19)、国民の祝日に関する法律 ( 祝日法 ) の一部改正に伴い、「 激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす 」 ことを趣旨として、この日は 「 昭和の日 」になりました。
( 『 みどりの日 』 は、5月4日に移動 )

 このように 「 4月29日 」 は、長いこと祝日であり続けているわけですが、こと 「 昭和の日 」 という名称に限定すると、年間15日ある国民の祝日の中で最も新しい祝日ということになります。

                  ★ ★ ★ ★ ★

 「 昭和の象徴 」 と言えば、まず頭に浮かぶのは東京タワーですよね。

 写真は、その東京タワーで、展望台までエレベーターを使わず階段を上がるともらえる 「 昇り階段 認定証 」 です。
 私は、一昨年、東京マラソンに出場する前にトレーニングを兼ねて挑戦し、見事 「 ノッポン 」 からこの認定証をいただきました。

                                      校長 武田幸雄
画像1 画像1

本日(4/28)の学校給食

画像1 画像1
 本日の学校給食の献立は「ごはん・まぐろのあずま煮・ほうれん草のお浸し・ナスとピーマンの味噌炒め・かぼちゃの煮物・きなこ餅・牛乳」です。

図書委員会の活動

活動方針は「People's knowledge from books. ~人々の知識は本から始まった~」
です。

昼休みは毎日、図書室を開放しています。
普段は校庭で遊んでいる生徒も今日のような「雨」の日は図書室をのぞいてみて下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2

演劇部スタート!

4月27日(火)

仮入部期間が終わり、いよいよ本格的な活動のスタートです。
今年の入部は5人です。
今日はミーティングを行いました。

基礎練習、発声、筋トレ、外周…
文化部に分けられる演劇部もその実態は
意外と運動部のようなこともします。

台本を作ったり、即興劇を作ったり
内容の濃い部活にしたいですね!
画像1 画像1

ちくちく部(ししゅうクラブ)活動スタート!

4月27日(火)

…嬉しいことに今年は1年生の部員が増えたので
今日は調理室をお借りしてちくちく中です。
今年は、各クラスの女子のめかくしカーテンのほつれを直したり、
ししゅうをしたりできればと考えています。
おしゃべりしながら、ゆっくりとやっているので
全クラス終わるまで時間がかかるかもしれませんが…
楽しみにしていて下さい。
画像1 画像1

4月27日(火) 本日の授業風景 ・ その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生・美術の授業の様子です。

 近くにあるものと遠くにあるものの距離感を表したり、立体感を表したりするための技法を学習しています。

 担当の田中先生の指導のもと、透視図法や空気遠近法、投影図などを用いて簡単な絵を描いていました。 それらを実際に活用できるようになると、遠近感・立体感ある絵画が描けるようになることでしょう。

 遠近感・立体感と言えば、最近は映画だけでなく、テレビも 「 3D 」 映像の楽しめる機種が出回り始めました。 今やまさに 「 3次元・立体 」 ブーム!
 今日の授業は、そんな流行の先端をゆく(?)学習内容だったようです。

 そういえば今日のニュースでも、東京ディズニーランドで7月1日から1年間限定で、故 マイケル・ジャクソンさん主演の3Dアトラクション 「 キャプテンEO 」 が復活すると伝えていました。

 初めて見たとき、私もその3D映像と音響効果には驚きました。
 「 3Dブーム 」 に 「 マイケル・ジャクソン 」、さらに 「 1年間限定 」 とくれば、2時間待ちぐらいの長蛇の列は覚悟しなければならないでしょうが、お薦めのアトラクションであることは間違いありません。

 … といっても、「 キャプテンEO 」 は14年前に終了したアトラクションなので、生徒の皆さんは 「 どこにあるのか 」 さえ知らないことでしょう。

 現在は 「 ミクロアドベンチャー!」 を上演している場所です。

                                     校長 武田幸雄

4月27日(火) 本日の授業風景 ・ その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生・理科の授業の様子です。

 理科の学習で 「 植物観察 」 を行うため、校内にある植物 ( 雑草 ) を採取していました。

 採取するのは 「 雑草 」 限定だったはずなのですが、植栽の花を切り取っている人もいて ? ? ? とも思いました。
 しかし、そのぶんしっかりと観察してもらって皆さんの勉強に役立つのであれば、切り取られた植栽の花もきっと本望(?)でしょう。

