校内マラソン大会です! (2月25日 5・6年生編)PART5
2月24日(木)。
東門には、応援してくださる保護者の方々が、増えています! 保護「がんばれ!」 保護「あと少しだよ!」 保護「ラスト!ラスト!」 東門の前には、すでに多くの保護者の方々、子供達が帰ってくるのを待っています。 女子の時と同じように、男子が走っているときも、先生方が、最後尾から追いかけていきます。 最後まで、がんばれ! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校内マラソン大会です! (2月25日 5・6年生編)PART4
2月24日(木)。
女子が、全員ゴールをすると、いよいよ次は男子がスタートします。 女子が学校に戻ってくるまで、男子は、校庭のゴール地点で待ちます。 そして、女子のタイムを記録します。 さあ、記録はどうだったでしょうか? 次は、男子がスタートしました! 今回は、折り返し地点で、子供達がくるのを待ちます。 先頭の子供達が、やってきました! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校内マラソン大会です! (2月25日 5・6年生編)PART3
2月24日(木)。
校庭を2周し、東門を走り出た女子は、リズムよく坂道をかけあがります。 坂道の上から、保護者の方々が、声援を送っています! 保護「がんばれ!」 保護「ファイト!」 保護者の方々の声援を聞き、子供達はペースが上がります。 坂道をかけあがると、折り返し地点までは、ゆるやかな下り坂です。 がんばれ! みんな! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校内マラソン大会です! (2月25日 5・6年生編)PART2
2月24日(木)。
さあ、女子がスタートしました! まずは、校庭を2周します。 校庭を走り終えると、東門を出て、中郷公園まで走ります。 中郷公園が折り返し地点です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校内マラソン大会です! (2月25日 5・6年生編)PART1
2月24日(木)。
今日の3・4校時は、5・6年生の子供達が「校内マラソン大会」を行いました。 この日を迎えるために、朝、校庭を走る子供達を何回も見ました。 特に6年生の子供達にとっては、小学校生活最後の「マラソン大会」です。 南大沢小学校では、伝統となっている大会なのです。 歴代の最高記録を更新するために、男子も女子も、やる気満々です。 開会式、準備体操を終えると、早速スタートです。 まずは、女子からです! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 幼稚園児との交流です! (2月25日 1年生編)PART8
2月24日(木)。
楽しい時間は、あっと言う間に過ぎてしまいました。 幼稚園児は、そろそろ幼稚園にもどって、お昼ご飯を食べる時間です。 1年生の子供達が、終わりの言葉を発表しました。 そして、幼稚園児の子供達に、プレゼントを手渡しました。 子供「これは、1年生のみんなで作った『ビュンビュンゴマ』です。みなさんで使って、楽しく遊んでください。」 園児「ありがとうございます。」 すると、幼稚園の園児からも、1年生にプレゼントが渡されました。 園児「これは『竹とんぼ』です。みんなで遊んでください。」 子供「ありがとうございます。」 最後は、1年生が作るアーチをくぐって、幼稚園児の子供達は、帰って行きました。 みんな、4月からは小学校の1年生だね。 学校は、とっても楽しいところだよ。楽しみにしていてね! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 幼稚園児との交流です! (2月25日 1年生編)PART7
2月24日(木)。
鉄棒の側には、逆上がり練習器が設置してあります。 園児「これも使っていいの?」 子供「いいよ。」 子供「でも、逆上がりは、難しいよ!」 園児「えいっ! わぁ〜、だめだ!」 園児「ぼくにもやらせて!」 園児「わたしもやりたい!」 何にでも挑戦することは、とても大切なことです。 園児の子供達は、みんな積極的です。頼もしいなぁ〜! ![]() ![]() ![]() ![]() 幼稚園児との交流です! (2月25日 1年生編)PART6
2月24日(木)。
南大沢小学校の校庭は、とても広いです。 校庭の周りには、たくさんの遊具があります。 のぼり棒、タイヤ跳び、高鉄棒等、幼稚園児にとっては、初めて経験する遊具もたくさんあったようです。 幼稚園児は、その一つ一つの遊具に興味を持ち、体を思い切り使って、遊んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 幼稚園児との交流です! (2月25日 1年生編)PART5
2月24日(木)。
校舎の中をじっくり探検した後は、広〜い校庭で、元気に遊びました。 ブランコ、ジャングルジム(新しくペンキを塗りました)、すべり台等、1年生の子供達がリードしながら、遊びました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 幼稚園児との交流です! (2月25日 1年生編)PART4
2月24日(木)。
「学校クイズ」で楽しんだ後は、いよいよグループに分かれて、校舎の中を探検しました。 1年生の子供達は、すっかり「お兄さん」「お姉さん」気分です。 子供「ここは、6年生の教室です。」 園児「机が大きいなぁ〜。」 子供「ここは、職員室です。先生達の部屋です。」 園児「小学校の先生って、こわいの?」 子供「すごくやさしいよ!」 園児「よかった〜!」 1年生の子供達は、得意気に、幼稚園児達を案内していきます。 頼もしい1年生達です! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 幼稚園児との交流です! (2月25日 1年生編)PART3
