§給食§12月21日

画像1 画像1
今日の給食は、お楽しみリザーブ献立です。
今日は2学期最後の給食です。お楽しみリザーブは、パンと飲み物のリザーブにしました。
パンはミルク生地の雪だるま型とクリスマスリース型、飲み物はジョアのプレーン味とストロベリー味とりんごジュースです。
その他にバーベキュードチキン、きのこのスパゲティ、じゃがいものポタージュを作りました。
注文したものは覚えていたでしょうか?
2学期最後の給食もしっかりよくかんで、食べてもらいたいです。

このところ、高学年もよく食べるようになってくれました。各担任の先生の努力や作戦があったようです。特に6年1組さんは、1週間以上完食が続いています。
おかげで、今日の給食は、全クラスでほとんど残りがありませんでした。
3学期は1月12日からです。3学期もこの調子で食べてもらえるとうれしいです。
☆栄養士 小澤☆

§給食§12月20日

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、牛乳、さごちのゆうあん焼き、根菜汁、かぼちゃのいとこ煮です。
12月22日は冬至です。22日には給食がないので、少し早いですが、今日は冬至献立にしました。
冬至は、1年のうちで1番昼が短く、夜が長い日です。この日にゆず湯に入り、冬至かぼちゃを食べる風習があります。ゆず湯には、冬の寒さの中でも健康に暮らせるようにと、風邪を防ぎ、ひふを強くする働きがあります。かぼちゃには、目やはな、のどの粘膜を強くして、風邪を予防する働きのあるカロテンが多く含まれています。旬は夏ですが、切らなければ保存のきくかぼちゃを大切に保存して食べるようになったそうです。
ゆずはさごちのゆうあん焼き、かぼちゃはいとこ煮に使いました。
しっかり食べて風邪に負けない体を作りましょう。
☆栄養士 小澤☆

§給食§12月17日

画像1 画像1
今日の給食は、ほたてごはん、牛乳、おでん、鶏肉のピーナッツ炒めです。
おでんには、様々な食材が入っています。かたよらないように給食当番さんが気をつけながら配ってくれました。
今日のおでんには、少し小さいのですが、かわいい雪だるまのかまぼこを加えました。
ピンクに見える目や帽子はトマトの色素で表現されています。
「かわいい〜」といってもらえました。
☆栄養士 小澤☆

§給食§12月16日

画像1 画像1
今日の給食は、豆乳ミニ食パン、牛乳、ポークビーンズ、イタリアンサラダ、くだものです。
今日のくだものは、キウイフルーツです。キウイらしい酸味と、甘さのあるおいしいキウイでした。
キウイフルーツは、ニュージーランドに住む「キウイ」という鳥に似ていることから名づけられたくだものですが、もともとは中国の「中国猿なし」という植物をニュージーランドで品種改良したのだそうです。
キウイフルーツは、ビタミンCがみかんの倍含まれています。スプーンですくって食べます。

キウイフルーツはアレルギー症状の出ることがあるくだものです。1年に何回か給食に登場します。同じように1年に数回しか出ないくだものや、食材があります。
給食で初めて食べる、ということが無いようご家庭でも様々な食材を召し上がるようにお願いいたします。
☆栄養士 小澤☆

§給食§12月15日

画像1 画像1
今日の給食は、コーンカレー、牛乳、チンゲン菜のスープ、りんごのカラメル風です。
今日は、1年生が給食室の外から給食ができる様子を見学しました。
班ごとに交代しながら、カレーライスの具を炒めていたり、ごはんを配缶したり、りんごのカラメル風を並べたり、焼いたり、数えたりしているところを見学し、釜の大きさや野菜の多さ、道具の大きさなどに歓声をあげていました。
そして、給食時間の終了時には、1年生から感想文が届き、1年1組さんからは、これまでで初めて完食しました!とのうれしい報告もありました。
給食室でも、1年生の視線に少し大げさに食材を見せながらの作業でしたので、とても喜んでいました。
1年生は、今学期の給食終了後に給食室の中へ入り、実際に釜などの操作を体験する、給食室探検を行います。
☆栄養士 小澤☆