 ちょうどポツリポツリと雨が降り始めたので理科室に戻り、いよいよ採取した植物の観察です。 おしべ・めしべの数、柱頭の形を確認したり、花びらや葉、萼 ( がく ) なども細かく観察しながらスケッチをします。 

 ルーペを通して見る植物は、日頃は見向きもしない雑草の意外な美しさを気づかせてくれたりします。 まさに、新鮮な発見です。

 植物をこよなく愛し、その研究もされていた昭和天皇 ( 現在の天皇の、前の天皇 ) は、「『 雑草 』 という名の植物など無い 」 という言葉を残されています。

 こうしてじっくり観察してみると、その言葉を実感できるような気がします。

                                     校長 武田幸雄

4月27日(火) 本日の学校給食

画像1 画像1
● ジャムサンド  ● シーフードキッシュ  ● フレンチサラダ

● ボロネーゼ  ● 白インゲン豆のグラッセ  ● 牛 乳

4月27日(火) 本日の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生・理科の授業の様子です。

 「 化学変化で電気エネルギーが取り出せるか 」 についての実験です。

 亜鉛板や銅板、マグネシウムリボンを順番に使用して、同じ種類で電流が流れるかどうか …? 他の組み合わせではどうか …? 金属板に何か変化は見られるか …? などを観察します。

 希塩酸 ( 薄めた塩酸 ) も使用するため、事前に担当の中村先生から取り扱いについて厳重な注意が与えられていました。

 理科の実験では、塩酸などの薬品類のほか、電気や火、ガラス製実験道具などを使用します。 それらはどれも、扱い方を間違えると大きな怪我につながったり、最悪の場合、生命に関わるような事故を引き起こしたりする危険性のあるものばかりです。

 これをやったらどうなるかという 「 仮説 」 を立て、その仮説について確かめる 「 実験 ( 検証 )」 を行い、その実験結果から 「 結論 ( 考察 )」 を導き出すのが、科学的に何かを解明していく基本的な手順です。

 しかし、「 安全の徹底・危険の回避 」 については、これをやったらどうなるかという 「 仮説 」 = 「 先生の注意・指示 」 に絶対に従わないと、取り返しのつかない 「 結論 」 が待っているので注意しましょう。

                                     校長 武田幸雄

4月26日(月) 本日の授業風景 ・ その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生・保健体育の授業の様子です。

 天気予報によると、また明日から天気が崩れるとのことなので、今日は午後も校庭の体育の授業を取材させてもらうことにしました。

 女子 ( 写真・上 ) 男子 ( 同・中 ) ともに、50m走の計測です。

 小学校ではスタンディング・スタートが中心だったため、まずはクラウチング・スタートの説明や練習から始まります。

 「 位置について 」 「 よーい 」 「 どん 」 … 英語では ( と言うより国際的には ) “ On your mark ”(オン・ユア・マーク) “ Set ”(セット) “ Go ”(ゴー)

 どちらも、中学校生活のスタートを切った皆さんにイメージの重なる言葉です。
 3年生に負けないぐらいの元気と気合いで、3年間を駆け抜けてください。

 ところで、本校は都内でも有数の広い校庭に恵まれており、直線で100m走を計測できます。 午前中の3年生は男女ともに100m走だったので、同じスタート・ゴール間を並走する形で計測していました。

 しかし、1年生は50m走なので、校庭の反対側にあるそれぞれのスタート地点から、ともに校庭の真ん中にあるゴールを目指して走る形で計測しています。
( 写真・下 )
                                     校長 武田幸雄

4月26日(月) 本日の授業風景 ・ その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生・保健体育(男子)の授業の様子です。

 男子も女子と同様100m走のタイムを計測していました。

 さすがに女子と違って 「 こーちょーせんせー! 」 はありませんが、男子は純粋に 「 走り 」 そのものに元気・気合い・迫力を感じます。

 この授業での最高タイムは、△△くんの12秒7 ( 写真・下 )
 これも、なかなかの記録です。

 現在、男子100mの世界記録は、ウサイン・ボルト選手 ( ジャマイカ ) のもつ9秒58です。 世界のトップアスリートが9秒5を切るのも、いよいよ現実のものとなりつつあるようです。