2月24日(木)。
歓迎の言葉の次は、1年生の子供達が考えた「クイズ」を行いました。 クイズの名前は『南大沢小学校 学校クイズ』です。 学校に関する様々なことを、幼稚園の園児が考えられる範囲で問題を作成しました。 子供「小学校の給食は、おかわりをしていい。○か、×か?」 子供「小学校には、バスでくる。○か、×か?」 など、幼稚園の園児も、楽しく考えられるような問題ばかりでした。 子供「答えは・・・、○です!」 園児「やった〜!」 1年生の子供達が答えを発表するたびに、幼稚園児からは歓声が上がりました! ![]() ![]() 幼稚園児との交流です! (2月25日 1年生編)PART2
2月24日(木)。
幼稚園児達が、やってきました! 1年生の子供達は、今日の日のために、色々を準備をしてきました。 まずは、視聴覚室に全員が集まりました。 歓迎の言葉を1年生の子供達が発表します。 昨年の今頃は、今回の幼稚園児達と同じように、ちょこんと座っていた1年生が、今日は、立派に発表しています。 1年間の成長は、すごいですね! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 幼稚園児との交流です! (2月25日 1年生編)PART1
2月24日(木)。
今日の午前10時30分に、南大沢小学校の近隣の幼稚園から、100名ほどの園児が、先生方と一緒に、やってきました! 園児達は、今年の4月から小学校に入学する子供達です。 園児の中には、南大沢小学校に入学する予定の園児もいます。 今日は、1年生の子供達が、園児達に、小学校について、色々と教える日なのです! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 音楽集会です! (2月24日 全校児童編)PART3
2月24日(木)。
それぞれの学年が演奏する箇所を、全校児童で聞き合いました。 今回の音楽集会では、集会委員の子供達もお手伝いをしてくれました。 A、B、C・・・と書かれたカードを見せ、どの場所を演奏するのか、全校児童に合図を送るのです。 学年ごとの練習が終わると、最後は、全校児童で、最初から最後まで演奏しました。 全校児童が、一緒に演奏すると、とても気持ちがいいですね! いよいよ来週は、6年生を送る会です。 南大沢小学校のみんな、すてきな演奏をしようね! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 音楽集会です! (2月24日 全校児童編)PART2
2月24日(木)。
今日の児童集会で、全校児童が初めて一緒に合奏をするのです。 音楽担当の先生が、細かく指導をしてくださいました。 音楽「1・2年生は、こんなふうに演奏しています。聞いてください!」 音楽「3・4年生は、リコーダーです!」 音楽「5・6年生は、リコーダーで旋律を演奏していますよ!」 今回、音楽委員の子供達が、アコーディオン、木琴、小太鼓等の伴奏を担当してくれました。 音楽委員のみんな、ありがとう! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 音楽集会です! (2月24日 全校児童編)PART1
2月24日(木)。
毎週、木曜日は、児童集会の日です。 今日の児童集会は、音楽集会です。 今日の集会では、来週行われる「6年生を送る会」で、全校児童が合奏を行います。 そのときの全校合奏の曲の練習を行いました。 曲は、『オブラディ・オブラダ』です! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝の風景です! くもり(2月24日)PART2
2月24日(木)。
今日は、どうしても天気になってほしい理由があるのです! 実は、校内マラソン大会が、午前中に行われます。 また、近隣の幼稚園生が、南大沢小学校の1年生と交流をします。 どうぞ、雨がやみますように・・・! ![]() ![]() 朝の風景です! くもり(2月24日)PART1
2月24日(木)。
今日は、朝から曇り空です。 朝、いつものように校門の前で子供達が登校するのを待っていると、パラパラと雨が落ちてきました。 天気予報によると、今日の夕方から、雨が降るとか・・・。 週末は、晴れてほしいですね! ![]() ![]() ![]() ![]() 資源回収日です! (2月23日 世話人会編)PART3
2月22日(水)。
毎月、第4水曜日は、専門の業者の方に、1か月分を収集してもらいます。 今日も、午前9時前に、業者の方が収集に来てくださいました。 学校「ありがとうございます。今日は、この後、どうするんですか?」 業者「この後は、隣の学校に行きますよ。いつも、同じコースを回っています。」 南大沢小学校の保護者のみなさん、いつもご協力ありがとうございます。 次回の資源回収は、3月9日(水)です。 よろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() 資源回収日です! (2月23日 世話人会編)PART2
2月23日(水)。
朝、世話人会の方々が、すでに中央昇降口の前で待っています。 子供「はい! 持ってきました!」 世話「ありがとう!」 子供「お母さんが、今日は資源回収日だから、これを持って行ってね! と言ったんだ。」 世話「そうか。ちゃんと覚えてくれているんだね。嬉しいなあ。」 子供達と世話人会の方との会話も、大事な時間です。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|