学校日記では 子どもたちの学校生活の様子をお伝えしています

3年国語「おにたのぼうし」

画像1 画像1
 3年生の国語の授業で物語文を学んでいます。
初読後、お話をまとまりごとに段落に分け、難しい言葉やよくわからない言葉の意味を調べています。辞書の引き方も覚えて、「何となくこんなかな」と思っている言葉についてきちんと定義を確認していました。別の言い方では〜、似たような言い方で〜というように語彙を広げて、言語感覚を豊かにしてあげることが大切です。
 国語はもちろんですが、理科や社会科、算数などでも今学んでいる教科書の中に少しでもはっきりと説明できない言葉が出てきたら、辞書で調べてみる習慣をつけるとよいですね。ぐんと学力がついてきます。ご家庭でもぜひ、取り組んでいただきたいと思います。

2年生共同作品ほぼ完成!

画像1 画像1
 先日から取り組んでいた大きな絵が完成に近づいてきました。
大きな気球には、思い思いの格好をした自分が乗っています。空には一人一人の夢を運ぶ鳥も飛んでいるのだそうです。
 6年生を送る会には体育館の入り口に飾り、全校の子どもたちにお披露目します。

2/21全校朝会

 2月21日の全校朝会です。
朝登校してきた子どもたちが、皆あれっと目を留めたもの、それは昇降口の吹き抜けに飾られた6年生の共同作品です。
 それぞれの学級で楽しんで作った作品で、どう飾るのかなと楽しみにしていたものです。校内の作品展が続いていてなかなか共同作品を展示する機会もなかったので、全校の子どもたちによい刺激になりました。
 また、新しい先生の紹介もしました。
画像1 画像1 画像2 画像2

5年おにぎりパーティー

画像1 画像1
 5年生の家庭科の調理実習です。1年間世話をしたユギファーマーズの方から届いたお米を炊いて、みそ汁と一緒にいただきます。
 稲について社会科で学習したり、総合でユギファーマーズでお世話をしたり、各自バケツで稲を育てたりとこの1年間にしてきたことで、米についての関心がぐんと高まりました。日本の主食である米ができるまでの農家の方の苦労についても改めて考える機会となりました。

2年「チームワークゲーム」

 2年生の教室から楽しそうな声がしています。行ってみると、グループごとにまとまってのゲームをしているところでした。1枚の新聞紙に乗り、先生とじゃんけんをしてあいこか負けた場合には新聞紙を半分に折るというものです。
 はじめのうちは「狭いよ」「押さないでよ」と言っていましたが、勝負となると一致団結して肩を組んだり片足ずつで乗ったりしています。どんどん小さくなる紙に必死で乗りながら「海に落ちちゃうよ」と頑張ります。友達をおぶった人もいました。どのグループもチームワークがとてもよかったです。
画像1 画像1 画像2 画像2

4年ポスターセッション〜国語発表

 4年生は国語でユニバーサルデザインについて学びました。説明文でどういうものがあるかを知った後で、自分たちの身の回りにはどんなものがあるのかグループで調べます。自分の家のものや店で売っているもの、公共施設の設備など、いろいろな所で見つけた物について、グループごとに店を出す形でお客になってきた友達にしっかりと説明しながら発表ができました。人前で発表することが苦手な子が多いのですが、しっかり調べたものなので、自信をもって伝えることができ、自分でも嬉しそうでした。
画像1 画像1 画像2 画像2

6年総合「環境」

画像1 画像1
 6年生がパソコン室で調べ学習をしています。インターネットを使って、環境問題の中での自分の課題について調べて、まとめています。
本で調べる・実際に見学するなどの他にこうしたネットを使って調べることもツールの一つとして普通に行えるようになりました。まとめができたら、見に行きたいと思っています。

校内掲示「別所小のできたころ」

 10日に行われた開校記念集会で使った写真などが、職員室前の廊下に掲示してあります。前を通りかかった子どもたちが、今と違うねと口々に話しています。どうぞ来校された折にはぜひご覧ください。
画像1 画像1

3年生の鳥

 今、3年生は初めて体育館に飾る鳥を一人一人作っています。
昨年度も、6年生の卒業を祝う「6年生を送る会」の時に、みんなをこの鳥が見守ってくれていました。
 両面のカラードフォルムをカネスチックでうまく立体に仕上げます。基本の形は決まっていますが、あとは個々に飾りをつけていきます。4年生も作るので、ずらっと並ぶと壮観です。楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/7 クラブ
3/10 安全指導