学校日記では 子どもたちの学校生活の様子をお伝えしています

本番前の最後の練習

 5月28日(金)、明日の本番を控え、低中高学年とも最後の練習で、場所の確認や退場の仕方などを行っていました。
低学年はフラフープの輪の中に一人一人入って座り、「111人が揃ってとってもすてきな演技になりましたね」と先生が話しているのを真剣に聞いています。
中学年はボールの扱いがとても上手になってきて、「落とさないで、みんなで揃えて」と最後の注意を聞きながら練習しています。
高学年はソーラン節を思い切りのりもよく踊り、見ていた他の学年の子達から思わず拍手が起こるほどでした。
子ども達一人一人が、みんなで揃って、みんなと一緒に、気持ちよく取り組んでいる姿を明日はぜひご覧ください。
(本日は洗濯のため体育着は着ていません。画像は低学年と中学年です。)
画像1 画像1 画像2 画像2

大プログラム作成中

画像1 画像1
 プログラム係が作成している運動会の大プログラムが、多目的室に置いてありました。
演目の種類によって色を変えて、見やすいように工夫されています。当日は3階の教室の窓に貼り、校庭から見えるようにします。

ラッキーキャロット第2弾

画像1 画像1
 5月27日(木)の給食の献立は、ひじきと豆のピラフ、とうふ汁、もやしのナムル、牛乳でした。とうふ汁にはにんじんも入っています。
 校長の仕事に「検食」があります。給食室で調理してできあがったものを、子どもたちに出す前に最終チェックをするものです。食べるのも仕事のうちなのですが、本校の給食はとても美味しいので毎日楽しみにしています。今日は特別に入れてくれたのか、ラッキーキャロットが入っていたので、早速HPにupしました。他には誰のところにいったのでしょう。

5,6年生騎馬戦「いざ出陣!別所の乱!!」〜練習風景

画像1 画像1
 5,6年生の騎馬戦は団体種目の中でも迫力ナンバーワンの競技です。
騎馬を組んで敵と戦う(帽子を取る)のですが、どこを攻めるかしっかり考える”頭”、接近戦になった時に上の人を支え、敵から守る”足”、そして戦う”乗り手”と、各騎馬ごとに知恵を絞っています。そして団体としても、どの騎馬が攻めるか守るかとチームで作戦を練りあげます。どうぞ本番を楽しみにしてください。

運動会全校練習〜大玉送り

 全校競技「大玉送り」の練習です。
この大玉送りは運動会の最後の得点競技で、この結果によって逆転もありえるので、子ども達も力が入ります。
 今年は大玉を1〜6年に送り、コーンを回って、今度は6〜1年に送る形に工夫しました。練習ではわずかな差で赤が勝ちましたが、本番はどうなりますか楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2

運動会全校練習〜入場、開会式

 5月26日(水)、今日は入場から開会式の流れの練習でした。
座席から入場隊形に並びます。5,6年のプラカード係の児童が前に立って誘導します。全校の一番先頭は児童会の代表が、校旗を持って行進します。つづいて赤白応援団長が昨年度受け取った優勝旗、準優勝杯を持ちます。
 開会式では、スローガンの発表や得点の説明、1年生によるはじめの言葉は朝礼台の上で話をします。当日緊張しないで出来るといいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

5,6年生「別所ソーラン2010」〜練習風景

 5,6年生の「別所ソーラン2010」も練習を積んで完成に近づいてきました。
 6年生が意欲的に学んで5年生に教え、5年生も必死でついて行くその姿は、教え合いのよい面が多く出ていることを感じさせてくれます。本番もさることながら、1時間1時間の練習の中でたくさんのことを学んでいます。どうぞ、ご家庭でも練習の様子などをお子さんから聞いていただけたらと思います。
 そして、これが別所小学校のよき伝統となっていくことを願っています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1,2年生「まわれ!リング!!」〜練習風景