§給食§12月14日

画像1 画像1
今日の給食は、こぎつねごはん、牛乳、魚のマーマレード焼き、わかめのスープ、ぴりから白菜です。
魚のマーマレード焼きには、わらさを使いました。わらさは大きくなると名前が変わり、ぶりになります。このように育った大きさで名前が変わる魚を出世魚といいますが、地方によりその名前が異なります。わらさとは関東地方での呼び名だそうです。
今日もよくかんで楽しく食べてもらいたいと思います。
☆栄養士 小澤☆

§給食§12月13日

画像1 画像1
今日の献立は、わかめごはん、牛乳、焼きししゃも、とん汁、大根の梅醤油です。
皆さんは、「まごは(わ)やさしい」という言葉を知っていますか?この言葉は、医学博士の吉村裕之先生が提唱されているバランスの良い食事の覚え方です。
日本人が昔から食べてきた体に良いとされている食材の頭文字をとっています。
ま…豆、ご…ごま、は(わ)…わかめ(海藻類)、や…野菜、さ…魚、し…しいたけ(きのこ類)、い…芋類です。
今日は、残念ながらきのこ類がはいっていませんが、「まごは(わ)やさしい」を紹介しながら各クラスへ訪問しました。
ご家庭でもぜひ毎日の食材に「まごは(わ)やさしい」を意識して取り入れてみてください。
☆栄養士 小澤☆

§給食§12月10日

画像1 画像1
今日の給食は、丸パン、牛乳、おからコロッケ、ペンネアラビアータ、オニオンスープ、くだものです。
今日のくだものは、みかんです。
おからコロッケのおからは、おとうふ屋さんがとうふを作ったときにできたおからを届けてくれました。絞りたてだったようで、まだホカホカと温かいおからでした。おからは、大豆から豆乳を搾り出したときの搾りかすなのですが、栄養がたっぷり含まれています。
オニオンスープは、あめ色になるまで玉ねぎを炒めて作ります。玉ねぎの甘さが良く引き出されていて、とてもおいしくできました。
今日もよく食べてくれていました。
☆栄養士 小澤☆

§給食§12月9日

画像1 画像1
今日の給食は、えびチャーハン、牛乳、ワンタンスープ、ラーサイです。
今日も八王子産の野菜が入っています。
チャーハン・スープに入っているにんじんは小比企町の中西農園さん、ラーサイに入っている大根は小比企町の磯沼農園さん、ワンタンスープに入っている長ねぎは楢原町の鈴木農園さんです。
各クラスへ紹介しながら、地産地消のお話をしました。
ワンタンスープはほぼ完食!たくさん食べてもらえて、給食室でもとても喜んでいます。
☆栄養士 小澤☆

§給食§12月8日

画像1 画像1
今日の給食は、ひじきごはん、牛乳、鯖の香り焼き、いものこじるです。
今日は、片づけをしていて、驚きが2つありました。
1つは、2階・3階・4階各階ごとに残りをまとめているのですが、ひじきごはんの残りが、どの階もまとめるとほぼ同じ量だったこと。
2階は、1年生と職員室。3階は2年生・3年生・4年生。4階は5年生・6年生です。どの階でもほぼ同じ量ということは、3階の各クラスの残りの少なさが伺えるかと思います。
もう1つは、鯖の残りが少なかったこと。特に高学年は普段残りが多いのですが、この日は皮も残さず食べてくれたクラスが多くありました。思わず拍手をしてしまいました。
☆栄養士 小澤☆

§給食§12月7日

画像1 画像1
今日の給食は、2年1組さんのリクエスト献立、牛乳、肉団子のスープ、ごま和えです。
2年1組さんからのリクエストはきな粉揚げパンでした。
高温の油で一気に揚げて、きな粉砂糖をまぶすきな粉揚げパンは、とても人気のある献立です。
でも、食べるときには手づかみで食べてしまうと、手がベタベタしてしまいます。
今日はおはしがついているので、上手に使って食べてみてもらいたいです。
私は、いつも一口分におはしで切って食べています。
☆栄養士 小澤☆

§給食§12月6日

画像1 画像1
今日の給食は、とうふのうま煮丼、牛乳、キムチスープ、くきわかめのごま風味です。
今日のキムチスープは少し辛いスープです。
辛いものが苦手な人はごはんで調節しながら食べてください。とクラスを巡回したところ、「ぜんぜん辛くないよ〜」との返事もありました。
その言葉通り(??)スープはどのクラスもほぼ完食!足りなかったという感想もいただきました。
☆栄養士 小澤☆