 一方、日本人選手も 4×100mリレー では少しずつ世界に通用するようになってきました。 しかし、個人種目として100mで10秒を切った選手は、今のところまだ一人もいません。

 本校は、校庭の広さや優秀な指導者など、陸上競技に取り組む上での好条件がそろっています。 それに加えて、皆さんの元気・気合い・迫力あふれる走り … 。 もしかしたらこの中から、日本人として初めて10秒の壁を破る人が出るのではないかという気がしてきました。

                                     校長 武田幸雄

4月26日(月) 本日の授業風景 ・ その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生・保健体育(女子)の授業の様子です。

 ウォ-ミングアップで走っている皆さんの元気なかけ声と、春らしい穏やかな日差しに誘われて校庭に出てみました。

 かけ声だけでなく、走りながら私の姿を見かけると
 
         「 こーちょーせんせー! こーんにーちはー!」

 と、ひときわ大きな声で挨拶してくれます。 皆さんの元気に、こちらまで元気の 「 おすそわけ 」 をしてもらえたような気がしました。

 ウォーミングアップのあとは、100m走のタイムを計っています。

 今日の最高記録は、○○さんの出した13秒5 ( 写真・下 )

 走る前、私に 「 何秒が目標タイムですか? 」 ときかれ、「 14秒ぐらい … 」 と言っていましたが、なかなか良い記録が出せましたね。

 近くで男子の記録を計測していた棟方先生のお話では、土のグラウンドを運動靴で走ってこの記録ならば、陸上用に舗装されたトラックをスパイクで走ればかなり良い記録が出せるのではないかとのことでした。

                                     校長 武田幸雄

4月26日(月) 本日の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生・道徳の授業の様子です。

 道徳・副教材に掲載されている、漫画家・小説家の折原みと さんの 「 不思議 」 という詩を取り上げています。

 この広い地球の、こんなに近くに生まれ、そして、今同じ教室で席を並べているクラスメイトの存在が、とても 「 不思議 」 で 「 トクベツ 」 なものに思えてくる … といった内容の詩です。

 学習プリントを使いながら、自分に当てはまることや、詩を読んで感じたこと・考えたことなどをまとめました。

 ○○さんが、こんな素敵な感想を書いていました。

「 自分が生きていることは、すごく不思議だなと思いました。 もし自分が生まれていなかったらと考えると、こんな楽しい時間は過ごせないし、みんなと出会えないからとても怖いと思いました。 生まれて良かったと思いました。」

 担任の岩越先生もおっしゃっていましたが、普段 「 当たり前 」 になっていることも、改めて 「 なぜ?」 と考えてみることで、さりげない発見や驚き、出会いがあるかもしれません。

 何年か前の曲ですが、映画 「 いま、会いにゆきます 」 の主題歌にもなった 「 花 」 ( ORANGE RANGE ) という歌の歌詞を思い出しました。

♪ 花は なんで枯れるのだろう?    鳥は なんで飛べるのだろう?
♪ 風は なんで吹くのだろう?      月は なんで明かり照らすの?

♪ 何故 ボクはココにいるんだろう?  何故 キミはココにいるんだろう?
♪ 何故 キミに出逢えたんだろう?   キミに出逢えたことそれは運命!

                                     校長 武田幸雄

4月26日(月) 本日の学校給食

画像1 画像1

● ご 飯  ● 松風焼き  ● ゆかり大根  ● 小松菜のじゃこ炒め

● ジャガイモの南蛮煮  ● なめたけワカメ  ● 牛 乳

第一学年朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
本日(4月26日)に第一学年の朝礼が行われました。

学級委員が中心となり、朝礼が進められました。

内容は学級委員の自己紹介、学年のスローガンの発表、各クラスの様子の紹介、校外学習のスローガンの発表、室谷先生からのお話でした。

学年のスローガンは「みんなでエンジョイ正義の味方やるんジャー」です。
この学年を楽しく、正義の通る学年にできるように頑張りましょう。



    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31