 1,2年生は、運動会に向けて、フラフープを使った演技を練習しています。
先日入学したばかりの1年生も2年生のお兄さんお姉さんと一緒に並び方や演技を覚えようとがんばっています。
子どものころにフラフープで遊んだ経験をお持ちの方も多いと思いますが、初めて経験する子どもたちは大きなフープをなかなかうまく扱えずにいました。でも、2年生の教え方が上手でぐんと上達してきました。
 実は、このフラフープは本校のものだけでは足りなかったので、あちこちの学校から借りてきたものです。いい取組みができたのはそのおかげもありますね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3,4年生「踊ろう、キラリ!」〜練習風景

 3,4年生は運動会に向けて、ボールなどを使った演技「踊ろう、キラリ!」を練習しています。始めのうちは、ドリブルや投げ上げたボールを自分で受け止めることがうまく出来ずに、あちこちにボールが飛んでいってしまい追いかけている子が多かったのですが、この頃はかなりしっかりボールが扱えるようになってきていました。
子どもたちは自分でもうれしいらしく、「これができるようになった」と成果をしっかりと受け止めて次への意欲につなげています。
また、前で見ていた担任からは、「みんながそろった演技をすると体を前に倒すところで風を感じるんですよ」という話も聞きました。みんなと心を一つにして一体となって運動する楽しさを味わっているようです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

全校朝会5/24

画像1 画像1
 5月24日(月)朝から生憎の雨、体育館で朝会を行いました。
時間前に各学級ごとに並んで集合し、日直の先生が前に立つともう誰もおしゃべりすることもなく集中しています。その立派さに驚いてしまいました。
月曜日は、体調の整わない人や気持ちの落ち着かない人が日頃は多いのに、天気も悪い中でもここまで出来るようになったことに感心しました。
これまで運動会に向けて、低中高学年それぞれでの教え合いや自分の目標に向かって取り組んできた成果と言えるかも知れません。張り切っている子どもたちにエールを送りたい、そんな全校朝会でした。
(1時間目に予定されていた全校練習は、明日に延期になりました。)

運動会に向けて

画像1 画像1
 5月21日(金)久しぶりに晴れた朝です。校庭では、昨日の雨ですっかり消えてしまった白線を、ライン係の児童が先生と一緒に引いています。
よく働く子どもたちです。その姿を見て、自分も大きくなったらあの6年生のようになりたいなと下級生も思っていることでしょう。 みんなのために働くことをいとわず進んで取り組む高学年の姿は、全校の模範となるものです。自分の出場する演目だけでなく、全体を支え、運営の一端を担うことの責任と楽しさを感じてもらうよい機会となることでしょう。

ラッキーキャロット

画像1 画像1
 先日の給食で驚いたことに、なんと、星型のにんじんが入っていたのです。
そういえば前にも一度この星型にんじんが入っていたり、澄まし汁に星型大根が入っていたりしたことを思い出しました。
栄養士さんに聞いてみたところ、これは調理員さんが皆に楽しんで給食を食べてもらいたいと、忙しい調理の合間にいくつか作ってみているのだそうです。
毎日はとても出来ないし、作れた日も数個だけのスペシャル野菜、ラッキーキャロットですね。食べた人は元気が出て、よいことがあるかもしれませんよ。皆さんは当たったことがありますか?

トイレのスノコ

画像1 画像1
 本校の児童用トイレには、どこもサンダルがおいてあり、使用時には自分の上履きと履き替えて入ることになっています。
ところが、靴を脱いだ時にふり返ってみる習慣がないのか、上履きやサンダルが散乱していることがよくあり、各学級でも指導をしてきていました。原因を探ってみると、トイレの入口が狭いので、脱いだ上履きを次に来た子が踏んでしまうということがわかりました。そこで試みに3階のトイレ用に、用務員さんにぴったりのサイズのスノコを作ってもらい、その上で上履きを脱ぐようにしてみました。
 次の人が気持ちよく使えるようにしたいものです。