§給食§12月3日

画像1 画像1
今日の給食は、人参昆布ごはん、牛乳、たらのシューマイ、なめこ汁、アーモンド和えです。
たらのシューマイは、たらのすり身と野菜、えび、鶏肉、調味料をよく混ぜ合わせ、一つ一つ包んで蒸しました。
どの献立もよく食べてもらえました。

☆栄養士 小澤☆

§給食§12月2日

画像1 画像1
今日の給食は、2年2組さんのリクエスト献立、牛乳、まめサラダ、フルーツ白玉です。
2年2組さんのリクエストは、スパゲティミートソースでした。材料からわかった人も多いのではないでしょうか。
実は、1組さんからのリクエストも入っています。それはフルーツ白玉です。
白玉はとうふで作った豆腐白玉です。冷めてからもやわらかく、おいしい白玉になりました。
☆栄養士 小澤☆

§給食§12月1日

画像1 画像1
今日の給食は、麦ごはん、牛乳 豆腐のまさご揚げ、韓国風肉じゃが、かぶの甘酢漬けです。
今日は5年生が連合音楽会へ行くので、少し早めに作りました。全員が少しでもあたたかいものが食べられるように調理員さんが工夫してくれました。
5年生も大成功だといいですね。
☆栄養士 小澤☆

§給食§11月30日

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、牛乳、いかの松笠煮、山芋団子の落とし汁、ふりかけ、くだものです。
今日のくだものはみかんです。
山芋団子の落とし汁は、大和芋のすりおろしにでん粉を加え、一つ一つスプーンですくってつゆの中へ入れて作りました。とても時間をかけて、ていねいに作ってくれました。
☆栄養士 小澤☆

§給食§11月29日

画像1 画像1
今日の給食は、セルフジャムサンド、牛乳、ビーンズトマトシチュー、ボイル野菜のごまドレッシングです。
献立予定表にはありませんでしたが、くだものがつきました。みかんです。
ジャムサンドは、教室で配るときに塗ってもらうセルフサンドです。
ビーンズトマトシチューは、大豆と青大豆の2種類の豆が入ったトマト味のシチューです。大豆は「畑の肉」と呼ばれるほど良質なたんぱく質を豊富に含んでいます。しっかりよくかんで食べてもらいたいです。
☆栄養士 小澤☆

§給食§11月26日

画像1 画像1
今日の給食は、さといもごはん、牛乳、厚揚げと豚肉のみそ炒め、ゆかり大根、くだものです。
今日のくだものはみかんです。写真に載せ忘れてしまいました。すみません。
最近、給食室の炊飯器の調子が悪く、炊き込みご飯をすると、芯が残ってしまいます。
今日は、さといもを炊き込む予定でしたが、調味料で硬めに煮て、ごはんと混ぜることにしました。
厚揚げと豚肉のみそ炒めは、厚揚げを一度別に煮て作り、味がよくしみています。
2年生の担任から「もっと食べたかった!」と感想をいただきました。
☆栄養士 小澤☆

§給食§11月25日

画像1 画像1
今日の給食は、マーブルココアパン、牛乳、豆グラタン、ポテチサラダ、くだものです。
今日のくだものはみかんです。
今日のポテチサラダに入っているじゃがいもとにんじんは八王子産です。
じゃがいもは戸吹町の中村農園さん、にんじんは小比企町の中西農園さんです。
中西農園さんは以前見学させていただいた農家さんです。中西さんの笑顔を思い出しながら、各クラスへ紹介しました。
☆栄養士 小澤☆

§給食§11月24日

画像1 画像1
今日の給食は、スペイン風リゾット、牛乳、ベーコンポテトパイ、わかめサラダ、くだものです。
今日のくだものはみかんです。
ベーコンポテトパイは、じゃがいもの芽を取ったり、玉ねぎと炒めたり、包んだり、ととても手のかかる献立です。包むときにはしっかりと包まないと皮が広がってしまうので、包みなおしたものもありました。
昨日は「勤労感謝の日」でした。この日は「にいなめ祭」と呼ばれる農作物の恵みに感謝する日でした。私たちが食べている食べ物のほとんどは命のあるものです。私たちは自分を生かすために、食べ物の命をいただいています。食べ物に感謝して大切にいただきましょう。
☆栄養士 小澤☆

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31