別所ソーランの練習

画像1 画像1
 5,6年生が運動会の演技「別所ソーラン」の練習をしていました。昨年学んだ6年生が、リードして5年生に教えています。5年生も6年生と一緒に学ぶことで、意欲も高まります。先日の学校公開でも、熱心な練習ぶりに感動しましたというご感想もいただいています。
 当日がとても楽しみです。

5月の生活目標

5月の生活目標は、「物を大切にしよう」です。
・自分のものと人のものとしっかり区別する
・自分のものはきちんと記名し、最後までしっかり使う
・人のものは黙って借りたりしない
・みんなで使うものは自分のもの以上に大切に扱い、もしも壊したり損ねた時にはすぐに先生に申し出る
 みなさんはどうですか?子どもたちの標語のように、みんなが笑顔でいられるように、そして環境にも配慮できるようにしたいものです。
画像1 画像1

1年生交通安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月10日(月)1年生の交通安全教室が校庭で行われました。南大沢警察署の2名の警察官の方が指導してくださいました。始めに、自分の命を守ることなので、真剣にやりましょうと言うお話でした。1組から順に、信号機のある横断歩道の渡り方から、信号がない横断歩道で、しかも、止まっている車があるとき、どのように注意して渡るか等を、実際に校庭に車を止めて訓練しました。4月に都内でも交通事故で2年生が亡くなっています。皆さんで気をつけていきましょう。

学校探検

 13日(木)の3・4時間目は、生活科の学習で学校探検をしました。1年生の教室に迎えにきてくれた2年生と手をつないで、学校中を探検しました。校長室、職員室、放送室、理科室など、普段は入ることのできないところにも入って、見学しました。「あっ、家庭科室に入るのを忘れた」と戻る子どもの姿も見られ、2年生はしっかりと案内していました。
 翌日の1年生の教室では、学校探検の振り返り学習をしました。「校長室には写真が飾ってあった。今の校長先生は、別所小で6番目の校長先生だよ」「給食室には大きな釜があった。たまご焼きを作っていた」等と、たくさんの子どもたちの手が挙がり、学んだことを意欲的に発表し、さらに学習を深めました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

給食について

 5月14日(金)の献立は、ガーリックトースト、白いんげん豆のポークシチュー、冷凍みかん、牛乳でした。
 昇降口横の給食黒板には、毎日給食・保健委員会の5,6年生がメニューや食材の栄養素などを書いています。子ども達もとてもよく見ています。
 給食が終わると、2学級分の食缶、お盆や食器のかご、牛乳瓶を入れたケースなどを給食ワゴンにのせて、各学級の当番の子どもたちが各階の東側の給食リフトのところまで運びます。1年生の背丈よりも高くなるので、必ず大人が付き添って安全に配慮しています。子どもも「給食ワゴンが通ります。お気をつけください。」などと言いながら通っていて、一生懸命でかわいいです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

仲良し集会

 5月13日(木)、仲良し集会がありました。本校の仲良し集会は、6年と1年、5年と2年、4年と3年が組んでグループを作り、一緒に遊ぶものです。学年が違うと面倒をみたり優しく諭したりと上学年の意識も高まりますし、下学年の子ども達も素直に遊びに参加できて、互いの絆が深まり上手に活動できます。
 今日は校庭では、縄跳びやはじめの一歩、ボール遊びなど上の学年の考えた遊びをしたり、体育館では4年生がリードして3年生と貨物列車をしたりしていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

地区班下校

画像1 画像1
 5月11日(火)、地区班下校訓練を行いました。事件や事故を想定し、家が近くの人がまとまって集団で帰ることで、危険なことに巻き込まれないようにするものです。
 低学年の子どもたちは、地区班で集まる教室や班の名前、5,6年の班長の顔と名前を覚えました。高学年が、低学年の子どもたちの面倒をよくみてきちんと並べ、教員の引率で下校しました。
途中まで迎えに出ていただいた保護者の皆様ご協力ありがとうございました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/7 クラブ
3/10 安全指導